全23件 (23件中 1-23件目)
1
飛沫を上げてこの頃天気が良ければ通っている天神川の白鳥。今朝も雲の切れ目から日差しが見られるようで出かけた。朝の冷え込みで、道路はカチカチに凍結、徐行運転。現地、先客一名、名前は知らないが、よく見る人のようだ。川岸で構えていると、写友Nさんが見える。仲良く並んで、飛び立つ姿など撮影、9時前に全て飛び立ち、帰参した。
2012.01.31
コメント(2)
雪の通勤列車寒さのため忘れかけていた鉄道写真。雪の降る風景を撮らなくては、と思い立って近くの沿線へ。時間表を見ながら待つが、予定時刻になっても通過しない、寒い、時折重たい雪がチラチラする。やめようか待とうかと迷う事十数分、近くの踏み切りの警報機の音が聞こえてきた。約15分の遅れで走り去った。
2012.01.30
コメント(2)
清水寺三重塔伯耆の名刹、島根県安来市の清水寺、三重塔。雪を一杯に冠った塔を想像して出かけたが、車で僅か一時間程西の方の地、こちらと全く雪の量が違い、殆ど無い状態。日陰の屋根や境内は白くなっているが、長靴無用。その上本堂の屋根の改修工事で足場が一杯に組まれていた。作業の邪魔をしないよう早々に失礼した。
2012.01.29
コメント(2)
能義平野の白鳥山陰有数の白鳥の飛来地、安来市能義平野。水田のあちこちに分散して、落穂などをついばんでいる。田圃のあちこちに、白鳥に近づかないようにと看板があり、地域を挙げて保護をしているようだ。この近くには、げげげの女房の原作者の実家も近い。ハクチョウ達、時折餌場を移動するらしく飛び交っていた。
2012.01.28
コメント(4)
白髭強烈な寒波、気温が低く、サラサラの雪が積もった。日中になっても気温が上がらず、昨夜できたツララ、昼になっても融け始めない。カーブミラーに下がったツララ、多分明日までこの状態だろう。
2012.01.26
コメント(2)
白川郷白川郷合掌造りのライトアップで沢山の人出と報道されている。観光バスのツアーが何十台とか、沢山の人が集中すればゆっくり撮影などいていられないだろうなー。私達のグループが尋ねた時のライトアップ、テレビのロケと言うことだったが、それにしても幸運、誰に遠慮することなく、堪能するまで撮れた。定番の城山展望所から。
2012.01.25
コメント(6)
ロウバイ再度の寒波襲来で一月振りの雪景色。昨年の大雪の轍を踏まないようにと早朝から除雪車が忙しく動き回っている。除雪車が通ると家の前は雪の山が出来るから、それを除けるのに一汗かく。駐車場から道路まで距離のある家はその除雪も大変。通勤をする人は朝早くから雪と格闘だ。雪の晴れ間に近くを歩いてみる。雪に埋もれて、ロウバイの花が可愛く咲いていた。
2012.01.24
コメント(4)
島根海洋館アクアスこの所天候不順で戸外で遊ぶ機会の少ない孫を水族館へ連れて行く。近くであれば、何時でも来られるが、家から3時間程の所、孫の守には一寸遠すぎる。ここの呼び物は、シロイルカの口から吐き出される空気のリング、幸せのバブルリングと呼ばれ人気が高い。喜ぶのは、大人が中心、子供達は水の中に手を入れて小さな魚やヒトデに触れるほうが興味がありそうだ。アップは、ヒトデに触れて嬉々としてよろこぶ孫娘。
2012.01.23
コメント(2)
徳丸のどんど鳥取に所要で行き、その後若桜鉄道の撮影に行く。雪の風景をと思っていたが殆どなくなっていた。目的を変更して、八東川に架かる鉄橋風景を狙う、手前に小さな滝のようなどんどを入れて撮影。ここの場所、枝垂桜もあり、春の風景がが良い所だ。
2012.01.21
コメント(2)
失敗失敗久し振りに星が見えたので、夜半に近くの風車まで。寒空に綺麗な星が光っていた、さっそく撮影へ。24ミリのレンズを使ったのだが、使い慣れないレンズで、あれこれしている内に少しピントが移動したようだ、ピントが甘い分だけ航跡が太くなった。
2012.01.20
コメント(2)
雪ーッ夜明けの展望台から荻町のメイン道路。断続的に雪が降り続く。雪の感じを出したくて一寸変った撮り方をしてみた。
2012.01.19
コメント(0)
白鳥達久し振りの上天気、早朝と言うより深夜からカメラを持ってあちこちへ。最初2時過ぎから、星の撮影へ、これは失敗しました。慣れないレンズを使い、使いこなしが悪く、ピントが甘かった、没。夜明けから、朝日を受けてピンク色に染まる大山を撮りに、、、、。鮮やかなピンクにはならなかったが、何とか撮れた。日の出後はいつもの白鳥へ。最近、飛び立つ時刻が、以前より1時間位遅くなった。現地へ着くと、I江先生がスタンバイ、邪魔をしないよう、少し離れて撮影。天候が良く、普段より水しぶきが綺麗に見えた。
2012.01.18
コメント(0)
雪降し五箇山駐車場付近の、大きな住宅。集落を一回りして帰ってみると、屋根に人が、、、、。話に聞いても実際には見たことが無かった雪降し、細かい所は良く見えなかったが、命綱などつけていない様子だ、慣れとはいえ良く動けるものとしばらくじっと見ていた。
2012.01.17
コメント(2)
五箇山の民家藁屋根の古民家、軒に伸びたツララが下がっている。このような情景、50年程前には身近に見られた風景だ。その頃は60軒ほどの集落で20余は藁葺きの屋根だった。晴れた日の翌日冷え込みが厳しいと1メートルを越す長さのツララが見られたものだ。
2012.01.16
コメント(4)
越中五箇山冬の合掌造りの民家集落を訪ねた。岐阜方面から高速道路を北上、山が深くなるにつれて道路も白くなり、白川郷付近は圧雪の状態で慎重運転が続く。岐阜県から富山県に入り、一般道へ降りると、雪の壁の中を走っているようだ。それでも、生活道路は綺麗に除雪されていて、除雪のご苦労を感じる。最初に五箇山周辺の集落で撮影、深い雪で行動範囲は狭められるが、展望箇所までは踏み固めの道もあり、楽しくさつえいをする事が出来た。撮影中、殆ど休み無く雪が降り続け、雪を払いながらの撮影。
2012.01.15
コメント(6)
スタート白鳥の撮影、いろいろな動きがあって、何べん通っても飽きない。今、待っているのは、朝日に光る水しぶき、天候が良くないから、当分は期待できないだろう。今日も、昼過ぎから雷鳴と共に先が見えないほどのアラレや雪、積もる事はなく、降ったり止んだり。明日の午後、岐阜の白川郷へ雪景色を訪ねる。雪には慣れているが、豪雪はいやだなー。
2012.01.11
コメント(4)
白鳥天神川を寝ぐらにしている白鳥、朝8時を過ぎる頃から数羽ずつのグループで餌場へと飛び立つ。飛び立つ時の助走、勢い良く水を蹴りと言うよりも水を蹴散らしながら飛び上がってゆく。
2012.01.10
コメント(1)
大山遠望夜明けに星が見えた。久しぶりの快晴、雪も殆ど融け、新春らしい陽気を感じた日。近くの小山に登り、大山を見る、今日登頂した人は素晴らしい夜明けが見えたのでは、、、。
2012.01.08
コメント(4)
利き腕今日も白鳥へ。遠路、写友の遠征。せっかく来ていただいたのに無常な雨、少々残念。白鳥はいつもの通り8時過ぎにはどんどん飛び立ち、撮るには撮ったのだが、、、、、。撮影場所の右から左へと飛び立つものだから、流し撮りのカメラの振りがスムースに流れない。どちらでも振れるように慣れなくてはなー。
2012.01.07
コメント(2)
白鳥飛翔鳥取県中部を流れる天神川の白鳥休憩地へ出かける。以前から白鳥の飛来は聞いていたが、訪ねるのは初めて。朝の8時頃には飛び立って餌場へ行くと聞いていたので、早目に現地へ出かけたが、川を渡る風は冷たい。様子が分らず、堤防の道路の広くなった所に駐車して望んだが白鳥のいる場所から遠い。意を決して河川敷の雪の中を歩いて接近。遠くから飛翔した白鳥が頭上高く飛んで行った。
2012.01.06
コメント(4)
OK年末のSLクリスマス号と同じ位置で撮影。前回は、機関車のドレンで機関車の中ほどから後が見えなくなって、良い写真にならなかった。今回も同じ事かなーと思いながらカメラをセットする。ミゾレ混じりの雨、バックの山が霞み感じは良い。結果は写真の通りでまあまあの出来、空が暗くなり、ISOを800まで上げての撮影、これがデジカメの良いところ。
2012.01.05
コメント(0)
ツバキ先の積雪がようやく無くなったと思ったら、又積もった。朝は無かった雪が午前中2時間ほどで真っ白、前も見えにくいほどの強さだった。この状態では何処へも出かけられないから、コタツでテレピの守をするしかない。積もった雪の間から、咲こうとしたツバキの蕾がソッと覗いていた。
2012.01.04
コメント(0)
初撮り元日、早朝から撮影行。蒸気機関車牽引の初詣号、勿論山口線。昨年は、山陰地方の豪雪で行かれなかったが、今年は小雨程度で途中車も少なく、順調に走行、いつもより早く到着した感じ。例年、初詣号の前頭に日の丸の旗が掲げら、今年もと思って期待していたが、今年は付いていない、少し拍子抜け。寒期の運転だから、煙の迫力は十分だったのだが、、、、、。アップの写真は、最初に撮影して移動中追い越したので、少し早回り、国道横から流し撮り。
2012.01.02
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1