全25件 (25件中 1-25件目)
1
今回は簡単な、ねじりのポーズの紹介です♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-04-29 発行 簡単な捻りのポーズ2 膝を抱えてねじる・簡単な捻りのポーズ2 (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 「まぐまぐ」 第27号 ID 0000150696 「メルマ」 第09号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-04-30 発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 登録はこちら━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回号より、まぐまぐ版とメルマ版が同じ原稿となります。------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ2 膝をかかえる・ねじりのポーズ (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・3-11 アサナ(ヨガと真向法 その2) 3 【宿題♪】ねじりの観察2 4 【新メルマガを発行します♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ2 膝をかかえる・ねじりのポーズ (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 前回の脚を伸ばしたままのねじるポーズを復習 ★ 今回は、膝を曲げて抱える、簡単捻りのポーズが 貴方のヨガメニューに加わります♪ (腰が痛い方は、注意して、ゆっくり行なってください。) ○ 脚を伸ばして座ります。(長座) 腰から上体を真っ直ぐに整えましょう。 ○ 右脚を曲げ、左膝をまたいで、 左膝の外に右足を置きます。 右足裏はしっかり床につけ、膝を立てます。 ○ その右膝を、左手で引き寄せます。 お尻から、太もも側面が、伸ばされます。 ○ さらに左手の上に、右手を置き、膝を抱えます。 息をゆっくり吐き、膝を引き付けながら、 体を右へねじっていきます。 ○ 上体は真っ直ぐのままねじります。 両肩は同じ高さになるようにしましょう。 ○ へそ、胸、肩が順々に右を向いていきます。 螺旋の右回りのエネルギーが頭頂に上がっていくイメージを 感じましょう。 顔は、右後ろを向きます。 視線もその延長を見ます。 ○ ねじった姿勢で、しずかな呼吸と共に 体の中に意識を持っていきましょう。 ○ 膝から手を離し、一度正面に体を向き直します。 反対側(左)のねじりを行ないましょう。 「自分の出来る範囲で、呼吸と意識を操作し心身の 結びをしていくのがヨガアサナ(ヨガのポーズ)です。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-11 アサナ(ヨガと真向法 その2) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 前回はヨガアサナと真向法の運動を照らし合わせました。 今回は、その真向法の歴史から共通点を紹介します。 ☆ 真向法は故・長井津氏(1889~1963)によって 作り出された健康法で、その手軽に出来る、 4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、 人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、 健康になっていくというものです。 ☆ 創始者の長井津氏は脳溢血になりその後遺症を この真向法を作り、実践することにより、克服したと言われます。 ☆ その原型と思想は、仏教の礼拝の姿勢にあります。 仏教はお釈迦さまが、ヨガの瞑想修行により作られた宗教です。 ヨガは、古代インドの修行体系を示すものなのです。 真向法の本に「五体投地礼」がモデルとされたと書いてあります。 ☆ このメルマガ第25号で紹介した、正座から立ち、また正座になるを 繰り返す動作もこの「五体投地礼」で私が覚えたヨガの動的アサナ なのです。道場(沖ヨガ修道場)で30分も一時間も繰り返しました。 自然な動作にならなければ、とても続けられません。 この座る立つの間にお辞儀をし、手のひらを上に向け、 両手を床につける礼拝の動作を入れるのが「五体投地」です。 ☆ その「五体投地」の偉大な存在に対する礼拝の姿勢、 そして動きのある動作から、座る部分だけを取りだし、 4つの運動にまとめたのが真向法なのです。 同じインドの修行体系を母とするものなのです。 日本で生まれたヨガの遺伝子をもつものです。 「いきいき健康体操 真向法」 加茂 真純・著 祥伝社・刊 を 参考にさせて頂きました。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】ねじりの観察2★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガのねじりのポーズで体内を観察しましょう。 1 体を捻ったとき、螺旋状のパワーは、 緩みながら、上昇するでしょうか? 締まりながら、上昇するでしょうか? 2 上体の軸が真っ直ぐでなく、傾いている時、 螺旋のパワーは、どう感じられるでしょうか?--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【新メルマガを発行します♪】ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★こんど新しいメルマガ ⇒ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を発行します。もちろん無料で読めます。このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹紙にあたります。筋トレで、ヨガとは違った角度から、体作りをしましょう。 これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に 体の動かし方から理論まで、 手取り足取り♪筋トレを解説するものです。 スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、 筋トレを独占させないように(笑)登録はホームページ「心身皆伝」↓で心身皆伝ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」をよろしくお願い致します(礼!) -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月2日発行予定分は 『簡単なねじりのポーズ3』 を お送りします。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 膝をかかえる・ねじりのポーズ【発行】 2005年4月29日 「まぐまぐ」 第27号 ID 0000150696 「メルマ」 第09号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/30
日本で生まれたヨガの遺伝子をもつもの★ヨガと真向法 「メルマガで、ヨガと真向法 というテーマの記事を 書いています。これはそれに補足をつけたものです。」 真向法は故・長井津氏(1889~1963)によって作り出された健康法で、その手軽に出来る、4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、健康になっていくというものです。 創始者の長井津氏は脳溢血になりその後遺症をこの真向法を作り、実践することにより、克服したと言われます。 その原型と思想は、仏教の礼拝の姿勢にあります。仏教はお釈迦さまが、ヨガの瞑想修行により作られた宗教です。ヨガは、古代インドの修行体系を示すものなのです。真向法の本に「五体投地」がモデルとされたと書いてあります。 このメルマガ第25号で紹介した、正座から立ち、また正座になるを繰り返す動作もこの「五体投地礼」で私が覚えたヨガの動的アサナなのです。道場(沖ヨガ修道場)で30分も一時間も繰り返しました。自然な動作にならなければ、とても続けられません。 この座る立つの間にお辞儀をし、手のひらを上に向け、両手を床につける礼拝の動作を入れるのが「五体投地」です。 その「五体投地」の偉大な存在に対する礼拝の姿勢、そして動きのある動作から、座る部分だけを取りだし、4つの運動にまとめたのが真向法なのです。ヨガアサナ(ハタヨガ)も真向法も同じ”インドの修行体系(ヨガ)”を母とするものなのです。 「いきいき健康体操 真向法」 加茂 真純・著 祥伝社・刊 を 参考にさせて頂きました。ヨガのポーズと真向法の対照1 真向法:合蹠座で前屈⇒ヨガ:バッダコーナアサナ2 真向法:長座で前屈⇒ヨガ:パチシマタナアサナ3 真向法:開脚長座で前屈⇒ヨガ:ウパヴィシュタコーナアサナ真向法:割り座で後ろに寝る⇒ヨガ:スプタウィーラアサナ
2005/04/29
今回は簡単な、ねじりのポーズの紹介です♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第26号 簡単な捻りのポーズ1・長座で体をねじろう (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 2005-04-28 発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/------------------------------------------------------------ 2005-04-27 「まぐまぐ」より 発行 第26号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第8 号 ID:m00136561 メルマガ登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」------------------------------------------------------------ メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━------------------------------------------------------------- 目次 0 【メルマガ発行のお知らせ】 新しいメルマガを出します! 1 【爽快ヨガ】簡単な捻りのポーズ1・長座で体をねじろう (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-10 アサナ・ヨガと真向法 3 【宿題♪】ねじりの観察・生活のかたより 4 【メルマガ発行のお知らせ】新しいメルマガ 『筋トレビギナーズ』を発行します!-------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0 【メルマガ発行のお知らせ】 新しいメルマガを出します! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 新しいメルマガを発行します!♪ ↓ ひきしめます!『週間 筋トレビギナーズ』 「体を鍛えたい!ひきしめたい!でも 体の動かし方が分からない? そんなあなたに、贈るメルマガです。」 筋トレマニアはお断り!(笑)、 トレーニング・ビギナー、 初心者のための、メルマガです。 筋トレ歴27年!の nobonabe が作成します。 もちろん 無料です。よろしくお願いします。 読者登録は↓ ○ホームページ・心身皆伝で ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ1・長座で体をねじろう (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 座った姿勢のポーズ、いくつかご紹介してきました。 座る姿勢から”ねじる”ヨガのポーズを何回かにわけて ご説明致します。 ★ 今回は長座で(両脚を伸ばした座り:体は横から見てL字形) 座ったまま、軽く上体をねじるポーズを 行ないましょう。 ○ 脚を前方に伸ばして座ります。 両足の先はそろっていますか? 腰の向きは、正面を向いていますか? 両肩の高さは、左右同じ高さですか? ヨガポーズ(アーサナ)の土台を整えます。 ○ 力を抜きリラックス, 背筋を上から吊るされているように、伸ばしましょう。 ○ 右膝の外側に左手のひらをつけます。 その手のひらで、膝を押すようにして 体を右側にねじっていきます。 ○ 右手は、背中側にまわし、ねじりが深くなると共に 左太ももの方に後ろから手が触れるよう、伸ばします。 ○ おへそが右を向きます。 胸が右を向きます。 背骨は垂直に立てたまま、 一個一個の骨のパーツが、右にねじれていくのを感じます。 ○ 両肩は同じ高さを保って右にねじれています。 顔も右後ろを向き、視線もその延長をみるようにします。 ○ この姿勢のまま、静かな呼吸を繰り返してください。 ○ エネルギーが尾骨の下から、右回りの螺旋状に 上昇するイメージを描き、頭頂までもってきましょう。 ○ いったん長座の正面を向いた姿勢にもどり、左のねじりをします。 (上の説明の右と左を反対に読んで、行ないましょう。) --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-10 アサナについて ヨガと真向法★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ 真向法(まっこうほう)という、民間体操健康法があります。 ご存知でしょうか? これは4つだけの体操を、毎日繰り返し行ない健康になるという ものです。長井津氏によって考案されました。 この体操は、武道の準備運動に取り入れられていますので 合気道、柔道など経験された方はご存知のはずです。 ○ 真向法は腰骨に対する、操法がその重要な効果の”みなもと”だと 私は考えます。腰骨=骨盤は、いくつかの骨の集合体です。 一つの骨ではありません。それに対する、修正、刺激をしていくもの でしょう。 (ここにヨガでは、重要な生命エネルギーが眠っているとされます。) ○ ヨガのポーズと真向法の対照を参考までに、あげてみます。 1 真向法:合蹠座で前屈 ⇒ ヨガ:バッダコーナアサナ 2 真向法:長座で前屈 ⇒ ヨガ:パチシマタナアサナ 3 真向法:開脚長座で前屈 ⇒ ヨガ:ウパヴィシュタコーナアサナ 4 真向法:割り座で後ろに寝る ⇒ ヨガ:スプタウィーラアサナ ○ 3以外は、このメルマガで紹介済みです。 真向法のよい点は4つの体操ポーズに限定し、それを毎日繰り返し 少しずつ効果を上げていけることです。 いろいろなものを”かじり”、中途半端にならず、少しの体操に集中することです。 その意味では、座禅はその極たるものですね。 ○ あと真向法では、ねじるポーズ&体操が入っていないので 今回、ご紹介した、ヨガのねじりのポーズを一つつけ加えるのも 良いかと思います♪--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】ねじりの観察・生活のかたより★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 今回のねじりのポーズで左右差がないか調べましょう。 また下から、頭まで観察して、エネルギーがひっかかった 個所がないか、観察してみてください。 ☆ 固いところ、ひっかかるところを、ゆする、伸ばすなどして ほぐして下さい。 ☆ あと日常生活で一方だけにねじることが多くないでしょうか。 同じ方向ばかりむいてテレビを見ていませんか? 野球選手などは、片方のねじりの専門家?ですね。 その、かたよりを見つけて、生活から変えてください。 また出来るだけ、かたよりと反対方向のねじるストレッチをしましょう。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回4月29日発行予定分は 『簡単なねじりのポーズ・膝を抱えるねじり』を お送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第26号「簡単な捻りのポーズ1・長座で体をねじろう (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作)」【発行】 2005年4月27日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓掲示板(BBS)へ【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/28
息子、(小学6年生)が、剣道1級になりました。このあいだ、形の審査なども含む、1級審査に合格しました。つぎは、中学には初段=有段者となるのだからたいしたものです。妹(小学2年)も剣道をしています。その小さい子の稽古は、大きい子の稽古より、早い部に始まりますが、息子は小さい子たちの面倒をみるために妹より早く、家を出て行きます。その息子も、登校拒否児童だったことがあり、小学3年の約半年、家にいました。神経症的な症状、体を精神でコントロールできないことに気づいた怖さから、学校にいけなくなったものです。その半年の間、家でいっしょに恐竜=地球の歴史の勉強や、パソコンの勉強、CPUやメモリーの取りつけ、仕組みから操作までいろいろ興味のもてることをやりました。ヨガ&ストレッチ体操で体をほぐし、部屋を暗くしローソクをみつめ呼吸を整える、ヨガの『ローソク瞑想』もいっしょにやりました。リラックスした雰囲気で、しかも心身が統一していったとき水を入れた茶碗を頭に乗せます。動けば頭から水をかぶります。緊張する状況でリラックスする訓練です。そんなこんなで、学校に行き出したとき、始めさせたのが剣道でした。いまでは登校拒否のころも、なつかしい思い出です。
2005/04/27
今回は正座から立ちポーズへの動的ヨガの紹介です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆イラスト版爽快ヨガテクニック 第25号 『正座からすっと立つ(バジュラーアサナ→ターダアサナ)』 2005年4月25日発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ -------------------------------------------------------------- 2005-04-25 「まぐまぐ」より 発行 第25号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第7 号 ID:m00136561 ------------------------------------------------------------ メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】正座からすっと立つ(バジュラーアサナ→ターダアサナ) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-9 アサナについて 3 【宿題♪】武術の立ち方 まとめ ------------------------------------------------------------- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 正座からすっと立つ(バジュラーアサナ→ターダアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 正座も立つ姿勢もヨガのポーズ=ヨガアサナとして ご紹介しました。 今回はその”正座”と”立つ”の2つのポーズをつなげていきます。 ★ 正座からすっと立ち、またすっと座る動きを ご紹介します。 ○ 正座をして、中心線(軸)を意識します。 前からみての中心線、 側面からみての中心線を一致させてください。 お腹側と背中側の力のバランスを整えます。 ○ 立つ動作では、息を吸います。 ゆっくり行なうときは1~3の動作の始めに吸い、 一度それぞれ止まってから、息を吐き、つぎの動作に 移ります。 1:お尻をあげ、両足のつま先を立てます。 そしてお尻を踵の上に乗せます。 (前にかがんだ姿勢にならないように) 2:両膝にかかっていた、体重を、 膝を上げて、腰に向かって戻します。 中腰でしゃがんだ姿勢になります。 (ふらつく人は、膝を締め、足の親指の根元に体重をかける事) 3:胴体が前後にぶれないように、すっと まっすぐ伸び上がり、立ち姿勢になります。 ○ こんどは息を吐きながら、座っていきます。 3~1の姿勢に逆に戻っていき正座になります。 全身の力を抜きましょう。(とくに膝の力を抜きます。) 腰の重さでゆっくり、体が下に沈んでいき、 膝が前に出て曲がっていきます。 上体はあまり前後せず、真っ直ぐにお尻に体重がかかります。 2のしゃがむ姿勢になり、両膝をしずかに床に降ろします。 (注意!このとき膝を床に強くおろすと、 膝を痛めるおそれがありますので、 両手の先を床につけるようにしながら動作しましょう。) 踵の上にお尻をのせます。 足の甲を床につけ、正座にもどります。 ○ この立つ座る動作をゆっくりした呼吸に合わせ ”動的ヨガ”として繰り返し行なってください。 リラックスした美しい動作、腰で動くことが身につきます。 軸の上下移動動作の訓練です。 武道的に言えば、技に立体3次元の幅が出てきます。 「自分の出来る範囲で、呼吸と意識を操作し心身の 結びをしていくのがヨガアサナ(ヨガポーズ)です。」 ○ 今回は正座からすっと立つ(バジュラーアサナ→ターダアサナ) を紹介しました。 次回のヨガアサナは、簡単なねじりのポーズを紹介します♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-9 アサナについて 体の回路開発★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ 体の回路開発 人間はいろいろな環境&状況に適応出来るように 白紙に近い状態で産まれてくるといいます。 極寒の地でも、熱帯のジャングルでも、砂漠の地でも 生活している人達がいます。 菜食だけでも、肉食だけでも(生、内臓を食べる完全食) 生きていけます。 現代では人類は宇宙空間にも進出しています。 人間は肉体的にも精神的にも、 後天的習得でプログラミングされる領域 メモリーや行動回路が大きいのです。 ですからいろんな生活に適応していけるのです。 そのための開発ツールとしてヨガ行法があります。 体の面を開発するのが、ヨガアサナの役目です。 宇宙飛行士がヨガの訓練をするという事も聞いたことがあります。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方 まとめ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ いままで何回かにわけて、ご紹介した武術の立ち方 軸をつくる。いかがだったでしょうか? ☆ 日常動作の中に取りいれてみて下さい。 ちょっとした、空き時間に練習を続けて下さい。 軸を立てた動作は、固いものを体の中に 作るというのとは違います。 重力につながった、楽な動作=自然な動作が できると言うことです。 武術的に言えば、力技から抜け出た動きへの入り口なのです。 ☆ 今回の動的ヨガとして説明した、正座からの立ちも 軸の立体操作です。これも合わせて復習して下さい。 ☆ この武術の立ち方・軸をつくるを、ホームページで イラスト説明し、続きも、展開する予定でいます。 完成したら、このメルマガでお知らせいたします。 こうご期待! -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回4月27日発行予定分は 『簡単なねじりのポーズ』を お送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック 「正座からすっと立つ(バジュラーアサナ→ターダアサナ)」【発行】 2005年4月25日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)【【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓掲示板(BBS)へ【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/26
昨日の書きこみの内容に誤りがありました。すみません!イルカではなくアザラシのエピソードでした。修正させていただきました。ちゃんと確かめずに、書いてしまい申し訳ございません。(-_-;)
2005/04/26
★アザラシは泳げない?! 体の回路開発 人間はいろいろな環境&状況に適応出来るように 白紙に近い状態で産まれてくるといいます。 極寒の地でも、熱帯のジャングルでも、砂漠の地でも 生活している人達がいます。 菜食だけでも、肉食だけでも(ただし生食、内臓を食べる完全食) 生きていけます。現代では宇宙空間にも進出しています。 人間は肉体的にも精神的にも、 後天的習得でプログラミングされる領域が大きいのです。 ですからいろんな生活に適応していけるのです。 ”犬”は教えなくとも泳げ、”アザラシ”は親が教えないと 泳げないといいます。アザラシは高度な泳ぎを後天的に 身につけるためクリアな心身メモリーを もって産まれてくるのです。最近はやりの言葉「リセット」状態です。 犬は溺れないための最低限の泳ぎしか出来ません。 天の与えてくれた、緊急用泳ぎのプログラムです。 (これも考えてみればすばらしいことですね。) このエピソードは武術研究家 甲野善紀氏の本で 知りました。 人間の心身にはこの、後天的習得のためのメモリー、 行動回路が、いっぱい残されているのです。 そのための開発ツールのひとつとして、ヨガのアサナや プラナヤマ(呼吸法)、プラティヤハラ(感覚制御) 瞑想の訓練が位置付けられるのでは、ないでしょうか。 「人間は、悪行、非道の行為も身につけられるし 自分の身を平和のための道具に使う、偉大な人にもなれるのです。」 先日、いきつけの飲み屋で、顔見知りの歯医者さんが 「この世は地獄です。強いものが弱いものを食らう法則がすべてで これは神といわれているものが作ったんです。」 という話題をだしてきたので、化石発掘が趣味の飲み屋のマスターと 私の3人で「この世は地獄か、神はあるのか」というセッションをして来ました。 私は、「この白紙プログラミング論」と「物質循環の宗教的解釈」 参考●すべてはあなたの母だった?! の科学的?歯医者さん向けの意見を話させていただきました。 *このエッセイは今日発行のメルマガ 「爽快ヨガテクニック25号」の記事に追加説明を加えたものです。
2005/04/25
今回は後ろに寝る割り坐のポーズの紹介です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆イラスト版爽快ヨガテクニック 第24号 『スプタウイーラアサナ・割り坐のポーズ展開3』 2005年4月24日発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ -------------------------------------------------------------- 2005-04-22 「まぐまぐ」より 発行 第24号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第6 号 ID:m00136561 ------------------------------------------------------------ メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1 【爽快ヨガ】割り坐のポーズ展開3 (スプタウイーラアサナ)割り坐のポーズから後ろに寝るポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-8 アサナについて 3 【宿題♪】武術の立ち方 半身構えから前後軸移動------------------------------------------------------------- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 割り坐のポーズ展開3(ウイーラアサナからの変化) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ ヨガアサナ・割り坐のポーズ応用割り坐(ウイーラアサナ)の応用を3回に分けておこないます。割り坐のポーズは上からみて、脚をWの字の形にする座り方です。復習:正座から、膝をつけ、逆に両足は、太ももの外へそれぞれ出し、空いたすき間へ、お尻を沈めていく座り方です。(正座で乗せていた下腿部を外へはずし、股関節、骨盤を内に締めていくヨガポーズです。) 割り坐のポーズの復習はこちら↓ 割り坐のポーズの復習 応用1・割り坐で背伸びはこちら↓応用1・割り坐で背伸びはこちら 応用2・割り坐で前屈はこちら↓応用2・割り坐で前屈はこちら*注意:膝、腰の痛みがある人は、このポーズはやめましょう。できるようでしたら、正座から、下の説明のように前屈するポーズを試して下さい。 ★ その3 割り坐のポーズから後ろに寝てみよう ヨガのポーズ、後ろに寝る割り坐(スプタウイーラアサナ)を ご紹介します。 ○ 割り坐で、お尻を床に近づけ、床につけるように、 しましょう。 床にお尻(腰)が一番近づく所で、呼吸を整えます。 無理につけようとしないで下さい。 ○ 両手を後ろ床につきます。その手で支えながら お尻から、腰の後ろ、と床に寝ていきます。 ゆっくり体がねじれないように。 膝が床から浮かないようにしましょう。 左右の膝はくっついた状態が理想です。 ○ 上体が寝ていくのに合わせ、腕も肘まで床について いきます。 ○ 背中から、頭まで、腕は肩まで床についていきます。 両膝、お尻は逆方向に伸ばし(下半身の向きに) 浮かないようにします。 ○ 床に体がつかない人は、そのできるところで止めます。 ○ 床に上体がついた方は、両手を頭方向へ伸ばし ちょっと背伸びをして、背骨をまっすぐに整えます。 ○ 各自、出来る範囲のポーズのところで呼吸を整え 体の感覚をみましょう。 ○ 股関節の所、骨盤の内に締まる感覚を感じて下さい。 背骨の一本一本が床に沈む感覚を味わって下さい。 呼吸を楽に、楽にしていきましょう。 しかし、上体を無理やり床につけるのが、目的ではありません。 「自分の出来る範囲で、呼吸と意識を操作し心身の 結びをしていくのがヨガアサナ(ヨガポーズ)です。」 ○ ヨガのポーズを解き、足を伸ばし、休憩して下さい。 横に寝たままです。顔はポカンとした表情にしましょう。 やすらぎのポーズ(サバアサナ:シヤバアサーナ)です。 ポーズの余韻を味わいます。 ○ 今回はヨガ式割り坐のポーズの展開3 「後ろに寝る割り坐のポーズ(スプタ・ウイーラアサナ)」を紹介しました。 次回のヨガアサナは、正座からまっすぐ立つ動作。 「バジユラーアサナとターダアサナをつなぐ動作」を紹介します♪ 座るヨガポーズの土台と立つヨガポーズの土台を結んでいきます。 これは動的ヨガの連続ポーズの基礎となります。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-8 アサナについて ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ 固い方へ、 体の固い自分を認めて、そこから力をぬいていきましょう。 痛みがあると、またより体が固くなります。体は身を守るために 固くなり、「これ以上伸ばさないでくれー」と言っているのです。 痛気持良い(いたきもちよい)という 中間感覚のところ=閾値(しきいち)をみつけ、 その感覚が、痛み感覚だけにならないようにコントロールし 柔軟性を少しずつ、つけて行って下さい。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・半身構えから前後軸切替え★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 今回は半身の構えから軸の切替えを 前、後ろへと交互に繰り返してください。 ☆ 何度か繰り返したら、前足と後ろ足を 逆にして、同じ前後軸の切替えを行ないます。 ☆ 合気道をなされている方なら、ご存知の 運動です。 「準備体操ではなかったんですね。 船こぎ運動」 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回4月25日発行予定分は 『バジユラーアサナとターダアサナをつなぐ動作』を お送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第24号「後ろに寝る割り坐のポーズ(スプタ・ウイーラアサナ)」【発行】 2005年4月22日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/24
爽快の”爽”と言う字を調べてみた。(『漢字源』 藤堂明保・編 学研刊 )大という字は、思ったとおり人の姿。両脇の×じるしは、胸の乳首など胸の左右の印を表わしているらしい。 左右二つにきっかり分かれる、様子。意見や物事をもやもやした状態からハッキリさせる事。これが”爽”と言う字の意味づけでした。ヨガは”結ぶ”という意味の言葉。”爽”はきちんと分けましょうという言葉でした。すると『爽快ヨガ』は!!正反対の言葉をくっつけていたんですね。でも!天地、森羅万象の”陰陽”の性質を解く、東洋思想や”ハタヨガ”の考え(ハタはお月さんとお日さま)から言って、矛盾はしてないのです。たまに漢字の語源など調べて見るのも楽しいです。
2005/04/23
ツボの名前登録 東洋医学のリレーショナルデータベースを作っていた時期がある。(個人的研究で)そのときの名残で、私のパソコンはたとえば、しょうきゅう(ローマ字:syoukyuu)と入力し変換キーを押すと、 昇給 昇級 のほかに 承泣 商丘 なんて意味のわからない言葉がでてきてしまうのです。 これは東洋医学、経絡のツボの名前なんです。 でも、ツボの名だと忘れているような、ものもあり目が(*_*)になることもあります。 いき→言意言喜(これはフォントがないので偏と旁を4文字で登録した無理やり漢字です。) 頭が良すぎる?私のパソコン 他にHTMLのタグを辞書登録してあるので フォントといれると_
2005/04/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガ第23号 『割り坐のポーズ展開2&武術の立ち方・半身構えから軸の後ろ移動』 今回はヨガの割り坐のポーズから前屈をします。 男には苦手なポーズなんだなあー。 2005年4月21日発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/-------------------------------------------------------------- 2005-04-20 「まぐまぐ」より 発行 第23号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第5 号 ID:m00136561 ------------------------------------------------------------ メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】割り坐のポーズ展開2 (ウィーラアサナ)割り坐のポーズから前屈してみよう 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-7 アサナについて 3 【宿題♪】武術の立ち方 半身構えからの軸の後ろ移動------------------------------------------------------------- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 割り坐のポーズ展開2(ウィーラアサナからの変化) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ ヨガアサナ・割り坐のポーズ割り坐(ウィーラアサナ)の応用を3回に分けておこないます。割り坐のポーズは上からみて、脚をWの字の形にする座り方です。正座から、膝をつけ、逆に両足は、太ももの外へそれぞれ出し、空いたすき間へ、お尻を沈めていく座り方です。(正座で乗せていた下腿部を外へはずし、股関節、骨盤を内に締めていくヨガポーズです。) 割り坐のポーズの復習はこちら↓ 割り坐のポーズの復習 応用1・割り坐で背伸びはこちら↓応用1・割り坐で背伸び*注意:膝、腰の痛みがある人は、このポーズはやめましょう。できるようでしたら、正座から、下の説明のように前屈するポーズを試して下さい。 ★ その2 割り坐のポーズから前屈してみよう ○ 割り坐で、お尻を床に近づけ、床につけるように、 しましょう。 床にお尻(腰)が一番近づく所で、呼吸を整えます。 ○ 手を足裏にあてます。右手は右足裏 左手は左足裏に触れます。 ○ その姿勢から、上体をゆっくり前に倒していきます。 倒しながら息は、吐き出します。 ○ 股関節の所、骨盤の内に締まる感覚を感じて下さい。 頭を無理に床につけるのが、目的ではありません。 柔軟性のコンテストではありません。 「自分の出来る範囲で、呼吸と意識を操作し心身の 結びをしていくのがヨガアサナ(ヨガポーズ)です。」 ○ 床から、お尻が浮かない(離れない)ところが、 あなたのコントロールポイントです。 ○ 出来る人は、床に頭がつくまで前屈します。 そこから床に沿って前方に両手を伸ばし 合掌し、しばらく姿勢を維持して下さい。 ○ 頭の重さで、頭が下に、肩の重さで、肩が下に それぞれの体のパーツを沈めていきましょう。 呼吸を楽に、楽にしていきましょう。 ○ そして、足を伸ばし、休憩して下さい。 体内を観察してみましょう。ポーズの余韻を味わいます。 ○ 今回はヨガ式割り坐のポーズの展開2 「割り坐のポーズから前屈」を紹介しました。 次回のヨガアサナは、割り座(ウィーラアサナ)の応用展開3 「後ろに寝る割り座のポーズ(スプタ・ウィーラアサナ)」を紹介します♪--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-6 アサナについて ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガアサナ(アーサナ) アサナは”坐法”とも訳されます。 このメルマガでも座るポーズをいくつかご紹介しました。 (長座、正座、割り坐、合蹠坐) 他に結跏趺坐、半跏趺坐、達人坐などの座り方があります。 これらは、ヨガのポーズの土台となる大事な姿勢であり (今、展開している割り坐の応用のように) 呼吸法(プラーナヤーマ)や瞑想法のための土台の姿勢です。 静かなポーズ。地味なポーズが続きますが、 この土台作りをじっくりしていって下さい。 その土台の上に呼吸法や瞑想法の花や果実がなるのです。 ヨガのポーズが体操で終わらないのは、ここに真価があるからです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・半身構えからの軸の後ろ移動★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 今回は半身の構えから軸を後ろへ移動します。 ☆ 前回の前足軸から後ろへ移動していきましょう。 体全体を後ろへ引いていき、 後ろ足の上に、膝が乗り、 腰が乗ります。 ☆ 肩も頭も後ろ足に乗るようにしていきます。 後ろ足から頭を貫(つらぬ)くラインで立っています。 後ろ足の中心軸=重心軸です。 ☆ この後ろ軸に移るとき、腰がくの字に曲がった姿勢、 へっぴり腰にならないように、お腹を少し前に出しましょう。 お腹と背中がストンと下に抜けるようにします。 ☆ 膝の力を抜きます。 各からだのパーツのつなぎの所から力を抜き 今出来た軸に、まかせてしまいます。 ☆ ためしに前足を上げ、後ろ足一本で立ってみて下さい。 ぐらつかず、立て、前足で蹴りが出せます。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回4月22日発行予定分は 『割り坐のポーズ(ウイ-ラアサナ)の応用展開3』を お送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック『割り坐のポーズ展開2&武術の立ち方・軸の半身後ろ移動』【発行】 2005年4月20日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第22号 『割り坐のポーズ展開1&武術の立ち方・半身構えからの軸の前移動』 今回はヨガの割り坐のポーズで背伸びをし、重力軸を作り それを利用、上体を沈めるテクニックの紹介です 2005年4月20日発表 心身爽快ヨガノート ------------------------------------------------------------- 2005-04-18 「まぐまぐ」より 発行 第22号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第3 号 ID:m00136561 ------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】割り坐のポーズ展開1(ウィーラアサナ) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-6 アサナについて 3 【宿題♪】武術の立ち方・半身構えからの軸の前移動-------------------------------------------------------------- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 割り坐のポーズ展開1(ウィーラアサナからの変化) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 前々回で、紹介したヨガアサナ・割り坐のポーズ (ウィーラアサナ)の応用を3回に分けておこないます。 メルマガ「割り坐のポーズの復習はこちら 割り坐のポーズは上からみて、脚をWの字の形にする座り方です。 ★ その1 背伸びする割り坐のポーズ ○ 割り坐で、お尻が床につかない人は、 これで少しずつ日をかけて、 膝や股関節を柔らかくしましょう。 ○ 割り坐のポーズで座り、手の指を組み合わせます。 その手のひらを返し、手のひらが体の外を向くようにします。 ○ 頭上に手のひらをあげていき、背伸びをします。 背骨、わき腹、両脇のラインが、気持良く伸びていきます。 ○ 背伸びして、まっすぐになった、上体の重さを感じて下さい。 お尻の重さ、お腹、胸、首、頭のもつ重さをリラックスして感じるだけです。 ○ そして、これらの体のパーツの中心部を貫くラインを想定し結びます。 垂直に重力軸ができました。お尻から手のひらまで結ぶ線です。 ○ 重力軸に沿って、体を沈めていきましょう。 お尻が床につかない方も、少しずつ、少しずつ 地球の芯に向かって上体が近づいていきます。 ○ その姿勢のまま、静かな呼吸を繰り返しましょう。 そして、足を伸ばし、休憩して下さい。 体内を観察してみましょう。 ○ ヨガ式割り坐のポーズの展開1 重力軸の利用で体を沈める方法を紹介しました。 次回は、割り座(ウィーラアサナ)の応用展開2を紹介します♪ 参考:体が上向きに動くときは、下に意識を持っていく。 このコツを、覚えてください、ヨガと武術に共通のコツです。 (反対に体が沈む動きのときは、上に意識を持っていき、 天から吊るされているような身体意識を使います。) --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-6 アサナについて ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガアサナ(アーサナ) ヨガアサナは、ラジオ体操とは違いリズムや勢いでおこないません。 呼吸と内部意識をもって、その姿勢になるように心身を近づけます。 力まないでリラックス。 勢いで誤魔化さない、 体の感覚を楽しむ気持で続けましょう。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・半身構えからの軸の前移動★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 今回は半身の構えから軸を前後移動します。 ☆ 左右の足をそろえて立った姿勢から、左足を一歩 前に出します。腰はひねらず前を向くようにしましょう。 後ろ足(右)は右前外に45度開きます。 ☆ そのスタート時点では、軸は両足の中間地点から頭を 貫(つらぬ)くラインで立っています。 ☆ 前足(左)に軸を移動します。腰を前に突き出していきます。 腰が引けた、へっぴり腰にならないように、 お腹を心持、前に突き出しましょう。 ☆ コツを覚えるまでは、ゆっくりとおこないましょう。 左膝が左足の真上、垂直になるまで前に出ます。 前足の上に膝が乗り、 さらにその膝の上に腰を乗せます。 両肩を乗せます。 頭を乗せます。 ☆ このとき後ろ踵が床から離れてもかまいません。 ☆ 前足に軸が出来ています。 ためしに後ろ足を上げ、前足一本で立ってみて下さい。 ぐらつかず、立てます。(前足で立つ一本の樹のように。) ☆ この一本の軸を後ろ足にもっていく事を次回、解説します。 --------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回4月20日発行予定分は 『割り坐のポーズ(ウイ-ラアサナ)の応用展開2』を お送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック 『割り坐のポーズ展開1&武術の立ち方・軸の半身前移動』【発行】 2005年4月18日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/19
メルマガ読者の方から、「合蹠のポーズで片側の脚が、特に固く床につかないのでアドバイスを」というメールをいただきました。その返答内容を、同じやりづらい側があるという方のために発表します。 ご質問、合蹠のポーズの片側の脚が床につかない=固い。ということですが、参考までのアドバイスとしてお読みください。↓ 1 「骨盤(腰の骨)が、倒しやすい方に、向いていませんか? 開きにくい方=倒しづらい方に腰の骨が向くように、 少しづつ、調整しながら、 合蹠のポーズで脚を床に近づけて、どう変化するか、 繰り返して見て下さい。フィードバックで自己修正してみます。」↓ 2 「あと、全身の体操で体を柔らかくしておいてから、ヨガの ポーズをして下さい。やりづらいポーズのウォーミングアップです。」↓ 3 「耳を手で良く揉みほぐして下さい。耳が温かく柔らかくなってきたら ゆっくり耳をつまんで、いろいろな方向へゆっくりとひっぱって下さい。 体を柔らかくする、遠隔操作です。 固い方の耳を、特に入念に!」
2005/04/18
イラスト版☆爽快ヨガテクニック━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『もっとも硬ーいポーズ?2回目&武術の立ち方・軸を体内移動(前後) 目次 1 【爽快ヨガ】もっとも硬ーいポーズ?2回目 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-5 アサナについて 3 【宿題♪】軸を体内移動(前後)2005年4月16日発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/------------------------------------------------------------- 2005-04-15 「まぐまぐ」より 発行 第21号 ID:0000150696 「メルマ」より 発行 第3号 ID:m00136561登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 もっとも硬ーいポーズ?2回目(正座修正) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★前回の続き、正座のポーズ(バジュラーアサナ)の2回目です。 正座という、日本人には、おなじみの姿勢を通じ、 体の再構築をします。 前回では、土台になる下半身の調整を説明しました。 今回は、その上に上半身を組み立てていきましょう。 「この正座修正は、私がヨガ合宿でたたきこまれ、 何も見ず文が書けるまで体に染み込ませ、 実践してきたポーズです。」(感謝) ○ 背骨(脊椎)を下から積み上げる意識で、 自然に伸ばしていきます。 ちょうど土から顔を出した、種の殻付きの芽が、 日光を浴びて、かま首を持ち上げるイメージです。 ○ 背骨の上に、頭の固まりを、乗せます。 左右に偏らない、正しい位置に。 ○ あごを軽く引き、頭頂を天に引っ張られるよう 突き上げます。(力は込めないでください。) 顔は、傾かないで正面を向きます。 左右の眼球を正確な位置を向くよう、正面の一点をみつめ 内部調整します。 ○ 手で印を結びます。 右手のひらを上向きに、おへその下につけます。 その上に左手のひらを乗せます。 親指どうしをつけます。 ○ 両肘を横に軽く引き、肩の高さ、肘の高さが、 左右、水平になるよう整えます。 ○ 両肩から、力を抜き自然に下がるようにします。 肩が下がると、たるんでいる腹筋がしまってくる働きが 生まれてきます。 ○ 胸は張りません。 自然に内部から広がるように意識してください。 呼吸を観察します。 肋骨下部の左右がつながっていない骨、(浮き肋骨)が 呼吸とともに、拡張、収縮するのを感じてください。 ○ みぞおち(肋骨下部、正面のV字ゾーン)から 力を抜き、呼吸で柔らかくしていきましょう。 リラックスのコツです。 ○ ヨガ式正座ポーズを通じ、 体の再構築する事を紹介しました。 足を伸ばし、休憩して下さい。 次回は、割り座(ウィーラアサナ)の応用展開を紹介します♪--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-5 アサナについて ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガアサナ(アーサナ)のアーサと言う部分は 座るという意味の言葉アースだそうです。 ですから、座法、坐法とも訳されます。 私は、これをアース(地球)に座る(アース)と 解釈したいと思います。 「地球上に存在する、生命体としての人間が 地球と結ばれるため、表現するヨガのポーズ。」 「大地と天を結ぶ、エネルギーのアース(接地)としての ヨガアサナ。」 ○ 大きい意味でヨガアサナを捉えると、楽しいです。 今日の正座も、もっとも硬い金属の名バジュラーであり もっとも強い形、ピラミッドをイメージし 天地のエネルギーアースになりましょう。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を体内移動(前後)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 両足を肩幅に開き、中心軸(体の中心線、重力の中心を一致) をイメージして下さい。 ☆ 今回はその軸を前後へ垂直に立てたまま、 体内移動させてみます。 ☆ 両足は動かさず、腰を前にスライドさせていきます。 軸がつま先の方へ移動します。少し体全体が前傾します。 ☆ 体の中心部へ軸を戻しましょう。 体をまっすぐにします。 ☆ こんどは、後ろへ軸を移動します。踵(かかと)方向へ これは加減しないと、バランスを失いますね。 ☆ その 前 真中 後ろ の軸移動を ゆっくり繰り返してみて下さい。 体内に軸をつくり、それをコントロールする感覚が 分かってきます。 ☆(重要!)体内に納まる軸が、体外へ出ると、 体は崩れます。これを利用するのが、 合気道などの投げ技、技法です。 前後軸の移動を体の外まで、出るようにして ”崩し”を実験してみて下さい。 (実際には、がっちり組み合った(相撲、柔道など)とき、 ”相互関係の軸”が出来るので、 この相互関係の軸という説明が、必要になります。) --------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、ご紹介していきます。 次回4月18日発行予定分は 割り座のポーズ(ウィーラアサナ)の展開をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版☆爽快ヨガテクニック 『もっとも硬ーいポーズ?2&武術の立ち方・軸を体内移動(前後)』【発行】 2005年4月15日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/16
昨日、イラストレーター永沢まことさんの『絵を描く ちょっと人生を変えてみる』 講談社刊 という本を古本屋で見つけて買ってきました。絵を描く、心の取り組み方、楽しさを紹介している本です。この方は、以前アニメーターとして活躍、その後ニューヨークで暮らし世界の風景を、旅をしながら、作品として発表している方です。この本を見つけたとき、今、この本に出会うため、古本屋に入ったんだ。と感じました。中をめくってみると、この方、永沢さんは、かつてアニメーターとし活躍し、その最初に携わった、作品は東映動画の「白蛇伝」と書いてありました。「白蛇伝」は中国を舞台とした日本初の長編カラーのファンタジーアニメです。(1958年作品)この「白蛇伝」の演出、脚本をされた、藪下泰司こそ、アニメ界の先駆者の一人にして、宮崎駿氏らアニメ界で活躍される方の大先輩。そして私が、デザイン学校時代、アニメ映画の作成論をならった先生です。なつかしくそのころのことを思い出しました。本との出会いは、出会いの意味を考えると面白いです。また、絵の対象と、絵を描く心身の結びの状態一種の瞑想でありヨガでもあると思います。
2005/04/15
私は合気道を10数年やっています。3つの流派、それまた色々な先生に出会い、教えを受けました。この先生達で、オーラのようなものか?実際の身長より大きく見える先生がいます。迫力ある、技を体現する先生です。実際は力なんかあまり使わないんですが・・・このタイプの師範は見えない武器のベクトルの層を、はじめとするそれから円状に広がる何層もの多重の層をあやつります。私が去年いった講習会で、多田宏師範(合気会本部師範九段)は、これを”結界”という用語で説明されていました。密教(タントラヨーガ)などでよく使われる概念ですね。また、逆に、見たまんまで、小柄なじいさん。畑で鍬でも振っているのが似合う感じの先生もいます。これは相手の攻撃、『陽の働き』を『陰の働き』で無力化、対応するという、理合いの動きをメインにされる師範です。”陽”に対し”陽”で受ければ、ぶつかり、はじきあう事になります。”陰”の働きで応じれば、相手を引き付け、力の無力化(プラスとマイナスで飽和させる)が出来るそうです。小さく見えるが、凄みを感じますね。どちらも、日常生活の体の使用レベルを超えているんです。大きく見える人、小さく見える人。武道経験から、書いてみました。心身の健康状態から、同じ人が違って見える時もありますね。
2005/04/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック『もっとも硬ーいポーズ?&武術の立ち方・軸を体内移動(左右)』 2005年4月14日発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2005-04-13 「まぐまぐ」より 発行 第20号 ID:0000150696 「メルマ」 より 発行 第2号 ID:m00136561------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 登録は メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】もっとも硬ーいポーズ? 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-4 アサナについて 3 【宿題♪】軸を体内移動(左右)-------------------------------------------------------------- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 もっとも硬ーいポーズ? ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★今日のヨガアサナは正座のポーズ(バジュラーアサナ)です。 これも正座という、日本人には、おなじみの姿勢ですね。 バジュラーとは金剛(金属でもっともかたいもの)という意味です。 現実にはこのバジュラーという言葉は、 ダイヤモンドに結び付けられているようです。 あとバジュラーを音訳し 伐闍羅 伐折羅(バサラ)と書くことがあります。 仏教で神格化し、薬師十二神将のうちの一人、 伐折羅大将になっています。 ★つまり、もっとも硬いポーズ!と言えます。 でも、リラックスして体は柔らかくして行って下さい(笑) ★この姿勢は、腰が悪い方には良い姿勢ですが、 膝の悪い方は、座る時間を調整して負担のかからないように して下さい。 ○ まず土台として、下半身を整えていきます。 右と左の、ひざを結ぶラインをそろえます。 ○ふとももの高さを、見て下さい。 左右差はないでしょうか? この高さを、そろえ調整します。 高い方の太ももの脚は、少しだけ外へ開いて調整します。 低い、太ももは、これも少し内に閉めて調整します。 ○ 後ろを向いた、つま先は重ねず、 その左右ラインを、そろえましょう。 ○ お尻を両足へ、沈めていきます。 力を抜いて出来あがった土台を、 もう一度、内部観察します。 静かに呼吸を続けましょう。 ○ このポーズを覚えることは日常生活への 姿勢へ応用でき、日常ヨガとしていつでも 行えます。 しかも他のポーズと違って、食後すぐでも 出来ます。 ○ 土台を調整し座ることにより、 背骨、上体の姿勢に良い影響がでてきます。 次回も、この正座のポーズの展開を紹介します♪--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-4 アサナについて ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガアサナは、食後2時間は経ってから行いましょう。 他のスポーツやトレーニングもいっしょです。 ○ でも今日、紹介の正座のポーズ、や 合蹠のポーズ(前屈無しで) 割り座のポーズなど、 静かに座る姿勢はおこなってもかまいません。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を体内移動(左右)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆体の中に中心線をイメージし、それを重力の線と 一致させていく事を前回まで、ご説明しました。 ☆今回はその軸を左右へ垂直に立てたまま、 体内移動させてみましょう。 ☆肩幅に脚を開いて立ちます。 体の中心線と重力のラインが一本の線になるように 整えていきます。 ☆この軸は、いま体の中心部に通っています。 それを片足に移していきます。 左へと腰を寄せます。 左足の真上に左膝が乗り、その上にじょじょに 腰を乗せていって下さい。 それにつれ、真中にあった軸が左足へと横移動します。 軸が傾かないようゆっくり、感じながら動かします。 ☆腰が左足の真上に乗ったら、つぎは両肩を左足へ乗っけます。 そして頭もです。 その時、左足から頭までを貫く、強い軸のラインが出来ています。 ☆これを、つぎに右足へ移していきます。 垂直の軸が右へスライドします。 この左右の軸移動を繰り返し練習しましょう。 ☆(重要!)武術の技は、外から見えない、 この軸移動を切り返して、行うことにより 成り立っています。 力をいれ押したり引っ張ったりというレベルとは 違うレベルに気づいてください。 --------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、ご紹介していきます。 次回4月15日発行予定分は 正座のポーズ(バジュラーアサナ)の2回目をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第20号『もっとも硬ーいポーズ?&武術の立ち方・軸を体内移動(左右)』【発行】 2005年4月13日 「まぐまぐ」と「メルマ」で発行(月・水・金曜の発行) 【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/14
割り座のポーズ&武術の立ち方・軸を作る3「爽快ヨガ第19号」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版☆爽快ヨガテクニック 割り座のポーズ&武術の立ち方・軸を作る3 2005-04-11 「まぐまぐ」より 発行 第19号 マガジンID:0000150696 「メルマ」 より 発行 創刊号 ID m00136561------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私の住む、東京の花は、昨日見ごろで、私も花見をしてきました。 (合気道の稽古のあと、稽古仲間と先生を囲んで。) 桜の樹の下で、座っている数時間にも花はどんどん散っていきます。 季節の移り変わりを、肌で感じ、満喫しました。 移り変わりしていくからこそ、 その季節の一瞬一瞬を、惜しみ、かつ楽しめる。 そんな感性の持ち主でありたいものです。 (今、東京は雨が降っています。)-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】割り座のポーズ(ウイーラアサナ) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-3 アサナ 3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を作る3 4 【サイト紹介 ヨガのページ】簡単ヨガでダイエット作戦! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 割り座のポーズ(ウイーラアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★いままで紹介してきた、ヨガのポーズ実行して いただけてるでしょうか? できる範囲で、ひとつ、ひとつのポーズ(ヨガアサナ)を けっして無理なさらないように、 ゆっくりペースで、続けてください♪ ★今日あなたの、ヨガメニューに 新しいポーズが加わります♪ ”割り座のポーズ(ウイーラアサナ)”です。 ○ この座るポーズは女性は簡単に出来るようです。 男性には、きついかもしれません? *(注意!) 膝が悪い方は、加減をして、痛くない範囲で試してください。* 正座でいったん座ります。 ○ そこから、両膝をくっつけ、うしろの足は逆に離し、 ”ハ”の字の形に脚がなるようにします。 ○ そのハの字の隙間にお尻をゆっくりと下ろしてください。 床におしりが付くようにします。 つまり正座でお尻を乗せている、下腿部を開いて床に降ろす姿勢です。 これを割り座のポーズ(ウイーラアサナ)といいます。 ○ この姿勢ができない方は、正座から、少しだけ膝をつけ 左右の足首と足首を少しだけ離すようにし、加減をし お尻を降ろしてみましょう。 ○ ご自分の出来る範囲で座り、 手で印を結びます。親指と人差し指で丸を作り ほかの指はくっつけ伸ばします。 右手は右膝の上に、左手は左膝の上に、 手の甲が下向きになるように、置きます。 指先(くっつけた三本指)は前方を向きます。 ○ なにか、印を結ぶことによって、 ヨガをしてるという雰囲気がでてきましたね。 この姿勢のまま、静かな呼吸を繰り返してください。 ○ 休憩に入ります。 このポーズを印を解き、両手を床につけ 両足を伸ばして、休んでください。 両足に、新鮮な血液や気が流れるのを 味わってください。 ポーズと休憩を2~3回繰り返してみてください。 ○ 今回は”割り座のポーズ(ウイーラアサナ)”でした。 効能:下半身を柔軟にし、姿勢の修正に効果があります。 ○ この割り座のポーズ(ウイーラアサナ)から前屈をする。 また上体を後ろに倒すポーズ、後ろに寝る割り座のポーズ (スプタ・ウイーラアサナ)があります。後日紹介予定! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-3 アサナ ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガアサナも太極拳、気功のようなものも、一人で行える 優れた健康法、修行法です。 ○ これは、最初は先生につき、習った方が良いのは あたりまえですが、(間違った方法、勘違いの無いように) このメルマガではストレッチ的な範囲のヨガアサナの 取り組み方から入っていく方針ですので、 日常生活の中で、まずストレッチでもするように 行ってください。 ○ その際、自己判断する基準 1・気持よく呼吸ができるか? 2・体が気持良くなるか? 3・適度に体が温まってくる感じはあるか? (眠りに入る前のように) 4・心も休まってきますか? この上に挙げた自己判断基準に照らし合わせ ヨガアサナの効果判断をしてください。 やりすぎなのか、力の入りすぎなのか、 ちょっと足りないのか?爽快になるよう 調整していきます。 爽快感これが、私の提唱する『爽快ヨガ』です。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】軸を作る3 お腹をつきだす★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 体の中に軸を通すイメージ、そしてその”軸”を 地球の中心部へ伸ばして(降ろして)行くイメージ いかがでしょうか。 ☆ イメージの軸を通す、実際の重心軸を 体の中に通すには、へっぴり腰ではダメです。 「いや、体をまっすぐにしているつもりだよ!」 こう、おっしゃるあなたも、腰がひけている方が多いです。 私が入っている合気道の流派に他流派の有段者が、 入門することがあります。 そのとき、このちゃんと軸をつくれているか?を 最初に見、修正をアドバイスします。 いいかげんに、技を流して、出来たつもりになって いる方が多いからです。 ☆ くの字に腰が引けていれば、体の中心線は、くの字に曲がり 重心線は体の外に外れ、体と地球の芯とのつながりは薄れます。 ☆ !重要! 腰がくの字にならないためには、 『お腹を、つきだすイメージと、腰から体を動かしていくことが大事です。』 ☆ これを、力まずに自然にできるよう、歩く時に試してみてください。 これが今回の宿題です。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【サイト紹介 ヨガのページ】簡単ヨガでダイエット作戦!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 写真入りヨガのポーズのページ解説と 顔やせフェイスニングのページは必見! 簡単ヨガでダイエット作戦! しかしヨガを女性のものだけにしては いけませーん。 世の男性もヨガで体つくりを!しましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ --------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月13日(水)発行予定分は 正座のポーズ(バジュラーアサナ)をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版☆爽快ヨガテクニック 第19号・割り座のポーズ(ウイーラアサナ)【発行】 2005年4月11日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート【登録・解除】 まぐまぐ まぐまぐ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。【メール】 budofsys@capricorn.interq.or.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/12
猿とともだちになったとき私が習っていたヨガは沖ヨガという、沖 正弘導師が総合修行法、健康法として組み立てられた、ものでした。これは中村天風先生のヨガの流れを受け継ぎまたマクロビオティック(CI)桜沢如一先生の食養理論を展開したものです。日本で生まれた日本の総合ヨガです。日本、東洋(インド、中国、イスラム瞑想)までの修行法、健康法を、再構築したものです。インドヨーガの正統派からみれば「あれはヨーガか?」という意見もあるでしょう。私はしかし、『雑多であるがゆえにすばらしい』とあえて言わせていただきます。さてその、沖 正弘先生が山で修行されていたときジャングルの猿たちに、おそわれる、いたずらをされるという事で苦労されたそうです。 「私は人間の食する、人間食を食べ、人間思考でしか ものごとを考えられなかった。 それが、猿とおなじものをジャングルで食べ、自然の感覚を 養えた時、猿たちは、意地悪をしなくなった。 ヒマラヤのジャングルで食べていいもの、悪いものの師匠 にさえ、猿たちはなったのです。」 実践冥想入門 沖 正弘著 日貿出版社刊より (要約 nobonabe) こうして、山の動物たち、精霊たちと近づく行為、それが、宗教の修行者、武芸者、たちはされたのです。宗教で山の修行といえば、天台宗の千日回峰行、すごいです。人間にはこれほどまでのことができるのか、感動のひとことです。私は何10回も繰り返し読みました。↓(酒井雄哉、生き仏になったおちこぼれ、講談社文庫刊)でもご本人は、「嬉しくて、しょうがない千日回峰行」とおっしゃっています。生死をかける荒行をです。 (月刊 武道 2005年1月号 インタビュー、日本武道館刊より)私の合気道の先生(合気会本部道場師範)もある席で、 「酒井大阿闍梨の千日回峰行、 あれこそ修行だよ。あれからみれば、 われわれのおこなっている事なんか 遊びみたいなもののだ。」とおっしゃっていました。 動物のことば自然の神々のメッセージがわかる、ということを気が違っているとして片付けては、いけないような気がします。自然の感性に近づき、眠っていた感覚、第六感を目覚めさせる。観自在=観音といわれる能力。自然、生き物の声をきく能力です。
2005/04/11
合蹠ってなんて読むの?爽快ヨガ第18号━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版★爽快ヨガテクニック 第18号 合蹠のポーズ&武術の立ち方・軸を作る2 2005-04-08 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-2 アサナ 3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を作る2--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★座ったポーズの展開シリーズです。 ★今日あなたの、ヨガメニューに 新しいポーズが加わります♪ ”合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)”です。 「合蹠ってなんのこと?」 「だいたい何て読むの?」 『合蹠(がっせき)とは足裏を合わせることです。』 『手のひらを合わせるのを”合掌”といいますね。 それと対になった言葉です。』 ★このポーズも、一般に”股関節のストレッチ”という呼び方で その姿勢は、ご存知のはずです。 ○ 脚を前に投げ出して座り(長座)、 そこから、両足を折り曲げ、左右の足裏をくっつけます。 膝は横に開きます。 ○ 両足は、なるべく体(陰部)に近づけます。 膝は床に付けるようにして下さい。 ○ 両手で、両足先を包むように持ちます。 ○ そこから上体をまっすぐ立てていきます。 楽な呼吸ができるように、胸を自然に広げます。 ○ この坐法で、静かな呼吸を繰り返し、 息を整えます。 ○ 上体を吐く息で前に倒していきます。 両手を引くことで、上体を床に近づけます。 体を前に倒したまま、呼吸を整えましょう。 ○ 息を吸いながら、体を立てて戻します。 脚を伸ばし長座の姿勢で休み、体内の変化を観察します。 ○ これを2~3回、自分のペースでおこなって下さい。 ○今回は”合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)”でした。 下半身を柔軟にし、泌尿器系の調子を整えるポーズとされています。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-2 アサナ・動物のポーズ ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガアサナも中国拳法も、動物の姿勢、動きを模した ものが沢山あります。 蛇のポーズ 魚のポーズ ウサギのポーズ ラクダのポーズ などなどヨガアサナの名前。 熊、鶏、馬、熊、鷹、などの攻撃動作=心意六合拳(中国回族) の十大開(形) 【 心意六合拳の虎鷹拳院 】 ヨガも中国拳法も動物の持つ、自然のパワー、 人には顕(あらわ)れていない?動き、生命力をその体系にとりいれて いるのです。 またヨガでは、生物進化をたどることにより、その眠っているスイッチを 目覚めさせ、人間存在としての体を完璧にしていくという意味が あるようです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を作る2★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 体の中に軸を通すイメージ(前回紹介) いかがでしょうか。 ☆ 今回はこれを、地球の芯に向け地下の奥深く伸ばしていきます。 重力、地球の引力!これに軸がつながっている事の確認です。 丸い球体である地球、 実はこれに、あなたも、私も平気で斜めや、逆さになって 立っているのです。 ☆ 地球の中心部へ意識しないでも繋がっているのです。 自然に立てればです。 『自然に立つ、これが不自然になっていませんか?』 ☆ イメージは”星の王子さま”の本のイラストになったように♪ --------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月11日発行予定分は 割り座のポーズ(ウイラーアサナ)をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版★爽快ヨガテクニック 第18号・合蹠のポーズ&武術の立ち方・軸を作る2【発行】 2005年4月8日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行) にイラスト&解説を追加したものです。【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐへ【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/08
今、自分を構成している”からだ”、これは物質の集合体です。この物質集合を、ひとつひとつの粒子として見てみましょう。今吸っている、酸素の一粒、ついさっき、どこかの木の葉っぱが放出した、酸素ひとつぶです。今吐き出す、二酸化炭素、ちょっと後には、となりの植物の光合成の、要素としてとなりの植物の構成物質になっています。体を構成するもの、それは食べ物(他の生物)の構成物質だったものです。体を構成させるもの、それは単細胞生物時代から綿々と、受け継がれてきている、生命の設計図遺伝子です。遺伝子もまた、物質の集合体ですね。物質の面からみても、それは受け継がれ生々流転していくものです。いろいろな生き物、石ころや、雲や海だった”もの”なのです。自分は、在るときは小さな虫(の構成物質)だった、とも言えます。自分は、在るときは空に浮かぶ雲(水の粒子)だった、とも言えます。「あらゆる生き物は、かつて前生においてあなたの母(の構成物質)だったのです。」こうも言えます。 「あなたの大事な人は、今あなたのそばにいます。 あなたの中にもいます。」「衆生のひとりひとりが、かつてあなたの母であった時いかにあなたにやさしくしてくれたかということを考えてみてください。今生におけるあなたの父母が、幼いあなたに対してしてくれたように過去生においてあなたの父母であった衆生も、思いやりのこころをもってあなたを保護してくれていたはずです。-略-いかなる衆生も今生あるいは過去生であなたに親切にしてくれていたのです。」 愛と非暴力 ダライラマ14世 三浦順子訳 春秋社刊 より引用これは、すべての衆生(生きとし生けるもの)を母親と認識するところから始まる7段階の チベット密教瞑想の始まりのテーマです。眠っている、いつくしみの心(慈愛)を導き出す瞑想、すばらしいカリキュラムですね。自分だけ超能力をもちたいという瞑想とは出発点が違います。当然、到達点のレベルも違うことがおわかりになりますか?死刑囚となり監獄にいるか?世界に平和のメッセージを送る存在になっているか? 以上、メルマガ爽快ヨガテクニック16号に書いた、 【ヨガについて】ニヤマの5番目、 イシュワラプランダーナ(自己を神に捧げる行為。)の補足です。
2005/04/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第17号座った前屈のポーズ&武術の立ち方・軸を作る 2005-04-06 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】座った前屈のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3 アサナ 3 【宿題】武術の立ち方・軸を作る・1--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 座った前屈のポーズ(パシチマタナアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★今回から、座って出来るポーズのご紹介に入ります。 ★今日あなたの、ヨガメニューに 新しいポーズが加わります♪ ”座った前屈のポーズ:パシチマタナアサナ”です。 ○ これはストレッチでも代表的な、脚を伸ばして座り、 上体を前に倒す姿勢です。 「なーんだ、しっているよ。」 「いつもやっているよ!」 『そういう方にも大事なこのポーズのための”コツ”を 解説します。よーく確認しながら読んで下さい♪』 ○ 脚を伸ばして座ります(長座) 両手を床につけ、数回呼吸整えます。 『ポーズ(アサナ)のための心身の準備です。 ヨガでは、自分の体を意識し、観察することを大事にします。』 ○ 足先に手が届く方は、指先で足の親指をつまんで 下さい。届かない方は膝や足首に手をふれるようにします。 ○ そのつまんだ足先等を、両手で引くようにし、 上体を弓のように反らせます。顔はいったん上を向きます。 『背は丸めません!』 (できる範囲で、痛くない程度をこころみて下さい) ○ 息を吐きながら、上体を腰から前に倒していきます。 体を丸めるのはバツ×です。 背を反らせた姿勢を維持するように、へそをふとももに くっつけるように、して行きます。 『頭から脚へ近づけるのではなく、 上体の下部から近づけていきましょう。』 無理のない所で止め、呼吸を整えます。 ○ ふだん縮みがちな、膝裏が気持良く伸ばされていきます。 腰の後ろから背中に良い刺激が伝わります。 腎臓の調子を整えるポーズとされています。 ○ これを2~3回、自分のペースでおこなって下さい。 今回は座った前屈のポーズ(パシチマタナアサナ)のご紹介でした。 ★ 「ゆっくり、気持良く・・・」 「からだの内部を観察しながら・・・・・」 「気持よいリズムと心地良い呼吸に、動作の波に同調してください。」 「ラジオのつまみをグッド・チューニングの位置に動かすように・・・」--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-1 アサナ・1 ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ ヨガの階梯の三番目は、ご存知、アサナです。 ヨガのポーズのことです。 アサナ(アーサナ)は、体位、坐法と訳されます。 ○ このアサナで心身を整えていくことを、主流にする ヨガの流派をハタヨガといいます。 (ハタとは日月=陰陽を意味します。) ○ 自分の持っているこの体、それを有効活用する道です。 体のコントロールを通し、心にそれを行き渡らせる方法。 先人たちが遺してくれた、すばらしい手法。 それが、ハタヨガのアサナです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】武術の立ち方・軸を作る・1★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 武道武術において、重要な体の軸、これを 意識してみましょう。 ☆ 両足を自然に開き、立ちます。 重心を片足に偏らせないで、両足の間、中心にもってきます。 ☆ ここから 一本の軸の棒が体、頭のてっぺんまで 体の中を通っているとイメージしてみてください。 ☆ 軸をつくる第1段階として、このイメージを、 駅のホームの電車待ちの時など 利用しおこなって見て下さい。--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月8日発行予定分は 合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第17号・武術の立ち方・軸を作る【発行】 2005年4月6日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/06

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第16号 体の重さを利用する・3 2005-04-04 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】体の重さを利用する・3 立ち前屈のポーズ(ウッターナアサナ) 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-5 ニヤマ・イシュワラプランダーナ 3 【募金サイトの紹介♪】パソコンの前に居ながらに、善意の募金--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ち前屈のポーズ(ウッターナアサナ) *注意 !このポーズは普段、めまいがする方、 高血圧の方、脳に障害のある方は おこなってはいけません! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★頭の重さを感じて、リラックス。 前回は、それを後ろへ垂らし、アルダ・チャンドラーアサナ 横に倒し、パルソ・チャンドラーアサナへの応用を 行いました。 ★今回は、頭を前に垂らし、立ち前屈のポーズ(ウッターナアサナ) をします。(メルマガ第8回にも紹介。) ○自然に立つポーズで呼吸を整えます。 そこから、頭をゆっくり前に垂らします。 頭の重量を感じてみてください。 首の筋肉から力が抜けています。 頭の重さで、両肩が前に下がってきます。 ○こんどは、頭の重感を、両腕まで広げましょう。 肩から重い棒がぶらさがっているように感じます。 両腕の重さで、肩がさらに下がり、 左右の肩甲骨の間が広がってきます。 ○さらに重さを胸に広げます。 上体がその重さで下にさがってきます。 下半身から折れ曲がった、上半身 それ全体の重さを感じてください。 上半身から力が抜けリラックス。 それ自体の重さで腰からぶらさがった状態になっています。 ○手の指や手のひらが床につく方は、 重心をゆっくり、足のつま先へ移します。 下半身が前に傾き、深い前屈ができます。 「ゆっくり、気持良く・・・」 「からだの内部を観察しながら・・・・・」 「気持よいリズム、呼吸、動作の波に同調してください。」 ○頭をゆっくり水平にもどし、休みます。(数呼吸) 体は前屈したまま。 それから上半身を、立ちポーズへゆっくりと戻してください。 ○今回は重さを利用した立ち前屈のポーズ(ウッターナアサナ)でした。 効能:下半身の裏側、とくに膝裏の柔軟に良い。 背骨を整えます。 気力がわいてきます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-5 ニヤマ・イシュワラプランダーナ ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明です。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 自分内部に対する教えです。 ○今回はニヤマの5番目、 イシュワラプランダーナ=自己を神に捧げる行為。 神とは、人格神というより、全宇宙に偏在するもの、 石ころや、虫たち、命在るもの、無いもの・・あらゆる存在 それらと、つながった状態にして、”私”がなくなる。 ○宇宙との一体感、それを感じられたら、宇宙は神であり、 自分は宇宙である。ヨガの到達点に達するのです。 ○そこに、慈悲の心、感謝の心という宗教心がわいてくるのでは ないでしょうか? チベット仏教にこういう教えがあります。 「いま、あなたが、食べようとしている魚、 それは、かつて前世であなたの母だった ものかもしれない」 ○いまあなたの構成元素になった酸素は、 ついさっきベランダの植物の葉から生まれでた? 酸素の粒です。 たとえば、あなたが自分のものだと思っている筋肉、 昨日までは、鶏の卵の構成物質だったものです。 ○自分とは固有の存在でしょうか? 謙虚に感じてみる教えです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【募金サイトの紹介♪】パソコンの前に居ながらに、善意の募金★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 最近は、災害などに善意の募金をするコーナーがコンビニなどに設置されたりして、募金しやすい環境になりました。また地震、津波、などが続いてそいう募金に対する皆様の気持が動くことが多くなったことと思います。パソコンの前に居ながらにして、善意の募金が行えるサイトを紹介します。あなたは、お金もいりません。クリックするだけです!(一人一日1回だけ有功)→ http://www.dff.jp1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。時間がある時に一日一回、是非クリックしてみてください。--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月6日発行予定分は 座った前屈のポーズ(パシチマタナアサナ)をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イラスト版爽快ヨガテクニック 第16号・体の重さを利用する・3【発行】 2005年4月4日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/05
★手をあわせましょう・爽快ヨガ楽な姿勢で、右と左の手のひらを合わせてみましょう。手のひらを合わすことを、合掌(がっしょう)といいますね。「では皆さん、どんな時に合掌しますか?」 神社の初詣! 命の恩人に、・・感謝の形で! お墓参り!(しわとしわを合わせて、しわわせー♪仏壇CM) 節と節を合わせて、ふしあわせー♪、と作家、 杉浦日向子さんはパロディにしています。(笑) 「そう、祈りや、感謝の表現ですね」 願い事を、神様に聞いてもらうんだ! 「そんな人も、こういう意味を表現しています。」 「目に見えない、力、存在に対し手を合わす。 」 「大事なものに対し手を合わす、気持を通じ合わせたい、 そんな姿勢の表現です。」 では,両手のひらを,合わせて見てください。右手で左手の温かさを感じ、左手で右手の温かさを感じてみましょう。この合掌した手を、自分の中心から、横へずらしてみましょうか!どんな感覚です?自分の真中に両手があるのと、横へずれているのはどんな違いがありますか?「やはり、自分の中心線にピタッと納まる感覚を大事にしたいですね。」姿勢と気持の一致です。 この間読んだ、武術研究家、甲野善紀先生と 漫画家、井上雅彦氏(バガボンド、スラムダンク作者)の共著 『武』 宝島社刊 の 後書きに こういうエピソードが紹介されていました。 「昔、たぶん戦前の話しだと思うが、 ある僧侶が刑務所に入っていく囚人たちを、前にして 『みんな仏の子だ、浄土で会おうよ』とだけいって 合掌して帰ったところ、その後その場にいた囚人たちが 約一時間にわたって泣いたというエピソードを聞いたことがある ・・・人間の力量というものか・・天性のものなのか ・・学ぶことのできる学問のようなものとはまったく異なった 次元に存在するものだ・・・」このエピソードの僧侶の人間力のように、合掌ひとつに、あなたはなにを込められられますか?形だけでも 「合掌は、美しいポーズです。」 *ローマ法王の死去に対しまして心からご冥福の 合掌を捧げます。
2005/04/03
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第15号 体の重さを利用しよう!2回目 2005-04-01 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】体の重さを利用したヨガのポーズ パルソ・チャンドラーアサナ アルダ・チャンドラーアサナ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2- ニヤマ 3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践♪ 4 【メルマガ紹介】「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 頭の重さを利用したヨガのポーズ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★前回ご紹介した、体(頭)の持つ重量でリラックス ストレッチしていくコツ つかめていただけたでしょうか。 ★それでは、この頭の重さを感じて 三日月のポーズを行ってみてください。 ○ 立ちポーズで、合掌した両腕を頭上にあげます。 首を横に垂らし、リラックスし重さを感じます。 その重さで、両腕が首を傾けたほうに沈んでいきます。 上体も横へ側屈していきます。 三日月のポーズです。 ○ 首の重さを、腕から肩へ広げていきましょう。 力を抜いて感じるだけです。 両腕の重さで、さらに深く側屈が出来るはずです。 ○ これを反対側も行って下さい。(左右) ★次に両手を胸の前で合掌した姿勢にもどり休憩・・ また頭上に合掌した両手をあげます。 ○ アルダ・チャンドラーアサナに移ります。 頭を後ろへゆっくり垂らします。頭の重さで 体が後ろへ反っていきます。 また、重さの感覚を両腕に広げてみて下さい。 腕の重さを感じるほど、力を抜きます。 ○ 深く・・深く・・後ろへの反りが沈んでいきます。 後ろへ反る月のポーズの完成です。 ★ 勢いをつけないで、リラックスをすることで 体を柔らかく持っていくコツ。 その一つが、体の重さを感じることです。 「いろいろな体操、ストレッチ、ヨガのポーズに 利用してみてください。 日常の体の使用とは違う感覚に、気がつきます。」 ○今回は”体の重さを利用したヨガのポーズ”でした。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-4 ニヤマ・スワディヤーヤ ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明です。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 自分内部に対する教えです。 ○今回はニヤマの4番目、 スワディヤーヤ=自己を教育することの教えです。 自分の、本当の観察者であり、最終教育者は、 自分自身です。 人まかせ、環境のせいにして成長を自分自身で止めて いませんか? ○ ”自己啓発” この 近代的思考 が 古代ヨガの教えにすでに挙げられています! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆♪スワディヤーヤ=自己を教育すること このアイデアをヨガノートに書き出してみてください。 心の面、体の面、対人関係、知識面 ete・・・ ☆ そして、そのなかから、簡単で楽しいアイデアを いますぐ実行してみてください。 生活のヨガです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【メルマガ紹介】「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」 すばらしい、素敵なテーマのメルマガをご紹介するコーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★呼吸法をテーマに、実用&活用できるメルマガ!が発行されます♪ヨガでは呼吸法を「プラナヤマ」といいます。修行法、健康法で、もっとも大事なエッセンス=呼吸・・・・・その呼吸法の! 実用メールマガジンをひとつ紹介します! メルマガ紹介「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」は 気軽に実行できます。 1日2回の深呼吸を主とした健康法は、簡単で時間もかかりません。 一番難しい”継続”が簡単に! あなたの健康をサポートします。 無料購読はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000151559.htm--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月4日発行予定分は 体の重さを利用しよう!3回目をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第15号・体の重さを利用しよう!2回目【発行】 2005年4月1日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/04/02
全25件 (25件中 1-25件目)
1