全27件 (27件中 1-27件目)
1

昨日は雪が積もりました、我が家の庭は18cm。コンクリート部分だけは雪が止んだ午後に雪掻きをして一汗かいてしまった。 早めに布団に入ってウトウト・・・酒は「ササの葉一滴も飲んでない」せいかすっかり目覚めてしまった。(早いもんで、飲酒を中止して、はや6ヶ月たちました) こんなときは堀内孝雄(ベスト☆ベスト)のCDがよく似合う。 昨年の秋に地域の公民館の生涯学習(館外学習)で東京青梅の草思堂を見学した。横浜生まれの吉川英治記念館で「忘れ残りの記」を購入。その本のカバーの紋様に心引かれた。・・・説明によると「うら梅の紋様」・・・英治は裏から見た梅の姿の謙虚な美しさを賞で自らデザインして、草思堂の室内装飾にしていたそうです。「きょうのひとコマ」・・・といってもふたコマあります 一輪の香り 2 はなびらのしべの翳がじつにいい・・・「風雅」 春を告げる 2 一緒に ね・・・ひとも同じようだと思います。・・・「春の訪れ」
2012年02月29日
コメント(1)

今日はもう2回書き込みに失敗した。なにか・・・日がわるいのかな・・・。そういうわけで失礼します。「きょうのひとコマ」2月29日の雪 物置と倉の屋根 左は「エゴの木」 裏庭から表通りの杉山と電柱 裏庭の南天 ここだけは野鳥に食べられていなかった
2012年02月29日
コメント(0)

河村名古屋市長の発言は「ごく当たり前のこと」を言ったまでです。しかし「あちら方面の方々は誠心誠意話し合って分かり合える輩」ではありません。 まぁー黙っていると納得していると受取られてもいけませんので必要な発言であると土いじりをしながら考える昨今です。 なにしろ当時の南京市内では「便衣兵」といって戦闘する兵士が市民の服に着替えて市中に潜み、ウッカリしているとにわかに襲い掛かってくるという「阿漕な手」を使っていたようです。また渡り廊下を含めたあちら方面では「戦で勝った兵士」がやりたい放題の殺傷・略奪をするのが当たり前なので日本も然りと勝手に思い込んでいるようです。そのわかりやすい例が現在では「偽装した漁船」です。 恥ずかしながら当時の日本には、30万人殺すほどの弾薬は無かったのにねー。どこの馬鹿がわざわざ市内見物に来ると思いますか・・・もっとも、いまでもなにかあると野次馬が輪を作るお国柄らしいですが・・・。「きょうのひとコマ」 一輪の香り
2012年02月28日
コメント(2)

二鉢ある梅のうち 日当たりが良い南側の梅が咲き始めました。昨日のパチリと今日のパチリをごらん下さい。コンデジはキャノンのPower Shot G9 これしきゃ持ってない。「昨日のひとコマ」 2月26日の鉢梅 画面の右側が窮屈な感じですが・・・実は枝に架けた矯正用の針金が写っていたので入らないようにトリミングした為です。「きょうのひとコマ」 2月27日の鉢梅 どうも納得がいかないので、今日は針金を少し解いて撮影。10ミリあるかないかですがただ花びらの開き具合が、どうもままならない。 川の水の流れと賽の目は・・・花の開き加減も・・・実に人生を感じさせます。
2012年02月27日
コメント(0)

東京マラソンで靖国通りを埋め尽くすランナーの数には驚きました。主催者発表によると3万6千人が走ったそうです。それも抽選で参加人数を抑えてとか。 それにしても、靖国通りでの写真がわざとらしい気がします。すぐこのように考えてしまう小生が変人なのか ほら・・・あの・・・南京市の話30万人虐殺の主張・・・あの当時南京市にそんなに大勢の市民が住んでいたわけはないし・・・マラソンの方は世界中から人が集まってきたようですが、占領された南京市に支那人が集まってくるわけないなー。「きょうのひとコマ」「エゴの木」の実 採りやすいところは野鳥に食べられてしまった
2012年02月26日
コメント(0)

ビートたけしが「メルマガNEWSポストセブン」4号の「今週のオピニオン」で「ブーム」のこわいところについてかたっていた。論旨は「成熟はブームの終わり」。 エンターテイメントが持つ宿命・・・人気の上昇・継続が芸人の「技術が上る」錬度を伴わずやがて食えなくなる。技術的には出鱈目でも芸の衝撃度・新鮮さ・・・もう一度見たいと思わすことが出来るか・・・ここにかかっている。 たけし曰く「技術が上るほど食えなくなる」のが芸人のつらいところ だそうだ。肝臓を壊して亡くなった横山やすしが遺言で娘に「漫才だけはするな」と言ったそうだが娘は木村ひかりの芸名で親の七光りを自虐ネタにコンビを組んでいるそうです。「きょうのひとコマ」 雨の週末 蝋梅が泣いている・・・上の方の突起・・・かれ葉のじくが残っている とりすててしまうのも何か不憫で・・・。
2012年02月25日
コメント(0)

21日の午後3時前に農業体験施設を使って「そば打ち体験」学習をしていた方々が不調を感じて病院に収容されたそうです。高校2年生35人教員7人それと指導補助のボランティア7人らのうち17名がめまい等を訴えたとの報道。 しかし納得がいかないのが・・・初めのうちに「警報機が鳴ったが講義が聞きずらいので止めた」・・・ガス釜の排気口が調理器具で塞がっていたらしい・・・調べ中。 警報機が風鈴やこおろぎみたいな音量だったら役目をしないだろうに・・・。警報機が鳴ったら、何が原因なのか調べて障害を取り除くのが当たり前だの・・・です。7人の教員はどうしょうもないですが・・・ボランティアの面々は何していたのだ。伊達に年をとっていないで、こういうときはしっかりしてもらいたい。「きょうのひとコマ」丘の上からミタ雨上がりの妙義山系 昨日午後に雨が上がったので、いつも夕陽が沈む峠道を登った。もちろんコンデジ持参。
2012年02月24日
コメント(0)

春がまじかなのでしょうか 朝からそぼふる雨 あたり一面が枯れ草色ですが土の中の新芽にとってはまさに慈雨こんな日はそぞろ歩いた散歩道の旧家の写真を見ながらゆっくりと渋茶を飲むのもいいもんだ 酔って歩いた新宿西口界隈のただずまい・・・赤い提灯がにじんでみえたのは・・・そぼふる雨せいだったのか「きょうのひとコマ」 路傍の旧家 屋根瓦が繊細だ 春まじかの山里の昼下がり 白い土塀が目にまぶしい
2012年02月23日
コメント(0)

陽射しが春めいてきました。電動ブラウンで下剃りしてからT字4枚刃で髭を剃る。先日読んだ一文によると、髭は午前中が伸びやすいそうなのでその時間に合わせた。 撮り溜めしていた蝋梅の写真を見ながら今日はどれを使おうかアレコレ考えながらパソコンをいじくるのも撮影後の楽しみの一つです。「きょうのひとコマ」 蝋梅 1-3 透明感と光沢 こういう時の斜光線は実にありがたい
2012年02月22日
コメント(0)

庭から見える峠の落日をカメラにと思っていたら鳥が飛んできた。ゆったりとした翼の動き・・・余り広くはないが山の下の川に沿っているところを見ると 餌を探しているのでしょうか・・・それとも時間的には巣に戻るところか・・・。 慌てていたのでまともに写っているのはコレ一枚・・・。まだ修行がたりない。「きょうのひとコマ」黄昏どき タイトルはいろいろ考えた末・・・「家路」としました。
2012年02月21日
コメント(0)

陽射しの強いのは朝の8時頃から10時位までだと思います。夕日の方がと思うかもしれませんが朝は外気温が低い分だけ体感温度は低く感じるのでしょう。 家の中で鑑賞する鉢植えもたまにはこの時間帯に外に出しています。「きょうのひとコマ」 風船葛のドライフラワー 雪が降るのを待っていました。
2012年02月19日
コメント(0)

昨日は霜の蝋梅でしたが、今朝は雪でした・・・積もるほどではありませんがそれでもあたり一面が白くなりました。名残雪とでも言うのでしょうか。 天皇陛下が冠動脈バイパス手術を受けられる。付き添いの皇后陛下のご心配げな様子が気にかかりましたがご無事な結果を祈ります。「きょうのひとコマ」 勝手口脇の小さな花壇 名残雪 1
2012年02月18日
コメント(0)

裏の畑に見えた蝋梅の花にひかれてカメラ片手に・・・。なるべく半日陰の花を選んでシャッターを切る。「きょうのひとコマ」蝋梅 はるやはる わたしここよと 薄化粧 あさのひかりのそのなかで~♪ 花の写真には斜めの光線が良く映える
2012年02月17日
コメント(0)

鉢植えの梅はもちろんのこと畑の小梅もまだ開く気配もありません。先日の小雨でしっとりとした黒く見える土が春まじかを感じさせています。 最近のスーパーでのトマトジュースの売れ具合・・・実に日本人的でおもわず苦笑。京大の研究室で「太ったマウス」に与えた餌によって中性脂肪の血中濃度に変化が見られるというデータを学会だかに発表するというニュースに反応したもの。 あたしゃ、日頃からトマトは良く食べているし、太ったマウスでもないのでニヤニヤしているだけです。「きょうのひとコマ」 日溜まりの春
2012年02月16日
コメント(0)

清朝は1636年に満州にて建国され1644年から1912年まで支那大陸を支配した統一王朝で歴史的には征服王朝に分類される。 まぁー私なんぞから言わせてもらえれば・・・実にしっかりしているなーと思う。元などもそうですが、万里の長城(ここまでじぶんちだと言う意味なのでしょうが)の外の王朝が分捕った領地も全て自国領と考える国にはかなわねーやと思う次第です。 ここで楽しみなのが、かの国の歴史書の作成の件です。いま2012年ですから清朝が亡びてから丁度100年が過ぎました。ここらで記録書を作らなくっちゃ。 半島の領土関連についてもぜひキッチリ描いて欲しいものです。悔しがる民族が・・・。「きょうのひとコマ」南向かいの山 朝の8時くらいです。上空に月が残っています。だんだん竹に覆われてきました。
2012年02月14日
コメント(0)

平家物語が話題になっています。ご存知のとおり平家の栄華と没落の過程を描いた軍記物語ですが、平家の栄枯盛衰を語るために当然平家が滅ぼされたあとの鎌倉時代に創作されています。この時代は源家が政権をとっていたわけですから多少 反平家的に描かれているのはやむおえないでしょうね。「きょうのひとコマ」また雨垂れの写真です 雨垂れの囁き 2
2012年02月13日
コメント(0)

事象の見方、感じ方は、ひとそれぞれだなーとつくづく思います。まぁひとそれぞれの、持って生まれた資質、育ってきた環境や研鑽によっても変ってくる。 わたしゃ、ながらくテレビを見ていないから余りとやかく言えたものではありませんが 送信システムが変わって鮮明な画像になったからでしょうか画質関連の意見がにぎわっています。そのひとの「生きとし生きてきた」状況なりに身に着けた印象を、さも見てきたように発言しているのを知って「おやおや・・・この方は・・・」と想う昨今です。「きょうのひとコマ」雪の点景 4 1月20日の写真です 2階のベランダから見た向かいの山の雪景色 木の翳はもう少し黒いのですがコンデジのレンズの性能の問題でしょうか。もちろん牡丹雪が降っていました。
2012年02月11日
コメント(0)

同僚の評価が上がっている閣僚がいる 国会で野党陣営の攻撃をほぼ一人で受け止め 11年度4次補正予算案を成立させたとして 安住財務相や小宮山厚労相にとっては実にありがたい存在、人呼んで「内閣の弾除け」= 直紀あにぃ のことです。 川崎厄除け大師で勧進しようかどうかと思案中とか。なにしろ、ブルトーザーオヤジのメガネに叶い あのオカンとも もう何年になるか? 実に侮れないお方でございます。しかしそれにしても・・・いつまでも構い続ける野党にも、あきれたものです。もっと質すべき議案があるのではといささか気になる昨今。「きょうのひとコマ」 妙義山系の落日 日はまた昇る 堀内孝雄の歌を聞きながら・・・しばし憂う。
2012年02月10日
コメント(0)

与党 民主党が特定分野の政策担当をお決めになった。なんでも報道によると、外交担当が普天間飛行場移設問題をこじらした元首相で 新エネルギー担当が福島第一原発がらみのエネ問題で迷走した前首相らしい決めたのが日教組のドンで幹事長とのこと。 党内結束を考えてのことだと言うが、党はそりゃ結構毛だらけ・・・ですが、日本はどうなるのでございましょうか・・・。 秘密をばらしちゃう防衛相もさることながら、よほど人材がいないのでしょうな。「きょうのひとコマ」 雨垂れの囁き 1 庭木に付いてる雨垂れをパチリしてみました。
2012年02月09日
コメント(1)

作家 井沢元彦の著作をよく読む。言霊に関する氏の持論に賛同しながら・・・。先日の産経新聞「透明な歳月の光」蘭で曽野綾子が「災害時に必要なもの」と題して「不足に耐え、自立と助け合いを」主張されていた。まさに同感の極み。今回の「帰宅困難者の受け入れ実験」の実施者が「安全安心推進協議会」となっていたことに苦言を呈しておられた。そういう概念だから市民が油断する 「危機対応推進協議会」とするべきだ。・・・まさに拍手喝采の極み。 しかし、うちの自治会でいったらどうなるか?・・・いささか・・・。「きょうのひとコマ」寒菊 12 まぁー 花でも眺めて こころをたいらに・・・。ビントは上の白2つに・・・。
2012年02月08日
コメント(0)

乾燥しきっていましたが今日はポツリポツリ程度ですが雨が降っています。こんなときも写真日和です。部屋の中で灯油をいたずらに消費しているよりもコンデジ片手に外に出た方がずっと「国家の為になる」とばかり歩き回っている。 外気温 8℃ さほど寒くはありません。「きょうのひとコマ」 庭からの風景 庭先からの山の端のながめ
2012年02月07日
コメント(0)

東日本大震災に関する政府の会議の議事録が無いそうです。わが国においては、古来より国が行う会議の記録は指示が無くとも残されていました。なにしろ当事者の存在証明ですから・・・。 都合が悪いことが記録されているため、どなたか賢い方が「無いことにしろ」と おっしゃられたとコーヒーを飲みながら推察する昨今です。「きょうのひとコマ」 寒菊 11 白菊はやがてうす紫色に変ります。
2012年02月06日
コメント(0)

多年草キク科 原産地 ヨーロッパ シベリア 中国 北米 カナダの道端 荒地に自生早春にタンポポのように咲き 葉は蕗のようなかたとなる雌雄同体花。 花は乾燥後煎じて生薬名 款冬花(かんとうか)というらしい。和名は明治時代に牧野冨太郎博士が命名したようです。 「きょうのひとコマ」 鉢に植えてまだ室内においています。
2012年02月05日
コメント(0)

コーヒーを飲むときは「時とところ」を選ばなければいけません。私なんぞは渋茶を飲むときでさえ 朝一番は別にして一仕事終えてからにしている。・・・だいたい、風邪薬なんぞは一日分を小分けにして上着の左ポケットに入れておくべきでしょう。「国会は日々戦場」と肝に銘じよ。「きょうのひとコマ」 柿と柚子の実・・・足跡の無い真っすぐな白い道 1月20日の雪 傘を差しながら気が済むまでシャッター切らしてもらった。
2012年02月04日
コメント(0)

当時18歳だったC・アギレラのデビュー・アルバムを 先日買ったステレオCDラジオで聞きながら渋茶を飲む また、たのしからずや!「きょうのひとコマ」1月26日の月 「くれゆけば・・・」 峠の上に雲は なかった さえざえと・・・「梢の袖に・・・」
2012年02月03日
コメント(0)

さっそく、かの国が仕掛けてきました。話し合いの途中の東シナ海(東支那海ではどうしていけないの?)の日中中間線付近のガス田「樫」で掘削・採取を始めているらしい。わが国の離島命名作業にイチャモンをつけての対抗政策のようです。 「平和を愛する諸国民・・・」などと言う信義など有ったものでは無い。これが国際社会というものです。 野党も国会で「とっちゃん坊ちゃん」をかまうような弱いものいじめはスッパリやめて天下国家を論じていただきたいと切に願う昨今です。「きょうのひとコマ」寒いのに申し訳ありませんが先日の雪の写真です。 雪の点景 2 庭のもみじの雪模様です。望遠レンズのため背景の木が手前に引き寄せられてしまった。向かいの山は300mくらい離れています。 雪の点景 3 墨絵のような・・・かろうじて電信柱のトランスが人里であることを・・・。
2012年02月02日
コメント(0)

パソコンやケイタイでゲームをやったことが無いので 詳しくありませんが・・・ 陣地獲りのゲームで一度でも獲った陣地は例え手放した後でも自分の陣地だと決め込む相手とは付き合いたくない・・・すなわち そのゲームはしない・・・このご時勢なので評判はすぐ広がる・・・ そう考えながら自治区や自治州の住民と揉めているくにを見ていると・・・このさきどーなるのでしょう?。「きょうのひとコマ」もう枯れそうな寒菊が夕陽に映える 寒菊 10 山ぎわに入る夕陽の光芒
2012年02月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()