全47件 (47件中 1-47件目)
1
静かに心の波を納めていきましょう。静かな水面、波の立たない静寂なる湖の水面は正しくものごとを映す鏡となります。月の形をあるがままに映します。「明鏡止水」の境地です。波が立った水面は、その波の形にゆがんだ月を映します。いらだつ人は、周りのものすべて自分をいらだたせる存在に見えます。被害者意識の強い人はまわりがいつも、自分に対し害をなす存在と感じています。まるで好んで被害者になりたがっている様に.この世のいやな事だけに心が反応していればいやな出来事を映す波の水面=心の表面の受容体(レセプター)が活発化してしまいます。ここに釈迦の瞑想の言葉を引用します。 「独り坐すること、奉仕することを学べ。・・・略 そうすれば、彼は十方に光り輝くであろう。」 「欠けている足りないものは音を立てるが、 満ち足りたものはまったく静かである。」 ブッダのことば スッタニパータ 中村 元訳 岩波文庫 より
2005/05/31
人間の脳は3つの部分から出来ています。1【脳幹】生命維持の装置を刺激によりON OFFするセンター 2【古皮質・旧皮質】情動の脳=攻撃、防御、生殖、集団行動、感情の座 爬虫類~哺乳類の脳3【大脳新皮質】知・情・意の高度”心身操作装置” 人間の脳この最後に発達した部分、想像力の脳である大脳新皮質は ☆想像&創造の適応のための脳部分である と同時に ☆体を高度使用するためのスーパーコンピューターでも あります。 (ペンフィールドの脳と体の関連地図を参照して下さい) 欲情だけが膨れ上がった犯罪者は、ここの回路がショート!しているのです。正常なフィードバックが出来なくなっています。 この人間に発達した脳=体=心をコントロールするためにヨガのポーズ=アサナが開発されたのです。 ポーズは体操法に見えますが、 呼吸法であり同時に瞑想法になるものです。 この3つの要素(密教 三密)の一致により 心身のコントロールをし さらに高度な精神のレベルにもっていくのが 根本の教え(宗教)としてのヨガです。 高度な精神のレベルとは”仏性”という慈悲と真の智恵の発現です。 他の生き物や自然に仏性を見るのもまた 仏性の働きです。 偉大な生命の先輩・縄文時代から生きている ”屋久杉”を 生命樹として、うやまう心が生じるのが 仏性と仏性のコミニュケーションです。 右脳は慈悲=観音菩薩に象徴されます。 左脳は智恵=文殊菩薩に象徴されます。 さらに二つに枝分かれした大脳を一致協力させた人間を 仏陀(ブッタ)といいます。 慈悲と智恵を発現し、さらにそれを協力させていく 生き方こそヨガの示す生き方です。 ブッタやイエスキリスト、ガンジーのおこなわれた 修行法です。 ダライラマ14世が提唱する瞑想法です。 それが真のヨガなのです。 超能力だけを追い求める自己中心修行や ”慈悲と智恵”を置き忘れてしまう生き方は 犯罪者をつくり出してしまうのです。 修行は、生きていく行為の方向づけとも言えます。 良くなる方向を選ぶのが理性です。 「でも、わかっちゃいるけど・・違う方向へ寄り道してしまうんです。(-_-;)」 参考 「生き方としてのヨガ」龍村修 人文書院刊 龍村先生は私のヨガの師匠です。 沖ヨガ修道場の合宿にいった当時 道場長をされていて、心に残る指導を頂きました。 その指導(教え)は 頭(脳)にしみついていて、メモも見ずに 上の記事のように書けてしまうほどです。
2005/05/30
キャラクター紹介いつも この心身爽快ヨガノートをご覧いただき ありがとうございます(^○^)イラストでヨガを紹介するためいろいろなキャラクターを作りました。今はこの”☆ひかり”ちゃんが一番活躍しています。専属ヨガインストラクターと言ったところですね♪光の波動からうまれた女の子です。命名はこますちゃんにお願いしてつけてもらいました。”こますちゃん”は今、妊娠中で妊婦さん日誌をいろいろ書かれています。上の二人のお子さんを見ながらです。応援してます♪
2005/05/29

【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】ヨガ爺「ホットヨーガなるものが、流行なのか?」弟子「はい、先生。なんでも室内を暑い気温に調整し そこでヨガアサナを連続でするそうです。」ヨガ爺「発汗ダイエット&ストレッチヨガじゃな。」 「では、ハワイにいきそこでヨガのスタイルを創作するか!!」弟子「・・・・・」ヨガ爺「ハワイアンヨーガじゃ。 がはははは」弟子「(-_-;)」 というわけでこの二人 とりあえずサウナつき銭湯に行く。「おお気持良いあつさじゃ」「まずは、発汗のため、体の排泄機能を活発にさせるのじゃ!!」 良く聞け!! 1 足裏の土踏まずのところをよく揉み、指圧すること 片足5分はやってみよ。 2 耳をよく揉み、いろんな方向にひっぱるのじゃ これを5分! 3 後頭部をよく揉み・指圧・軽く叩くを5分! 全部、体の排泄をつかさどる腎臓に関係ある部分なんじゃ。ここを刺激してからヨガアサナに入る! のぼせた弟子「先生、私、北極へ行き 白熊と”オーロラヨガ”を して来ます・・・(~o~)」 【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】
2005/05/28
快感!体の水平浮遊?!「まぐまぐ」で登録!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-26 発行 片足で立つ英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開2) 「まぐまぐ」 第38号 ID 0000150696 「メルマ」 第20号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-27 イラスト版発表 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今月はおもに、立ちポーズの展開として木のポーズ、 三角形のポーズからの展開、 そして英雄のポーズの展開をご紹介してきました。 これらのヨガポーズを直立のポーズからの連続ポーズとして 行なって見て下さい。 体が本当に目覚めていく感覚が味わえます。 「いつもは気づかない骨格や筋肉・神経の刺激に 出会えます。」 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 片足で立つ英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開2) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その9 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 9 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 片足で立つ英雄のポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 英雄のポーズの応用展開2、として ”片足で立つ英雄のポーズ”をご紹介します。 英雄のポーズからTの字に片足立ちになります。 ★ ポーズの実習 英雄のポーズ基本形から(第36号で紹介) 左側に体を倒していく説明です。 ○ 英雄のポーズ(左)から、 ゆっくり上体を前に倒していき床と水平にします。 両腕も水平になります。 後ろ足は床につけたままです。 体の倒しこみと共に深く腰が沈み、左脚の太ももも 床と水平になります。(ここで一呼吸おき) ○ 両手を前方に伸ばし、体重を前に移動します。 曲げた左足を伸ばていきましょう。 後ろ足が床から離れ浮いてきます。 ○ 左脚は垂直にまっすぐに伸び、その上に腰が乗った状態。 前に伸ばした両腕、体、後ろ足までが一直線になりましたか? 左脚に体が、アルファベットの”T”の様に乗っています。 ○ ポーズの完成です。20~30秒姿勢を続けてみましょう。 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。 ○ 右側のポーズに入ります。必ず左右、両側おこなってください。 (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ★ 爽快ポイント 1 片足に全身を乗せるため、まず腰のブロックを 乗せる足の真上に置きます。 中心をどこに置けばいいか体で覚えられます。 2 片足でも、どっしり立てる安定感を味わいましょう。 精神の安定にも効果が出てきます。 3 立つための筋肉、骨格を整えるポーズです。 『いつもはとらない水平立ちの姿勢により 体の筋肉・骨格が重力に反応し目覚め始めます。』 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その9★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり、 あごを胸に近づけます。(ジャーランダラバンダ) 肩から背中へかけてリラックスしましょう。 肛門・内臓を締め引き上げます。(ムーラバンダ) そして今回のポイントは 『へその真後ろの背中の1点』です。 ここを意識してみましょう。 脊椎の腰の部分、腰椎3番です。 東洋医学でいうと”命門”というツボにあたります (命門=経絡:督脈 別名:精宮 場所:背部正中線上・第2第3腰椎の間にある) ここが呼吸法にも重要なポイントなのです。 憶えておいて下さい。 ここと”へそ”、”肛門(尾骨下部)”の3点を 結ぶ三角形の中心を『丹田』といいます。 ヨガ操法は、早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 9★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜き、 肛門を引き上げましょう。 へその裏側の背中のポイント”命門”を意識します。 それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は命門の動きを観察します。 呼気のとき、ここから広がる皮膚感覚。 吸気のとき、ここに集まる皮膚感覚。 また、へそと命門が呼吸にあわせ 近づいたり、離れたりしている様子を感じて見て下さい。 ☆ これを2~3分続けてみて下さい。 深呼吸をして終わりにします。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は5月30(月)に発行予定です。 『コブラのポーズ』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 片足で立つ英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開2)【発行】 2005年5月25日 「まぐまぐ」 第38号 ID 0000150696 「メルマ」 第20号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】ご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でイラスト版バックナンバーがご覧いただけます。 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/27
偏在する真の存在 神は外にある存在だけではなく自我であり、 宇宙(ブラフマ)と自我(アートマン)の結びがヨガである。 宇宙の奥底に働くもの 命の働きを神という。 生かされているもの、 生かさせる働き、互いの作用が神である。 奥底に働く、力 物質と心、体、他の存在 星々のつながり、運命の出会い すべての結びつきに気づいたとき ヨガがうまれた。 私はそこにいる。ここにもいる。 悟りは糞箆(くそべら)にもあると禅者は言う。 キリストもこう言った 「私は万有であり、万有は私から発し、私に達した 木を切ってごらんなさい。 私はそこにいます。 石を持ち上げてみなさい。 私はそこにいます。 (グノーシス派のトマスの福音書)」 神話のイメージ ジョゼフ・キャンベル著 大修館書店刊
2005/05/26
呼吸法の重要ポイントジャーランダラバンダ爽快ヨガ呼吸法5 『頭はうつむき、あごを胸に近づけます。』ジャーランダラバンダというヨガの重要なひきしめるポイントのテクニックです。あごを胸に近づけるのを、胸を広げることで迎え入れます。体の前を広げ、肋骨は持ち上げるようにします。背中側は左右の肩甲骨を近づけましょう。簡単そうですが、難しいものです。首に力を入れ近づけるのは間違いです。まず背骨をまっすぐにし首の力を抜き頭の重さで、うつむいてみましょう。リラックスしていきます。自然呼吸を続けて下さい。この紹介の段階では止息(クンバカ)はしないで静かな呼吸の中で、姿勢を作っていきましょう。 鼻の通りをよくする姿勢です。頭の妄想を遮断する効果があります。プラーナヤーマの大事なポイントを紹介しました。でも早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を働かしては逆効果です。ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。*ヨガアサナの”鋤のポーズ”や”肩で立つ逆立ち”でこのジャーランダラバンダがやりやすくなります。
2005/05/26
道行けば 虫が目に入る 梅雨の入り東京も、雨が降ったり止んだりと空気がしめっぽい日が続いています。そんな梅雨空にあらわれる妖精を書いて見ました。蝸牛童子(かぎゅう・どうじ)といいます。かたつむり(蝸牛)に乗り姿を見せてくれます。(イラストはぶら下がっていますが)あっちこっち、紫陽花のあるところ現れます。見かけたら、驚かさないで、じーっと見ていてください。雨上がりの青空を映す水滴となって飛び散っていきます。
2005/05/25
バランスをとるコツ前回はひとつの図形でヨガポーズをみました。今回はヨガのポーズの中に図形を組合わす見方をしてみましょう。正座から、片方の脚を後方に伸ばし腰を落した姿勢で、両腕を広げるポーズです。 バランスをとるのが難しいですね。この姿勢で、図形の見方をしてみましょう。体の縦方向に前膝・後ろ足・頭を結ぶ 三角形があります。それに対して、横方向に、両手と腰を結ぶ逆さになった三角形があります。この二つの三角形が、90度に交差することによってバランスをとっているのです。バランスが取りづらいヨガポーズにぜひ、図形の見方を取り入れてみて下さい。*** お手本としてサボテンさんの *****「ひばりのポーズ」を見てください。↓サボテンさんの「ひばりのポーズ」
2005/05/24
腰を落したこのポーズで気力を丹田に貯めましょう!「まぐまぐ」で登録!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-23 発行 両手を横に伸ばす英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開1) 「まぐまぐ」 第37号 ID 0000150696 「メルマ」 第19号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-24 イラスト版発表 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メルマガ 『爽快ヨガテクニック』をお読みいただいている皆様 ありがとうございます。 梅雨に入った地方もあります。 梅雨の季節も、ぜひヨガで体を動かし、 心身を爽快にしていきましょう。 そして農作物や夏に使う、必要な水が天から降ってくることに 感謝を♪ したいと思います。 でも雨の日の通勤・通学電車、大変ですね。 ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 両手を横に伸ばす英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開1) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その8 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 8 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 両手を横に伸ばす英雄のポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回のヨガアサナ 英雄のポーズの応用展開1、として ”両手を横に伸ばす英雄のポーズ”をご紹介します。 *注意:心臓の弱い人はこのポーズは避けてください。 ★ ポーズの実習 左側の説明です。 ○ リラックスして立ち、2~3回深呼吸しましょう。 ここで、真っ直ぐ立ち、左右差がないよう ポーズの土台を整えましょう。 ○ 正面を向いたまま、横に両足を開きます。(肩幅の2~3倍ぐらい) ○ 足の向きを変えます。左足を左横へ向け、 右足は、すこしだけ左へ内股になるようにします。 ○ 両手を横に上げましょう。肩に水平の高さになるまで ゆっくり息を吸いながら上げていきます。 ○ 顔は左を向け、左手の方を見るようにします。 ○ 腰を落していきます。(息を吐きながら) 左膝を曲げ、(直角になるまでゆっくりと) 逆に右脚は伸ばします。 左足に体重が移動していきます。 (両足の内側面のラインに意識) ○ 左手は左へ引っ張られているように伸ばし、 (背中から左手へ伸びるラインを意識) 右手は右に引っ張られているように伸ばします。 (胸から右手へ伸びるラインを意識) ○ ポーズの完成です。20~30秒姿勢を続けてみましょう。 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。 ○ 左側を終え、戻ります。左足を最初に立ったように向きをもどし 今度は右足を、右向きにします。 ○ 右側のポーズに入ります。必ず左右、両側おこなってください。 (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ★ 爽快ポイント 1 両手を気持ちよく、横へ伸ばし、それに引かれた 胴体の前後面までストレッチされるようにします。 2 ポーズの刺激が両足から腰の中にまで 気持ちよく届いて来ます。 3 腰を落す姿勢の維持により、気持まで 落ち着いてきます。 インド神話の英雄になったように♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その8★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり、 あごを胸に近づけます。(ジャーランダラバンダ) 肩から背中へかけてリラックスしましょう。 肛門を締め引き上げます。(ムーラバンダ) そして今回のポイントは 『腹筋の引きしめ』です。 ヨガ呼吸法の重要テクニックの ウッデーヤーナバンダです。 正式なウッデーヤーナバンダは 内臓を引き上げるきついものなので そのための意識準備と言うところです。 息を吐くとき、軽くお腹の筋肉をしめ、内臓を 引き上げるイメージをもって下さい。 ヨガ操法は、早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 8★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜き、 肛門を引き上げましょう。 それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は腹筋を観察します。 息を吸うときゆるめ 吐くとき締まる様子を観察してみましょう。 呼吸のリズムと腹筋の動くリズムを楽しみましょう。 ☆ これを2~3分続けてみて下さい。 深呼吸をして終わりにします。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は5月26日(木)に発行予定です。 『英雄のポーズの応用展開2』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 両手を横に伸ばす英雄のポーズ (ビラバッドラーアサナの応用展開1)【発行】 2005年5月23日 「まぐまぐ」 第37号 ID 0000150696 「メルマ」 第19号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/24
フィギュアの概念・ヨガのコツ三角形のポーズのように、体で図形をつくるポーズの概念を他のヨガアサナでも、取り入れてみましょう。床の上で座って行なうポーズにもそれはあります。開脚前屈で両手を前に伸ばすと 両足とお尻、両手の先を結ぶ、四角形 開脚前屈で両手で各つま先を持ち前屈すると お尻と両足を結ぶ三角形が出来ます。 床に図形を描く、ヨガですね。つづく~
2005/05/23
ビラバッドラーとは、インドのヒンズー教の最高神、シバァ神の髪の毛から産まれた豪傑、英雄の名前です。 このポーズで英雄にあやかって全身を強化しましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-20 発行 英雄のポーズを復習 (ビラバッドラーアサナ) 「まぐまぐ」 第36号 ID 0000150696 「メルマ」 第18号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-21 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 「まぐまぐ」で登録・解除 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 英雄のポーズを復習(ビラバッドラーアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その7 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 7 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 英雄のポーズを復習(ビラバッドラーアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 英雄のポーズを復習しましょう このポーズは、呼吸を深くし心肺機能の強化、 体背面、背中からお尻のぜい肉をとる効果♪があります。 *注意:心臓の弱い人はこのポーズは避けてください。 ○ リラックスしてターダアサナ(直立のポーズ)で立ち、 2~3回深呼吸しましょう。 ○ 横に両足を広げます。(肩幅の3倍ぐらい) ○ 左足を左横へ向け、体全体も左に向き直ります。 右足は、すこしだけ左へ内股になるようにします。 ○ アキレス腱を伸ばす体操の姿勢に、似ています。 右踵は、床に付けておきます。 ○ 胸の前で息を吐きながら合掌をし、 頭上に息を吸いながら合掌した手を、上げていきます。 ○ 顔(視線)は、両手を追います。 ○ 体を後ろへゆっくり反らせていきます。 指先の方向へ背伸びです。 ○ 前足に体重を移し、足から膝を直角にします。 腰は体重移動ともに、低くします。 体の前面が強く引き伸ばされます。 視線は、出来れば後ろの壁を見るようにします。 ポーズの完成です。 ○ 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。 とくに背骨のパーツを一本一本、下から辿ってみてください。 伸びている体の前面、しまっている背中、お尻も観察しましょう。 ★ 左側を終え、戻ります。左足を最初に立ったように向きをもどし 今度は右足を、右向きにします。 ○ 右側の英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)に入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ★今回は両手を合掌する形のビラバッドラーアサナでした。 ビラバッドラーアサナは他に、両手の指を組み合わせ、人差し指 だけ立てる印を結ぶ形があります。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その7★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩から背中へかけてリラックスしましょう。 そして今回のポイントは 『肛門を締めることです。』 肛門を締め、引き上げるようにしましょう。 ここと生殖器の引き締めをするのが、 ヨガ呼吸法の重要テクニックの ムーラバンダです。 腹圧のコントロールです。 これをマスターすることにより性欲をコントロール、 昇華できるとも言われます。 早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 7★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜き、 肛門を引き上げましょう。 それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は横隔膜の動きを観察します。 胸の空間と、お腹の空間の境にある膜です。 息を吸うとき、お腹をゆるめてみて下さい。 お腹の空間(腹腔)が広がり、横隔膜が凹状に下がり 肺の空間も広がります。陰圧が高まり 空気を吸いこむ引力が強くなります。 吐くときお腹をへこませ、横隔膜を凸状に戻します。 肺が収縮し肺の中の空気が吐き出されます。 このお腹の動きと横隔膜の動きを、感じて下さい。 呼吸のリズムを楽しんでみましょう。 ”腹式呼吸”ができました。 これを2~3分続けてみて下さい。 ☆ 深呼吸をして終わりにしましょう。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 次回予告 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回は5月23日(月)に発行予定です。 『英雄のポーズの応用展開1』 をお送りします。 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 英雄のポーズを復習【発行】 2005年5月20日 「まぐまぐ」 第36号 ID 0000150696 「メルマ」 第18号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/21
私の田舎の母が、両目の手術を去年の暮れすることになりました。そのときお守りでも、送ろうと、始めて立ち寄ったお寺で、えっ!と目を見張りました。そこは目の病気治癒の仏さまが祭られていたからです。目にご利益のあるお茶とかも置いてあります。そのものズバリ、目の治癒祈願のお守りも求めることができました。東京中野区の新井薬師です。(有名な目の仏さまだとは、後から知りました。)こうしたことを感謝の念をもって迎えると同様のことが、身の回りにどんどん起きてくるので不思議です。 ふと思い出した会いたいあの人に 偶然、道の角で鉢合わせ。 探していた本に、たまたま空き時間が出来 立ち寄った古本屋に出会える。 そんな偶然だが意味のある一致 共時性(シンクロニシティ)といいます。 私は本やなにか新しいものに出会う・探すとき こう呪文のように唱えるクセがあります。 「私に必要で、互いに私に会う必要なものなら きっと出会えます。出会えないのは必要でないからです。」 19年前・ヨガ道場を探して、道に迷ったときも これを唱えたのを思い出しました。
2005/05/20
呼吸を見る 胸の骨の動き爽快ヨガ呼吸法4 胸の骨の動きを観察してみましょう。肺のふくらみ、縮みで動く、胸の骨格どう動いているでしょう?息を吸うときと、吐くときに違う筋肉が働きます。その違いまで感じられれば100点満点です(^○^)☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。鼻腔による温度調整と異物除去のためです。☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ていきます。とくに呼吸の長さ、リズムは変えないでその時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように観察します。☆ 今回は胸の骨の動きを観察してみましょう。肋骨が吸う息のとき、外に膨らむだけでなく、一本、一本がもちあがりながら膨れるのを感じてみましょう。支点は背骨です。息を吸うとき、背骨を支点として、肋骨がふくらみ、持ちあがります。息を吐くときは、背骨を支点として、肋骨が下がり収縮します。この動きを、楽な呼吸を続け感じてみて下さい。呼吸のリズムと体のリズムを同調(シンクロ)させましょう♪これを2~3分続けてみて下さい。☆ 最後に深呼吸で、口から体内の空気を吐き出し静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。
2005/05/20
強化形ハイパーヨガアサナでわき腹をスリムに!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-18 発行 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズ (パルブリッタ・パールシュワコーナアサナ) 「まぐまぐ」 第35号 ID 0000150696 「メルマ」 第17号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。2005-05-19 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 「まぐまぐ」で登録・解除 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回は、後ろを向く三角形のポーズからの展開=強化形の 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズを紹介します。 ハイパーヨガアサナでわき腹をスリムに!------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズ (パルブリッタ・パールシュワコーナアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その6 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 6 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズ (パルブリッタ・パールシュワコーナアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ このヨガアサナは、前回の後ろを向く三角形のポーズの バリエーション、強化形のポーズです。 ★ 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズ (パルブリッタ・パールシュワコーナアサナ)を始めましょう。 *途中までは後ろを向く三角形のポーズと同じ説明です。 ○ リラックスして立ち、一呼吸ゆったりしましょう。 ○ 両足を肩幅の3倍~4倍ぐらいに開きます。 (左へ体を倒す場合を説明します。) ○ 左足先を左へ向け、右足はちょっと内にしぼります。 ○ 両手を真横にあげ、大の字になりましょう。 下半身はそのままで、両腕を結ぶ線を左方向に ずらしていきましょう。水平にスライドです。 ○ 側屈と違います。 両脇腹が縮まないようにするのがコツです。 ○ 体を左へ倒す場合を説明します。 左へ重心が寄り、振らつかないよう 意識を右足に持っていってください。 ○ 右手を左足に近づけます。 顔は左後ろを向いていきます。 ○ 上体が右手の動きにつれて、腰からおりたたむように 後ろ向きになります。 ○ 左てのひらを後ろ向きにし、頭上へあげて行きます。 右手は左足の後ろ床につけるようにします。 ○ 顔を左手のある上へ向けます。 腰は正面を向けるよう努めてください。 ○ 後ろ向きになった、三角形が出来あがっています♪ *ここまでが 後ろを向く三角形のポーズといっしょです* ○ 上に挙げた左手を、左耳に近づけます。 ○ 視線は左手の方向を追いかけましょう。 ○ 左膝を直角にまで、ゆっくりと曲げていきます。 体が深く左へ倒れていき、右脇下が左膝の上に 近づきます。 ○ 右足から左手までの一直線の斜めラインを意識し ゆったりした呼吸で伸ばしていきましょう♪ 30秒~1分ぐらい出来るでしょうか? お腹の中、腰の中にも刺激が伝わります。 ★ 左側を終えたら、立つポーズにゆっくり戻ります。 完成ポーズに、なっていったのと、逆のステップで戻していきます。 ○ つぎに、右側のパルブリッタ・パールシュワコーナアサナに入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。)--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その6★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 そして今回のポイントは 『肩から背中へかけてリラックスすることです。』 このラインから力を抜き、筋肉・皮膚が自然に 下へ降りるようにしましょう。 早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 6★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。 肩の力、背中の力を抜きましょう。 それから、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は後ろで肋骨につながっている 脊椎の部分を観察します。 吸うとき吐く時、肺の膨張収縮にともない 胸の後ろの背骨は、どうなりますか? 不動でしょうか? 呼吸とともに風に揺れる樹のように動くでしょうか? 感じて下さい。 これを2~3分続けてみて下さい。 ☆ 深呼吸をして終わりにしましょう。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。-------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月20日発行予定は 『英雄のポーズの復習』 をお送りします。 ヨガアサナ(ビラバットラーアサナ:ウィラーバッドラーサナ)です。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 後ろを向き脇腹を伸ばすポーズ【発行】 2005年5月18日 「まぐまぐ」 第34号 ID 0000150696 「メルマ」 第16号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/19
今日、筋トレの初心者対象のメルマガ ひきしめます!『週間 筋トレ・ビギナーズ』を 創刊することが出来ました。これも、このブログやヨガのメルマガを見て下さっている方達のおかげです。ありがとうございました。発行部数(登録読者数)も約300部と順調な滑り出しとなりました。(ヨガのメルマガのときは100部から開始でした。)普通の人のために、普通の自分?が、同じ筋トレやヨガを学ぶ立場のステップを体験しながら紹介していくものです。ヨガでも超能力的なものや、はげしい呼吸法などはいまは、控えさせていただいています。トレーニングジムなどで、周りのすごい体力の人やかっこいいスタイルの人たちに気後れしたことがないですか?筋トレの世界も超能力的な、体格&パワーの人がいます。わたしは、気後れするあなたの味方として筋トレのメルマガを発行します!(^○^) *さっそく来週号の執筆に入っています。 このページをご覧の方だけに(笑) さわりを発表します♪ ↓↓↓◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 地球に立つ。これをするだけでも筋力が必要なんです。 意外に思われるでしょう。 (~_~) 「立ちあがるときには、脚の筋肉は使うけど?」 いや、立っているだけでも、筋肉は重要な働きをしています。 立つことは、地球の重力を受けても、 体を支え続けるための、筋肉・骨格が働いているんです。 この重要な筋肉を ”抗重力筋”(antigravity muscles)といいます。 (^○^)「姿勢保持のための筋肉なんだ!」 その通りです。 体を下から見ていきましょう。 ふくらはぎ=下腿三頭筋 太ももの前=大腿四頭筋 お尻 =大臀筋 お腹 =腹直筋 背中 =脊椎起立筋 この前・後ろ~前・後ろと位置する筋肉のコンビネーションが 体を立たせる働きをしています。 宇宙ステーションの生活で衰えてしまうのは、 この”抗重力筋”達なのです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 新メルマガ ひきしめます!『週間 筋トレ・ビギナーズ』を よろしくお願い致します。登録はこちら 「体を引き締めたい、鍛えたい、でも体の動かし方がわからない? 初心者の方のために、やさしい、続けられるトレーニングメニューを 一週間に1回、お届けします。」
2005/05/18
後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ)http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/diary/200505170000/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-16 発行 後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ) 「まぐまぐ」 第34号 ID 0000150696 「メルマ」 第16号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-13 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 「まぐまぐ」で登録・解除 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 今回は、後ろを向く三角形のポーズの復習をしましょう ヨガアサナでわき腹をスリムに! ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その5 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 5 4 【新メルマガ創刊号のお知らせ♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ) イラスト版メルマガはホームページ↓ http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ でご覧になれます。 (今回の分は明日、5月17日にUPします。) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ このヨガアサナは、三角形のポーズのバリエーションとも 言えます。 途中までは三角形のポーズと同じ説明です。 ★ 後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ) ○ リラックスして立ち、一呼吸ゆったりしましょう。 ○ 両足を肩幅の3倍~4倍ぐらいに開きます。 (左へ体を倒す場合を説明します。) ○ 左足先を左へ向け、右足はちょっと内にしぼります。 ○ 両手を真横にあげ、大の字になりましょう。 下半身はそのままで、両腕を結ぶ線を左方向に ずらしていきましょう。水平にスライドです。 このとき胴体は長方形から”平行四辺形”に 形が変わります。 ○ 側屈と違います。 両脇腹が縮まないようにするのがコツです。 ○ 体を左へ倒す場合を説明します。 左へ重心が寄り、振らつかないよう 意識を右足に持っていってください。 ○ トリコーナアサナでは、左手を左足に近づけましたが パルブリッタ・トリコーナでは、*右手を左足に近づけます。 つまり、顔は左後ろを向いていきます。 ○ 上体が右手の動きにつれて、腰からおりたたむように 後ろ向きになります。 ○ 左てのひらを後ろ向きにし、頭上へあげて行きます。 右手は左足の後ろ床につけるようにします。 (*バランスがとれない方。体のひねりがキツイ方は、 左足の前の床で、かまいません。) ○ 顔を左手のある上へ向けます。 腰は正面を向けるよう努めてください。 ○ 後ろ向きになった、三角形が出来あがっています♪ ○ 左側を終えたら、立つポーズにゆっくり戻ります。 完成ポーズに、なっていったのと、逆のステップで戻していきます。 ○ つぎに、右側のパルブリッタ・トリコーナアサナに入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ○今回は”後ろを向いた三角形のポーズ”でした。 体のちょっとしたゆがみを調整し、体(下半身)を強化します。 わき腹、背中の後ろのひきしめにも良いヨガポーズです♪--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その5★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 楽に座り、目をつぶり 『頭はうつむき、あごを胸に近づけます。 ジャーランダラバンダというヨガの重要なひきしめる ポイントのテクニックです。』 簡単そうですが、難しいものです。 まず背骨をまっすぐにし 首の力を抜き頭の重さで、うつむいてみましょう。 リラックスしていきます。 早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 5★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけずます。 呼吸を見ていきましょう。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は胸の中央部の骨、胸骨の動きを観察します。 左右の肋骨がつながる、胸の真中に立つ骨です。 息の出し入れで、ここがどう変化するのか、感じます。 肺が膨れる時、前に出、縮むとき元に戻る様子を 感じて下さい。 これを2~3分続けてみて下さい。 ☆ 深呼吸をして終わりにしましょう。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【新メルマガ創刊号のお知らせ♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★登録していただいた読者の皆様ありがとうございました。先週に発行準備として、登録感謝号を発行させて頂くことが出来ました。そして今週・水曜に正式な創刊号を発行いたします。おまたせしました! このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹誌にあたります。 ヨガ体操も取り入れます。 これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に 体の動かし方から理論まで、 手取り足取り♪筋トレを解説するものです。 スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、 筋トレを独占させないように(笑) いまなら創刊号から、お読みいただけます。 もちろん無料メルマガです。登録は↓「心身皆伝」 ↓「まぐまぐ」新メルマガひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」をよろしくお願い致します(起立・礼!) -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月18日発行予定は 『後ろ向きにわき腹を伸ばすポーズ』 をお送りします。 ヨガアサナ・(パルブリッタパールシュワコーナアサナ))です。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ)【発行】 2005年5月16日 「まぐまぐ」 第34号 ID 0000150696 「メルマ」 第16号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】メールbudofsys@capricorn.interq.or.jpご意見ご要望などお気軽にホームページ↓掲示板(BBS)へ【【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/17
もうすぐ衣替えになります。爽やかな季節です。衣替えのイメージで肩の重荷を脱いでしまいましょう。 ☆ 肩に重いものが乗っているとイメージします。 立っても座ったままでもけっこうです。 両肩を吸う息であげ、後ろに吐く息で回します。 両腕はそれと共に後ろへ、垂らします。 ☆ 重いコートが、両腕を滑り落ちるように 肩の重荷が足元へ落ちていきます。 ☆ 爽やかな風、光を受けましょう。 顔は上を向きます。 プラスのエネルギーで心身を満たしましょう。 ☆ つぎの言葉を唱えます。 「私には解決できない問題はありません。 問題は解決されました。 問題は必要だから起き、 今、私の中でその問題は昇華されました。」 プラスの姿勢でプラスの言葉を使う、爽快ヨガです。姿勢と呼吸、ことば、イメージ (密教=三密:身、口、意)を爽やかさで一致させるヨガを提唱します。これが私の提唱する爽快ヨガのテーマです。
2005/05/16
呼吸を見る 気道・肺爽快ヨガ呼吸法3 プラーナヤーマの呼吸観察の段階をじっくり行ないましょう。普段意識しない、体の中を、感じていきます。呼吸に伴い動く、筋肉、骨格、肺、横隔膜、皮膚を内部観察します。☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。鼻腔による温度調整と異物除去のためです。☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ていきます。とくに呼吸の長さ、リズムは変えないでその時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように、観察します。☆ 前回は鼻に意識をもっていき観察しました。今回はこれを、気道、肺にまで観察の意識を持っていきましょう。鼻の穴から口の奥を通り、喉の気道を空気が出入りする様子を感じて下さい。肺がふくらみ、しぼむ感覚を味わいましょう。2分~3分、これを続けてみましょう。☆ 最後に深呼吸で、体内の空気を吐き出し(口からで良いです)静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。
2005/05/15
柔道名人の言葉に見る、真の柔(やわら)の体捌き。3● 講道館柔道最後の十段三船久蔵先生の言葉です。これは先の嘉納治五郎柔道創始者の相手の動きに逆らわない体捌きの、言葉 「押さば引け、引かば押せ。」 を受けて、表現された言葉 「押さば回れ、引かば斜めに。」 の後ろの部分です。● これを二力の合成の見方で説明します。 相手の引く動き C に対し 自分は、逆らわず斜めに付いて出ていきます。 C' の動きです。 するとベクトル合成により 目に見えない力 C" が 生まれてきます。相手の引く力より大きい力です。 ● この目に見えない力のベクトルを利用するのです。 コントロールするものだけが、見える、 相手にとっては意外な方向の力。 このベクトルに、全身による微妙な崩しの誘導が加り 空気投げ といわれる技、 体捌きの妙から生まれる技がつくられました。 「隅落(すみおとし)」です。● 合気道と違い、逆らう相手、技で攻めてくる相手に四つに組み合ってこれをするのですから、神技といわれるのも、わかります。 今、私が作成管理している武道正風会東京支部の掲示板でおもしろい武道の体使用論の展開がされています。武術武道の体の作り方に興味のある方は覗いて見て下さい。書きこみ大歓迎です♪武道正風会東京支部掲示板
2005/05/14
わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ)http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/diary/200505130001/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-13 発行 わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ) 「まぐまぐ」 第33号 ID 0000150696 「メルマ」 第15号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-13 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ メルマガの登録はこちら━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回紹介した三角形のポーズの応用のポーズをしましょう。 ヨガアサナ(パールシュワコーナアサナ)でわき腹をスリムに! ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その4 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 4 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)から、 この「わき腹を伸ばすポーズ」に連続で入る場合で説明します。 ○ 三角形のポーズの復習はこちら 三角形のポーズの復習 ○ (左へ体を倒す場合を説明します。) ○ 三角形のポーズから、上に挙げた右腕を 右耳の方へ、倒していきます。息は静かに吐き出しながら ○ 同時に、左へ向けた左膝をゆっくり曲げていきます。 足(踵からつま先)と膝が直角になるまで、深く曲げます。 ○ バランスが左へ寄り過ぎ、崩れる方は、 右足に意識をもっていくようにします。 ○ この膝の曲げに連動して、体全体が、左へ倒れていきます。 右側面と床でつくる角が鋭角になっていきます。 ○ 右足から右手まで一直線に伸びています。 ここに意識をもっていき、さらに気持ちよく右側面を 呼吸のリズムで伸ばしてみましょう。 ○右に体を倒すポーズも行なって下さい。 ★ ポーズの終わりは、完成ポーズに、なっていったのと 逆のステップで戻していきます。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その4★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマ呼吸法は、 なるべく静かな環境、空気がきれいな所を選び、 『目を閉じておこないます。 内部感覚を研ぎ澄ませましょう。』 早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 4★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は胸の上部の動きを観察してみましょう。 肋骨が下から膨れていき、 肺の上部にまで空気が入っていくとき 鎖骨(肩と胸の真中の骨=胸骨をつないでいる骨)が 上に上がり、 息が体から出て行くとき、下に沈んでいくのを 観察しましょう。 ☆ 肩から力を抜いてください。 支点は胸骨の上端です。 そこを支点として、鎖骨が上下していく様子を 内部観察しましょう。 これを2~3分続けてみて下さい。 ☆ 深呼吸をして終わりにしましょう。 口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月16日発行予定は 『後ろを向く三角形のポーズの復習』 をお送りします。 ヨガアサナ・(パルブリッタトリコーナアサナ)です。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 わき腹を伸ばすポーズ(パールシュワコーナアサナ)【発行】 2005年5月13日 「まぐまぐ」 第33号 ID 0000150696 「メルマ」 第15号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/13
呼吸を見る 鼻の空気の感触爽快ヨガ呼吸法2 プラーナヤーマはヨガの呼吸法のことです。体を整え(調身)=ヨガのポーズ呼吸を整え(調息)=ヨガの呼吸法心を整える(調心)=瞑想への準備修行段階における、体から心への架け橋となる重要なものです。座禅のステップと同じですね。(体操はしませんが)これはどちらも、古代インドの修行体系から来ているものですから当然です。プラーナヤーマの最初の段階は呼吸観察です。いっしょにプラナヤマの実習をしましょう♪☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。鼻腔による温度調整と異物除去のためです。☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ることをしましょう。鼻の穴に出入りする、空気の流れを感じて下さい。流れ、温度、匂い など鼻の感触を観察して見て下さい。2分~3分、これを続けてみましょう。☆ 最後に深呼吸で、体内の空気を吐き出し、静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回☆プラーナヤーマはヨガの8階梯の4番目にくるものです。呼吸を通じ、心身のコントロールをする技法、呼吸法です。プラーナとは宇宙あらゆるところにある、エネルギーをいいます。生み出すエネルギー ブラフマー神維持するエネルギー ビシュヌ神破壊するエネルギー シヴァ神インドでは3大神であらわされるエネルギーとの結びつきをしていくことです。(難しそうですね)また食べ物にもエネルギー=プラーナが存在します。広い意味でプラナヤーマは外的エネルギーの取り入れ(交流)を意味していると言えます。
2005/05/13
柔道名人の言葉に見る、真の柔(やわら)の体捌き。2前回からの続きです。まず柔道創始者・嘉納治五郎先生の言葉「押さば引け、引かば押せ。」 を見てみましょう。図は、二人が柔道式に組み合っている所を上から見たところです。右が自分として見て下さい。● 左の相手が、押す動作をした場合、自分はその力の方向に沿って身を軽く引きます。この力のベクトルを表わしたのがA=a+a' の式です。● 左の相手が、引く動作をした場合、自分はその力の方向に沿って身を前に出します。この力のベクトルを表わしたのがB=b+b' の式です。● ベクトル=力方向の合成です。相手の出す力の、方向を利用し自分の動きにより、上乗せした力を加えて、より大きな力を働かせています。● これを、腕で押す引くをすれば、相手はすばやく察知し、ベクトルを変化させるでしょうから自然体の運用で、体軸をさりげなく移動する捌きで行なうのが、大事と考えます。体を固くして、押す引くの腕力で攻防することは、やわら(柔)の理合いではないということです。次回は、三船十段の言葉をイラスト解説します。
2005/05/12
体で星座をつくる━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-11 発行 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)の復習 「まぐまぐ」 第32号 ID 0000150696 「メルマ」 第14号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-12 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ メルマガの登録はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 以前に紹介した三角形のポーズをおさらいします。 体で三角形の星座をつくりましょう。♪ 夏の大三角形の夜空はもうすぐです。 「夏の大三角形: 夏の夜空に高く輝く ベガ(織女星), アルタイル(牽牛星), デネブ(白鳥座α星)のつくる三角形をいう。)」 三省堂 大辞林より ------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)の復習 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その3 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 3 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)の復習 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 立ちポーズは、せまい場所でも出来ます 私は、この三角形のポーズや英雄のポーズ、 立ち前屈のポーズなどを、 シャワーを浴びる前、脱衣場でストレッチ的に行なってます。 ★ 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)の解説に入ります。 ○ リラックスして立ち、一呼吸ゆったりしましょう。 ○ 両足を肩幅の3倍~4倍ぐらいに開きます。 (左へ体を倒す場合を説明します。) ○ 左足先を左へ向け、右足はちょっと内にしぼります。 ○ 両手を真横にあげ、大の字になりましょう。 下半身はそのままで、両腕を結ぶ線を左方向に ずらしていきましょう。水平にスライドです。 このとき胴体は長方形から”平行四辺形”に 形が変わります。 ○ 側屈と違います。 両脇腹が縮まないようにするのがコツです。 ○ 両腕の線を右手は上、左手は下へ向けて 体を左横へ倒します。 腰は正面を向いたままを維持します。 顔は、右手の動きを追い、上を向きます。 ○ 左手は、左足の後ろ床にふれ、 右手は真上に向けます。 ○ バランスが左へ寄り過ぎ、崩れる方は、 右足に意識をもっていきましょう。 ★ ポーズの完成です。ヨガアサナ 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)です。 右手、左手、右足を結ぶ三角形の出来あがりです♪ 右に体を倒すポーズも行なって下さい。 ○ 体の左右のゆがみを自己調整するのに良い ポーズです。 自然体で立ち、ポーズの余韻を味わいましょう。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その3★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤーマは、とても微妙な感覚を コントロールするヨガ行法です。 早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を 働かしては逆効果です。 ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 3★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 今回は胸の骨の動きを観察してみましょう。 肋骨が吸う息のとき、外に膨らむだけでなく、 一本、一本がもちあがりながら膨れるのを 感じてみましょう。 支点は背骨です。 背骨を支点として、もとの位置に戻るのを 観察しましょう。 これを2~3分続けてみて下さい。 ☆ 最後に深呼吸で、口から体内の空気を吐き出し 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月13日発行予定は 『三角形のポーズの応用』 をお送りします。 ヨガアサナ・(ウッテイタパールシュワコーナアサナ)です。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 三角形のポーズ(トリコーナアサナ)【発行】 2005年5月11日 「まぐまぐ」 第32号 ID 0000150696 「メルマ」 第14号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/12
このイラストのモチーフは、私が始めてヨガ道場の合宿に行った時、直後の年明け、いっしょに合宿生活を過ごした仲間に年賀状としておくった、モチーフとして生まれました。いろんな境遇の人と出会いました。いろんな悩みや、病を抱えている人と同じ釜の飯を食べました。その仲間達におくった春の暖かさを運ぶ、春の野原を吹く風の精なのです。あるときは、子供の幼稚園時代に紙人形、アクリル絵の具で色を塗ったものをいっぱいつくり子供の同級生や幼稚園の先生にマスコットとして贈ったこともありました。当時この春風童子のモチーフを受け取られた方、見てましたらご連絡下さい。
2005/05/11
柔道創始者 嘉納治五郎先生はこう言いました。「押さば引け、引かば押せ。」 相手の力に逆らわない、体の捌きとそれが出来る、自然体になることの大事を教える言葉です。*ベクトル方向の一致合成の体捌きです。押されたら押された方に身を引きます。三船久蔵十段(講道館柔道最後の十段)は、こう言ったそうです。「押さば回れ、引かば斜めに。」 先の嘉納先生の言葉を否定するものではなく、それを受け、歌の世界でいえば、返歌にあたるものと私は考えます。*これは2つの方向のベクトルを合成する体捌きです。引かれたら斜め前に出ます。ここに合気道につながる、からだの使い方を見てみましょう。1・相手の攻めを、まともに受けないことです。 嘉納治五郎、三船久蔵両先生とも、身長150Cm程度の 小男、小さい体の方でした。 相撲取りみたいな、受けはできません。 植芝盛平開祖、さらにその師の武田惣角 大東流合気柔術宗家も、小柄な体格で 武勇で名を馳せました。2・相手の予測外の体の使用で対処する。 日常的な、押されたら押し返す反射を消し、 相手の予測する方向と違う場所に移動する。3・攻めの力をはずし、さらにそれを利用した 技、体の使用をする。次回はそれをイラスト解説してみます。
2005/05/11
バランスに磨きをかける━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-09 発行 片足で立ってみよう・木のポーズ(ブルックシャアサナ) 「まぐまぐ」 第31号 ID 0000150696 「メルマ」 第13号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-10 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ メルマガの登録はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ゴールデンウィークも終わり、普通の生活パターンに戻ります。 でも、爽やかな季節は続きます。 ヨガで心身を整え、5月の風を味わいましょう♪------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 片足で立ってみよう・木のポーズ(ブルックシャアサナ) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その2 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 4 【新メルマガを発行します♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」 ------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 片足で立ってみよう 木のポーズ(ブルックシャアサナ)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回から、立ちポーズをいくつか紹介したいと思います、 片足立ちのポーズでバランス感覚と神経の調整をしましょう。 今日のヨガメニューは【木のポーズ(ブルックシャアサナ)】です。 (*目は開けて行ないます。) ● やり方1↓ リラックスして立ちましょう。背筋を自然に伸ばし、 そのまま片足をもう一方の脚の内側を擦りあげるように 膝の内側(できれば太ももの付け根まで上げます。) に足裏をつけて見て下さい。 両手は頭上で合掌します。ゆったりとした呼吸をしましょう。 大きな一本の樹になったように・・・・ ● 上のやり方では、バランス感覚がいい人以外は ふらつく人が、いらっしゃると思います。 それは、それでバランスの訓練なんですが。 では、下のやり方2で木のポーズを 試してみて下さい♪ ● やり方2↓ 自然に立ち、体の中心線に一本の軸をイメージします。 両足の中心から、頭頂までを貫く一本の「軸」です。 体の中心線であり、重力軸として「地球の芯」まで つながるスケールの大きな軸をイメージしましょう。 この中心軸を、片足で立つ幹になる足に移していきます。 まず、左足で立つ説明です。 左足の真上に左膝をもってきます。 中心軸が左へ左へと、 じょじょに垂直に立ったままスライドしていきます。 腰を左足に乗せます。 胴体、そして両肩を左足に乗せ、頭をその上に 置きましょう。 左足から伸びる軸に移行し、 一本足で立つ準備が整いました。(←爽快ヨガテクニック) 右足を左足の内側に沿い、左太ももの付け根に向かって 右足裏を擦りあげます。 各自できるところまで足をあげましょう。 この時、左腕を開き、右足と対称の角度になるように してバランスをとります。(←爽快ヨガテクニック) 右腕も開いていき、両腕を頭上で合わし合掌します。 静かに呼吸を繰り返し、左足裏から根っこが大地に向かって 伸びるイメージを描きましょう。 どうですか、軸をつくっての片足立ちは 最初のやり方とは、違った事と思います。 これを右足で立つポーズも、おなじように行なって下さい。 「あなたのバランス感覚に磨きがかかります♪」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その2★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。 ☆ プラナヤマは原則として、ゆっくりした呼吸で、 その吐き、吸いの時間を延ばしていきます。 アサナのつぎの段階(階梯)で、 瞑想への前段階に位置付けられます。 ☆ 呼吸は心と体を、結ぶものです。 感情によって呼吸は変わるし、 呼吸によって行動が変わります。 また”無意識の大きな海”につながるものです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察2★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ていきます。 とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように 観察します。 ☆ 前回は鼻に意識をもっていき観察しました。 今回はこれを、気道、肺にまで観察の意識を 持っていきましょう。 鼻の穴から口の奥を通り、喉の気道を空気が出入りする 様子を感じて下さい。 肺がふくらみ、しぼむ感覚を味わいましょう。 2分~3分、これを続けてみましょう。 ☆ 最後に深呼吸で、体内の空気を吐き出し(口からで良いです) 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。 -------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【新メルマガを発行します♪】ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★こんど新しいメルマガ ⇒ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を発行します。もちろん無料で読めます。今週中に創刊号の発行を予定しています。このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹誌にあたります。ヨガ体操も取り入れます。 これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に 体の動かし方から理論まで、 手取り足取り♪筋トレを解説するものです。 スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、 筋トレを独占させないように(笑) 登録は↓「心身皆伝」 ↓「まぐまぐ」新メルマガひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」をよろしくお願い致します(起立・礼!) -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月11日発行予定は 『三角形のポーズの復習』 をお送りします。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 片足で立ってみよう(ブルックシャアサナ)【発行】 2005年5月9日 「まぐまぐ」 第31号 ID 0000150696 「メルマ」 第13号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/10
合気道、後ろ両手取りのときの軸の考察です。引っ張ると相手が、足を出してついてくる。互いの平行移動状態になります。相手は、足を出すことによって、バランスを保つのです。また引っ張り返され、自分の足だけ前に進み、仰向けに自分が崩れます。そこで、相手との、結びを作り(つかませた手を通じ相手の腰の軸を、ひっかける感覚を)自分の軸に沿って、体を垂直に沈ませます。この場合、相手は足を出せず、軸が傾き手前に崩れます。つかませた手はその位置に置き、体を沈ませるのがコツです。手を通じ、こちらの動きを読ませないためです。崩れたところで、やっと腕をうごかし、技に入ります。一教などに、相手がつんのめった状態を誘導し入ります。 追記今、武術家、日野晃氏の古武道入門を読んでいますが(彩流社刊)その中で、柔道の三船十段の、技、たまぐるま(球車)として写真つきで紹介されている技は球車ではありません横分(よこわかれ)という捨て身技です。技の使い方と説明は、横分かれとしては間違っていませんが、珠車と言う技は、陸上のハードル飛びのように両足を広げ、床に身を捨てる技です。いわば上に説明した腰をかがめる動きを体捌きの中で行なう、呼吸投げです。(極端に腰を落した肩車に似る) 三船十段の技を受け継ぐ 武道正風会の 東京支部HP管理人nobonabeより 武道正風会東京支部HP
2005/05/10
少林寺は斜めになった体勢の軸を多用する武道です。イメージはスキーです。軸を斜めにすることにより打撃の防御、投げの効果を出していくように見うけられます。軸をスウィングさせ使います。また”体外軸”で技をかけるので、腰を引いた小手返し(少林寺では逆小手と言います)を掛けます。手首関節技としての掛け方です。合気道の小手返しは、相手の手(腕を)自分の剣として用い、斬る動作で技を効かせます。これが出来ると、崩しで投げる小手返しが出来ます。体内に垂直軸を立てたままで、これをします。同じ技でも軸の運用が、拳法系と剣術系(合気道)では違うようです。
2005/05/09

武道の体軸を観察すると、二つの形があった。●1つは、体の中心線と重力線を一致させた軸の立ち方。これは、剣術形の軸=体内軸と呼ばせてください。体の中を軸が通ります。現代に当てはめると、剣道・合気道柔道の自然体、がこれに当たります。腰を伸ばした姿勢です。●2つ目は、横から見て、つま先から一度、体の外へ軸がでて、肩、額を結ぶ軸の立ち方です。体外に出ている軸です。これは、組技格闘技形の軸=体外軸と呼ぶことにします。腰をかがめた前傾姿勢に特徴があります。レスリング、サンボ、相撲柔道の自護体がこれに当たります。●合気道は、体内軸=剣術形軸をとることにまず注目して下さい。
2005/05/08
再会といっても人ではありません。田舎の母の送ってきてくれた、柔道着です。高校時代、私は柔道部にいました。授業をさぼっても、稽古にだけ出るほど熱中しました。そのときの柔道着が、押入れを整理していたら出たきた。と 母がズボンのほころびを直して、送ってくれました。(T_T)今、着ている道着より、思ったよりきれいです。なにせ、こちらで着ているものは、合気道を始め、柔道、サンボの練習と15年は?いろいろな稽古に酷使して来たものですから。ボロボロです。田舎から送ってきた道着は、28年経つとはいえ2~3年しか着ていません。新しい道着を買わなければと思っている矢先手元に戻って来てくれました。母の日の前に、逆に母からのプレゼントとして28年ぶりに戻ってきた柔道着。(齢がばれちゃいましたね。)いい年になっても武道を引退できません。 「おっ、娘が剣道の稽古から帰ってきました。」
2005/05/07
真向法とヨガのポーズのまとめ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 05-07 イラスト版発表 ヨガの4ポーズと真向法 「まぐまぐ」 第30号 ID 0000150696 「メルマ」 第12号 ID m00136561━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか? ヨガで心身、とくに自律神経を整え☆爽快な5月を満喫しましょう。------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 ヨガの4ポーズと真向法 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その1 3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 4 【新メルマガを発行します♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 ヨガの4ポーズと真向法★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回は、いままで紹介した、座る姿勢から始まるヨガポーズの まとめです。この4ポーズは 真向法(まっこうほう)という日本で生まれた健康体操に 同じポーズが採り入れられています。 真向法は故・長井津(ながい わたる)氏 (1889~1963)に、よって仏教礼拝の姿勢から、 作り出された健康法で、その手軽に出来る、 4つの運動を毎日短時間行なうことにより、 体のゆがみを直し、 人間の本来持っている柔軟性と 自然治癒力を蘇らせ、 健康になっていくというものです。 これを作り出した長井氏は、自ら真向法を実践することにより 脳溢血の後遺症を克服されたそうです。 (*腰や膝が痛い方は、無理しないで出来る範囲で行なってください。) 【1・合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)】 一般に”股関節のストレッチ”という呼び方で呼ばれているポーズです。 足裏を合わせて座りましょう。(この座り方を合蹠:がっせき、と言います。) 合わせた両足を股間に近づけ、両膝は広げ床に近づけます。 床につく方は床につけましょう。足裏も自然に開いていきます。 腰の骨を前に倒すことにより、前屈しましょう。 へそから床に近づけます。 脚の内側が伸び、骨盤が開いていきます。 【2・前屈のポーズ(パシチマタナアサナ)】 脚を伸ばして座ります。(長座) 両足をそろえましょう。自然に上体を伸ばして下さい。 脚に手を伸ばし 届くところを持ちます。 (出来ればつま先) 一度上を向き、背を反らします。 持ったところを引くようにし、腰から前屈します。 息を吐きながら前屈しましょう。 背は丸まりすぎないようにしましょう。 足裏全体が伸びていきます。 楽な呼吸を続けてください。 これも代表的なストレッチですね。 【3・開脚前屈のポーズ(ウパヴィシュタコーナアサナ)】 脚を伸ばした姿勢で体を整えて下さい。 そこから脚を左右、同じ角度に開きます。 両手を前につき、 腰から前屈します。肘を曲げ床に近づけます。 床に肘がついたら、両手を体から離していき 同じく前屈を繰り返します。 離せば離すほど、前屈の角度が深くなっていきます。 【4・後ろに寝る割り坐のポーズ(スプタウイーラアサナ)】 正座の姿勢から、膝は近づけ、逆に両足は離し 上から見るとWの字になるように座ります。 お尻を床に落します。 両手を後ろにつき、肘を曲げながら 上体を後ろに寝るように倒していきましょう。 膝が浮かないようにします。 体も無理に床に寝せなくてかまいません。 太ももの前面が伸び、骨盤がしまってきます。 『以上の4ポーズで自分の出来るところを確かめて下さい。、』 まず、気持良くできる範囲。 ↓ すこし痛いがコントロールできる範囲。 この間の加減が大事です。 『呼吸が楽に、気持良くできる姿勢の範囲を 広げていくことが、爽快ヨガの方針です♪』 【 重要テクニック 】 息を吸って、止め(ヨガ呼吸法:クンバク)、ため息のように吐き出し同時に ”脱力” これを繰り返して見ましょう。固いところが抜けていきます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その1 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの8階梯の4番目はプラナヤーマです。 呼吸を通じ、心身のコントロールをする技法、呼吸法です。 プラーナとは宇宙あらゆるところにある、エネルギーをいいます。 生み出すエネルギー ブラフマー神 維持するエネルギー ビシュヌ神 破壊するエネルギー シヴァ神 インドの3大神であらわされるエネルギーとの結びつきを していくことです。(難しそうですね) 食べ物にもエネルギー=プラーナが存在します。 広い意味でプラナヤーマは外的エネルギーの 取り入れ(交流)を意味していると言えます。 ☆ プラナヤーマの実習は本格的にやるのは難しいことです。 まず、ヨガアサナ(ポーズ)で体を整えていくことが大事と されています。 簡単なものから、メルマガでも紹介を始めます。 この下↓宿題コーナーをご覧下さい♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、 外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。 鼻腔による温度調整と異物除去のためです。 ☆ 静かな環境で座り、呼吸を見ることをしましょう。 鼻の穴に出入りする、空気の流れを感じて下さい。 意識的に呼吸を変えないでいいです。 流れ、温度、匂い など鼻の感触で観察して見て下さい。 2分~3分、これを続けてみましょう。 ☆ 最後に深呼吸で、体内の空気を吐き出し(口からで良いです) 静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回 ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。 -------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【新メルマガを発行します♪】ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★こんど新しいメルマガ ⇒ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を発行します。もちろん無料で読めます。来週に創刊号の発行を予定しています。このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹誌にあたります。筋トレで、ヨガとは違った角度から、体作りをしましょう。 これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に 体の動かし方から理論まで、 手取り足取り♪筋トレを解説するものです。 スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、 筋トレを独占させないように(笑) 登録は↓「心身皆伝」 ↓「まぐまぐ」新メルマガひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」をよろしくお願い致します(礼!) ------------------------------------------------------------- ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月9日発行予定分は 『片足で立ってみよう、バランスと軸』 を お送りします。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 ヨガの4ポーズと真向法【発行】 2005年5月6日 「まぐまぐ」 第30号 ID 0000150696 「メルマ」 第12号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/07
ヨガ道場の合宿では、朝起きて、ランニングで体を動かしその後、水冷浴をし、朝食になります。これが、みそ汁一杯です。たったそれだけです。でもこれが、おいしいんですね。私が合宿にいっていたのは真冬ですから、みそ汁で体が温まるのがリアルタイムでわかります。体が必要としているものが、少食で動く生活をしていると分かるようになります。冬には体が温まる、根菜類が豊富に入っています。生きた酵素、ミネラルを含んだ味噌は日本が生んだ優れた健康食品なのです。ミスマッチなヨガとみそ汁の繋がりも沖 正弘導師が 桜沢如一師の食養マクロビオティックの出身であることから来ています。現在でもCI=マクロビオティックは海外でも高く評価されています。 これをローカロリーの健康ダイエット食として 応用してみましょう♪具沢山みそ汁、一杯だけを朝食にします。野菜を数種類たんぱく源として豆腐、や麩、豆類などときにはトン汁なども良いですね。工夫のし甲斐がいっぱいあります。愛情たっぷりの、具沢山みそ汁だけの朝食日本の伝統の食事にこそダイエット食のヒントがあります。週に何回か、ぜひお験しを♪
2005/05/06
プラーナヤーマ始めます! 爽快ヨガ呼吸法1ヨガの呼吸法をプラーナヤーマといいます。ヨガの8階梯の4番目にくる、呼吸による心身の調整法であり、外界とのエネルギー交流法です。プラーナは、宇宙に偏在するあらゆるものが持っているエネルギーです。生活の中においても、呼吸の概念は言い表わされます。呼吸が合う=人との心理的、肉体的タイミングの一致。コミニュケーションのエネルギー状態表現。息を呑む=息を吸って止めたままになる、体の膠着状態。実は外の大きなエネルギーに逆に呑み込まれている。呼吸するもの=アニマ=アニマル(生物、動物) =絵に命を吹き込むこと=アニメーション。(命の無い絵に呼吸をさせることが、アニメーションの意味なんですね。)こういうふうに、いろんな角度から、呼吸を考えてみると面白いです。息は生きること、生命の息吹です。地球の呼吸は大気の流れ(温度エネルギーの循環)であり、風です。この点からも、地球は生きているものといえます。簡単な呼吸法の紹介を始めます。簡単なものを繰り返し、身につけていくステップ重視で紹介をしていきたいと思います。
2005/05/06
ナタラージャアサナのイラストの背景にある木をご説明します。16世紀にインドでつくられた金銅製の生命の樹を簡略化して背景に使っています。イラストにはその樹形のみ書いていますが、じつはいろいろな、意味のシンボルが隠されています。片側に7本の枝、両側で14本の枝が対称的に伸び、その枝の先には宇宙創生神ブラフマー(梵天)の乗り物である、ハンサ(鵞鳥)が止まっています。太陽のパワーをもつ鳥とされています。この鳥がつぼみ=太陽の卵を暖めているそうです。幹の中心には、蓮華の花があります。光の花、光の車輪(チャクラ)です。蓮華の花の上には、五つの頭を持った、コブラ=竜王が乗っています。水のエネルギーの象徴であり、人体の秘められたエネルギークンダリーニの象徴でもあります。幹の途中には一対の猿、地上と樹上を結ぶものが配置され、地上には、インドの聖なる動物の牛が一対向き合っています。いろんな生命のパワーが組み合わされる、立体曼荼羅といったところでしょうか?私の創作意欲と趣向を刺激するいい素材=モチーフです。 イラスト作成ならびにこの文章の資料として 『生命の樹・花宇宙』杉浦康平 NHK出版 を参考にさせていただきました。
2005/05/06
ごぞんじ開脚からの前屈です━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-04 発行 開脚前屈のポーズ1(ウパヴィシュタコーナアサナ1) 「まぐまぐ」 第29号 ID 0000150696 「メルマ」 第11号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-05 イラスト版発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ メルマガの登録はこちら━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 開脚前屈のポーズ1(ウパヴィシュタコーナアサナ1) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・3-12 アサナ(ヨガと真向法 その4) 3 【宿題♪】開脚前屈の観察 4 【新メルマガを発行します♪】 ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 開脚前屈のポーズ1(ウパヴィシュタコーナアサナ) イラスト版メルマガはホームページ↓ http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ でご覧になれます。 (今回の分は明日、5月5日にUPします。) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 今回は、開脚前屈のポーズが貴方の爽快ヨガメニューに加わります♪ ”脚を開いた前屈”は床の上に座るストレッチで、よく行なうポーズです。 (*腰が痛い方は、背を丸めないように注意して、ゆっくり行なってください。) ○ 脚を伸ばして座ります。(長座) 両足をそろえましょう。 背が丸まらないように自然に上体を伸ばして下さい。 ○ 両足を左右に開きます。 普通の人は最初は90度に脚を開きます。 股関節が柔らかい人は、180度を目標にします。 右足と左足の開く角度を同じ角度にして下さい。 ○ 腰は真っ直ぐ正面を向きます。 ”腰の骨”と”脚の骨”の繋がるジョイント部=大転子を 確認してください。 大腿骨の上にあるボール状のところが、腰の骨にはまっている 部分です。 この左右の大転子を結ぶ線が、開脚前屈の回転軸になります。 ○ ポイント! 前屈のポーズすべて、背を丸め、無理に下に 顔をつけることではありません。 腰の骨(骨盤群)全体を前に倒す動作です。 腰椎(背骨下部)から折り曲げるのはまちがいです。 (*脊椎下部の骨=腰椎は、大きくねじったり、 曲げることのできない骨です。) ○ あごを軽く引き、頭頂を吊り下げられてるイメージで 背筋を伸ばし、骨盤を立てます。 ○ 両手を正面前の床につきます。 そこから、腰の骨全体を前に倒していきます。 おへそを床に近づけるイメージで、 息を吐き出しながら、ゆっくりと・・・ 肘を曲げ床に近づけます。肘が床についたら、 両手をつく位置を、体から少しづつ離していってください。 ○ そして肘が床につきそうで、つかないところを見つけましょう。 そこが、あなたの腰を倒せる、閾値(しきいち)です。 股関節、内股の筋肉を柔らかくするイメージの呼吸を行なってみましょう。 痛いものが、吐く息とともに体外に出て行くイメージなど使います。 「痛いけど=気持良いところのコントロールがポイントです。」 ◎ 重要テクニック↓ 息を吸って、止め(ヨガ呼吸法:クンバク)、ため息のように吐き出し同時に ”脱力” これを繰り返して見ましょう。どんどん体が前に沈んでいきます。 ○ ここのところ、できそうでできない姿勢を、何年もかけてゆっくり 完成に近づけて下さい。 「完成ポーズだけ急がないで下さい。 スポーツの勝ち負けとは別の価値観に気づいてください。 自分の出来る範囲で、”呼吸と意識を操作”し ”心身の結び”をしていくのがヨガアサナです。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-12 アサナ(ヨガと真向法 その4) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 真向法は故・長井津(ながい わたる)氏 (1889~1963)によって仏教礼拝の姿勢から、 作り出された健康法で、その手軽に出来る、 4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、 人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、 健康になっていくというものです。 ☆ 今回紹介のヨガアサナ開脚前屈のポーズも 真向法に第3体操として入っています。 学校体育の体操や運動部のストレッチでやったことが あると思います。(名前は真向法としてではないですが) 日本の健康法として、みなさん名前も知らず行なって いたんですね。 とくに武道関係の準備体操には、 この真向法や西式健康法などが取り入れられています。 ☆ 以上紹介してきたように真向法は、 ヨガのポーズと同じもの、といって良いと思いますが、 4つの体操に限定し、繰り返し毎日それを行なうことにより、 効果がわかりやすく、身体意識の深いところへ入っていける すぐれた方法だと考えます。 ☆ こうした優れた健康法、どんどん紹介していきます。 「いきいき健康体操 真向法」 加茂 真純・著 祥伝社・刊 を 参考にさせて頂きました。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】開脚前屈の観察★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 開脚前屈で 1・頭を無理に床につけるのと、 今回紹介した, 2・腰から倒す方法では、 呼吸がどう違ってきますか。観察して見て下さい。 ☆ それに気づけばヨガのコツがひとつ、つかめます♪-------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★4 【新メルマガを発行します♪】ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★こんど新しいメルマガ ⇒ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」を発行します。もちろん無料で読めます。このメルマガ「爽快ヨガテクニック」の姉妹紙にあたります。筋トレで、ヨガとは違った角度から、体作りをしましょう。 これは、筋トレの初心者、体力のない方対象に 体の動かし方から理論まで、 手取り足取り♪筋トレを解説するものです。 スポーツ選手や元気いっぱいの人だけに、 筋トレを独占させないように(笑)登録はホームページ「心身皆伝」↓でhttp://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/ひきしめます!「週間 筋トレビギナーズ」をよろしくお願い致します(礼!) -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月6日発行予定分は 『真向法とヨガの4ポーズまとめ』 を お送りします。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 開脚前屈のポーズ1(ウパヴィシュタコーナアサナ1)【発行】 2005年5月4日 「まぐまぐ」 第29号 ID 0000150696 「メルマ」 第11号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/05
◎ 今日、まぐまぐから発行のウィークリーまぐまぐ[ライフスタイル] 2005/05/05 号で 新作メルマガとして …………………………………………………………………………【 ダイエット 】 ●ひきしめます!『週刊 筋トレ・ビギナーズ』 http://www.mag2.com/m/0000155488.html 週刊 体を引き締めたい、鍛えたい、でも体の動かし方がわからない? 初心者の方のために、やさしい、続けられるトレーニングメニューを一週間に1回、 お届けします。が、紹介されました。来週に本発行させていただきます。私もこれで、筋トレ再開するぞ!◎ つづいて 「ウィークリー女子まぐ!」 2005/05/05 号に 「爽快ヨガテクニック」がおすすめメルマガとして、紹介されました♪普通こういう誌の、目立ったところに載るのは、有料掲載なんですが、編集者のお目がねにかない、本当のお勧めとして、乗せていただけました。ありがとうございます(感謝)。 ◆ 今週のおすすめメルマガ『GWの疲れをとろう!』 GWももうすぐ終わってしまいます。遊びまくった人、家でゴロゴロしていた人、い ずれにしてもGW明けはちょっと体がだるくなってしまいますよね。そこで今回は体 を元気にするメルマガを紹介します。連休ボケをぶっとばしましょう! >> §爽快ヨガテクニック http://woman.mag2.com/m/0000150696.html 不定期 心身爽快のためのテクニックをヨガを中心に紹介。家にいながら、ヨガを始めた いあなたへ贈るメルマガです♪ストレッチ的なヨガ&簡単に続けられるヨガの心 身爽快テクニックを発信します♪ (編)片膝を開いたねじりのポーズ。完成ポーズを急がないのがポイントです。GWの疲れをヨガでとりましょう。肉体の疲れ、とくに自律神経を調整するのにヨガは効果的ですね。今後とも、メルマガ「爽快ヨガテクニック」新発行 「ひきしめます! 筋トレビギナーズ」よろしく、お引き立てのほどを、お願い致します。(合掌)
2005/05/05
体内での軸の前後左右移動の感覚を覚えたら、(メルマガで紹介しました⇒「爽快ヨガテクニック」17号~24号)つぎに膝から力をスッと抜き、軽く曲げる動作 『膝のヌキ』を技の動作の中で使います。膝のヌキを使って、軸を移し変えます。軸が膝のヌキを使うことにより、簡単に移動します。力を抜くことにより、重心軸が自然に移せます。この移る動作によって、相手を押したり引っ張ったりしないでも、相手を引き込み、また圧力で崩すことが出来ます。外から見えない、小さな動きです。
2005/05/05
減量! 私はサンボという格闘技を数年前やっていました。この試合にでるときの減量の経験をダイエットメニューとして公開します。● 格闘技の体重別クラスが違えば、パワーが、段違いに違う。 私は普段(当時)75、5Kgぐらいで、74K級にすぐ出れるのだが そのクラスは80Kぐらいの選手が減量して出場する ところだ.パワー負けしてしまうのだ。 筋肉の5Kは格段の差だ。組み技格闘技はもろに その影響を受ける。 ● そこで68Kg級に出るために、 減量したときのメニューを公開します。 1・お湯を沸かし、顆粒状ダシのもとを入れます。 2・野菜を適当に切り、煮こみます。 ネギ、白菜、等など 塩味を少々つけます。 キムチをいれキムチ味にしても良いですね♪ 3・ごはんを茶碗に軽く一膳分いれます。 雑炊にすると、ごはんが丼いっぱいにふくれます。 4・ご存知キノコは、ノンカロリーです。 それをお好みのものを入れます。 しいたけ、しめじ、えのき茸、エリンギなどなど。 キノコのダシが出ておいしい! 歯ごたえもあります。 5・醤油をスプーン一杯いれ、味を整えます。 6・卵を溶いて、仕上げに入れ、ふたをし火を止めます。 7・お好みで七味唐辛子、やゴマ油を少し入れます。 味が引き立ちます。 出来あがりです!● これを一日のメニューの中に一食として取り入れます。 結果は68Kまで減らせばいいのに66Kgまで落ちてしまいました。 約10Kの減量をしたわけです。 もちろんジョギング、筋トレやサンボのスパーリングをしながらですが、 (体組織の維持に運動は必要です。ヨガ道場でも動きながら断食します。) 一日一食、ローカロリーのキノコ雑炊、 あなたのダイエットメニューにいかがでしょう♪● 次回のダイエットメニューはヨガ道場の食事をお送りします。
2005/05/04
自分のご先祖さまをたどってみよう。お父さん、お母さんで二人。そのお父さんのお父さんとお母さんが二人います。お母さんのお父さんとお母さんも二人います、合わせて4人(祖父母)その前が8にん、(曾祖父母)その前が16人、さかのぼっていきます。倍々になっていきます。32人、64人、128人、256人・・・・・・10代前が1024人、15代前が32768人20代前はなんと、1048576人のご先祖さまがいました。この辺で計算はやめましょう。このご20代の間の先祖さまを、合計すると、 209万7150人です。あなたにも私にも20代の間に209万7150人のご先祖さまがいたことになります。このうちの一人でも欠けたら、あなたもわたしも今ここに存在していません。いいかえるとすべての命が凝縮されて、いま自分の中に息づいているのです。すべて自分の父母のようなものです。30代前にさかのぼれば、すべての人類が自分のご先祖さまになってしまいます。当時の人類の人口は少なかったのですから。 「あなたも私も、ちっぽけな存在ではありません。 これだけの数の命の流れの中に存在するものです。 いや”流れ”そのものなのですから。」
2005/05/04
宮本武蔵,「五輪書 水の巻」に足づかいのこととして武蔵の足運びのしかたが、説明されています。 陰陽の足とは片足ばかり動かさぬもの也。きる時、引く時、うくる時迄も、陰陽とて、右ひだり、右ひだりと踏む足也。返々、片足踏むこと有るべからず。 宮本武蔵,「五輪書」角川文庫 渡辺一郎・校注 より引用これが、合気道の稽古の時の足はこびは、同じです。片足ばかり広くひろげては、自分で崩れてしまいます。後ろ足を、置いてけぼりにする人をよく見かけます。両足を動かしてこそ、体(たい)が運べるものだと思います。片足ばかり動かすのは、体が居着くことです。両足を生かしてこそ、軸の切替え動作による技のこなしが出来ます。 武蔵は、こうも言っています。 常の足、普段歩くように戦いの場でも歩けと。武蔵は身体感覚を磨き、普段の歩くことさえ ”武芸”として昇華していたのです。私も ”歩く、座る、立つ”ところから合気道の技が始まっていることを心がけたいです。
2005/05/04
簡単な、ねじりのポーズ3回目です♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2005-05-02 発行 簡単な捻りのポーズ3 片膝を開いてねじる・簡単な捻りのポーズ3 (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 「まぐまぐ」 第28号 ID 0000150696 「メルマ」 第10号 ID m00136561 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 2005-05-03 発表 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ メルマガの登録はこちら━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ2 片膝を開いたねじりのポーズ (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) 2 【ヨガとは】 ヨガの階梯・3-12 アサナ(ヨガと真向法 その3) 3 【宿題♪】ねじりの観察3------------------------------------------------------------ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】 簡単な捻りのポーズ3 片膝を開いたねじりのポーズ (アルダマッツェンダラーアサナの予備動作) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 前回までの”ねじりのポーズ”を復習しましょう♪ ヨガアサナ・脚を伸ばしたねじりのポーズ ヨガアサナ・膝を抱えたねじりのポーズ ★ 今回は、片足を曲げ、膝を開いた簡単捻りのポーズが 貴方のヨガメニューに加わります♪ (*腰が痛い方は、注意して、ゆっくり行なってください。 *脊椎下部の骨=腰椎は、 大きくねじる、曲げることの出来ない骨です。 下の骨はほんの小さなねじりで良いのです。 それが上にいくに従い大きな捻りになります。) ○ 脚を伸ばして座ります。(長座) 腰から上体を真っ直ぐに整えましょう。 ○ 右脚を曲げ、足首を左太ももの付け根に乗せます。 (これがきつい方は、床の上でかまいません。) 片足だけ”あぐら”をかいた姿勢になります。 左足は伸ばしたままです。 ○ 曲げた右膝の外を、左手で引き寄せます。 右太ももの内側、右臀部が、伸ばされます。 ○ 右手は、背中・背後にまわします。 ○ 息をゆっくり吐き、右膝を引き付けながら、 体を右へねじっていきます。 ○ 上体は真っ直ぐのままねじります。 両肩は同じ高さになるようにしましょう。 ○ へそ、胸、肩が順々に右を向いていきます。 螺旋の右回りのエネルギーが頭頂に上がっていくイメージを 感じましょう。 顔は、右後ろを向き、それにつれ視線も右後ろを見ます。 ○ 後ろに回した右手で、左太もも付け根においた 右足のつま先を持ちます。 これが、きつい方は、手の甲を左腰につけます。 その姿勢で右肘を後ろへ引き、捻りの方向に一致させます。 ○ ねじった姿勢で、静かな呼吸をし、 体の中に意識を持っていきましょう。 ○ 両手を体から離し、一度正面に体を向き直します。 数呼吸休んで、反対側(左)のねじりを行ないましょう。 「完成ポーズだけ急がないで下さい。 自分の出来る範囲で、”呼吸と意識を操作”し ”心身の結び”をしていくのがヨガアサナです。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・3-11 アサナ(ヨガと真向法 その3) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 真向法は故・長井津氏(1889~1963)によって 作り出された健康法で、その手軽に出来る、 4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、 人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、 健康になっていくというものです。 ☆ 前回は真向法の歴史からヨガとの共通点を紹介しました。 今回は、その体操の説明から、参考になるものをご紹介します。 1・ 開始姿勢=腰を立て、背骨を真っ直ぐにする。(自然なS字カーブ) 2・ 股関節から前屈する、腰椎から曲げるのではない。 3・ 股関節やその回りに関係する筋肉が伸びないうち 無理に前屈や後ろに寝る姿勢を急がない。 4・ 左右、前後の差を調整していく ☆ ヨガも真向法も完成ポーズだけ急ぐのではなく、 それに至るための、心身の調整をしていくステップが 大事なのです。 立つ姿勢(ヨガ・ターダアサナ) 正座(ヨガ・バジュラーアサナ) 合蹠座(ヨガ・バッダコーナアサナ) などの他のポーズのスタート姿勢になる 土台としてのポーズ、これが大事になります。 「いきいき健康体操 真向法」 加茂 真純・著 祥伝社・刊 を 参考にさせて頂きました。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】ねじりの観察 3★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 前回の「膝を抱えたねじりのポーズ」と 今回の「片膝を開いたねじりのポーズ」では どちらがやり易いでしょうか? ☆ この2つは、 股関節・骨盤を閉めるねじりのポーズ、 股関節・骨盤を開くねじりのポーズです。 ☆ 腰の骨の向きとねじりの関係を 内部観察して下さい。 -------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 次回5月4日発行予定分は 『開脚前屈のポーズ』 を お送りします。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「爽快ヨガテクニック」 片膝を開いてねじる・簡単ねじりのポーズ【発行】 2005年5月2日 「まぐまぐ」 第27号 ID 0000150696 「メルマ」 第09号 ID m00136561【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は掲示板(BBS)へまたは、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓【ホームページ】 心身爽快ヨガノート 【登録・解除】 メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド 【お願い】当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。その効果・結果については、発行者は責任は負えません。心身の主人はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/05/03
●キーボードにジュースをこぼし、それが乾いて糖分でベタベタし、キー(ボタン)を押すとくっいたまま戻ってこない! こうなruuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuおーこれは、ボタンをはずし、水拭きをして乾かさなくてはボタンと一度に全部とると、どこにどのボタンが、付いていたのか分からなくなります!そこで、前に同じ事ではずし、乾かしてあったキーボードに取りかえよう。ついでにごちゃごちゃした配線の整理もしよう。スペアがいっぱいあるのが、自作パソコン派の強みであーる(自慢している場合ではないですね。)イラスト版メルマガのUPは、遅れてしまいます。申し訳ございません。●追記メルマガ発行サイト「まぐまぐ」からメールが来ていました。『女子まぐ』オフィシャルマガジン『ウィークリー女子まぐ』(存在も知りませんでした。すいません)で「今週のおすすめメルマガ」に、『爽快ヨガテクニック』が紹介されます!5月5日発行のコーナータイトル『GWの疲れをとろう!』に紹介されるようです。 失敗のあとに、ありがたいことが、 ちゃんと天から降ってくるでは ありませんか♪メルマガともども楽しいことが天から降ってくる楽天広場の『心身爽快ヨガノート』もよろしくお願いします。
2005/05/03
このポーズが出来ない、苦手だと言う声をよく聞きます。これは自分でも、もちろんあるしみんな色々違う,”出来ない”があると思います。そこで一言!「まず最初の姿勢から、ヨガのポーズが始まっていることを認識してください。」完成ポーズだけが、目的ではありません。正座で座るところから始まる、ラクダのポーズ、ウサギのポーズなどは、正座のとき、ちゃんと正座をすることから始まります。長座で始まる、前屈のポーズも長座で左右の偏りを整えることから始まっています。立ちポーズは立ったところからヨガアサナがもう始まっています。腰の向き、力の緊張と弛緩のバランス、視線、心の持ち方、呼吸。心身の調整を最初に完成することです。いや、完成に近づけていくことが、後で大きな差となります。
2005/05/02
合気道家のための参考に・・・陰陽五行は、木火土金水の五元素、五つの性質でもって森羅万象を分類説明していくという理論です。鍼灸指圧の東洋医学や、風水に興味がある方はご存知ですね。そうでない人も、暦のうえで”土用丑(うし)の日”などと、知らずに使っています。(土曜ではありません。土曜は星の名です)これが武術・武芸の説明でもなされています。最古の武術流派、香取神道流にはそのものずばり五行の太刀というものがあります。また現代剣道の五つの構え。 これにも五行の説明がされているので、 とくに合気道関係者で、剣の構えの性質というものを 考えていただくために書かせていただきます。剣道↓ 合気道↓ 陰陽五行↓ 上段の構え=正面打ちの振りかぶり=火の性質中段の構え=諸手取りの手 =水の性質下段の構え=正面打ちの受け =土の性質 (前回の書きこみで紹介しました)八相の構え=流しの受け =木の性質 陰が尽きて陽に転化する (相手の攻めを背中で受け腹で攻め返す作用)脇構え =誘いの構え =金の性質・陰中の陰 (師範クラスはさりげなく使っている) 資料 「Kendo 中野八十二著 旺文社刊」
2005/05/02
昨日、中野サンプラザの前の車道を、自転車で走っていて突然後輪が、変な形で壊れてしまった。最初、チェーンがはずれたのかと思ったが、そうではない。後輪に車軸のボルトが緩んでいたのかと言う訳でもない。自転車屋に持ちこむと、 「これは分解しなければ、わからない。 車軸が折れているかも知れない。」2~3日のあずかりになる。というので、その場で新品に買い換えてしまった。私は、毎日長距離を自転車で移動しているので、がたがくるのが早い。一年で乗りつぶす考えでいる。こう大きく壊れてしまっては、修理後も車道でスピードを出すのに不安が残るので、買い換えたわけです。夜遅く、家に帰って考えてみて、原因がわかった。車輪のスポークが一本折れたままにしていたからだ。そのため、車輪がゆがみ、変なかたちに力がかかり破れたしまったのだ。スピードを出していなくてよかった。出していたら命にかかわっていた。スポークを人間の体に例えると、ちいさな骨格のゆがみ心の歪(ひずみ)、これらが人間の健康にいかに影響しているか?、自転車の小さな部品も、体の一箇所の不調も同じく考えねばなりませんね。そのため自分で出来るヨガのポーズで体を整えていただきたいと思います。
2005/05/01
正面打ち、一教などで向かい合うとき、剣でいえば中段の構え同士で始める人が多くいる。しかし、師範クラスの始めの構えを良く見ると、自然体に近い、腕をたらりと下げたところから始めているように見うけられる。「斬らせて入る。」陰の相の構えで、相手が振りかぶりで、陽の相に変化するのを、迎え入れているのだ。陽の相同士では、ぶつかる技になる。自然のエネルギーの姿をあらわす陰陽の表現で合気道の技を見てみました。
2005/05/01
全47件 (47件中 1-47件目)
1


