全31件 (31件中 1-31件目)
1
赤い実犬の運動コースの山道で見つけた赤い実、時雨に濡れ、キラキラ光っていた。1月も今日で終り。今年の一月は、雪らしい雪も降らず、車の運転には楽でよかった、でも、山は沢山積もっている様子。天候が回復すれば、と思っているが、ぐずついた日が続き、出かけられない。旧暦では、あと一週間ほどで正月、雪もこれから後が本番かなー、、、、。
2008.01.31
コメント(0)
雪のない冬一月も残すところ後一日、厳寒期だと言うのに、一向に雪の積もる気配がありません。来月くらいには降るかなーとおもっていますが、、、、。写真は、毎日定例の犬の運動コースから見た大山山系の景色ですが、高い山は雪で真っ白になっていますが、里の田畑は全く積雪ゼロです。せめて、天候でも良かったら、大山に登ると言うことも出来ますが、雲がかかったまま。あれこれやりたいけど、天候待ちです。
2008.01.30
コメント(0)
庭に咲く水仙朝方降っていた雨も上がり、日差しは無いものの、穏やかな午後です。我が家の庭の水仙、沢山の花をつけました。花の少ないこの季節、水仙が、目を楽しませてくれます。
2008.01.29
コメント(0)
波濤 立つckuさん、潮霧現象、、、、。潮霧の題は、波止に当った波が砕け飛び上がり霧の様に流れてゆくのを、そんな感じを受けて、題名にしたようなことで、現象というようなことは良くわかりません。でも、見ていると面白いですよ、飽きがきません。まして写真を撮っていると、次はどんな迫力のある場面を見せてくれるか楽しみで、、、、。次の大荒れの後もあちこちの漁港を訪ねてみたいと思っています。
2008.01.28
コメント(3)
潮霧打ち寄せた大波が、波止に当り霧散し落下。こんなのの近くにいたらたちまちびしょぬれでしょう。撮影は、風下を避け、長いレンズ、と言うことになります。オモさん、カメラの保護、どうしたら良いのでしょうねー。雨降りなどのとき、カメラとレンズを一体に包む用品などあり、雨や雪、滝の撮影に使っています。それと、買い物ぶくろ、レンズの先だけ出して、輪ゴムで止め、後は包む、などしています。直接潮水がかからなかったら少々のことは気にしなくても良いのでは、、、、、。
2008.01.27
コメント(2)
海鵜荒れる岩礁に海鵜のつがい、風に耐えてじっと待っている様子。風か、波か、はたまた魚影か、、、、。
2008.01.26
コメント(1)
冬晴れ日本海ここずっと、天候雪マーク、山も雲ばっかりで、大山の頂上、姿を隠したまま。どうにもならないから海に出てみました。強い季節風に打ち寄せる波、物凄い迫力、、、、。夢中になって撮りまくりましたが、気がつけば、レンズが潮でベタベタ。荒れた海、面白いけど、カメラが可愛そう。
2008.01.25
コメント(3)
寒風を避けて寒波再来です。朝から強い季節風、時折雪が風に舞う。窓の外を見れば、雀たちが少しでも寒風を避けようと、込み合った枝の間に身を寄せていました。
2008.01.24
コメント(6)
名残の霧氷冷え込みの強かった朝、霧氷を求めて歩いている途中の松。青空と。雪を冠った松の緑が目に付きました。早速数枚のシャッターを切りましたが、撮影を終え、帰り道でもう何も残っていませんでした。良いと思ったら直ぐに撮る、を痛感したシーンです。
2008.01.23
コメント(2)
地蔵峠駐車場から冬晴れの地蔵峠駐車場からの大山山系。右から、烏、大山、矢筈、甲、勝田ヶ山の並びです。良く晴れた午前中は、この景色が見られます。県道の如来原線は、冬季でも、一向側から、東大山大橋の先までは除雪してありますから、車も通行できます。東大山大橋の向こうから鏡ヶ成の間はゲートが閉まっていて車での通行は、春まではできません。
2008.01.22
コメント(1)
雪晴れの小仏昨日の続き。樹氷を求めて山に向かっている途中、東の尾根を今上った太陽に照らされて、樹氷がキラキラ輝いている。その下で、雪をかぶった小仏たちがなにやらささやいていました。寒いのー、、、、。早く撮れよーか、良く分かりませんでした。
2008.01.21
コメント(2)
積雪の大山東壁昨日の続きです。大山、東壁、地蔵峠からの景色です。ようやく積雪も本格的になり、東壁も真っ白に雪化粧。天候がもう少し持ってくれれば青空に映えてもっと浮き立つと思います。この情景で、夜明けに待てば、赤く染まった東壁が撮れるんですが、、、、、。これから、天候と相談しながらの毎日の夜明け待ちです。
2008.01.20
コメント(0)
雪の烏、遠望今朝の冷え込み、今シーズンの最低のようでした。お陰で、大山山系、いずれもくっきりと望むことが出来ました。遠く望む山々の木々の樹氷が白い紋様となって朝日に輝き、素晴らしいコントラスト。これ幸いとデジカメ片手に出かけました。里には全く雪はありませんが、一向の上の付近、40センチ位の積雪、足元の準備が十分でなかったので、道路脇からの撮影。大山、矢筈甲と一望に望め、寒さを忘れてのひとときでした。烏の山系が、火山の名残を見せてくれるような形が撮れたのでアップしてみます。
2008.01.19
コメント(2)
蝶の名前は芙蓉の花、自宅の近所の駐車場に良く茂った芙蓉の木があります。沢山の花が着いていて、花に釣られて写しにゆきました。花を撮っている時ひらひらと蝶が舞って来ました。うまい具合にとまってくれ、すかさず撮りました。撮りましたが名前が分かりません。ご存知の方がありましたらご教授下さい。
2008.01.18
コメント(2)
蒜山そばの花蒜山のそばの花、続きです。この場所は、下の道の駅の裏手の蕎麦畑、コスモスなども植えてあり、コントラストが綺麗で、TVの取材にも来ていました。この近くに、地元のそば粉を使った蕎麦専門店もあり、食事時分はよく入っています。秋の、この季節、そばの花巡り、蒜山三座の登山など、賑わっています。道の駅では、特産の大根や沢山の野菜物が格安で販売されています。
2008.01.17
コメント(3)
蒜山三座と蕎麦の花近年、蒜山高原の蕎麦も話題に上るようになりました。ガイドブックにも蕎麦の花が載せられており、秋の天気のよい日にたずねてみました。簡単に見られるのは、下の道の駅付近、観光を兼ねてでしょうか、一面真っ白なそばの花が見られました。そのほか、少し谷間に入っても棚田状の畑に咲いている見事な風景も見られます。秋、前年、蒜山をバックに場所は良かったが、花の時期が遅く、黒ずんでおり、昨年、再度訪ねました、しかしその場所は、荒れていて、撮影はむりでした。休耕田、蕎麦の連作はしないのでしょうか。あちこち歩き回り、ようやくよい場所を見つけ、撮影してきました。
2008.01.16
コメント(4)
自宅付近からの大山山系午前中の大山山系、左から、烏、矢筈、甲、勝田ヶ山、その後に真っ白にそびえる大山北壁。こんな情景が我が家の近くで眺められます。今朝は、今シーズン最低の冷え込みのようでした。雪はないものの、霜で真っ白、道路の水溜りはカチンカチン。こんな日は、夜明けの大山、赤く染まるでしょう。残念ながら、仕事の日、手をかじかめながらの、お金の集計でした。
2008.01.15
コメント(1)
うめばちそう花の名前は初春の感じがしますが、この花の咲く時期は秋。これも昨秋、若杉山で出会ったものです。此花は、以前、写真に同行させていただいたMさんに教えていただいた花です。一茎一輪の花、静かに咲いている、と言った花です。すこし、いとおしさを感じるような花に思います。この頃の登山道、沢山の花が咲き、足を引っ張ってなかなか頂上に行けませんでした。
2008.01.14
コメント(2)
なでしこ秋の七草の一つだそうです。三朝町の若杉山に、大山の遠望をと登った時に見つけたものです。登山道の傍らで、笹や草の中でぽつんと赤く咲いていて、目にとまりました。恥ずかしいことですが、撮った時には名前も分からないまま、花の形が良かったので撮って帰りました。この山では数は少ないようですが、群落もあるようですね。この山からの大山、手前に蒜山三座を見て、大山の東壁から船上山まで、綺麗な稜線が眺められました。
2008.01.13
コメント(1)
やまじのほととぎす昨秋、大山滝の登山道横で撮影したもの。山に入れば比較的簡単に見られる花だけど、綺麗に撮るとなると、それなりに神経を使います。花の形、角度、大きさなどなど、、、、、。花を狙ってみて、また一層難しさを感じました。
2008.01.12
コメント(6)
再度 白鳥昨日、倉吉市の天神川で白鳥のたむろしている姿を見かけました。能義平野ほどの数ではありませんが、こんなところにもという感じでした。それで、再度能義平野で飛び交っていた白鳥をアップします。飛翔している姿、なかなか止められません、だいぶ熟練しないとねー。でも、最近のレンズ、手ブレ防止の機能が着けられてから楽になりました。対象によっては三脚不要の感さえあります。アップの写真は手ブレ防止の機能のお陰で何とか姿を捉えることが出来た一枚です。
2008.01.11
コメント(4)
今日の大山滝ここ2日ほど好天が続き、今日も良い天気の様子。大山に登ろうかと、一応準備はしたものの、眺めてみれば黒いところも見えるようで、真っ白な情景はダメのよう。考え直して、今年初めての大山滝にと変更、出かけました。雪は、予想以上に融けていて、キャンプ場までは全然なし、そこから滝までも最大15センチ程度で、一寸拍子抜けでした。滝の付近の雪も大分融けていて、冬ッ、と言う感じには、もう少し雪が無ければねー。
2008.01.10
コメント(1)
飛べ飛べ続いての能義平野の白鳥。以前、意東海岸に寄っていた白鳥、子供たちと見学に行きました、30年ほどの昔話。その後、最近この場所に休憩場所が移ったことを知っていましたが、こんなにたくさんとは以外でした。大山を撮影の合間の白鳥撮影、運良く、飛び立ち、着水が頻繁に見られ、ラッキーなひと時でした。
2008.01.09
コメント(2)
遠望の大山一昨日の失敗作、もっと冷え込めばスカッとした見通しになったのでしょうが、春先のようなモヤッとした天気で、大山がハッキリと出ませんでした。この高さまで登るのに、多分雪は無いと思ってかかりましたが、わずか470メートル程の高さでも、凍結していました。急な段々を登るのにズックではツルツルします。冬の撮影は、鋲の付いた長靴、離せません。
2008.01.08
コメント(1)
八幡橋から望む大山昨日、大山の遠望を撮りに出かけるも、天候は良いものの、気温が高く、春霞の中の大山のように、ハッキリせず、諦め、ずっと近づいて撮る。定番の場所、以前は歩道も車道も分離してなかったのに、今は分かれていて、車道側から撮らないとうまく撮れず、車に注意しながらの撮影、少し怖かった。放射冷却くらい冷え込んだ日でないと遠くからはハッキリしないんだなー。
2008.01.07
コメント(4)
能義平野の白鳥朝からピカーンの上天気、かねてからの予定通り大山の遠景を撮りに行く。撮影後、能義平野の白鳥に立ち寄ってみると、今日はいつもより飛翔する白鳥が多く見られ、ここで相当時間をとられた。大山より白鳥を撮りに出かけた感じ。超望遠をセットして撮っている人も数人見られる。カメラ、レンズ、三脚の合計100万近いでは、、、、。大山は次回にアップします。
2008.01.06
コメント(3)
霧立つ元谷天気予報、晴れの予報だったので、雪の大山頂上風景をと、今年初めての雪山挑戦。踏みつけても固まらない雪にてこずりながら登るが、とうとう5合目近くからアイゼンのお世話になり、どうにかすべりも止まり登り切る。予報と違い、6合目付近からガス、それに強い風に乗った粉雪で目も開けられない。ガスで見通しの悪い上、目も開けられないのでは何も見えない同然、、、、。苦心惨憺で頂上に着いても状況は一向に好転する気配も無く、諦め下山。ミハラシさん、お疲れ様でした、次回に期待して、ゆっくり休みましょうね。
2008.01.05
コメント(2)
二の沢 紅葉二の沢の紅葉を訪ねて、初めて入ってみました。これまでのぐずついた天候がうその様な上天気、ブナの林の中から、きのこ狩りの人声が聞こえます。時期が遅かったようで、落葉樹林が目立ち、南壁と紅葉のイメージに合わないが撮るだけはと撮ってみる。樹林帯に入ると、まだまだよく色づいた木々は残っていました。
2008.01.04
コメント(1)
大山南壁蒜山で雲海を撮影後、天候も崩れることもなさそうで大山、二の沢に向かう。途中、鍵掛峠の先で、槍が峰の岩峰が目に入り、撮影。花のシーズン、三の沢から登り、この峰周辺で岩カガミの群落を撮ったことが忘れられない。ことしもまた、シーズンには登って行きたいと思っています。
2008.01.03
コメント(7)
国分寺のイチョウ昨年の12月、普段通る事の無い道を医院への近道と通ったところ、イチョウの素晴らしい落葉を見ました。近くに伯耆国分寺跡もあり、歴史的な土地でもあるので、さもありなん、と一人で納得する。写真にしたくて、翌日再訪するが、車でサッと見たときには目に入らなかった付近の住宅などいろいろ目に入り、最初の感激が騙された感じ、でも落葉は素晴らしく、撮影はしました。実感が伝わらないのは腕不足です。
2008.01.02
コメント(1)
明けましておめでとうございます年末からの荒れで、元日も雪の年明けとなりました。いままで積雪は無かったので、正月らしいのですが、やはり暖かい方が良いなー。今年の大山、昨年は、雪の頂上風景をと数回登ってもガスで何も見えなく、無念の下山が続きましたが、、、、、。昨年は暖かかったからなー。今年も、天候と相談しながら晴れの頂上を目指してみよう。
2008.01.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1