全29件 (29件中 1-29件目)
1
乱舞の二輪草神社の境内一面の二輪草。近くの神社の境内に二輪草の群落が有ると聞き、たずねて見ました。まさにそのとおり、いまや我が世のごときに咲き誇る一面の二輪草。こんなに沢山、という以外に表現の仕方が無いようです。
2008.04.30
コメント(2)
喜びのカタクリたち毛無山のカタクリの花、再度訪れました。登山者の少ないうちにと、朝早目に登りましたが、今日はこの山の山開きの日と言うことで沢山の登山者、早々に切り上げて下山。かねて聞いていたニリン草の群生地に立ち寄って帰りました。ニリン草、神社の境内にびっしり、これにも圧倒されました。
2008.04.29
コメント(2)
白色のカタクリの花情報では耳にしていましたが、目の当たりにするとはおもいませんでした。一昨日に続いてカタクリの花の開花を期待して、毛無山に登りました。今回は予想外の収穫ありました。キクザキイチゲの花の開花、それに白いカタクリの花、白い色のカタクリ、ここ何年も登っていますが初めて、、、、、。とても感激しました。太陽が中天で、白が飛び気味ですがアップしました。
2008.04.28
コメント(2)
千鳥別尺 山桜千鳥の大山桜、ライトアップを撮りにゆきました。夕方6時過ぎに現地に着きましたが、沢山の人と三脚。じっと待っていたのでしょう、何時間も。敬意を表して、端の方にそっと三脚を立てて、日暮れを待ちました。7時過ぎ、日没直後にライトで照らされ始め、だんだん暗くなるにつれて桜が白く光ってきます。あまり暗くなると桜の部分だけ目立ちすぎる感じがしました。
2008.04.27
コメント(3)
大山南壁大山南壁の写真の定番の場所。残雪の南壁がきれいに見えました。休日でこんなに好天の時は、写生する人、写真を撮る人、沢山いらっしゃいます。誰もが気持ちよくこの風景を楽しめるよう、マナーは守りたい。駐車と私有地入り込み。
2008.04.25
コメント(4)
早春の南壁大山山麓にも遅い春が訪れ、一斉に春の花開花です。桜、コブシ、木蓮、、、、、、、。撮影の定番の牡丹桜も蕾を膨らませています。山麓は、水田の準備で忙しそうでした。
2008.04.24
コメント(4)
ブロッコリーの開花犬の運動途中、黄色の花が沢山開花していました。あまり見かけないところで咲いていたので良く見ると、収穫遅れのブロッコリー、花が咲いてしまったのです。多分、種子を採るためではないでしょうから、もう商品にはなりませんねー。もったいないなー。
2008.04.23
コメント(1)
森湯谷のエドヒガン小奴可から一山越えた森地区の山中に鎮座する大桜。見るだけで圧倒されそうな感じです。ここも入れ替わり立ち代りの沢山のカメラマンで賑わっていました。
2008.04.22
コメント(2)
小奴可 要害桜中国山地の桜の古木巡りにて出かけました。東城町小奴可近辺の古木、要害桜、森湯谷のエドヒガン、千鳥別尺の山桜を巡るコース。要害桜、森のエドヒガン、いずれも満開で見事のひとことでした。よくぞこれまでに成長生きながらえたもの、自然の力の偉大さを目の当たりにしました。千鳥、、、これは残念、花一輪もなし、地元の方の話では後四五日後位とのこと。天候も、快晴、山地の旅、堪能しました。
2008.04.21
コメント(4)

大山滝 posted by (C)がん雪どけの大山滝雨上がりと、雪どけで、凄く増水していました。付近の谷筋から幾筋もの滝が現れ、滝の谷間に囲まれているかんじでした。明日はこれも姿を消すことでしょう。
2008.04.20
コメント(0)
雨上がりのイカリソウしばらく降り続いた雨、ようやく上り始めました。雨の止み間を見て犬の運動に出かけ、その途中でイカリソウの雨に光っているのを見つけました。先に行きたがる犬と引っ張りあいこの撮影。写真を撮ったり、ワラビを採ったりの運動でした。
2008.04.19
コメント(0)
イワウチワ木漏れ日のスポットライトでイワウチワの花が輝いていた。少しピンクの色が足らないなー、白っぽい物もあったから、、、、。昨日から居座った低気圧の影響で雨は降る、風は強いで桜は殆ど散り果てた。イワウチワも日陰で花を落とし始めているかなー。
2008.04.18
コメント(2)
福山不動滝イワウチワの花の自生地の近くの滝。雪どけ水で水量も多く、いつもより迫力がある。その上、上段の滝、これからの季節、木の枝が茂って、下段、一段の滝しか見えなくなる、確か看板も一段の様だった。上段の滝、幅も広く垂直に落下していて、全体を見ることが出来れば、素晴らしい滝。この後、この付近、石楠花の花が咲き誇る。
2008.04.17
コメント(0)
桜散る、三浦駅因美線三浦駅、無人駅。この駅の一番の見どころでしょう、満開の桜、ホームの花びら。川風に吹かれ、はらはらと舞い散る桜、、、、。醍醐の桜の撮影後、回り道をして立ち寄ってみました、その前の週には、ホームに落花は無かったが、何と今週は、、、、。回り道した甲斐がありました。
2008.04.16
コメント(2)
イワウチワここ数年良い時期を逃し続けていたイワウチワの花、今年はうまく花の満開に出会えました。今日の天候が快晴で日陰と木漏れ日の明暗差が多く、撮影には不向きの天候でした。この花の撮影は曇りの方が良いように思います。花は小振りですが、群落一面に満開、一面ピンクの絨毯、数年通った甲斐がありました。
2008.04.15
コメント(6)
醍醐の桜天気予報、晴れの予報を信じて、醍醐の桜を撮りにゆく。早朝の起床で現地に5時過ぎに到着。昨日からの泊り込みか、各地の車が数台停まっていた。朝方は上空に霧が立ち、7時半位までは日差しはなく、じっと待つのみ。霧が晴れれば青空の快晴、観光客の混まないうちに撮影、8時を過ぎればぼちぼち人が歩き出し、撮影に支障。サッと写して、早々に移動する。
2008.04.14
コメント(4)
てんとう虫朝、大山山系の山々が見えていたので、菜の花と汽車にうまく大山がバックに、と出かけて見るも、日差しも弱く、空と山の輪郭もハッキリせず、数枚撮って帰る。足元の草むらにてんとう虫が見えたので、とりあえずパチリ。
2008.04.13
コメント(0)
山桜近くの記念碑の広場に山桜の大きな木があります。そろそろ花も良い頃だろうなーと出かけて見ましたが、なんと、予想外に開花が早くて、はらはら散り始めていました。頃合の枝を見つけて花をアップで撮ってみました。
2008.04.12
コメント(4)
雨上がり一面の菜の花、こちらもほぼ満開。雨上がりで、汽車のバックに大山山系が見えるはずが、ガスの中。晴天の日まで花があれば再挑戦しよう。
2008.04.11
コメント(6)
布滝 阿波村駅の桜の後、阿波村の滝を訪ねました。この、布滝、三年前のこの時期、一度訪ね、今年カタクリの花の撮影の時訪ねましたが、途中道路の凍結で断念した滝です。あれから10日余、残雪はあるものの道路はスイスイでゆけ、滝の水量も多く、十分に堪能しました。
2008.04.10
コメント(4)
三浦駅桜の花吹雪の中を行く汽車の情景をイメージして出かけました。桜の開花、ほぼ満開でしたが、未だ散り始めていなく、ホームに落下の花びらが見られません。山陽側でも、山地なので少しは遅れているのかな。
2008.04.09
コメント(6)
白木蓮春爛漫、ようやくこの地にも春がやってきたようで、何処を向いても桜の満開一色。先の船上山、山焼に向かう途中、畑のへりに真っ白なかたまり、近寄ってみると白木蓮。あまりにも見事に咲いていたので、一枚。
2008.04.08
コメント(2)
煙る岩峰船上山の岩壁、この風景も船上山の素晴らしさの一つです。でも、このような風景はいつも見られるものではありません。丁度点火後の風向きが斜面から吹き上げたことで、こんな景色を演出してくれました。この後の、グリーンの絨毯が楽しみです。
2008.04.07
コメント(2)
山焼、船上山船上山の山焼、三年に一度実施されます。今日、午前10時開始、岩壁の下、横手道付近から点火、数日の好天続きで、火は瞬く間に燃え広がり、どんどん焼き尽くしていました。あの広い、茶園原の斜面、半日ほどで枯れ草の白っぽい色から黒い色に変身してしまいました。火勢というもの、凄いですねー、熊笹の茂みなども、風に煽られると難なく燃えてしまいます。この後、ワラビがしっかり生えるかも、、、、、。
2008.04.06
コメント(0)
極楽寺、枝垂れ桜暖かい一日でした。桜、咲きました、その名も極楽寺枝垂桜。いつも、他の場所より少し早めに咲きます。今日は満開チョイ前の状態です。見物客多かったです。以前は枝垂れの枝がもっと多かったように思います。あまり垂れ下がっているので切ったとか、、、、。いらんことするなー、、、、。
2008.04.05
コメント(2)
コウゾの花林道を走っていると黄色な塊を見つけ、近寄ってみると、和紙の原料のコウゾの花でした。私の町では紙漉をするとか和紙を作ることは聞きませんから、以前に作っていたものの名残かなーと思います。花が集団でいるのが面白く、撮ってみました。
2008.04.04
コメント(4)
ボケの花少し前から、庭のボケの花が咲き始めました。なぜ、ボケと言うかわかりませんが、花は赤くて沢山付き綺麗な花です。ただ、この木、とげが有って剪定など苦労します。この木も花が咲いてから葉が出てくるのですねー。
2008.04.03
コメント(2)
早春の大山滝天候も回復し、今年初めての大山滝詣で。登山道の途中に残雪はあるものの固まっており楽に行けた。滝つぼまでは未だ土砂がと残雪があり、もう少し解けてからの方がよさそうで、途中まで降り撮影。雪解けの水量多く、迫力は十分、滝つぼに落下する水の様はずっと見ていても飽きない。
2008.04.02
コメント(2)
雄滝、雌滝午前中はみぞれ交じりの雨が降りましたが、午後は青空が覗き良い天気になりました。久しぶりに船上山を訪ねてみました。雪解けでしょう、いつもはあまり水量の無い雄滝も結構ハッキリとしていました。画面左が雄滝、右側が雌滝木々も大分芽吹いていました、後半月もすれば、新緑、桜と賑やかになります。
2008.04.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1