全31件 (31件中 1-31件目)
1
ホトケノザ三月も今日で終り、本当にサッと去ってしまいました。数日前の暖かさは春を感じましたが、今日はみぞれ交じりの雨も降り、三寒四温そのもののようです。予報では、週の中頃から回復と言っています。暇に任せて、窓辺の自然光でホトケノザ、アップで撮ってみました。畦に生えているときは色々な草と一緒でどうとも思わない草も、アップで見ればなかなか綺麗なものです。
2008.03.31
コメント(2)
雪の回廊 新小屋峠大山を取り囲む峠道も除雪が進み殆どが開通しています。鏡ヶ成から琴浦、関金方面の近道のこの峠も開通し、大山、蒜山へ行くのに時間が短縮され楽になりました。これから天候がよければ大山を中心に山詣を始めます。
2008.03.30
コメント(6)
大山南壁大山環状道路が開通し、その外の山越えの道路も開通。さっそく出かけてみる。天気予報は、午後晴れの予報。昼過ぎに鍵掛峠の展望台に到着、到着時はガスで上の方は見えない。待つこと暫し、何とガスがゆっくりと移動して、全容を見ることが出来始めた。チャンスを逃さず撮影。以後、頂上はガスの中。
2008.03.29
コメント(1)
蜜を求めて天候も良く、梅の花が我が世の春と咲き誇っています。バタッバタッと大きな羽音をさせてヒヨドリがやってきます。良く見ると、花の蜜を吸っているようですが、、、、本当は何でしようかねー。鳥の用件はともかく、花に鳥、撮っておきました。
2008.03.28
コメント(2)
アセビ午前中は素晴らしい好天。畑の草取りに出たものの、あれこれ花が咲き出して、草取りよりも、花撮りになってしまいました。数年前、山口線SL撮影の時頂いたアセビ、沢山の花を付けていました。目立たない花だけど、一つ一つは可愛い花です。
2008.03.27
コメント(2)
雪割イチゲカタクリの花と一緒のに撮影することが出来て、一粒で二度美味しい、というような楽しい一時でした。花の前に、滝の撮影にと林道に入ったのですが、途中路面の凍結で断念して引き返した分、十分に元を取った気分です。薄紫の可愛い花が数輪咲いていました。
2008.03.26
コメント(6)
早咲きのカタクリの花早咲きのカタクリの花、いつもの年より一週間ほど早く尋ねました。咲いていました、最盛期ほどでは無いにしても、しっかり咲いていました。シーズン初めか、殆ど見学の人はなく、遠慮せず、一人でじっくりと撮れました。雪割イチゲも撮れる何って、この上なく至福至福。
2008.03.25
コメント(4)
ホトケノザ今日の午前中は西風が強く、雨も降り、何も出来ない。午後になってようやく雨も止み、だんだんと晴れ間が出てき、途中から太陽も顔を出し、快晴となりました。これ幸いと畦の花を撮りに出かけましたが、強い西風で撮影はスムースには行きませんでした。ホトケノザ、最初は気がつかなかったのですが、良く見ると、オドリコソウのようで有りながら、違っています。ホトケノザを中心に撮りたかったのですが、風が強くてうまくゆきませんでした。再度の挑戦に期待します。
2008.03.24
コメント(0)
雨の予兆でした夜明けの犬の運動途中、大山の上に珍しい、レンズ雲が掛かっていました。きれいなレンズ状になっていたので、犬の運動、途中止めして帰り、大急ぎでカメラ片手に引き返したが、、、、、。残念、形が少し崩れてしまった。天候は、予兆通り雨になりました。
2008.03.23
コメント(5)
春霞大山朝から素晴らしい好天。予定していたこと全て変更、大山の春霞を撮りに行く。情景は予期した通り、あとはそのままの情景が写っているかどうか、、、、、。再現してみれば、まあ何とか、と言うところです。
2008.03.22
コメント(2)
清水寺の稲荷天候も春めいてきました。さすがに朝夕は冷え込みますが、日中は冬衣装では暑いです。畦の草達も一斉に花盛り、これからどんどん咲きますねー。名前分からないけど、今年は勉強しよう。稲荷の狐が笑うだろうなー。
2008.03.21
コメント(2)
クリスマスローズ昨日一日中降り続いていた雨、ようやく今朝方上りました。この雨で、白かった山肌がだいぶ黒いところが沢山見られるようになり、そろそろ入山増間近を感じます。雨上がりの庭を眺めると、雨に打たれ、重そうにうつむているクリスマスローズの花がありました。
2008.03.20
コメント(0)
雨のつばき明け方から降り始めた雨、しとしとと白い糸を引いている。黄砂で汚れた屋根瓦を洗い流しているようだ。何も出来ない、暇をもてあまして、外を覗くと、雨に濡れた椿の花が光っていた。
2008.03.19
コメント(2)
母塚山からの大山ここ数日春の高気圧に包まれ、晴天が続き、形のよい大山が望めました。この天気も今日までのようで、今晩くらいから雨の予報。次の晴れが来た時には、雪も大分なくなって黒い部分が増えていることだろうなー。
2008.03.18
コメント(2)
夜明けの大山東壁明け方の天候、星が沢山見えていたので、夜明けの赤く染まった東壁を撮りに出かける。夜明けまでに現地に到着して待つものの、赤く染まってくれない、そのうちにだんだん周囲も明るくなってしまった。中天には雲がなかったものの、東の地平線付近に雲があり、低い位置の光が射さなかったのだろう、次の快晴は何時かなー。
2008.03.17
コメント(0)
南部町から望む大山南部町は、大山をまさに伯耆富士と呼ぶにふさわしい展望のできるところです。大山自体はきれいに望めますが、写真で現わそうとすれば、なかなかまとまりがつかなくて苦心する場所でもあります。児童公園のある高台をうろうろと巡っていたところ、赤瓦の印象的なものがあり、大山と組み合わせて撮ってみました。
2008.03.16
コメント(4)
逆さ富士晴天に誘われて、あちこち撮影して回る。最後に、定番の場所にたどり着く。風が落ちなく、小波がたち、湖面の大山が今一。夕方になれば少しは良くなるだろうが。何時もここに来て思うこと、湖面の向かいの建物、或る高名な写真家の美術館らしい。ここの風景には似つかわしくないなー。
2008.03.15
コメント(4)
ヒメオドリコソウ朝からしっとりとした雨。俗に言う草萌やしの雨か、暖かいし、雨も降るしで畦の草は一気に伸び始めるだろう。山の雪も目に見えて少なくなる。そろそろ滝のシーズン到来か、、、、、。
2008.03.14
コメント(2)
土筆ここ数日、暖かい日が続いている、ようやく春が来たようだ。田の畦を歩いていると、小さな花が咲き、草がどんどん生長している。今日は、芽を出した土筆を発見。早速撮る。今は少ないけど、この場所は土筆の群落のある所、これからが楽しみ。
2008.03.13
コメント(2)
田圃の畦に咲く急に春めいて、気温もどんどん上がり、お陰で、山は雪崩注意報。田圃の畦にも小さな花が咲き出しています。実際の大きさは直径5ミリ位の小さな花。あれやこれやが一面に花を付けています。遠くへ行かず、近場の花で一寸一息。
2008.03.12
コメント(2)
南壁雪風景天気予報の快晴に釣られて大山南壁から蒜山へと車を走らせて見た。里は全く雪は見られないのに、御机集落など田圃は真っ白、屋根には40センチほど雪が乗っている所もある。さすが道路路面には雪はないが、両サイドは雪の壁。気温が高くなって、雪の上を歩くとボコボコはまる、まだまだ相当積もっているようだ。大山も蒜山も、スッキリしない、ぼーっとしていて、真っ青な空と雪の南壁、撮れなかった。黄砂が飛来しているようだ。太陽もボーッとして、遠景もハッキリ見えない。
2008.03.11
コメント(2)
午後の梅花昨夜から降り続いた雨、午前中早く上った。気温が低ければ雪が降ったかも。そういえば、旧暦の一月もそろそろ終りだろう。里にはもうまとまった雪は降らないなー、タイヤを換えるかな。午後、カメラ片手のぶらりぶらり、梅の花が、逆光に白く光っていた。
2008.03.10
コメント(0)
憩うオシドリ朝の給餌が終り、川の流れに任せて上ったり流れたり。のんびりと休んでいるようで、なかなか警戒心も強い。観察小屋の小さな窓からレンズがのぞいても一斉に飛び立ちます、てっきょうに列車が近づくとなおさらです。飛び立ってもすぐに戻ってきます。見ているだけでも飽きのこない鳥ですねー。
2008.03.09
コメント(2)
節分草 総領町節分草、キンポウゲ科セツブンソウと言う分類のようで、学術的なことは良く分かりませんが、絶滅種のようです。この場所は、地域の皆さんが大切に保護して育てておられます。自生地としては最大とパンフレットにはあります。この季節、山野草の殆どない時期に、春を告げるように咲き始める小さな可憐な花なので人気が有るのでは、、、、、。当日も沢山の見物の方、カメラマンと見えていました。花の感じとしてはアップの写真のようなものです。
2008.03.08
コメント(1)
オシドリ乱舞行こう行こうと思っていたオシドリの撮影に行くことが出来た。節分草の撮影地に行く途中、少し早起きして立ち寄ってみることにする。評判通り、沢山のオシドリ、どう撮ってよいのか迷ってしまう。とりあえず撮れるだけ撮って考える事にして、どんどんシヤッターを切った。十分整理が出来ないが、とりあえず一枚アップ。ミハラシさん、今日は有難うございました。帰路、3時間、ジャストでした。
2008.03.07
コメント(4)
ようやく咲き始めました寒い寒いと思っても、季節はどんどん春に向かっています。我が家の庭の梅の花、ようやく咲き始めました。早速カメラを持って記念撮影。畑の紅梅も蕾を膨らませ、数日のうちに花を見せてくれるでしょう。春の花、田の畦にもぼちぼち見られます。
2008.03.06
コメント(4)
なんと、、、、どこかの神社のご神体に良く似たものがあったような気がします。大神山神社の神様のそれでもなかろうし、、、、。雪のいたずらー。
2008.03.05
コメント(6)
アッ、竜だ、、、先の冬山で見た造形。本物の竜を見たことは有りませんが、まさに、書物で見るような竜頭。大山の守り神かなー、風と雪の造る季節の作品。下山の時は、跡形も有りませんでした。何処か天高く飛勇して行ったのでしょう。
2008.03.04
コメント(3)
大山5合目、樹氷昨日の強い西風で、春、中国大陸からの贈り物がやってきました。遠景は、ぼやーとしてかすみ、車の屋根が黄色くなっています。これで雨が降ると、黄色な縞模様。大山の樹氷、木々に付着した雪が凍ったものだから、霧氷のように透き通って見えないのが残念。この感じがなかなか出せなく、何度も足を運ぶのですが、これと言って納得できるものがありません。これから先、黄砂が飛んでくると、雪が汚れて、濁った色になり、きれいな白色が撮れなくなります。ことしは、これで一段落するか。
2008.03.03
コメント(2)
雪煙の登山道今シーズン3度目の登山。前回、今回と運良く快晴。でも、予報では午後は曇るの由、朝、早い目に登り始め、途中、良く冷え込んで出来た、樹氷を撮ったり、モンスター、エビの尾を撮ったり楽しみながら、頂上へ。穏やかな登山、頂上では未だ早く、数人しか見かけない。天候が崩れないうちにと、撮影最優先で、頑張る。一通り撮り終え、下山にかかるが、頂上台地途中から目も開けられないような風と舞い上がる雪、歩いてきた足跡もなくなっている。こちらは下りコース、どんどん登って来る人が見える、難儀だなー。
2008.03.02
コメント(1)
雪の甲荒れていた天候も、午後になって青空がのぞいてきました。ようやく高気圧がやってきたようだ。しめしめ、、、、、。明日は、大山、朝から晴れそうだ、遠来の友と大山を共にトライできそう。頂上で快晴に恵まれることを、、、、、。雪の甲、無雪期、左の岩壁を這い上がって頂上、それから右の岩のゴツゴツした尾根を勝田ヶ山へ、のコースが一般的、後は船上山へ下り込む。
2008.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1