全33件 (33件中 1-33件目)
1
正座からの連続ヨガポーズをご紹介します。一日5分で出来るヨガ体操のイラスト解説です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-27 発行 正座からの連続ポーズ 「まぐまぐ」 第46号 ID 0000150696 「メルマ」 第28号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 メルマガの登録は⇒「まぐまぐ」でm(__)m ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 正座からの連続ポーズ 2 【プラナヤーマ】 呼吸を数える・胸を広げる ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 正座からの連続ポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 正座から、連続してポーズをとる、 応用ヨガ体操です。ポーズからポーズへ 移行するときも、体の内面を見つめましょう。 ★ ポーズの実習 ○ 正座で座ります。ここで腰や背骨が曲がったり 傾いていないか、姿勢を整えてください。 (ここからヨガポーズが始まっています♪) 1 胸前で合掌。(右肘と左肘の高さを合わせましょう。) 2 息を吸いながら合掌した手を頭上に上げ背伸び。 (深呼吸3回) あごを引き、背筋を伸ばし、脇腹を伸ばします。 (重心は逆に沈めていきます。腰、お尻の重さを感じます。) 3 顔を上げ、頭上の手を見ます。 息を吸い腰(お尻)を上げ、お腹を前に突き出すようにして、 上体を反らせます。(深呼吸3回) 4 正座に戻り、また胸前の合掌から頭上に背伸び。 こんどは左右に側屈していきます。(左右各、深呼吸3回) 5 正座に戻り、息を吐きながら上体を前に倒します。 顔を膝の前床につけ(深呼吸3回) 6 両手は顔の左右の床につけ、頭と手は床につけたまま 息を吐きながらお尻を上げていきます。 (深呼吸3回) 7 正座に戻り、こんどは捻りに入ります。 左手を右膝の外側につけ、それを引くように右に体を捻ります。 (深呼吸3回) *背筋は真っ直ぐにしたまま捻ります。左右の肩の高さは水平に。 右手を左膝の外側につけ、それを引くように右に体を捻ります。 (深呼吸3回) 8 正座に戻り、手のひらを上向きにし太ももの上に置き、 目をつぶり呼吸を整えましょう。 ○ 最後はあお向け寝になり休みましょう。 ポーズの余韻を味わって下さい。 ★ 爽快ポイント 1 座ったまま出来る簡易ヨガ体操です。 朝起きたとき、夜寝る前にお勧めです。 2 この連続ポーズを、呼吸法(プラーナヤマ)や 瞑想に入るための体の調整に用いてみてください。 3 背骨を柔軟にし、腰を安定させます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン6 胸を広げよう・胸のストレッチ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 前回までは寝たままの腹式呼吸を紹介しました。 今回は胸式呼吸のレッスンに入ります。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、リラックス 息を吐き出しましょう。吐ききる少し前に吸う動作に移ります。 胸に空気を入れ、膨らませましょう。 胸=肺がどんどん大きくなります。 肋骨の間が広がり、呼吸のとき使う肋間筋がストレッチされます。 息を吐き出しながら、胸をしぼめていきます。 ☆ この胸を大きく使う呼吸を数回繰り返して下さい。 ★ 爽快ポイント 普段使っている肺や胸の骨、筋肉、 浅い呼吸しかしない方は、その一部分しか使っていません。 使っていない部分や動きを使ってみましょう。 胸がすっとします。)^o^( -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は 6月30日 に発行予定です。 『足を持ち上げる連続ポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/28
今、メルマガ「筋トレビギナーズ」の母艦にあたる、ホームページ「心身皆伝」を集中して作成しています。CSS=スタイルシート(ホームページのデザイン定義ファイル)の使い方も、忘れてしまっていました。ブログのやりすぎで・・・大変ですが、手作りの楽しさを久しぶりに味わっています。こちらは画像を沢山入れられるのでさまざまな身体操法のデータベースを作ろうかと思っています。
2005/06/25
| | (・v・) ゆったりと体を動かし、いろいろな動物のポーズをとりましょう♪ ヨガをする時間は、自然の・そして動物たちの持つエネルギーに 触れる時間です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-20 発行 うさぎのポーズ 「まぐまぐ」 第45号 ID 0000150696 「メルマ」 第27号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ メルマガの登録は⇒「まぐまぐ」でm(__)m ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 うさぎのポーズ(ササンガーアサナ) 2 【プラナヤーマ】 呼吸を数える・寝たまま腹式呼吸 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 うさぎのポーズ(ササンガーアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 正座からのヨガポーズの展開を数回お送りしています。 今回は”うさぎのポーズ(ササンガーアサナ)”をご紹介します。 ★ ポーズの実習 ○ 正座で座ります。ここで腰や背骨が曲がったり 傾いていないか、姿勢を整えてください。 (ここからヨガポーズが始まっています♪) ○ つま先を立て、踵(かかと)にお尻を乗せます。(深呼吸1回) (体の柔らかい人は、足の甲を床につけたままに) その踵を手で持ちます(右は右手、左は左手) ○ 膝は床につけたまま、上体を倒し前屈、 額(ひたい)を膝の前の床につけるようにします。 (息を吐きながら) ○ ここからあごを引き、額~頭に体重を乗せるように お尻を上げていきましょう。 お尻を上げるのが窮屈な方は、踵をもつ位置を 足首を持つように移します。 体が柔らかい方は、額を膝の前面につけます。 ○ 上体だけが逆立ちしポーズの完成です。 そのまま静かな呼吸で20~30秒。 頭から自然の丸まった背中をたどり、 お尻の骨・尾骨までの刺激を 感じましょう。 ○ 正座に戻り、休憩~うさぎのポーズを 2~3回繰り返して下さい。 ○ 最後はあお向け寝になり休みましょう。 ポーズの余韻を味わって下さい。 ★ 爽快ポイント 1 腰、背中を柔軟にし、背骨を整えます。 2 痔の改善に効果があります。 2 甲状腺の機能を活発にします。 3 お尻・背中のひきしめ効果があります。 4 頭・眼にいいポーズです。 5 同じ正座から腰をあげ反る・ラクダのポーズ(44号で紹介)と 対にして行なって下さい。 うさぎのポーズと反対側を伸ばすポーズと組み合わせます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン5 呼吸を数える・寝たまま腹式呼吸★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 前回までの寝たままの腹式呼吸で 呼吸を数えることに意識をもっていきます。 今回は息を止めるクンバクはしません。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、リラックス 口を少し開け息を細く吐き、お腹をへこませ、 「ひとーつ」と心の中で呼吸をカウントします♪ 息を吸い、お腹をふくらませ、肛門をしめましょう。 また息を吐き、お腹をへこませます。 「ふたーつ」ゆっくり、ゆっくり吐く息に合わせます。 これを続けて「とおー(十)」まで数えてみましょう。 ☆ 吐くとき「ひとー」、吸うとき「つー」と数える方法もあります。 どちらでもやりやすい方法で行ないましょう。 ★ 爽快ポイント ・心の中の数のカウントと呼吸が”気持ち良く同調” するようにゆったりした気分で行なうのがコツです。 ・この呼吸をカウントする意識集中法は数息観(ずそくかん)と 呼ばれる呼吸法です。 座禅で座り始め、心を落ちつけるのに用います。 ・この座禅や瞑想のときは、雑念が浮かんだら、 数えるのを一に戻し(リセット)、呼吸に集中できるまで繰り返します。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 今週は1回の発行とさせていただき 次回は来週月曜 6月27日 に発行予定です。 『正座から連続ポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/21
半分の魚のポーズであごを上げ後ろを向いた姿勢は頭蓋骨と首をつなぐ骨頚髄1番に刺激がいってます。ここは、上頚神経節という眼・涙腺・唾液腺などにつながる神経のセンターがあります。このポーズから足を伸ばし(アキレス腱)床から浮かし、吐く息で、はっはっと上下に足を動かして下さい。後ろの壁を凝視しながら見え方を観察して下さい。脊椎の神経全部の刺激が協力して首の付け根、頚骨1番(上頚神経節)に強い刺激が伝わります。足の角度で後ろの壁が良く見えるところを探してみて下さい。
2005/06/18
私の教えて頂いた、個人指導のヨガ修正メニューに眼のためのヨガがあります。これは主に、腰の骨、肩甲骨のゆがみの左右差を修正するためのヨガポーズです。視線の向け方、まばたきの仕方まで細かく指示されたもので、魚のポーズ(アルダマッツァーサナ)から足を浮かせ上下、左右に振って行く。(個人のゆがみに応じ、左右の回数が違います。)コブラのポーズ(ブジャンガーサナ)から、前にゆがんだ方の肩側の手を浮かせて肩甲骨の修正をする。後ろタスキで腕を組んだコブラのポーズからの後方振り返り。後ろを凝視(トラターク法)(個人のゆがみに応じ、左右の回数が違います。)などなど応用変化のヨガアサナで神経回路や経絡が覚醒する実感のあるものです。基本ポーズとは違う、シャープな刺激がくるものです。この爽快ヨガノートでは治療については触れられませんので目にいいヨガという形で後日紹介しようと思います。
2005/06/18
100人の読者さんで始まったこのメルマガも、今、数倍の読者登録をして頂いているメルマガになりました。これも続けてお読みいただいた=応援していただいた、読者の方・皆様のお陰です。 ありがとうございます。(合掌) そしてこれからも、このメルマガをよろしくお願いいたします。 メルマガの登録は⇒「まぐまぐ」でm(__)m今回号はラクダのポーズをお送りします━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-16 発行 ラクダのポーズ 「まぐまぐ」 第44号 ID 0000150696 「メルマ」 第26号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雨が降り、大地が水を蓄える季節です。 私たちもヨガで心身にいいものを、いただきましょう。------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 ラクダのポーズ(ウシュトラーアサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン3・本をお腹に!腹式呼吸 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 ラクダのポーズ(ウシュトラーアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 正座からのヨガポーズの展開を数回お送りします。 今回は”ラクダのポーズ(ウシュトラーアサナ)”をご紹介します。 ★ ポーズの実習 ○ 正座で座ります。ここで腰や背骨が曲がったり 傾いていないか、姿勢を整えてください。 (ここからヨガポーズが始まっています♪) ○ つま先を立て、踵にお尻を乗せます。(深呼吸1回) (体の柔らかい人は、足の甲を床につけたままに) 膝は床につけたまま、腰を上げ、前方に突き出すようにします。 左横から見ると体が、カタかなの”ム”の字に見えます。 息を吸いながら腰を前に出来るだけ出し、 体の前面を伸ばしましょう。背を反らします。 両腕は後ろ腰にあてます。胸を広げ、 顔は天井から、後ろを見るようにしていきます。 そのまま静かな呼吸を2~3回。 ○ 1・体の固い方は、両手を\(・_・)/あげ、 後ろへ背を反らす体勢で、ゆったり呼吸、 10~20秒・体を伸ばしましょう。 (両手を合掌してあげる形も、いいですね♪) そして正座に戻り、休憩~ また腰をあげ体を反らすを 繰り返して下さい。 ラクダのポーズの予備体操↑ 2・上体が反り、体が柔らかくなってきたら 体を後ろ(踵側)へ反らしながら(固い方は、倒しながら) 右手で右踵、左手で左踵を持ちます。 両手で両足を持つ形でさらに腰を前につきだし お尻をキュッとしめましょう。(ヒップアップします♪) 背を反らせるようにします。顔は後ろへ垂らします ポーズの完成です。 そのまま静かな呼吸で10~20秒。 腰が締まり、お腹からのどまで伸びている感じ、 胸がひろがった様子を観察します。 ○ 正座に戻り、休憩~またラクダのポーズになるを 2~3回繰り返して下さい。 ○ 最後はあお向け寝になり休みましょう。 ポーズの余韻を味わって下さい。 ★ 爽快ポイント 1 腰、背中を柔軟にし、整えます。 腰痛に効果があります。 2 お尻、腰、背中のひきしめ効果があります。 3 腎臓や消化器官に良いポーズです。 4 気力を高めるポーズです。 5 鋤のポーズ(41号で紹介)や、うさぎのポーズ(次回に紹介)と 対にして行なって下さい。 ラクダのポーズと反対側を伸ばすポーズと組み合わせます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン4・本をお腹に!腹式呼吸★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 前回までのお腹に本をのせた、腹式呼吸のおさらいです。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、リラックス お腹に本などを乗せます。 腹部感覚を分かりやすくするのに使用。 息を吐き、お腹をへこませ、 息を吸い、お腹をふくらませ、肛門をしめ 本をお腹で持ち上げてみましょう。 そして肺のなかに八分目の空気が入ったら、 息を止め数を5~8数えましょう。 また息を吐き、お腹をへこませ、本を沈ませます。 ☆ この吐く、吸う、止めるを、気持ち良いリズムで 2~3分繰り返して見て下さい。 そのまま、寝てしまいそうですね♪ (-_-)zzz ★ 爽快ポイント 1・お腹の中に”気”のボールがあり、それを膨らませたり 縮めたりするイメージをもちましょう。 2・息を止めたとき、お腹、丹田(へそ下)に気力を 充実させる感覚をもって下さい。(力み過ぎないように) 3・息を吐ききる前に、吸いはじめ、 息がいっぱいになる前に止めます。 そして苦しくなる前に吐き出し始めます。 吐く、吸う、止めるの切り替えが、するどい角ではなく、 なだらかなカーブを描くようなイメージで呼吸してみましょう。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は6月20日(月)に発行予定です。 『うさぎのポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 ラクダのポーズ(ウシュトラーアサナ)【発行】 2005年6月16日【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/17
呼吸法の重要ポイント『ムーラバンダ』爽快ヨガ呼吸法5 肛門を締め、引き上げるようにしましょう。ここと生殖器の引き締めをするのが、ヨガ呼吸法の重要テクニックのムーラバンダです。腹圧のコントロールです。これをマスターすることにより性欲をコントロール、昇華できるとも言われます。☆ それでは、自然呼吸をしながらヨガ呼吸法ポイントの”おさらい”を、しましょう。身体感覚の確認のためで、止息(クンバカ)は今はしません。☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、うつむき、あごを胸に近づけ、胸を広げあごに近づけます。(前々回で紹介・「ジャーランダラバンダ」) 肩の力、背中の力を抜き、自然な呼吸を続けてみて下さい。(前回で紹介・「含胸抜背」) 肛門を意識し息を吸うとき肛門をひきしめ、引き上げましょう。(ムーラバンダ)息を出す時、少しゆるめるようにして、その肛門を締めたときと緩めた時のお腹の中の感覚を 観察して下さい。
2005/06/16
今、さっき何かに呼ばれるように、入った古本屋で購入してきた2冊の本の中に書かれた言葉です。著者は平井謙次先生 至知出版から出ている本です。 本の名は「自己を生かす道 本当の道は天地いっぱい」と「 もとはこちら 誰も教えてくれなかった根の生き方」といいます。平井謙次先生は和歌山の”太陽保育園”においてはだか保育という形で自然教育を実践されている方で沖ヨガの指導者であります。自分は幼い頃から心臓病(心臓弁膜症)という、いつ死んでもおかしくない病をもつ状況で、(器械の弁を体に埋め込んでいらっしゃいます)さまざまな社会活動、そして子供たちを太陽の子として育て上げる、教育活動を実践されてきた立派な方です。私も10数年前、平井先生の講演会が開かれた時拝聴しに、うかがい感動するお話しとその生き方にふれてきたことがあります。今日、古本屋に私を呼んだこの2冊には私と同じ苗字の方への、平井先生の直筆サインとメッセージが書かれていました。 「あるがままに そのまんま すばらしい」 「道無き 道をまっしぐら 」私が結婚する19年前、今の妻となる人に平井先生の「太陽を食べる子供たち」を渡し読んでもらいました。その結果生まれた長男が、生き方を脱線しそうになっています。そのヒントがこの2冊に書かれていて、私を呼んだのだと確信しています!
2005/06/15
今日はメルマガ「筋トレビギナーズ」の発行作業をしていました。まぐまぐの発行者ログインから、読者数を確認するとなんと 「筋トレビギナーズ」の読者さん登録が400人から600人台に増加!「爽快ヨガ」の方も、500人台から700人台に増えているではないですか。うれしいです♪数ではないんですが。ヨガのメルマガに至っては、創刊時の7倍の読者さんになってしまいました)^o^(うれしい気持ちと共に、こわい感じがしないでもないです。自分から離れたところで、大人数の方が読んで頂いているのですから。下を向いている間に、いつのまにか600人~700人の団体が目の前にいて、それに顔をあげたとき気づき、発表し始めるようなものです。最初から読んで頂いている皆様、あなた方の応援でメルマガも続いています。ありがとうございます。メルマガ創刊当初に書いていたメッセージ「一人でも読者がいるかぎり発行を続けます」この気持ち変わりません。それでは、ふんどしを引き締めていきたいと思います!!(古い表現でした。ちなみにインドヨーガでは、ランゴットというふんどしというか Tバックパンツのような布を腰につけてヨーガを行なうそうです。)新キャラクター『ヨガ爺』もよろしくお願いします。
2005/06/15

【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】一般の生徒が帰った、ヨガ爺の道場。住みこみの弟子が聞く。弟子「先生、息を吐く時、体の中の悪いものを吐き出すように と 言われますが 出した悪い気が部屋の中に 溜まってしまいませんか?」ヨガ爺「だから換気が大事なんじゃ。邪気を散らし、 大きな自然の中で浄化させるのじゃ」弟子、窓を大きくあける。 「それでも部屋のすみっこに、なにか溜まっている感じです。」ヨガ爺、おもむろに手のひらを打ち合わせ、ポンポンと音を出す。 「拍手(かしわで)の音による浄化じゃ。」 「神社で、礼拝するとき拍手を打つじゃろう。」 「あれは神様、つまり自然のエネルギーに対する挨拶であり 場を清める意味もあるのじゃ。」弟子「澄み切った拍手の音で、隅っこの邪気が消えたようです。」 「先生、音といえば楽器でも出来ますか?」ヨガ爺「良く気づいた。宗教音楽の元をたどれば こういう意味にたどりつく。」 次ぎの日から道場では、弟子の買って来た チベット密教のCDの巨大ラッパの ブオーーーーー という音が鳴り響き ヨガ爺は「心臓に悪いかのー?」とつぶやいている。
2005/06/15
変身!仮面ライダーのポーズ イラスト版メルマガ今回はバッタのポーズです。そういえば子供が大好きな仮面ライダーのデザインモデルは”バッタ”でしたね。このポーズで腹圧をあげ行動力&気力UPして見て下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-13 発行 バッタのポーズ 「まぐまぐ」 第43号 ID 0000150696 「メルマ」 第25号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メルマガの登録は⇒「まぐまぐ」でm(__)m------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 バッタのポーズ(シャラバアサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン3・息を吸って止めよう(クンバク) ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 バッタのポーズ(シャラバアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 寝た姿勢からのヨガポーズの展開です。 今回は”バッタのポーズ(シャラバアサナ)”をご紹介します。 ★ ポーズの実習 ○ うつ伏せになった姿勢から始めます。 体を真っ直ぐに整え、顔を上げあごは床につけ正面を見ます。 (深呼吸1回) ○ 手のひら(または拳)を床につけ、太ももの下に入れます。 息を吐きながら右足を伸ばしたまま上げていきます。 片足を持ち上げ、腰がそった形になります。 この反った腰から、背中の感覚を味わいます。 そのまま静かな呼吸で10~20秒。 息を吸いながら足を戻し、 こんどは息を吐きながら、左足を上げ腰を反らします。 そのまま静かな呼吸で10~20秒。 ○ このうつ伏せで片足だけ上げるバッタのポーズを 半分のバッタのポーズ(アルダ・シャラバアサナ)といいます。 ○ 足を床に戻し、うつ伏せのまま休憩しましょう。 顔は、横に向けます。(休憩のつど方向を変え偏らないように) ○ つぎに両足を同時に上げ腰を反らせていきましょう。 これが、つらい方は、片足をあげるポーズを繰り返してください。 両足を高く上げる補助として、ふとももの下に拳(こぶし)を握り 入れるとやりやすくなります。 息を吐きながら、両足を上げ、そのまま静かな呼吸で10~20秒。 (上級者は息を止め、クンバクをし両足を上げます。) ○ この左右の片足あげ、両足あげ、そして休憩をゆっくり 自分のペースで2~3回繰り返します。 ○ 最後はあお向け寝になり休みましょう。腰、背中の感じを観察して下さい。 ★ 爽快ポイント 1 腰、背中を柔軟にし、整えます。 腰痛に効果があります。 2 お尻、背中のひきしめ効果があります。 3 腎臓や消化器官に良いポーズです。 4 気力を高めるポーズです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン3・息を吸って止めよう(クンバク)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ 前回の寝た姿勢で腹式呼吸の続きで、今回は息を吸い 止める、止息(クンバク)をしてみましょう。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、お腹に本などを乗せます。 息を吐き、お腹をへこませ、 息を吸い、お腹をふくらませ、本を持ち上げるを 気持ち良いリズムで繰り返して見て下さい。 (本は、腹部感覚を分かりやすくするのに使用。) ☆ これを数回繰り返したら、こんどは、 息を吸いお腹を膨らまし、肛門をしめ息を止めて見ましょう。 肩、顔の力は抜いて楽な気持ちで、数を5つ数えてから、 息を吐き出しお腹をへこませます。 息を吐きながら、お腹の力を抜きリラックスしていきます。 ☆ この息を吸う、止める、吐くを2~3分続けてみましょう。 ★ 爽快ポイント 1・お腹の中に”気”のボールがあり、それを膨らませたり 縮めたりするイメージ。 2・息を止めたとき、お腹、丹田(へそ下)に気力を 充実させる感覚をもって下さい。 3・息を止めるとき、力み過ぎないようにしましょう。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は6月16日(木)に発行予定です。 『らくだのポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 バッタのポーズ(シャラバアサナ)【発行】 2005年6月13日 「まぐまぐ」 第42号 ID 0000150696 「メルマ」 第24号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/14
お風呂のなかでストレッチのぼせないように注意しておこなって下さい。タオルの両はじを持ち、ばんざいの様に両手を上にあげます。1・左右に上に挙げたまま引っ張ってみましょう。 ↓肩の回りに効きます。2・弓を引くような形でストレッチ ↓腕から肩全体に効きます。3・タオルの両はじを持ち、胸前に伸ばして下さい。 息を吐きながら、両腕から後ろの方へ体を捻ります。 息を吸いながら、正面に戻り、 また逆方向へ息を吐きながら体を捻りましょう。 ↓ 手の先から上体、そして腰まで気持ち良く ねじることが出来ます♪
2005/06/13
ヨーガスートラ(古典ヨーガ古典ヨーガの教典:パタンジャリ著)におけるアサナ(坐法)の説明はこれだけである。 ↓ 「座り方は安定した快適なものでなければならない」 「緊張をゆるめ、心を無辺なものに合一させる・・・・」 「ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版よりそこにはヨガポーズと言う意味のアサナは見出せない。瞑想のための、心身統制の坐法を示すのみである。これは仏教の禅の原型である。さまざまなヨガポーズ=アサナ(体位)が書物として発表されるのは、10世紀以降、ハタヨガの成立を待たねばならない。
2005/06/12
お腹・腰にやさしい簡単ヨガポーズ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-10 発行 足を抱えてガスを抜くポーズ 「まぐまぐ」 第42号 ID 0000150696 「メルマ」 第24号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 「まぐまぐ」で登録!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 予定より発行が一日遅れてしまい、申し訳ございません。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガポーズ】 ガス抜きのポーズ(パバナムクターナアサナ) 2 【プラナヤーマ】 レッスン2・お腹で息を吸おう ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガポーズ】 ガス抜きのポーズ(パバナムクターナアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 寝た姿勢からのヨガポーズの展開です。 今回は”ガス抜きのポーズ(パバナムクターナアサナ)”をご紹介します。 お腹の中のガス(おなら)を出すポーズと言われています。 ★ ポーズの実習 ○ あお向けになった姿勢から始めます。 体を真っ直ぐに整えます。 (深呼吸1回) ○ 右膝を曲げ、お腹の上に引き付けます。 (息は吐きながら) 右膝を両手で抱え、さらにお腹に引き付けます。 お腹を圧迫します。 そのまま静かな呼吸で10~20秒。 息を吸いながら、最初の仰向け寝の姿勢に戻ります。 ○ こんどは左膝を曲げ、息を吐きながら、お腹の上に引き付けます。 左膝を両手で抱え、さらにお腹に引き付けます。 そのまま静かな呼吸で10~20秒。 ○ 最初の仰向け寝の姿勢に戻り、 両膝を曲げお腹の上に引き付けます。 両手で膝を抱えます。 また、そのままの姿勢で静かな呼吸で10~20秒。 ○ あお向け寝の姿勢でしばらく休み、腹部を特に ゆるめて見て下さい。 お腹に暖かい感覚をイメージしましょう。 (暖かいものがお腹に乗っている等) ○ この右膝、左膝、両膝引き付け、そして休憩を 2~3回繰り返します。 ○ !頭を床につけたままで行なってみて、楽すぎる方は 頭部をあげ、引き付けた膝と近づける姿勢で行ないましょう。 ★ 爽快ポイント 1 お腹の圧迫、ゆるめるを繰り返し、内蔵の血行を良くします。 便秘などに良いポーズです。 2 膝を引き付ける姿勢は、 大臀筋(お尻)、 大腿二頭筋(太ももの裏)、 腰の中の腸腰筋(足をあげる時使う、腰とふとももをつなぐ筋肉)の ストレッチでもあります。 3 膝を引き付けたとき、腰を床に押しつける下向きの力があり、 そしてお尻は足方向、 上体は頭方向にと、 反対方向に伸びる力を感じて見て下さい。 腰に良いヨガポーズです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 レッスン2・お腹で息をすってみよう★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★前回よりヨガ呼吸法を簡単レッスンの形でご紹介しています。 ヨガアサナ(ポーズ)を行なった後、 呼吸のレッスンに少し時間をとり、練習して下さい♪ また、ヨガ呼吸のコツを日常生活で、実行して見て下さい。 買い物のレジの行列がすすむのが遅く、イライラしそうな時など。 ☆ 仰向け寝の姿勢で、お腹に本などを乗せます。 息を吐き、お腹をへこませ、 息を吸い、お腹をふくらませ、本を持ち上げるを 気持ち良いリズムで繰り返して見て下さい。 (本は、腹部感覚を分かりやすくするのに使用。) ☆ これを休みを入れて何回か行なってみて下さい。 ☆ これに慣れたら、吸う時、肛門を締め、お腹をふくらませ 吐く時肛門をゆるめ、お腹をへこませる練習に入って下さい。 ★ 爽快ポイント お腹、腰のリズム呼吸で気持ちをおちつかせましょう♪ -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は6月13日(月)に発行予定です。 『バッタのポーズ』 をお送りします。 お尻・背中を引き締め、腎臓に効くポーズです。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 ガス抜きのポーズ(パバナムクターナアサナ)【発行】 2005年6月10日 「まぐまぐ」 第42号 ID 0000150696 「メルマ」 第24号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/12
【五大】インド思想(古代科学)では”元素に値する要素”として5つのものをもって表わされる。これを仏教で”五大”と呼ぶその5つは 地 水 火 風 空 である。その5つを五種類の図形として表現した塔を五輪の塔といい下から 地輪(四角) 水輪(円) 火輪(三角)風輪(半月形) 空輪(宝珠形)の順に積み上げる。【チャクラ】ヨガの人体モデルとしてのエネルギーセンター、チャクラの図の中に五大が当てはめられていて、蓮華のなかにそのシンボル図形が描かれる。地⇒ムーラダーラチャクラ(四角)水⇒スヴァデシュターナチャクラ(円)火⇒マニピューラチャクラ(逆三角)風⇒アナハータチャクラ(逆三角と三角の組み合わせ)空⇒ヴィシュダチャクラ(逆三角のなかに内接する円)代表的チャクラは7つあるとされ、五大にあてはまらない残りのチャクラを見ると、大(マハット)⇒アジュニャーチャクラ(逆三角) 五大元素を超える宇宙光⇒サハスラーラチャクラ (頭上の輝き)とされる。地の眠れるエネルギー”クンダリーニ”が七つのチャクラを昇っていき、宇宙的”光”となる様子が表現されている。 参考 「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書 「チャクラ」 CWリードピーター著 本山博・湯浅泰雄訳 平河出版社
2005/06/11
爽快ストレッチ・お風呂でやろう肩のストレッチ用意するのはタオル一本まず右手に持ち頭上から背中にタオルを垂らします。その下を背中に回した左手でつかみます。上の手でタオルを引くと、左肩のストレッチ。下の手でタオルを引くと、右肩のストレッチなります。つぎに上下の手を反対にしてストレッチして下さい。強さを加減しながら 気持ち良いストレッチを20~30秒続けましょう。 参考:両手で同時にひけば、アイソメトリックトレーニング! 肩の筋肉(三角筋)周辺の筋トレになります。今回はストレッチとしての紹介ですので、お風呂に入り、肩を温めてから、リラックスしてタオルを利用したストレッチをして見て下さい。肩が柔らかく動かせるようになったら、 ⇒タオルを短くもってストレッチしましょう♪両手が近づき背中で上下の手で、後ろ握手が出来れば完成です(^○^)四十肩の予防に、リハリビに行なって下さい。この後ろ襷(たすき)の握手は、ヨガポーズ 牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)や応用ヨガポーズ、後ろたすきのコブラのポーズなどに使う姿勢ですので、ヨガのための準備運動ともなります。
2005/06/10
呼吸法の重要ポイント『肩から背中へかけてリラックスすること。』爽快ヨガ呼吸法6 両肩から後ろに向けてラインから力を抜き、筋肉・皮膚が自然に下へ降りるようにしましょう。皮膚と肺、呼吸は関係が深いものです。空気・風の動きを全身に感じて見て下さい。心地良い風が背中から余分な力を、吹き飛ばすイメージで肩~背中をリラックス。体をゆすったりしても良いです。太極拳をご存知の方ならこの言葉をご存知ですね。 「含胸抜背」これと同じ感覚のリラックスをヨガ呼吸法でも重視します。
2005/06/10
ヨガ道場の合宿では「笑いの行法」というものがあり、大きな声を出して皆で笑うことをしました。内気な人、理屈っぽい人にはやりずらいでしょうが、うその笑いでも、笑っている内に 本当に笑えます!! ・笑いの呼吸になり ・笑っている時のホルモン状態、神経状態に なってくるらしいのです。形から入りその目的とする状態となる方法。感情のヨガであります。それでも「可笑しくないのに笑えるか」と思う方は、芝居の稽古や顔の筋肉の体操と思ってやるのが良いでしょう。制感(プラティヤハラ)というヨガの8階梯の5番目に来るものの入り口です。鏡の前で笑顔の練習だけでも良いでしょう。(^○^)口の周りの筋肉(口輪筋)、目の回りの筋肉(眼輪筋)額の筋肉(前頭筋)を意識的に動かし笑顔のレッスンをしてみましょう。できればお腹に力が入るような大きな笑い声を出せればいいですね。(^○^)
2005/06/09
体と自己⇒ハタヨガ 心と自己⇒ラージャヨガ 生活(仕事)と自己⇒カルマヨガ 献身的信仰⇒バクティヨガ 呪文⇒マントラヨガ 身体エネルギー⇒クンダリーニヨガ 観念(哲学)と自己⇒ジャーナヨガ
2005/06/08
「心と五感とがともに静まり、知識が動揺しないとき、これを パラーガティ、つまり最高の極至と名づける。 この感覚の抑制こそ、ヨーガと呼ばれるものである。」 カタ・ウパニシャッド 西暦2世紀ごろ 「気と意と感覚を統一し、すべての心の動きを放棄するのを ヨーガという。」 マイトリ・ウパニシャッド 「ヨーガとは心のはたらきを滅することである。」 ヨーガ・スートラ 仏教医学事典 福永勝美・著 雄山閣・刊 より
2005/06/08
胸:胸腺 喉:甲状腺 頭:脳下垂体 を刺激するポーズ2前回の魚のポーズと対にして行ない、効果倍増!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-06 発行 鋤のポーズ(ハラアサナ)1 「まぐまぐ」 第41号 ID 0000150696 「メルマ」 第23号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 「まぐまぐ」で登録!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ツバメの飛ぶ姿を見ます。 颯爽と飛ぶさまは、勢いのある 空気を渡る曲芸師といった所でしょうか? ・今回からプラナヤーマ呼吸法を2つめのコーナーで始めます。 (前回までにその準備を紹介してますので、読み返してみて下さい。) ヨガとは(ヨガの階梯)のコーナーは一旦お休みをいただきます。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 鋤のポーズ(ハラアサナ)1 2 【プラナヤーマ】 長く息を吐き出してみよう ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 鋤のポーズ(ハラアサナ)1★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 寝た姿勢からのヨガポーズの展開です。 今回は初心者向けのやり方の ”鋤のポーズ(ハラアサナ)”をご紹介します。 ★ ポーズの実習 ○ あお向けになった姿勢から始めます。 (深呼吸1回) ○ 両膝を曲げ、腹部へ両足を引き付けます。 (息は吐きながら) お尻を床から少しあげ、両手でそれを支えます。 ○ 両手で上体を持ち上げ、背中を床から離し立てて行きます。 ○ 頭と両肩、肘で、浮いた胴体、脚部を支えた形になります。 両手はお尻から腰の後ろへ移動します。 肩で立つ逆立ちです。 ○ この姿勢で深呼吸を2~3回しましょう。 ○ 息を吸いながら、両足を天井へ伸ばします。 そこで、ゆっくり深呼吸1回 ○ 両膝は伸ばしたまま、頭の方へ降ろしていきましょう。 ももの付け根から折り曲げます。 ○ 背中は丸まらないようにして下さい。 腰骨に両手をひっかけるようにし 腰を天井に向かい真っ直ぐ持ち上げてください。 ○ 両足が頭の方へおろせる方は、床につけ、 床につけない方はそのままでかまいません。 ○ 自分の出来る範囲で、20~30秒 ゆったり呼吸を繰り返し、体の内面を感じて下さい。 ○ 息を吐きながら床に上体をもどし休みましょう。 背骨の一本一本を静かに、正しく床の上に ていねいに置いていくように戻します。 仰向けに寝た安らぎのポーズです。 手のひらを上向きにし力を抜き 顔はポカンと無防備な表情にします。 ○ このポーズ→休憩を自分のペースで2~3回繰り返して下さい。 ★ 爽快ポイント 1 逆さになって、内臓にいつもと違う刺激を与えましょう。 2 喉や脳に新鮮な血液、気のエネルギーを送りましょう。 3 背骨の調整をし脊椎の血行をよくします。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【プラナヤーマ】 長く息を吐き出してみよう★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 息を出来るだけ、フーっと長く吐き出してみましょう。 口からでかまいません。 体から力を抜きリラックスします。 お腹をへこませ、肩の力を抜き胸もしぼめていきます。 息を吐き切り、締めていたお腹と胸の力を抜きます。 自然に息を吸いこむ力(陰圧)を感じてみましょう。 自然に入るだけの量で吸うのをやめ また、息を吐き出します。 ☆ これを休みを入れて何回か行なってみて下さい。 ★ 爽快ポイント 体の中のいらないものを吐き出すイメージで♪ -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) ヨガとは(ヨガの階梯)のコーナーは一旦お休みをいただき プラナヤーマのコーナーに差し替えました。 ヨガポーズのあと少し時間をとり行なってみて下さい。 次回は6月9日(木)に発行予定です。 『足を抱えるポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 鋤のポーズ(ハラアサナ)【発行】 2005年6月6日 「まぐまぐ」 第41号 ID 0000150696 「メルマ」 第23号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/07
「地蔵よ 天(感情を持つ神々)・人・その他衆生(畜生・地獄)をして いまだ火宅(この世の地獄)を免れぬものをあげて、汝に附託す。」 地蔵本願功徳経こうして兜率天*で修行中の弥勒の辞令を受けこの世にとどまる野の仏。この、お地蔵さんを私は地球そのものだと思えてなりません。地球はきれいなものも、きたないものも地獄も極楽も載せた奇跡の惑星です。弥勒仏の来訪まで無仏の世を見守るお地蔵さん聖も俗も乗せて、まわり続ける地球だと感じます。煩悩だらけの、身内の争い、遺産相続争いから戦争まで止められぬ人間ども。弱いものだけに矛先を向ける犯罪者、異常性格者。こんな存在も載せ回る地球。反対にこんな立派な人が、自分と同じ人間なのかと挙げられる方も、地球上に、かつて また今 おられることも事実です。お地蔵さんが弥勒仏に、その役目をバトンタッチするのは、地球(地蔵)が無くなる瞬間だと考えます。星にも、その寿命があります。弥勒の来訪とは、すべての物質がエネルギーとして昇華する時なのでしょう。それまで真の存在・”真我”としてのエネルギー体を磨く修行をするのが、輪廻転生している、我々生命体なの成すべき事なんでしょう。そのために、この世の地獄(火宅)を明るい笑いで、慈愛の微笑で、うめ尽くしなさい。というのがお地蔵さんの 笑いの呪文(^○^)なんです。 「オン カカカ ビ サンマエイ ソワカ」 音:On ha ha ha vismaye svaha 意:帰命し たてまつる。 ハ・ハ・ハ、 稀有なる尊よ、あなかしこ 参考 真言陀羅尼 坂内龍雄著 平河出版社 * 兜率天(とそつてん) 〔仏〕 六欲天の下から四番目の天。内外二院あり, 内院には将来仏となるべき菩薩が住み, 現在は弥勒菩薩(ミロクボサツ)がそこで説法をしているとされる。 外院には天衆が住む。 * 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 現在は兜率天(トソツテン)で説法しているが, 釈迦入滅後五六億七千万年に至ると, 仏となってこの世に出現する菩薩。慈尊。弥勒仏。 *マーク以下 三省堂 大辞林より
2005/06/06
お地蔵さんの笑い声を「言霊占い」で見てみました。 か ⇒陽気の盛んな象。運気強く 神の助けあり。 心平静になりえずすべて変化あり。 は ⇒日がさして木が栄える象である。 人々に慕われ大いに栄えることが出来る。 古神道・神道の謎 別冊 歴史読本 新人物往来社刊よりやっぱり 感じたまま陽性の笑い声でした。水戸黄門の笑い方もそうですね。あのドラマのシンボル的なシーンは、黄門さまの陽性の笑い方と、徳川将軍家の印籠を出すところです(笑)印象に強く残るシーンです。こういう良い笑いのサンプルを他にさがしてみるとにじみ出る、慈愛の微笑みお母さんの微笑み 慈母観音の笑顔そして 愛情を受け取る側、赤ちゃんの笑顔があります。宗教的素材として国を問わず、宗教の別を問わずあらわれる 母子像 のモチーフが思い出されます。こういった陽性の笑い・慈愛の微笑みに波長を合わせましょうと宗教は、言っているのだと私は考えます。 「笑顔の”良いモチーフ”に波長を合わせてみませんか?」
2005/06/05
かかかと笑う野の仏 「オン カカカ ビ サンマエイ ソワカ」お地蔵さんをたたえる真言(マントラ)です。この 「カカカ」 の部分が笑い声だと言うのです。カカカ という笑い声は なんて屈託のない笑いなんでしょうか。また笑い声が呪文なんて素敵です。健康法であり、人間コミュニケーションの方法である笑顔、その笑いの効用はみなさん耳にしたことがあると思います。このお地蔵さんの呪文をもじった創作マントラもあります。 「おん 腹立てまいぞ そわか」短気をいましめるありがたーいまじないのメンタルテクニックの言葉です。ご存知でしょうか? 「笑う角には福来たる」 反対に 「泣きっ面に蜂」とことわざにも言います。しかめっ面、泣き顔は心身に悪いですね。お地蔵さんに習って表情からのメンタルコントロールをして見たいと思います。かかか とカラっとした 笑いで一日一回笑いましょう。 オン カカカ ビ サンマエイ ソワカ On ha ha ha vismaye svaha 帰命し たてまつる。 ハ・ハ・ハ、 稀有なる尊よ、あなかしこ 参考 真言陀羅尼 坂内龍雄著 平河出版社
2005/06/05
この世は地獄であり同時に極楽であるという論を個々の存在の”色”の見え方、波長の合わせ方として見てみます。地獄の波長しかわからないものは、地獄で生きるしかないのです。地獄チャンネルの1チャンネル放送受信機がその人の心身なのです。最近の目を蔽う、残虐な事件をおこす犯罪者の生きる世界です。虐げられているとしか感じられない、被害者意識の妄想の塊になった人は他の自分より弱きものを虐げることを逃げ道とします。虐げる波長で存在しています。普通人間はこのチャンネルをいくつも持っていてそのつど切り替えて生きていけるのです。良い面のチャンネル(波長同調装置)もありますね。でも波長にそった生き方に左右されているということは煩悩の世界であります。その色々な波長のチャンネルを超えるもの、別のレベルから見れるものが自分の中に存在しています。ヨガ、インド哲学の概念で 真我(プルシャ)という絶対観察者です。さまざまな波長に同調する生き方を超えるものです。ここを目指し、輪廻から解脱するというのが、修行法としてのヨガなのです。
2005/06/04

【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】「ホットヨーガなるものが、流行なのか?」とサウナに来たヨガ爺とその弟子弟子「先生 ギブアップです」ヨガ爺「よーし ,水風呂で体を冷やして来い!」・・・・水風呂から帰ってきた弟子「先生、よく我慢できますね!」ヨガ爺「我慢じゃない。呼吸のコントロールじゃ」 「おぬし、体で特に暑く感じるところはどこじゃ?」弟子「顔・・額です」ヨガ爺「それならそこを、切り離してしまえ!」弟子「先生、無理ですよ!」ヨガ爺「イメージの上でじゃ!」 首の付け根の後ろ骨の、出っ張ったところ 第七頚椎ここから息が出入りしているように イメージするのじゃ! 「やってみい!」ヨガ爺のホットホットヨーガの講義は続くのであった。m(__)m
2005/06/03
胸:胸腺 喉:甲状腺 頭:脳下垂体 を刺激するポーズ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-06-02 発行 魚のポーズ(アルダマッツャーアサナ) 「まぐまぐ」 第40号 ID 0000150696 「メルマ」 第22号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 「まぐまぐ」で登録!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 6月に入り衣替えの時期を迎えました。 梅雨の蒸し暑い季節ですが、 ヨガの実習で心身をリフレッシュしていきましょう! 心身の「衣替え」をしてみましょう。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 魚のポーズ(アルダマッツャーアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その11 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察11 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 魚のポーズ(アルダマッツャーアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 寝た姿勢からのヨガポーズの展開です。 今回は”魚のポーズ (アルダマッツャーアサナ)”をご紹介します。 足を伸ばして行なう魚のポーズです。 ★ ポーズの実習 ○ あお向けになった姿勢から始めます。 両足を伸ばし、左右をそろえます。 手は腰の方に自然に伸ばし床に置きます。 (深呼吸1回) ○ 両肘を曲げ、軽くこぶしを握り、手のひら側が顔を向くように 肘をしぼります(外旋)。 ○ 肘で床を押し、背を床から浮かせ反らせていきます。 息を吸いながら、あごを上げ頭のてっぺんで 浮いた上体を支えるようにします。 下半身は床についたままです。 上半身だけで半円のブリッジ(橋)を作ります。 ○ ゆっくり呼吸を繰り返し、胸をさらに天井の方へ 持ち上げていきましょう。 ○ ポーズの完成です。ここで呼吸を静かに繰り返し、 体の反った感覚を見ていきましょう。 胸から喉(のど)が気持ちよく伸ばされています。 頭頂の刺激を味わいましょう。(20~30秒) ○ 息を吐きながら床に上体をもどし休みましょう。 安らぎのポーズです。手のひらを上向きにし力を抜き 顔はポカンと無防備な表情にします。 ○ このポーズ→休憩を自分のペースで2~3回繰り返して下さい。 ★ 爽快ポイント 1 胸を反らし、呼吸に関連する部分を伸ばすので 呼吸が楽になります。 2 胸から喉、脳の神経&ホルモンセンターに良い刺激を 与えます。 『インドの三大神の一人、ビシュヌ神が洪水のとき変身した魚、 洪水を知らせた伝説の魚にささげるポーズ(ヨガアサナ)です。』 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その11★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 ・楽に座り、目をつぶり、 ・あごを胸に近づけます。(ジャーランダラバンダ) ・肩から背中へかけてリラックスしましょう。 ・内臓を締め引き上げます。(ウッデヤーナバンダ) ・肛門を締め引き上げます。(ムーラバンダ) ・脊椎の腰の部分、腰椎3番(命門)を意識。 ・命門とへそ(神闕:しんけつ)肛門(尾骨下部)の3点を 結ぶ三角形の中心 『丹田』”を意識。 このポイントがプラナヤーマの実習の大事なポイントとなります。 背は丸まっていませんか? 背筋を伸ばし骨盤を立てましょう。 中心軸で各ポイントをつなげていって下さい。 ヨガ操法は、早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 11★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、 あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜き、 肛門を引き上げましょう。 へそと、背中のポイント”命門”を意識します。 丹田の位置を確認しましょう。 背すじを伸ばし、骨盤(腰の骨)を立てます。 ☆ それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ これを2~3分続けてみて下さい。 深呼吸をして終わりにします。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は6月6日(月)に発行予定です。 『鋤のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 魚のポーズ(アルダマッツャーアサナ)【発行】 2005年6月2日 「まぐまぐ」 第40号 ID 0000150696 「メルマ」 第22号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/03
古典ヨガとはサーンキャ哲学を思想背景にした精神的ヨガ(ラージャヨーガ)を言う。10世紀以降発展した肉体的ヨガ=ハタヨガに対し古くからあったヨガの形であるため、”古典”といわれる。その思想は、心と行為を止滅することにより解脱することにある。仏教の瞑想宗である、”禅”に受け継がれている思想の原型・バックボーンと言えるものだ。代表的教典としてパタンジャリの著した、ヨーガスートラがある。(2~4世紀に成立) 「ヨーガとは心の作用を止滅することにある」この言葉によりヨーガスートラは始まる。 参考 「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書 「ヨーガ根本教典」 「続ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版
2005/06/02
今日は続けてイラストの発表です。娘が書いた 滝に打たれる修行者のイラストです。どこからこのモチーフが出てきたんだろう?
2005/06/02

当時つきあっていた今の奥方が女だけの劇団活動をしていました。その芝居作品のPR用絵葉書のイラストとして描いた、小象の行進です。 公演は1988年 7月「わかりやすい わたし」と言うタイトルでした。小象たちの背中のさまざまな花で、個性の花の表現をしたつもりです。この心身爽快ヨガノートにもモノクロ版として同じモチーフのイラストを使ってます。小象たちをよろしく♪かわいがって下さい。m(__)m
2005/06/02
HATHA YOGA:ハタヨガ瞑想を主とする心理的ヨガ=ラージャヨガに対し身体的生理的手法から入るヨガである。HAとは太陽=陽THAは月=陰 を示し、肉体的修行により心身の陰陽調和、統制をしようというヨガである。アサナ(アーサナ)と呼ばれるヨガポーズの実習が重視される。現在主流のヨガポーズ、ヨガ体操をメインに行なうヨガはハタヨガに分類される。アサナも、ラージャヨガの静的坐法からみれば動的坐法へと転化している。アサナ、プラナヤーマにより身体統制をし、その上で宇宙的人体エネルギー、クンダリーニを覚醒するのがハタヨガの瞑想である。ハタヨガの代表的、著作物は15世紀にゴーラクシャナータとその弟子により書かれた 「ハタヨガ・プラディピーカー」 「ゲーランダ・サンヒター」である。ゴーラクシャナータはハタヨガの開祖とされる。 資料 「ヨーガ教育的治療心理学」 山崎 正 日本文化科学社 「ヨーガ根本教典」 「続ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版
2005/06/01
こだわりの膠着状態「今という門」過去からやってきて未来へ向かう時間の流れに私とあなたの目の前にこの、「たった今という”門”」がある。過去の体験、自己評価からまた他人の目に気遣い、引っ張れられ先へ行けないと感じる。「こんな、俺には通ることが許されないのか?」 門がそびえている! 門は開かれないのか?未来はこわくて開いてみる気がない。鬼がいるかもしれない! 門は閉じている。そのとき ひらひらと なにも考えず門を超える ちょうちょうを見る。 てふてふ ひらひら いらかをこえた 種田 山頭火永平寺の山門の前にたった山頭火が読んだ句です。偉大なる禅者 尊敬する道元の建てた 永平寺その山門をちょうちょうが、今ひらりと飛び越えていく。私(山頭火)には足を踏み入れることが出来ない、その門を、なにごともなかったように、飛び越えていく。 まさに「而今:永遠の今(道元の悟り)」を見た 山頭火の口からでた、句であると思います。 参考 ダライラマ「死の謎を説く」 ダライラマ14世著 大谷幸三取材・構成 クレスト社刊 *以下 三省堂 大辞林より↓ たねだ-さんとうか 【種田山頭火】 (1882-1940) 俳人。山口県生まれ。 本名,正一。早大中退。「層雲」に参加。 荻原井泉水門下。 出家し托鉢生活をしながら自由律による句作をした。 句集「草木塔」,日記紀行文集「愚を守る」など。
2005/06/01
ヘビ(竜)はいろいろなエネルギーの象徴とされます水(川)のエネルギー生体エネルギー(クンダリーニ)またセックスエネルギー脱皮からくる再生のエネルギー”きらわれもの”だけじゃないんです!「まぐまぐ」で登録!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-30 発行 コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ) 「まぐまぐ」 第39号 ID 0000150696 「メルマ」 第21号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-06-01 イラスト版発表 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 5月も終わりに近づきました。 東京は今、雨が強く降っています。 こういう時にもヨガで体を動かしましょう。 ヨガのポーズで心身に良い刺激!を与えましょう。 また、軽く汗をかく運動をしてシャワーですっきりするのも良いですね。------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その10 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察10 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 寝た姿勢からのヨガポーズの展開をしましょう。 今回は”コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ)”をご紹介します。 ★ ポーズの実習 ○ うつ伏せになった姿勢から始めます。 両足を伸ばし、左右をそろえます。 手は胸の横に床に手のひらをつけて置きます。 (体の柔らかい人は、腰の横に近づけます。) ○ 息を吸いながら、顔を正面に向け、 両手で床を押し、上体を反らしていきます。 じょじょに顔は天井に向いていきます。 へそより上の体が床から離れていきます。 ここで呼吸を静かに繰り返します。 体の反った感じを味わいましょう。 ○ さらに体を反れる方は、もっと腕を伸ばし 顔を後ろに向くまで反っていきましょう。 視線を後ろの壁に。 へそが床から離れ、腰の下部、恥骨から脚だけが 床についた状態です。 ○ ポーズの完成です。20~30秒姿勢を続けてみましょう。 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。 体の前面がお腹から、胸、のどにかけて伸びている様子。 背骨が後ろに反っている感じをみていきます。 ○ 息を吐きながら床に上体をもどし休みましょう。 ポーズ→休憩を自分のペースで2~3回繰り返して下さい。 ★ 爽快ポイント 1 胸を反らし、呼吸に関連する部分を伸ばすので 呼吸が楽になります。 2 背骨の状態を、自己修正します。 3 呼吸のエネルギー、生命エネルギーが通りやすくなります。 『ブジャンガー(蛇)はヨガで生命力エネルギー ”クンダリニ”の象徴とされます。 』 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その10★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり、 ・あごを胸に近づけます。(ジャーランダラバンダ) ・肩から背中へかけてリラックスしましょう。 ・内臓を締め引き上げます。(ウッデヤーナバンダ) ・肛門を締め引き上げます。(ムーラバンダ) ・脊椎の腰の部分、腰椎3番(命門)を意識。 そして今回のポイントは 『丹田』です。 ここを意識してみましょう。 命門と へそ(神闕:しんけつ)、 肛門(尾骨下部)の3点を 結ぶ三角形の”中心”を『丹田』といいます。 行動の中心センターとしての重要ポイントです。 古来の日本人の体使用法のコツとして”肚(はら)”という 概念が用いられますが、それです。 この丹田のポイントを意識しましょう。 ヨガ操法は、早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 10★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜き、 肛門を引き上げましょう。 へその裏側の背中のポイント”命門”を意識します。 それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は丹田を観察します。 呼気のとき、ここから横隔膜を押し上げ、 お腹を引き込む動き。 吸気のとき、ここから横隔膜を引き込み お腹を押し出す動き。 その中心ポイントを感じて見て下さい。 ☆ これを2~3分続けてみて下さい。 深呼吸をして終わりにします。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は6月2日(木)に発行予定です。 『魚のポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ)【発行】 2005年5月30日 「まぐまぐ」 第39号 ID 0000150696 「メルマ」 第21号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/06/01
全33件 (33件中 1-33件目)
1