全10件 (10件中 1-10件目)
1
昔住んでいた街に行って見た。20数年前に、引っ越して13年住んだこの街で、結婚し、長男が生まれた。東京の下町だ。江戸の長屋のような所に住んでいた。子供をかわいがってくれた長屋の隣人の、おじさんも今年の春、亡くなられた。おじさんは、お神輿の飾りなどを作る、職人だった。いつのまにか、去る人もいる。自分も歳を重ねた。その街角に立つ。同じ空気、おんなじ風景、なんにも変わらない風景と空気の匂いに、20年前の自分に戻ったような錯覚におそわれる。ふと我にかえると、秋祭りの、お神輿を担ぐ風景があり、高い空に、赤とんぼが飛んでいる。時間を超える感覚の底に、触ってしまったようだ。
2005/09/29

宇宙の赤ちゃんになる瞑想ヨガでは、宇宙の存在に対し、私たちの人体を”小宇宙”として、対応するものと考えます。いわば宇宙の縮図として人体を考えているのです。宇宙の赤ちゃんになる瞑想をはじめます。楽な姿勢で座るか、寝転ぶかして、目をつぶります。まず、おへそを確認してください。へそは単なるおなかのくぼみでしょうか?いまは、使っていない部分ですが、私たちが、お母さんの胎内にいるときには、この”おへそ”とお母さんをつなぐ、へその緒というパイプを通し、酸素や栄養といった、命の維持と成長に必要なものを貰っていました。物質だけでなく愛情など気持ちの、交流も行なわれていました。そのことを思い出して下さい。目をつぶるとそこは暗い、宇宙の空間です。そこに一人で浮かんでいます。でも孤独ではありません。宇宙という母の胎内にいるのですから。目が慣れると、星々がきらめているのに気づきます。いま、あなたは、おへそから宇宙のエネルギー”プラーナ”を貰っています。へそを意識した腹式呼吸を静かに繰り返します。おなかを膨らまし、プラーナを吸いこみ、へこませ宇宙に返します。おへその腹式呼吸で宇宙の母とつながりました。おへそは、やはり母とつながるところでした。おなかを膨らませ、おへそからエネルギーをもらうとき、暖かいものがおなかに流れ込んでくるイメージを繰り返して下さい。おなかに充ちた、プラーナの暖かいエネルギーが、おなかから、全身へと広がっていきます。そのプラーナが、心身を癒していきます。体、心の修復を図ってくれます。全身の細胞、心の働きたちが、癒され、新しいエネルギーをもらい生き生きと喜びだしました。喜びの光を放っています。心身が光る星々になったようです。 今、宇宙の胎内で光る星が、あなたです。・・・・・☆
2005/09/27
座った姿勢からの前屈系のヨガポーズです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-07-18 発行分のイラスト版 「まぐまぐ」 第51号 ID 0000150696 「メルマ」 第33号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京では蝉(ニイニイゼミ)が鳴き出しました。 本格的な夏が、近くまで来ています。 季節の巡りはちゃんと動いて、 その季節々々にしか会えない、花や小さな生き物たちと、 再会できるのが楽しみです。 ♪ イラスト解説はホームページ↓ 心身操法サイト「心身皆伝」 でご覧になれます。(今回ぶんは後日UPします) ♪前回のヨガポーズは ここ にUPしています。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 頭を膝につける前屈のポーズ (ジャーヌシルシャーサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン9 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 頭を膝につける前屈のポーズ (ジャーヌシルシャーサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 今回は”頭を膝につける前屈のポーズ”をお送りします。 座った姿勢からの前屈系のヨガポーズです。 ★ ポーズの実習 1 両足を伸ばして座り(長座)、まず右足を曲げ、踵を 太ももの付け根につけます。 このとき、曲げた右足の膝は出来るだけ、後ろに開くようにします。 2 両手で左足のつま先をもちます。 とどかない方は足首などをもちましょう。 3 息を吸い、背を反らせ、つま先を引き、 アキレス腱から、脚の裏を充分伸ばしましょう。 4 ゆっくり息を吐き出しながら、体を倒し、前屈していきます。 左膝が曲がって浮きあがらないようにします。 右膝も、充分後ろへ開き、床につけておきます。 左つま先を持った腕の肘は徐々に膝の外へ開き 床につけていくようにします。 5 お腹を左太ももへ近づけ、出来る人はピタッと密着させます。 額を左膝につくようゆっくりと前屈していきます。 6 上体がそれ以上倒れない角度まできたら、 吐く息で、体の力を抜いていきます。(~o~) 余分な緊張が体を固くしていたことに気づきましょう。 その吐く息で力を抜く呼吸を繰り返し、上体を足に近づけて下さい。 体がさっきより前屈できたはずです。 7 額が膝につく方は、鼻、あごとつける場所をうつし、 背骨を伸ばすようにしていきます。 そこで静かな呼吸でポーズを維持しましょう。 体の中、背中の中を観察して下さい。 8 息を吸い、顔をあげ、上体をあげましょう。 そこでいったん 3 のつま先を引き背を反らせる姿勢をとり 手を離し、左の前屈を終えます。 右の前屈も同様にして行なって下さい。 まっすぐに伸ばしていきます。お腹を太ももに近づけます。 この 頭を膝につける前屈のポーズを左右セットにして 2~3回繰り返して見て下さい。 最後は、シャバアサナで仰向けに寝て、 脱力をし顔をポカンとリラックスしましょう。 ヨガポーズの効果を心身に行き渡らせましょう。 ★ 爽快ポイント 1 背骨、脚腰を柔軟にし姿勢をよくします。 2 腎臓・前立腺などに良いヨガポーズです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン9 片鼻呼吸 1★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 今回は片鼻呼吸のレッスンの一回目です。 手の指で片方の鼻の穴を抑えた呼吸法です。 ☆ 今回は楽に座った姿勢で行ないましょう。 1 肩の力を抜き、背を自然に伸ばしましょう。 あごを引き、胸へつけます。胸は自然に広げます。 左手は上を向け親指と人差し指の先をつけ印を結び 太ももの上に置きます。 2 右手親指で,右側の鼻の穴をふさぎ、 左鼻の穴でゆっくり息を出してから、空気と宇宙の気(プラーナ)を 吸いこみます。 3 親指を離し、つぎに右手の薬指と小指の先で左鼻の穴をふさぎ 右の鼻の穴でゆっくり息を出して、ゆっくり気を吸いこみます。 (使わない指は、眉間に触れるようにしておきます。) ☆ この左右の鼻の穴の呼吸の切り替えを繰り返してみて下さい。 ゆっくりゆっくり、呼吸とともに気持ちを沈めるようにします。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回号は 来週7月25日 に発行予定です。 『弓のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/27
心の月の瞑想●心のはたらきを一枚の夜空に浮かぶ月のような、鏡にたとえます。完全なはたらきの鏡は、まんべんなく光を反射します。はたらきの鈍っている部分は、遅れて光を反射したりします。光を吸いこんで、はね返さない部分もあったりします。満月のように、円相を持つ心、これが実体です。欠けた月のように見える心。でも、その欠けた部分も、はたらきが鈍って光を反射してないだけなのです。また、トンチンカンな方向に光をはね返しているのかも知れません。目をつぶり静かに呼吸を整えて、自分の心を、心の夜空に浮かべてみて下さい。・・・・・・どんな形に見えても、それはあなたの大事な心の姿。秋にふさわしい心の月の瞑想です。
2005/09/20
後ろ合掌前屈のポーズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-07-11 発行 後ろ合掌前屈のポーズ 「まぐまぐ」 第50号 ID 0000150696 「メルマ」 第32号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 今年三月から発行している、このメルマガもこのたび50号を 発行することができました。 読者のみなさま、心よりお礼を申し上げます。m(__)m------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 後ろ合掌前屈のポーズ (パールシュボッターナアサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン8 完全呼吸3 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 後ろ合掌前屈のポーズ (パールシュボッターナアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 今回は”後ろ合掌前屈のポーズ”をお送りします。 ★ ポーズの実習 1 立ち姿勢から、両手を背中で合掌します。指先は上向きです。 (これが出来ない方は、後ろ腰に回した手首をもう一方の手で 握ってください。) ここで深呼吸1回 2 両足を左右に開き、右側に足先を向け、体も右に向きをかえます。 右足を前に出した前後開脚姿勢になります。 後ろ足の踵は床につけたままにします。 3 息を吸いながら、顔を上げ、背を反らせましょう。 両肩を後ろにひき、肘を張ります。 左右の肩甲骨がくっつくようにしましょう。 前屈に備え、いったん逆に体を反らせます。 4 こんどは息を吐きながら、前屈していきます。 両膝が曲がらないようにしましょう。 5 額が太もも下部についたら、前屈したまま、丸まった背を まっすぐに伸ばしていきます。お腹を太ももに近づけます。 腰が伸び、まっすぐにする力が背中を伝わります。 6 額から顔、そしてあごと脚に接触している部分を変え、 胸から喉(のど)までが伸びるようにします。 顔は床を見ます。 ヨガポーズ、後ろ合掌前屈のポーズの完成です。 静かな呼吸で姿勢を保ってください。 7 2の脚を開いた立ち姿勢に戻り、 つぎは左足先を左へ向け 左側のポーズをおこないましょう。 この 後ろ合掌前屈のポーズを左右セットにして 2~3回繰り返して見て下さい。 最後は、仰向けに寝て、脱力をし顔をポカンとリラックス、 ヨガポーズの効果を心身に行き渡らせましょう。 ★ 爽快ポイント 1 脚部、腰を柔軟にしバランスをよくします。 2 背骨を柔軟にし、血行を良くします。 3 胸を伸ばし、呼吸を楽にします。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン8 完全呼吸3★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 今回はクンバク(止息)を入れた完全呼吸のレッスンです。 ヨガの完全呼吸は「胸式呼吸」と「腹式呼吸」を合わせた深い呼吸です。 ☆ 今回は楽に座った姿勢で行ないましょう。 0 肩の力を抜き、背を自然に伸ばしましょう。 あごを引き、胸へつけます。手は上を向け太ももの上に軽く置きます。 1 上体を前へ少し倒しながら、お腹をへこませ息を吐き出しましょう。 2 お腹を緩めお腹に空気を入れていきます。 ひとーつ、と数えます。 胸の上部まで空気を入れていきます。 ふたーつと数えます。 吸いながら肛門を締め少し引き上げます。 4 ここで止息=クンバクをします。 ひとーつ、ふたーつ、みーっつ、よーっつと数を数えます。 5 息を吐き出していきます。出来るだけ長く息を吐き出しましょう。 リラックスするため、あえて数は数えません。 最初はお腹をへこませお腹の空気を出し、 つぎに胸をへこませ胸の中の空気を出しましょう。 ☆ このクンバク(止息)を入れた「完全呼吸」を、気持ち良い範囲で繰り返してみて下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回号は 来週7月18日 に発行予定です。 『膝に頭をつける前屈のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【発行人 放心庵主人】メールbudofsys@capricorn.interq.or.jpご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/16
特別増刊号として、ヨガポーズやプラーナヤマ以外の記事を発行します。 今回はヨガと自律訓練法(自己催眠)についての考察です。 「まぐまぐ」 ID 0000150696 「メルマ」 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ------------------------------------------------------------- 目次 【ヨガと自律訓練法】 第1回目 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【ヨガと自律訓練法】 第1回目★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 自律訓練法とは ”自律訓練法”は,自分で自分にかける催眠療法で、 他人にかけてもらう他者催眠に対し ”自己催眠”と呼ばれるものです。 ストレスやマイナス暗示からくる心身症の治療に効果がある心理療法です。 ★ 成立 その自律訓練法はドイツの精神医学者・シュルツにより つくられました。 1932年「自律訓練法 集中的自己弛緩法」初版発行 ★ もとはヨガ 自律訓練法の元になっているものはヨガである、と心身医学の池見酉次郎先生が 著書 「心療内科」中公新書 や 「自律訓練法の実際」佐々木雄二氏著の序文によせて書いています。 引用↓「自律訓練法の実際」佐々木雄二著の中の序文・池見酉次郎筆 より抜粋 「自律訓練法は、- 略 - ベルリン大学のシュルツ教授によって開発 されたものであり、これはヨーガの真髄をうまくつかみ、心身両面での ひずみを自己調整する科学的な方法として、体系づけられたものである。」 ★ 姿勢のひとつ、シャバアサナ 自律訓練法をおこなう姿勢として上げられている姿勢は 1仰向け寝の姿勢 2椅子に腰掛ける姿勢 3椅子に深く体を沈める姿勢 が、あげられています。 この1番目”仰向け寝の姿勢”こそヨガのシャバアサナ そのものです。 ヨガアサナ(ヨガポーズ)の後、シャバアサナで緊張をとき くつろぎ、アサナの効果を体の隅々に行き渡らせるのです。 シャバアサナはヨガ行法の原点、さまざまなアサナが帰っていく姿勢なのです。 この単純な寝転び姿勢、くつろぎのポーズが ヨガポーズの中でも、もっとも難しいポーズと言われています。 究極のリラックスを求めているのですから! 数分間の完全なシャバアサナは、一夜の睡眠にまさるとも言い表わされます。 これを自律訓練で取り入れているのです。 ★ 実習してみよう♪ むずかしく考えすぎては先に進みませんので この自律訓練=シャバアサナを行なってみましょう。 ○ 体の力を抜き、あお向けになりましょう。 目はつぶり、手足は軽く曲げておきます。 ○ 体の力が抜けていくのを感じていきます。 力が抜け、体が和らぎ気持ちが落ち着いてきます。 ○ この感じを心の中で言葉にして唱えます。 「私は、いまとても気持ちが落ち着いている。」 「・・・・私は、いまとても気持ちが落ち着いている。・・・・」 ことばの意味が染み渡るよう何回もゆっくり心のなかで 繰り返して唱えます。 自律訓練では”ことば=公式”をつかい ヨガでは”マントラ=呪文・真言”を用います。 この 「気持ちが落ち着いている」 は 自律訓練法の最初の段階に用いる、言葉の公式で 背景公式と言います。 自分の中に、自律訓練のバックグランドを作るのです。 ○ リラックスを味わえたら充分です。 そうでない方も一定の時間で区切りをつけ1セットを終わらせます。 *手足の曲げ伸ばしをし、深呼吸を2~3回して目をあけます。 ○ また数回、この背景訓練を繰り返してみて下さい。 *の終了の手順は毎回、効果のある無しにかかわらず行ないます。 ★ この訓練を一日2~3回、行なう場所と時間を決めて続けていきます。 ヨガを行なう方は、上にあげたシャバアサナのなかで応用して見て下さい。ヨガ・シャバアサナ 以上 ヨガと自律訓練法 第1回目 でした。m(__)m -------------------------------------------------------------- 参考↓三省堂「大辞林」より じりつくんれんほう 【自律訓練法】 精神療法の一つ。段階的に自己暗示の練習を行うことで, 緊張をとりのぞき心身を好ましい状態にする。 心身症・神経症などの治療や ストレス解消・健康増進などに用いられる。 1932年シュルツ(J.H.Schultz)が提唱。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを 最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は 7月11日 に発行予定です。 『後ろ合掌前屈のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/09
簡単逆立ちで効果抜群!肩で立つポーズ(サルワーンガアサナ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-07-07 発行 肩で立つポーズ 「まぐまぐ」 第49号 ID 0000150696 「メルマ」 第31号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 梅雨空の中ですが、今日7月7日は七夕です。 あなたにとって一年に一回会いたい、遠く離れた人は? ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 肩で立つポーズ(サルワーンガアサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン7 完全呼吸2 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 肩で立つポーズ(サルワーンガアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 今回は”肩で立つポーズ(サルワーンガアサナ)” 肩で立つ逆立ちです。 ★ ポーズの実習 1 仰向けに寝て、両手は足の方へ伸ばします。 2 息を吐きながら、両足を伸ばしたまま、床から上げていきます。 上体に対し角度が90度まで上げましょう。 (深呼吸1回) 3 また息を吐きながら、こんどはお尻・腰を床から浮かし 胴体を床から90度に立てます。 このときは膝は曲がっていてかまいません。 4 あごを引き、胸につけます。 5 両手で後ろ肋骨下部を支えましょう。 後頭部、上腕、と両肩だけ床についた姿勢になります。 6 両足を天井へ向かって伸ばして下さい。 背中から足先まで一直線になります。 肩で立つ逆立ちのポーズの完成です。 7 ここで、お腹側を充分に伸ばし、内臓を沈めていきましょう。 のどや頭に新鮮なエネルギーが流れ込んでいるイメージで 静かな呼吸を繰り返しましょう。 8 いったん頭越しに両足を床におろし、鋤のポーズ↓になり 鋤のポーズ 背骨を上部・胸椎から床に下ろしていきます。 一本一本丁寧に床の上に、正しい位置に背骨を下ろし 再構築するつもりで戻します。 9 この 肩で立つポーズ(サルワーンガアサナ)をご自分のペースで2~3回 繰り返し 最後は、仰向けに寝て、脱力・・・、 ヨガポーズの効果を心身に行き渡らせましょう。 ★ 爽快ポイント 1 甲状腺の機能を良くします。 2 鼻や目に効くヨガポーズです。頭部に新鮮な血を送ります。 3 内臓下垂を正します。内臓の調子を整えます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン7 完全呼吸2★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 今回も完全呼吸のレッスンです。 ヨガの完全呼吸は「胸式呼吸」と「腹式呼吸」を合わせた深い呼吸です。 ☆ 今回は楽に座った姿勢で行ないましょう。 0 肩の力を抜き、背を自然に伸ばしましょう。 あごを引き、胸へつけます。手は上を向け太ももの上に軽く置きます。 1 上体を前へ少し倒しながら、お腹をへこませ息を吐き出しましょう。 2 胸を膨らませて空気を入れていきます。(胸式呼吸) 3 胸が空気でいっぱいになったら、こんどはお腹を膨らませ お腹に空気を入れていきます(腹式呼吸) 吸いながら肛門を締め少し引き上げます。 4 お腹が空気でいっぱいになったら息を吐き出していきます。 5 最初はお腹をへこませお腹の空気を出し・・・ 6 つぎに胸をへこませ胸の中の空気を出しましょう。 ☆ この座った姿勢の「完全呼吸」を、気持ち良い範囲で繰り返してみて下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は 7月11日 に発行予定です。 『後ろ合掌前屈のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/08
これは若がえりに効く「チベット体操」の4番目のポーズでもあります。『爽快ヨガテクニック』 2005-07-04 発行 後ろ腕立てブリッジのポーズ 「まぐまぐ」 第48号 ID 0000150696 「メルマ」 第30号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ まだまだ梅雨空が続いています。 やっと雨が降ってきた地方は、水不足の足しになると良いですね。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 後ろ腕立てブリッジのポーズ (プールウォッターナアサナ) 2 【プラナヤーマ】 逆腹式呼吸 3 【おまけ】 目が疲れたら ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 後ろ腕立てブリッジのポーズ (プールウォッターナアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 今回は”後ろ腕立てブリッジのポーズ(プールウォッターナアサナ)” 体の前面を伸ばすヨガアサナです。 見た目は簡単ですが、やってみると、きついポーズです。 毎日少しづつ完成に近づけてください。 ★ ポーズの実習 1 足を伸ばして座り、両手のひらを腰の横の床におきます。 2 膝をまげ足を立てます。足幅は腰幅ぐらいにとりましょう。 (この幅を小さくすれば、腰の内部に対する効果が強くなります。) 3 両手で床を押し、お尻を上げていきます。 4 顔は上を向き、両肩・胸を横に開きましょう。 5 腕を伸ばし、さらに胴体を浮かせます。 6 曲げた脚を、伸ばして脚裏で体を支えてください。 足の甲から、太ももの前面を伸ばします。 7 腰を肩の高さになるよう天井に向かって突き上げます。 8 ポーズの完成です。静かな呼吸を数回 9 腕を曲げながら、お尻を下ろして休憩。 このポーズを、ご自分のペースで2~3回繰り返しましょう。 ○ 最後は、仰向けに寝て、ヨガポーズの余韻を味わって下さい。 ★ 爽快ポイント 1 体の前面を強く伸ばす効果のあるポーズです。 普段縮みがちな、体の前面をストレッチしましょう。 2 胸を開き、呼吸をらくにします。 3 全身を支えるヨガポーズで、力強い体の、筋肉とその神経回路を 作ります。 4 前屈系のポーズと対に行なって効果倍増! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン6 完全呼吸★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 今回は完全呼吸のレッスンに入ります。 「胸式呼吸」と「腹式呼吸」を合わせた深い呼吸ができます。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、リラックス 1 お腹をへこませ息を吐き出しましょう。 2 胸を膨らませて空気を入れていきます。(胸式呼吸) 3 胸が空気でいっぱいになったら、こんどはお腹を膨らませ お腹に空気を入れていきます(腹式呼吸) 4 お腹が空気でいっぱいになったら息を吐き出していきます。 5 最初はお腹をへこませお腹の空気を出し・・・ 6 つぎに胸をへこませ胸の中の空気を出しましょう。 ☆ この胸とお腹を使った、深い呼吸を「完全呼吸」といいます。 気持ち良い範囲で何回か、繰り返してみて下さい。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【おまけ】 目が疲れたら★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ パソコンのやりすぎで目が疲れたら 手のひらをこすり合わせ、暖めます。 その手を丸くして目に当てます。 目と手のひらに空間ができます。 手のひらの温かさを感じて、目をリラックスしましょう。 目の回りの筋肉がほぐれていく感じを味わいます。 肩や頭、首からも、ふわーっと余分な力を抜いていきましょう。 ★ 仕上げに眼球の位置を感じながら、首をゆっくり回します。 ★ おまけコラムでした♪-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は 7月7日 に発行予定です。 『肩で立つ逆立ちのポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/08
脚部の連続ポーズ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-30 発行 「まぐまぐ」 第47号 ID 0000150696 「メルマ」 第29号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 脚部の連続ヨガポーズで足腰をしなやかにしましょう。 これには脚のヨガのポーズがいくつも隠されています。(-.-) 前回の正座からの連続と同じ、一日5分で出来るヨガ体操です。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 足をしなやかに!脚部の連続ポーズ 2 【プラナヤーマ】 逆腹式呼吸 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 足をしなやかに!連続ポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 足をしなやかにする、連続ヨガポーズです。、 ★ ポーズの実習 ○ 足を伸ばして座ります。右足の連続ポーズを始めます。 (まず右足だけで1から7のポーズを続けて行ないます。) 1 右手で右つま先を持ち、足を伸ばしたまま、上に引き上げ 足を顔に近づけます。(深呼吸3回)脚部裏側を意識。 *脚を引きつけるときも、体はまっすぐにして下さい。 (2~以下も同じ)5分ヨガ・脚を伸ばして持ち上げる・脚を曲げて膝を床につける 2 いつたん足を床に戻し、 右足を曲げ、足首を左ももの付け根に乗せ、 右膝を両手で床に押し付けます。 (深呼吸3回)右もも付け根。右内股を意識。 5分ヨガ・脚を曲げて引きつける・足首を下に向ける 3 右足首を両手で持ち、脚は曲げたまま胸に引き付けます。 (深呼吸3回)右ももの裏側からお尻を意識。 4 3と同じ脚の形でこんどは、右手を右足の下から差し入れ つま先を持ちます。 ゆっくりとつま先を床方向に向けるよう下腿部をねじります。 (深呼吸3回)右足首、下腿部を意識。5分ヨガ・膝を引きつける・片足座りで後ろに寝る 5 右足を左膝の外へ置き、右膝を立てた姿勢をとります。 その膝を両手で抱え引き付けます。 (深呼吸3回)右ももの外側面からお尻を意識。 6 右足だけをお尻の下に折り曲げ、半分の正坐の姿勢になります。 そこから両手を後ろの床につき体を後ろに倒します。 (深呼吸3回)太ももの前面を意識。 7 脚を伸ばして休みます。 今行なった右足と何もしていない左足の感覚の違いを 観察しましょう。 こんどは左足で1~6の連続ポーズを行ないましょう。 ○ 最後に脚全体をゆすり、くつろいで下さい。 その後、仰向けに寝て、ヨガポーズの余韻を味わって下さい。 ★ 爽快ポイント 1 脚部の連続ポーズで足関節を柔軟にします。 2 正坐や蓮華坐(座禅)での座りが楽になります。 3 下半身の血行を良くします。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン6 逆腹式呼吸★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 前回では寝たままの胸式呼吸を紹介しました。 今回は逆腹式呼吸のレッスンに入ります。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、リラックス 1 お腹をゆるめ息を吐き出しましょう。 お腹がふくらみ、胸がしぼみます。 2 こんどはお腹をしぼませ、胸に空気を入れ、膨らませましょう。 これを繰り返して下さい。 ☆ 胸だけ意識する胸式呼吸より深い呼吸が出来ます。 ☆ お腹の動きで、肺と腹の間にある横隔膜を 充分に働かせ、肺の下部まで空気が出入りするからです。 この、お腹に重点をおく胸呼吸を”逆腹式呼吸”といいます。 ★ 爽快ポイント お腹を動かした深い胸呼吸で、十分な体内換気をおこないましょう。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は 7月4日 に発行予定です。 『体前面を伸ばすポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/09/08
マーフィー理論、ナポレオンヒル理論などに代表されるクリスチャンサイエンスといわれる思想です。簡単にいうとプラス思考、ポジティブ思考のことです。これも源は,ヨガの瞑想哲学からきているものらしいのですが。私はその反対の思考に陥りやすいので、そんな本など読み漁ったりしていた時期もあります。この思いは実現する(呼び寄せる?)の思想と実行することが結びついたとき強い力が生まれてくると言うことなのでしょうか。今年の年頭、私は手帳に目標を上げ、放っておきました。昨日、それを見てそのうちの半分以上が、達成されていることに気づきました。武道上の目標が2つ達成。ネット上の目標 アクセスが一日100以上あるページにする(を作る)。 ⇒この「心身爽快ヨガノート」と 「心身皆伝」で達成。 ヤフーに登録する。 登録申請してもされるのはすごく難しいものらしいですが、 なんと向こうから登録していただけました。m(__)m ⇒この「心身爽快ヨガノート」で達成。 「テーマをけっこう掘り下げているページですら審査に通らない!」と 聞いていたのに、どういうわけか認めて頂けました。 その上、今週のおすすめホームページに選んでいただけたたようです。 この夏、「爽快ノート」の活動は休んでいて、 「スローペースで行こう!」 「アクセス数とかランキングとかいう世界とは違うものを目指そう。」 と決め宣言し、次期展開の構想段階にあったのに、 皮肉?なもので、きのう一日で”7216”という、 すごいアクセス数になってしまいました。 見に来ていただいた、みなさまありがとうございました。 ページの充実化という次の目標に取りかかります。 心身爽快ヨガノートの展開にご期待下さい。
2005/09/06
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()