PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

新鮮美感@川島

新鮮美感@川島

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(497)

オンリーワン理念

(128)

情報デザイン

(129)

販売戦略

(96)

気持を伝える

(94)

紹介します

(637)

考え方のものさし

(252)

おいしい健康

(486)

こころとは

(113)

同友会

(19)

講演を聞く

(83)

生活習慣

(107)

チャレンジする心

(108)

パソコン&WEB情報から

(132)

反面教師としたいもの

(25)

ビジネス習慣

(4)

倫理法人会

(74)

温泉情報

(38)

工夫をしましょう

(105)

郷土の歴史

(88)

随想

(194)

人間交流

(88)

■ 企業理念 ■

(3)

生きる力

(104)

地域再生

(26)

日本一に学ぶところあり

(11)

いいところですよ

(46)

季節感

(374)

商売繁盛の視点

(44)

山歩き

(47)

言葉

(26)

コミュニケーション

(43)

アイディア

(17)

たのしみは

(99)

facebook

(11)

◇実現に向けて◇

(20)

web情報 備忘録

(12)

3.11大震災

(52)

BQグルメ

(24)

こころがけしだい

(71)

法則

(22)

コツ

(64)

ウォーキング

(18)

坐禅

(9)

気功

(17)

百人一首

(101)

twitter書き込みより

(16)

詩吟

(54)

あさかの学園大学

(3)

そば打ち

(93)

登山・ウォーキング

(8)

登山

(21)

庭に畑をつくろう

(11)

山野草

(5)

食べるということ

(36)

散歩道から

(8)

食の楽しみ

(83)

読書

(14)

知らない町を歩く

(6)

介護

(2)

土鍋の学校

(3)

発酵食品大好き

(20)

新しい目標設定

(26)

気づき

(91)

ひらめく

(30)

花を植える

(7)

健体康心

(47)

一つごと続ける

(24)

一歩踏み出す

(51)

老化対策

(44)

ワクワク感

(23)

開店訪問

(2)

家庭菜園から

(7)

やりたいことを実現してゆこう

(67)

自主取材&投稿コーナー

(5)

思いついた時がタイミング

(23)

視野を広める ちょっとしたアクション

(12)

最高のパフォーマンスを目指す

(36)

人生とは思い出づくりの旅

(12)

できないを、できるに変えてゆく

(36)

波長共鳴

(5)

野草、薬草

(4)

糖尿病の克服を目指す

(17)

能力を引き出す

(14)

生涯現役

(4)

楽しい、面白い、嬉しい

(10)

自ら主体的に動く、アクションする。

(20)

川柳

(4)

運を引き寄せる

(2)

トレーニングジム

(7)

未体験ゾーン

(8)

質のいい睡眠

(3)

文芸投稿

(11)

歩みを振り返り 備忘録

(4)

ありたい未来を引き寄せる

(16)

カラオケ

(5)

付加価値

(1)

子どもの頃のこと

(2)

戦後レジーム

(3)

死生観

(4)

生成AI、チャットGPT

(24)

真言

(1)

ビジネスモデル

(3)

何故なのか、よ〜く考えてみよう

(12)

考現学

(5)

キッカケ

(1)

知っていた方が良い生きる術

(8)

毎日のローテーションとして、

(1)

この国の行末を考えると

(7)

再輝動

(1)

起業マインド

(3)

価値観と解釈

(10)

問題解決

(2)

表現する(本を書く、絵を書く)

(2)

邂逅(かいこう)

(1)

心理学

(1)

処世訓

(4)

催事、イベント

(1)

お気に入りブログ

人間が家畜になる New! ヨーガ1950さん

クリームシチュー … New! jun さんさん

クリスマスシーズン… New! ひより510さん

山行準備が終わらな… New! やまやろうさん

K子とドライブ ε=ε=… New! ナナメチャンさん

明日、安心して帰京… New! 高柳全孝さん

朝晩は寒くなりまし… New! 吉祥天1093さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

交通安全教室 New! 秩父武甲0231さん

ニセモノ!楽天カー… New! 空塚絶人さん

コメント新着

新鮮美感@川島 @ Re:やばい老人になろう(07/24) 井伏鱒二の「山椒魚」が約60年以上も推…
2025/11/20
XML
カテゴリ: 処世訓


じっとしていない。とにかく身体を動かす。歩く。動く。犬も歩けば棒に当たるというが、動かないことには、何も当たらず、何も始まらない。たとえば毎日1万5千歩。目的地がなくとも構わない。朝の光、午後の風、夕暮れの影。その移ろいを感じながら歩くうちに、身体がほぐれ、心の中の絡まりも少しずつ解けていく。

歩いていると、道端の花に目がとまり、ふと昔の出来事や、ある人の言葉がよみがえることがある。頭の中で考えているだけでは決して浮かばなかった思いが、歩くことで自然に湧き出てくるのだ。身体を動かすことは、心を動かすことでもある。知識だけで世の中を渡ろうとしても、そううまくはいかない。経験や体験によって、ようやく「傾向と対策」というものが身につく。

机上の理屈よりも、実際に転び、汗をかき、恥をかいた方が何倍も学びになる。人は失敗の中でしか育たない。だがその失敗が、やがて勘や直感となり、自分を守る知恵になる。経験とは、積み重ねるうちに身体の奥に沈殿していく、生きた知識だ。どんな社会で、どんな時代に生きてきたのか――その背景が、人の考え方や行動を形づくる。

高度成長の時代を生きた人もいれば、不安定な現代の波を泳いできた人もいる。同じ出来事でも、世代によって感じ方や受け止め方がまるで違う。それがその人なりの「処世訓」として、無意識のうちに身につくのだろう。若いころには理解できなかった理不尽さも、年月を経てようやく腑に落ちることがある。社会に合わせすぎても息苦しい。だが、頑なになりすぎても世の中は渡れない。その微妙な塩梅を知るのが、大人になるということかもしれない。

価値観も判断基準も人それぞれだ。けれど、年齢を重ねるごとに、人は他人の目よりも「自分の基準」を大切にするようになる。他人の評価に振り回されるのではなく、自分の信じる道を静かに選び取る。ときに孤独を感じても、その孤独が芯の強さを育ててくれる。人の意見を取り入れつつも、最終的な判断は自分の中に置いておく。そうして初めて、「自分を生きる」という実感が生まれるのだ。

歩くことも、生きることも似ている。焦らず、止まらず、自分の足で進む。寄り道をしてもいい。立ち止まってもいい。大切なのは、また歩き出すこと。その一歩の中に、確かに自分がいる。今日の道は、昨日と少し違う。風の匂いも、空の色も、心の感じ方も変わっている。そうして日々を重ねるうちに、自分の軸が静かに定まっていく。歩くことは、つまり、生きることそのものなのだ。         


       🔷 🔷 🔷 🔷 🔷 🔷


※ YouTube「年金いくら」 https://youtu.be/GBwbi8sz3OY?si=_XMMIzgoSn9DJ5vT





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025/11/20 12:00:14 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: