全31件 (31件中 1-31件目)
1
日差し昨日からの大雪警報、大雪は免れたものの凍結が凄い。国道もカチンカチンで通勤の車も40キロ程度の徐行運転。天気予報は午後から晴れ間が出ると言っていたが、その通り。久しぶりの強い日差し、空も青い。日差しに誘われて歩いてみる。大雪にもしっかり踏ん張ったハウスが光っている、中のタラの芽もそろそろ芽吹くかな。
2011.01.31
コメント(2)
雪の朝小康状態の朝、少しの青空と、日差しも少し。夜中に気温が下がって雪が積もり、昼間に融けると言うような日が続いている。数日間雪が降らなければ、殆ど融けるのにと思う。いまも、降り始めた雪が、横殴り、、、明日の朝が心配だ。
2011.01.30
コメント(2)
地嵐今冬最強の寒気団が押し寄せる予報。JR、早々と寝台列車の運休を発表、厳寒体勢のようだ。今日の午前、自宅付近は日差しがあり、これなら一向キャンプ場まで行けそうかと出かけたが、最後の集落付近から奥は強風と吹雪き。車も何処まで行けるか心元無く引き返した。
2011.01.29
コメント(6)
雪晴れの朝このところ、夜半から午前中位雪が降り、午後晴れ間が覗く日が続いている。その中で、久しぶりに朝から、日差しが見えた。自宅前の田圃の続く景色、凹凸が続いているのだが、積もった雪で、平らだ。
2011.01.28
コメント(4)
小さなツララ昨夜からの新雪20cm位。溶けてもすぐに積るから、毎日降っている感じ、大山では250cmほど積っていると報道されている。気温も低く、前日溶けた水が断続的に凍って面白い形のツララが出来ていた。
2011.01.27
コメント(2)
えぐられる岩盤滝の落ち口から、三段にバウンドして落ちるこの滝。最終バウンドして、えぐられて、滑り台のようになった岩盤から飛び上がって滝壺へ落ちる。水量の多いときは、滑り台状の上を白い水のひだが出来て、面白い紋様を見せてくれる。
2011.01.26
コメント(2)
見つけた神庭の滝で、どこか太いツララが下がっていないか探してみるが、近い所には見当たらない。岩壁の高い所にはあるのだが、良い構図がとれず、キョロキョロ探していると、なんと川の中にツララが、、、、、。前日融けた雪が、夜の間に凍ったものか。
2011.01.25
コメント(4)
新庄不動滝神庭の滝の次に訪ねたのは、新庄不動滝、この場所は神庭の滝よりも大分山に入った所で雪も多い。途中の道路は、圧雪がツルツルに固まっており、慎重運転で行く。滝は、道路から谷を下って行くのだが、雪が1メートル近く積っており、長めの長靴の上を縛って雪が入らないようにして降りる。幸い、先客が歩いた踏み跡が残っていてボコボコとはまらずに行くことが出来た。狭い谷にあり、沢山の雪が木々に残っていて、冬らしい滝が撮れた。
2011.01.24
コメント(2)
滝壺昨日の続き、神庭の滝。滝壺と言っても深いものが無く、岩盤を滑り落ちた水が、巨大な岩石に打ち当り流れ出ている。水量の多いときは、大岩一杯に水が溢れ白い筋が印象的。冬季は、極端に水量が減り、迫力、イマイチだ。
2011.01.23
コメント(0)
神庭の滝雪の滝を求めて、最初に神庭の滝に行く。途中蒜山付近は、1メートルを越す積雪で、道路の両側は雪の壁状態。この雪も湯原温泉を過ぎると、ずっと少なくなり、神庭の滝付近は、40センチ程度。滝の岩壁も、南側に向いている勢か、殆ど無い状態。猿達の姿が見えないので、管理人さんに聞くと、積雪が多くて、動きがとれなく、降りて来ないと言う事だった。
2011.01.22
コメント(0)
地蔵峠何日ぶりかの晴れ間が見えた。この様子なら、大山も見えるかもと期待して地蔵峠の展望台に行く。家の近くの道面は雪がなくなっているが、峠付近は真っ白の雪。積雪も車の背丈程ある。大山、山は未だ晴れていなく、雲の中で全く見えない。雪の状態だけ確認して帰る。寒かった。
2011.01.21
コメント(2)
梨畑道路の除雪が進み、幹線道路は支障なく動けるようになった。広域農道に入ってみる、この付近の積雪は未だ1メートル近くある。普段目立たない、梨畑の木の紋様、雪に浮き立ち、雪ならではの情景を現した。
2011.01.20
コメント(6)
婆と孫よく降り続いた雪、昨日位から、晴れ間が見え始めた。それ、この時ばかりと、一日中雪空け、雪捨てと頑張ったら、今日は少々腰が痛い。道路上の雪も漸くなくなり、そろそろ山の方へ出かけて見るか。孫がやって来て、帰りに持たせる白菜の掘り出し。どちらも顔が見えなく、残念。
2011.01.19
コメント(2)
都城駅発車雪で、道路が自由に走れず、仕方が無いから古いネガを出してみる。ネガカラーフイルムをスキャンして取り込んでみるが、撮影したのは昭和40年代の後半、ネガの保存の悪さもあって、カビがきたり、退色したり。修復を試みるが、完全には、今の技量では無理。こうしてみるとデジカメは、カビなどの心配が無いほどは進化かなー。写真は、前の宮崎県知事の出身地、都城駅を発車する貨物列車。本来客車牽引で作られた機関車、ここでは客貨兼用に使用されていた。
2011.01.18
コメント(0)
吹雪の朝昨日はほぼ終日吹雪の状態。今日は、小中学校、臨時休校、最近では珍しい。道路は、圧雪が15cmくらいで、カチンカチン、朝は、チェンがないと怖い感じ。ようやく午後になって日差しが戻り雪が融け始めた、この状態で夜間、気温が下がると、融けた水が凍り、余計に滑りやすくなるなー。写真は、朝の窓、吹雪いた雪が凍り付いている。
2011.01.17
コメント(4)
大雪警報朝から断続的に吹雪いていた雪。午後には雷鳴も加わり、横殴りの吹雪、15時過ぎに大雪警報が発令。現在の積雪は40センチ位と思うが、明朝はどの程度積っているかなー。
2011.01.16
コメント(2)
三段の大山滝昭和8年の大山滝、今より一段多い、三段の滝だったのだ。私が撮影したものではありません。縁あって、私の所へもネガが一枚来ていたもののアップです。この頃にカメラを持って登山すると言う方ですから、何か研究する人だったかも、、、、。先人の残された貴重なネガで滝の歴史を目の当たりにすることができました。写真は歴史の証人ですねー。
2011.01.15
コメント(2)
東壁数日前の東壁。絶壁もどこも真っ白、相当な積雪のようだ、こんな状態の夜明けは、雪がピンクに染まり良い風景が見られそうだが、夜明けの晴れがない。明日位からウルトラ寒気が来るという、裾野の山までが真っ白になると、また面白い風景が見られるぞ。
2011.01.14
コメント(4)
赤い車昨日の夕方から降り始めた雪、夜半には雷鳴など聞こえていたが、やはり積っていた。一晩で30cm近くの積雪、早朝から除雪車が動いていた。雪景色を探して歩くうち、畑に残された赤い車が目に入り撮影。雪の重みで、竹が折れたり、しなったり。
2011.01.13
コメント(2)
神社雪に包まれた、地域の氏神様。都市部であれば、それなりに参拝の人もあろうが、集落から離れた山の中に鎮座だから、人の足跡も見られない。静かな神域に動くものは、しんしんと降り続く雪だけだった。
2011.01.12
コメント(2)
C11形式国鉄時代、廃線前の倉吉線で、客貨車の牽引に活躍をしていたものです。今は、記念館の前に静かにたたずみ、町の変遷を見ているようです。来月後半、真岡鉄道に同じ形式の、実際に動いているものの撮影に行く予定。動いているものを見るのは何十年振りになるだろうか、楽しみだ。
2011.01.11
コメント(2)
全景昨日アップのトンドの全景。骨組みを竹で籠状に作り、その上に藁のコモが巻かれています。全長は10メートル位。この周囲を地域の人が注連飾りを差込、翌朝焼却となるわけです。注連縄がどんどん差されて満艦飾の状態は見事な芸術品です。
2011.01.10
コメント(4)
酒津トンドウ鳥取市酒津に残るトンドウの行事。藁を編んで作られた大きなトンドウが海岸に設けられ、地域の少年たちが、海草を持ってこのトンドウを回ったあと、各家々を清めてまわる。寒い最中、裸で走る、元気な少年達。この大きなトンドウ、明朝早く火を点けられ、勢いよく燃え上がる。
2011.01.09
コメント(6)
矢筈、甲昨年末以来の、久しぶりの快晴。いつも雲に囲まれて、姿を隠していた、矢筈、甲の両山も雪化粧の姿を綺麗に見せてくれた。豪雪から、日数も経ち、道路の除雪も進み、地蔵峠からの如来原線、スタッドレスで進むことが出来たが、さすがに展望台までは、カンジキでもないと入れない。
2011.01.08
コメント(5)
昼火事鎮火午後、遠くで黒い煙がモクモクと立ち上がっていた。最初、農家が何か焼いているのかと思ったが、こんな雪の中、何を焼くのだろうか。煙はだんだん強くなる、そのうちに火災の放送。自宅から2キロ程離れたところだ。そのうち、消防車がチエンの音をジャラジャラ言わせながら急行。やがて、黒煙が白煙に変った、鎮火したのだろう。雪の中の消火作業、ご苦労様です。
2011.01.07
コメント(6)
晴れ間が欲しい今朝方から、断続的に雪。気温が高いのか、水気を含んで重たい雪、屋根から頻繁に雪が落ちている。こんな雪が続けば、また木が折れたり、電線が切断すれば大変だー。青空が恋しい。
2011.01.06
コメント(2)
烏ヶ山あれほどの大荒れも何処へ行ったか、のような晴れ間。山の方へも、除雪が進んでいるようで、出かけて見る。大山は雲の中だったが、烏ヶ山が姿を見せた。真っ白に雪を冠っていて、積雪は相当のようだ。もっと近づこうと進んだが、途中から車体の下に雪がつかえ始め、やむなく引き返す。
2011.01.05
コメント(2)
先が見えなーい先の見えないのは、雪の勢ばかりでは、、、、、。
2011.01.04
コメント(2)
雪かき新しい年の仕事始め、前日から降り続いた雪が、山になっている。夜明けとなり、雪も小康状態になって、各戸、玄関前の雪かき。この日は、バスも通らず、車も殆ど通らなかった。動いていたのは、除雪車が上ったり下ったり。年賀状は二日にようやく届いた。
2011.01.03
コメント(6)
強風の後元日の朝、前日からの強い雪も小康状態になり、日差しも少し。県道べりをカメラを持って散策。夜の間の強い西風に、小さな雪の塊りがクルクルと転がり沢山のロールケーキ。部分をアップすると流氷みたいだった。
2011.01.02
コメント(4)
街灯も、、、明けましておめでとうございます。新年を迎えた喜びも、うわの空のような豪雪襲来。私の町から、隣町までの国道9号線、約一日中、600台の車が立ち往生。自衛隊の出動など、大変な元旦、その上、JRも終日運休。年明けから大変な一日でしたが、寒気、弱まったようで明日は平常通りの正月風景に戻るでしょう。写真は、自宅前の防犯灯、風と雪で倒れたようです、根元が腐食していたかな。赤い灯は通過して車のもの。早朝6時頃の撮影。
2011.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1