全52件 (52件中 1-50件目)
★両肩ストンの上を行く脱力柔軟法・爽快ヨガ補足 メルマガ14号・体の重さを利用する肩をあげ、ストンと吐く息で落とすと脱力できるという方法がよく説明されますが私の【体の重さを感じる脱力法】はさらにその上をいくテクニックです!いっしょに、試してみましょう。●息を吸いながら両肩をあげます。 そして息を口から吐きだしながら 両肩をストンと脱力し、落としてみましょう。これでリラックスできていますか?両肩の内部をみていきましょう。勢いで肩の筋がこわれるのを防ぐためブレーキの筋力が働きました。まだまだ肩の力は抜けていません。 (注意!:これは肩だから、いいですが 首をストンと脱力しては、首のスジを痛めてしまいます。) ●つぎに両肩が重さをもった2つのボールだとイメージしてください。 重さを感じるには、充分なリラックスが必要です。 さきほどストンと落とした位置から 重さを感じることにより、2~3Cmは脱力効果で 下に肩が下がります!この重感=脱力の関係を利用し、柔軟法として活用するのが爽快ヨガテクニックです。「私がこのページやメルマガで語る言葉は、本の書き写しではありません。」「自分が実感した☆重要なエッセンス☆です。ですから、しつこいぐらい、効果を理解していただくため何度も同じ説明が出てきます。(笑)」
2005/03/31

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第14号 体の重さを利用レベルアップしよう! 2005-03-30 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】体の重さを利用しよう! 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-3 ニヤマ・タパス 3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】体の重さを利用しよう! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★みなさんは、普通ストレッチをなさる時、力(筋力)を使い ストレッチされていると思います。 (一方の腕の筋力で、もう一方の腕を引き伸ばす等。) ★または、ラジオ体操のように、勢いをつけて 運動することは、ご存知だと思います。 ★今日は、そのような日常的常識?の体操から 卒業! 体自体がもつ質量、重さを利用したストレッチ、ヨガへの応用へ レベルアップします。 筋肉パワーの動かし方と違い、「勢いあまって逆に筋を痛めた。」 なんてことはありません。 ストレッチもヨガもゆっくり呼吸にあわせ、おこなってください。 ○ 一番、重さを感じやすい、頭を利用しましょう。 力を抜いて、リラックス、 楽に座った姿勢でどうぞ♪ 頭を静かに、前に垂らしてみましょう。 頭の重さを感じてください。 (重さを感じるには力を抜く必要があります。) ゆっくりと、その重さを感じて、首の力を抜いていきます。 頭の重さで、首の後ろがストレッチされます。 それを下の方へ、観察の意識を移してみましょう。 首から、肩に三角形に広がる筋肉、 ”僧帽筋”まで頭の重さで、気持良く伸ばされています。 そこまで感じられたらこのストレッチは成功です! ○ つぎは、上を向き、頭を後ろに垂らし(反らし)ます。 頭の重さを感じます。ゆっくり、ゆっくり・・・・ あごの下、のど、そして胸の方へ、頭の重さで気持良く 伸ばされてゆきます。 ○ ゆっくり頭をまっすぐに戻しましょう。 こんどは、横へ頭を垂らします。最初から力を抜いていき その重さで首の側面をストレッチしていきます。 これは左右行って下さい。 「ゆっくり、気持良く、からだの内部を観察しながら・・・・・」 「気持よいリズム、動作の波に同調してください。」 「ラジオのつまみをグッド・チューニングの位置に動かすように・・・」 ★ 頭をボールのようにイメージし、その重さを感じる テクニックです。 ”重感”は、体感覚でも感じられやすい、感覚です。 シュルツ博士の自律訓練(自己催眠)法でも 一番始めに出てくる、感覚の要素です。 今日はこの、重感を頭に用い、 首まわりをストレッチする方法をご紹介しました。 ○ 次回はこの首の重さを利用しヨガのポーズを おこないましょう♪ ヨガのポーズがレベルアップします♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-3 ニヤマ・ ヨガの知識面のご紹介コーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明です。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 「ニヤマ」は自分内部に対する教えです。 ○今回はニヤマの3番目、 タパス=燃えつきさせること。 宗教的には深い意味がありますが、 私はこれを「完全燃焼の生き方」として紹介します。 「光り輝くもの、それが本物なら、それが燃え尽きても なにか、もっと輝くもの?が残ると思います。 」 燃え尽きた後に残るもの、人生のテーマですね! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆♪あなたが燃焼しつくせるもの? ヨガノートに、あなたが燃焼しつくせるものを 箇条書きにあげてみてください。 ☆ 好きなものごと、が列挙されることと思います。 好きなことを通じ、人生を豊かに展開していくのが 生活のヨガです。--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回4月1日(金)発行予定分は 体の重さを利用しよう!2回目をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第14号・体の重さを利用しよう!【発行】 2005年3月30日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/30
体のゆがみ、身体操法に興味のある方は、身体操法の専門家 姿勢道さんのページを、ごらんいただくことをおすすめします。(クリック↑)その体癖の分類展開。修正のためのテクニックをご覧下さい。その正確で的確なる、指導を覗いてみてください。これは、私が沖ヨガ道場で指導いただいた内容と、共通する、真の身体修正テクニックです。
2005/03/29
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第13号 やすらぎのポーズ 2005-03-28 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】安らぎのポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-2 ニヤマ 3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】やすらぎのポーズ(サバアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★今回はヨガのポーズの間に行う、安らぎのポーズ(サバアサナ)を 紹介します。 ★前回まで紹介したヨガのポーズからひとつ、自由に選んで行って下さい。 それを終え、床にあお向けに寝転ぶ姿勢をとります。 これがサバアサナです。 ○ ポーズの余韻を楽しむように。 体の中はどう変化しているでしょうか? 感覚の潜水艇で体内旅行でもしてみましょう。 全身の力を抜いていってください。 ○ リラックスし体のもつ重さを感じて下さい。 体の重感や温感を利用する心身医療のひとつに 自律訓練法(自己催眠)があります。 これは「腕が重い・・・腕が重くなってきた・・・」 と言う、公式言語をとなえ、同時にその感覚を 第3者のように観察していくというものです。 それも考案者のシュルツ博士がヨガの方法から 抽出したものだと聞いています。 体の感覚を見ていきましょう。 自分の体のメッセージを聞くように・・・・・ ○ コツは「顔をポカンと無防備な表情にすることです。」 外界のものごとに対し警戒の表情になっていては リラックス出来ませんね。生物の本能です。 私の先生は「魚の平目のような顔に」と表現されていました。 私はこれを”軸を解く”と解釈します。 体の中心軸、これは活動するのに重要なものです。 「みなさんを立たせているもの、それは生きている力です 筋肉でも骨でもありません。生きる力が支えているのです。 筋肉や骨があっても死んだ人は立てません!」 と、私のヨガの師匠の森信子先生(沖ヨガ修道場)に教わりました。 でもこの安らぎのポーズでは、生きる軸をいったん解いてしまうのです。 このポーズの本当の直訳名は「死体のポーズ」です。 最初にこの名を、意味をわからずに聞いたらいやなイメージで 受け取られると思い、意味の説明を先にしました。 私のヨガ以外のもうひとつのテーマ。 武道武術の上でも、 この軸が出来ているか、無いかで 同じ技でもレベルがまったく変わってしまいます。 その軸をいったん無くしてしまうように 解いてしまいます。 ○ 中心の軸、固まったものを解いていくため 顔に眉間のしわを寄せるのを止め、ポカンとした表情になってみましょう。 「あなたは宇宙の偉大な存在に守られているのですから。 安心してポカンと無防備な表情になりましょう。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-2 ニヤマ・サントーシャ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明に 入ります。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 前回までご説明した「ヤマ」が自分の外に対しての教え、 「ニヤマ」は自分内部に対する教えです。 ○今回はニヤマの2番目、 サントーシャ、満足を知り、心を安定させる教えです。 必要以上にむさぼり、欲する、 限りない欲望にストップをかけて下さい。 あなたにとって、本当に必要なものは、なんでしょうか? --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ニヤマの実践★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ ヨガの生活化として ニヤマを自分の生活に、当てはめてみましょう。 ヨガのポーズや呼吸法だけがヨガではありません。 ☆ あなたにとって、本当に必要なものは、なんでしょうか? 生命維持に必要なものは? 家族のために必要なものは? これだけは捨てられないものは? 考える時間をとってみましょう。--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、ご紹介していきます。 次回3月30日発行予定の内容は 体の重さを利用しよう!をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第13号・安らぎのポーズ【発行】 2005年3月28日 まぐまぐで発行(月・水・金曜の発行)【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/28
楽な姿勢で座り、てのひらを重ねてお腹を右回りに、さすって下さい。内臓を労わる気持で、 なでなでしてあげましょう。 食べ過ぎ、飲みすぎで疲れていませんか。内臓の声を聞くように・・・始めは、へそを中心に小さい円を書きだんだん、大きくお腹全体を包む円にしていきます。 「円環の相は禅の境地であり、インディアン(ネイティブアメリカン)の 宇宙観でもあります。円は宇宙の聖なる形シンボルです。」 「お腹に宇宙の象徴の”円環”を 描きましょう。」
2005/03/27
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第12号 英雄のポーズ 2005-03-25 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。--------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開6 英雄のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2 ニヤマ 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・6--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開6 英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★今週のテーマは、立ちポーズの連続展開です。 ★「いままで紹介してきた、6ポーズを続けて行ってみて下さい。」 1・立ちポーズ ↓ 2・側屈の月のポーズ(左右) ↓ 3・後ろに反る月のポーズ ↓ 4・前屈のポーズ ↓ 5・三角形のポーズ(左右) ↓ 6・後ろを向く三角形のポーズ(左右) これを連続して、呼吸が、とぎれないように、 体を動かしてみてください。 ポーズとポーズの間には、立ちポーズのベースのターダアサナに 戻り、休むようにします。 「ゆっくり、気持良く・・・」 「からだの内部を観察しながら・・・・・」 「気持よいリズム、動作の波に同調してください。」 「ラジオのつまみをグッド・チューニングの位置に動かすように・・・」 ★そして今日あなたの、ヨガメニューに 新しいポーズが加わります♪ ”英雄のポーズ:ビラバッドラーアサナ”です。 ビラバッドラーとは、ヒンズー教の最高神、 シバァ神の髪の毛から産まれた豪傑、英雄の 名前です。このポーズはその英雄に捧げるポーズと 言うことになります。 *注意:心臓の弱い人はこのポーズは避けてください。 ○ ターダアサナ(立ちポーズ)で立ち、 横に両足を広げます。(肩幅の3倍ぐらい) ○ 左足を左横へ向け、体全体も左に向き直ります。 右足は、すこしだけ左へ内股になるようにします。 ○ 左を向いたアキレス腱を伸ばす体操に、似ています。 右踵は、床に付けておきます。 ○ そこから合掌をし、頭上に腕を挙げていきます。 ○ 顔は、両手を見ます、 両手(視線)が体の反りと共に、真上から、後ろに向いていきます。 上体は後ろに反ります。 ○ 前足に体重を移し、足から膝までは、垂直線になります。 腰は体重移動ともに、低くします。ポーズの完成です。 ○ 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。 とくに背骨のパーツを一本一本、下から辿ってみてください。 ○ 左側を終え、戻ります。左足を最初に立ったように向きをもどし 今度は右足を、右向きにします。 ○ 右側の英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)に入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ★今回は両手を合掌する形のビラバッドラーアサナでした。 ビラバッドラーアサナは他に、両手の指を組み合わせ、人差し指 だけ立てる印を結ぶ形があります。 このポーズは、呼吸を深くし心肺機能の強化、 体背面、背中からお尻のぜい肉をとる効果があります。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2-1 ニヤマの1番目サウチャ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明に 入ります。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 前回までご説明した「ヤマ」が自分の外に対しての教え、 「ニヤマ」は自分内部に対する教えです。 1 サウチャ 2 サントーシャ 3 スエワディヤーヤ 4 イシュワナ・プランダーナ ○ ニヤマの1番目はサウチャの教えです。 「心身を浄化することのすすめ」です。 まず、環境を清浄にすることが、伝染病の予防に 効果をもたらした事は、言うまでもありません。 特効薬のなかった大昔は、大事な健康法でした。 ○ またヨガのポーズ:アサナ、呼吸法:プラナヤマの 実行で、心身内部からの浄化を図ります。 ○ 浄化とは、余分なもの、食べ物のカロリーや 欲望などを貯めこまないことです。 余分なもの、滞ったものが、心理的にも、物質的にも腐敗のもとです。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・7 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)で 感じたことをノートに書きましょう。 体を横向きにするときに、腰、へそ、胸、顔は いっしょに横向きに、なれましたか? 胸を広げる、英雄のポーズを行うと、 どんな心理的効果がありましたか? ☆ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 選りすぐったものを、 メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 次回3月28日(月)発行予定の内容は、 安らぎのポーズ(サバアサナ)をお送りします。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第12号・英雄のポーズ&ニヤマ【発行】 2005年3月25日 まぐまぐで不定期発行 来週より 月・水・金曜の週三回発行とさせていただきます。【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/26

私がこのページのためにイラストを書いている横で娘が書いた名刺カード作品でーす。やすらぎのポーズ ひとりでかんぱい?
2005/03/23
★メルマガ・INDEX『爽快ヨガテクニック』みなさまのお陰で、心身爽快ヨガノートが発行する、メルマガ『爽快ヨガテクニック』は、現在、11号まで発行することが出来ました。ありがとうございました。(感謝♪)創刊~11号までに紹介させていただいた内容& *ヨガアサナ(ポーズ)は以下のものです。 創刊号 ・ターダアサナ(直立のポーズ) 第2号 ・ターダアサナ(直立のポーズ)+イメージ活用 第3号 ・ターダアサナ(直立のポーズ)+体の分解合体 第4号 ・ターダアサナ(直立のポーズ)+体の分解合体2 第5号 ・日曜コラム版 第6号 ・パルソチャンドラーアサナ(三日月のポーズ) 第7号 ・アルダチャンドラーアサナ(後ろに反る月のポーズ) 第8号 ・ウッターナアサナ(立ち前屈のポーズ) 第9号 ・トリコーナアサナ(三角形のポーズ) 第10号・トリコーナアサナ(三角形のポーズ) 第11号・パルブリッタトリコーナアサナ(後ろを向く三角形のポーズ) *** 今後20号までの予定です ************** 第12号 ・英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ) 第13号 ・サバアサナ(やすらぎのポーズ) 第14号 ・首の重さで体をほぐす 第15号 ・体の重さを利用した前屈のポーズ2種類 ウッターナアサナ&パシチマターナアサナ 第16号 ・体の重さを利用した月のポーズ パルソチャンドラーアサナ アルダチャンドラーアサナ 第17号 ・武術の立ち方1(軸をつくる) 第18号 ・武術の立ち方2(軸を切替える) 第19号 ・呼吸を利用してヨガのレベルアップ1 第20号 ・呼吸を利用してヨガのレベルアップ2 今後とも メルマガ『爽快ヨガテクニック』を よろしくお願い申し上げます。
2005/03/23
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第11号 後ろを向く三角形のポーズ 2005-03-22 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 踏み切り待ちの時・・ 電車が何本も通過しそうです。 ふと、線路の隙間に目を落としました。 石と石の間から、緑の芽、 小さな草花がいっぱい、生えているのに気づく。 視線を移すと、あっちにも、こっちにも生えている。 ちょっと、ほっとする瞬間。 待ち時間の有効利用? ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○-------------------------------------------------------------- 目次 0 【メルマガ紹介】「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開5 後ろを向く三角形のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2 ニヤマ 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・6--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0 【メルマガ紹介】「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」 すばらしい、素敵なテーマのメルマガをご紹介するコーナーです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★呼吸法をテーマに、実用&活用できるメルマガ!が発行されます♪ヨガでは呼吸法を「プラナヤマ」といいます。修行法、健康法で、もっとも大事なエッセンス=呼吸・・・・・その呼吸法の! 実用メールマガジンをひとつ紹介します! メルマガ紹介「簡単1分間健康法『1日2回の深呼吸』」は 気軽に実行できます。 1日2回の深呼吸を主とした健康法は、簡単で時間もかかりません。 一番難しい”継続”が簡単に! あなたの健康をサポートします。 → 無料購読はこちらから★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開5 後ろを向く三角形のポーズ(パルブリッタ・トリコーナアサナ) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★連休はいかが、過ごされましたか? メルマガも、3日間、お休みをいただきました。 休息でエネルギーを貯めて、新鮮な気持で贈る 今週のテーマは、立ちポーズの連続展開です。 ★「いままで紹介してきた、5ポーズを続けて行ってみて下さい。」 1・立ちポーズ ↓ 2・側屈の月のポーズ(左右) ↓ 3・後ろに反る月のポーズ ↓ 4・前屈のポーズ ↓ 5。三角形のポーズ(左右) これを連続して、呼吸が、とぎれないように調整しながら 太極拳の錬功を行うように体を動かしてみてください。 ポーズとポーズの間には、立ちポーズのベースのターダアサナに 戻るようにします。 「ゆっくり、気持良く・・・」 「からだの内部を観察しながら・・・・・」 「気持よいリズム、動作の波に同調してください。」 「ラジオのつまみをグッド・チューニングの位置に動かすように・・・」 ★そして今日あなたの、6番目のヨガメニューに 新しいポーズが加わります♪ ”後ろを向く三角形のポーズ:パルブリッタ・トリコーナアサナ”です。 ○立ち姿勢から、脚を広げ(肩幅の2~3倍)、 つま先は体を倒す方へ横向きにします。 息を吸いながら、両手を挙げます。 ○ここから、胴体を長方形から、平行四辺形につぶします。 (メルマガ第9号・トリコーナアサナを参照してください。) ○体を左へ倒す場合を説明します。 左へ重心が寄り、振らつかないよう 意識を右足に持っていってください。 ○トリコーナアサナでは、左手を左足に近づけましたが パルブリッタ・トリコーナでは、*右手を左足に近づけます。 つまり、顔は左後ろを向いていきます。 ○上体が右手の動きにつれて、腰からおりたたむように 後ろ向きになります。 ○左てのひらを後ろ向きにし、頭上へあげて行きます。 右手は左足の後ろ床につけるようにします。 (*バランスがとれない方。体のひねりがキツイ方は、 左足の前の床で、かまいません。) ○顔を左手のある上へ向けます。 ○腰は正面を向けるよう努めてください。 ○上へ挙げた左手が頂点、 そこから下の床に触れた右手に垂直線をおろします、底辺の1点 左手から水平線を右足に向かって引いていくと 後ろ向きになった、三角形(直角三角形)が出来あがっています♪ ○ 左側を終えたら、戻ります。 後ろ向きの三角形のポーズになった順番と逆の手順をたどってください。 上体を後ろ向きから、ゆっくり正面に戻します。 いつしょに、三角形の一辺である両手を結ぶ線も戻していきます。 両腕の線を垂直から、水平、肩の高さへ戻します。(平行四辺形) そこから、右に両手を結ぶ線をスライド、大の字になります。 両手を下に降ろし、足幅を普通の幅に戻してください。 ○ つぎに、右側のパルブリッタ・トリコーナアサナに入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ○今回は”後ろを向いた三角形のポーズ”でした。 体のちょっとしたゆがみを調整し、体(下半身)を強化します。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・2 ニヤマ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 2番目ニヤマ(ニヤーマ)の説明に 入ります。 ニヤマとは、ヨガ修行者が自分自身に対し、行う規律です。 前回までご説明した「ヤマ」が自分の外に対しての教え、 今回からご説明する、「ニヤマ」は自分内部に対する教えです。 ニヤマの内容を箇条書きであげます。 1 サウチャ 2 サントーシャ 3 スエワディヤーヤ 4 イシュワナ・プランダーナ ○次回からニヤマの内容をひとつひとつ、見ていきましょう♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・6 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 パルブリッタ・トリコーナアサナ(後ろを向く三角形のポーズ)で 感じたことをノートに書きましょう。 後ろを向いた三角形、作れたでしょうか・ 腰はちゃんと正面向きを維持できましたか? バランスを保てましたか? 体で平行四辺形、後ろ向きの三角形をつくるイメージはどうでしたか? 左と右では感覚の差はありませんか? ☆ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第11号・後ろを向いた三角形のポーズ&ニヤマ【発行】 2005年3月22日 まぐまぐで不定期発行【発行人 放心庵主人nobonabe】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/22

今日は肩を中心としたストレッチをご紹介します。木にぶら下がる、ストレッチです。腕全体、肩周辺から、体側をストレッチします。手が届くか、軽くジャンプしてつかめる丈夫な枝をみつけます。(鉄棒でも、もちろんOK)水平に近い、枝のはりかたのぶら下がり用の、お気に入りの枝♪ 腕力のない方は、足のつく高さの枝を握り 膝を曲げ、体重の掛かり方を加減して下さい。ぶら下がり健康法というものが昔はやりました。専用の器具を購入しなくても、公園などでお気に入りの枝をさがし、いろいろな運動をしてみては、いかがでしょう。体力トレーニングには、懸垂(チンニング)が効果的です
2005/03/22
「ネコの背伸びみたいに、 自然に体を動かす気持良い動作、 体の要求のままに 伸び、曲げ、ひねり、するストレッチ、 これが理想のストレッチ。」 「仕事や勉強の合間に、自然に出る、背伸び、 これもストレッチ。 」 「長時間のドライブ、車から降り、 曲げ続けていた、脚を伸ばす気持良さ これもストレッチ。」 「同じ方ばかり向いてTVを見ていませんか。 場所を変え、反対に体をひねりましょう。」 ストレッチは手軽に出来る、体の操法。 時、場所の場面、状況に応じ簡単に取り入れられる体操。 体にまず、ストレッチの気持良さを、覚えてもらおう! 心身爽快ヨガノートでは、 いろいろな日常シーンに応じたストレッチを、ご紹介します。 ぜひご活用下さい。
2005/03/21
ヨガのポーズを痛いところで無理して続けてはいけません。少し痛いが、我慢できるところを見極めてください。ここで努力より、心の持ち方を変えましょう。 顔から痛いという表情をやめ、笑顔をつくり、 呼吸を楽にします。 むずかしいポーズや動作は 体が固いという事に加え、 脳に神経回路が出来ていない、 または神経回路が錆付いている状態です。 「新しい、神経回路を脳に作るんだ。」 という楽しいチャレンジ精神でおこなってください。 「ヨガのポーズで、 体が固いという、頭の固定観念をほぐし、 柔軟な新しい、神経回路を築いてみましょう。」
2005/03/20
爽快ヨガ第10号・三角形のポーズ2完成&アパリグラハの教え□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第10号 イラスト版 第10号・三角形のポーズ2完成&アパリグラハの教え 2005-03-18 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、 武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ヨガのポーズで お月様(チャンドラーアサナ)に、なったり 三角の星座になったり イメージをふくらまして 楽しんでみてください。 平行四辺形のときは、オリオン座? 実際の夜空は、春の天体に移り行きます。 思いは銀河鉄道の世界へ・・☆ 「休みの日にプラネタリューム見に行こ!」 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○-------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開4 三角形のポーズ2 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-5 アパリグラハの教え 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・5--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開4 三角形のポーズ2 *前回からの続きです。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★前回、両手を広げ”大の字”になり そこから左の手を左横へ、それにつれて 両肩、右手を結ぶ線が左にスライドされ 体で平行四辺形を作るところまで ご説明しました。 ★つづきを行います。 ○左手と右手を結ぶ線は一直線にしたまま 左手を床に近づけていきます。左足の外側へ手をつきます。 左手は床に、右手は天井に垂直線で 下(左手)、上(右手)という形になります。 上体もいっしょに、左へ倒れていきます。 ○このとき顔は右手の先に向けるようにします。 上を見ます。 ○左へ重心が寄り、振らつかないよう 意識を右足に持っていってください。 ○左手が床につかない人は、足幅を もっと広げてみてください。 床に近づくはずです。 それでも床につかない方は 無理しないで、左膝の後ろに左手を置いてください。 ○上へ挙げた右手が頂点、 そこから下の床に触れた左手に垂直線をおろします、底辺の1点 左手から水平線を右足に向かって引いていくと 体を使った、三角形(直角三角形)が出来あがっています♪ ○ 左側を終えたら、戻ります。 三角形のポーズになった順番と逆の手順をたどってください。 両腕の線を垂直から、水平、肩の高さへ戻します。(平行四辺形 そこから、右に両手を結ぶ線をスライド、大の字になります。 両手を下に降ろし、足幅を普通の幅に戻してください。 ○ つぎに、右側のトリコーナアサナに入ります。 必ず左右、両側おこなってください! (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。) ○今回は三角形のポーズの2回目 平行四辺形の形から完成!三角形のポーズ!でした。 体のちょっとしたゆがみを調整するのに利用してください。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-5 アパリグラハの教え★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 1番目ヤマ(ヤーマ) ヤマとは、ヨガ修行者が守る”戒律”を言います。 私はこのヤマを 「自分の外への対応の教え」 と受け取っています。 自己と他者、環境に対する姿勢です。 ○ヤマの5番目の教えは アパリグラハの教え 「持てるものに感謝・満足する」教えです。 欲望、所有欲を突き詰めて行けば、 切りがありません。 所有欲が最初に来るのではなく、 感謝が先!です、そこから必要なものを招くための ”行動”が始まります。 手に入れてから感謝するのではありません。 それでは、手に入れられなかった物事に対し 不平不満が溜まってしまいます。(体に悪そー!) 「感謝の気持、満足感を最初に蓄えましょう♪ 」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・5 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 トリコーナアサナ(三角形のポーズ)で 感じたことをノートに書きましょう。 床にどれだけ手がつきましたか? そのときバランスを保てました? 体で平行四辺形、三角形をつくるイメージはどうでしたか? 左と右では感覚の差はありませんか? ☆ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第10号・三角形のポーズ完成&アパリグラハの教え【発行】 2005年3月18日 まぐまぐで不定期発行(19日、21日はお休みさせていただきます。)【発行人 放心庵主人nobonabe】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/19
★発表・私自身のヨガメニュー&爽快メニュー 今日から来週いっぱい、実行する爽快メニューを発表します。 【ヨガアサナ】 時間が無いときは、ポーズを各1回 時間がとれるときは 各2~3回 行う予定。 (*マークはこのホームページで紹介済み) 1・ターダアサナ*から連携 ↓ パルソチャンドラーアサナ* ↓ アルダチャンドラーアサナ* ↓ ウッターナアサナ* ↓ トリコーナアサナ* ↓ パルブリッタトリコーナアサナ ↓ ヴィラバットラーアサナ 2・ハラアサナ 3・ブジャンガーアサナ 4・アルダマッェンダラーアサナ 5・ウシュトラアサナ 【プラナヤマ】 呼吸観察 ↓ ナーディーショーダナ(片鼻呼吸) 【心の読書】 こころの呼吸法としていい本を読みます。 ほっとする禅語70 渡會正純・監修 石飛博光・著 二玄社刊 今日をごきげんに生きる方法 伊藤守・坪田一男・著 大和書房刊
2005/03/18
樹木に触れてストレッチのまとめです明日から連休の方も多いと思います。公園に、春の風や小さな自然に会いに、行ってみましょう。お気に入りの樹木と触れ合ってストレッチをして心身爽快に♪下のイラストを参考に、あなたのストレッチメニューを作ってみてください♪
2005/03/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第9号 三角形のポーズ1&ブラフマチャリアの教え 2005-03-17 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○今回は三角形のポーズです、 空の星の世界にも、三角形があります。 夏の大三角形と冬の三角形です。 「夏の大三角形 (夏の夜空に高く輝く ベガ(織女星), アルタイル(牽牛星), デネブ(白鳥座α星)のつくる三角形をいう。)」 「冬の大三角形 冬の夜空に輝く全天一の輝星 シリウス(大犬座 α 星)と ベテルギウス(オリオン座 α 星), プロキオン(小犬座 α 星)の明るい星々がつくる正三角形。)」 三省堂 大辞林より さあ、この体を使って、星座を作りましょう 人体は宇宙の縮図! 小宇宙です! -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開4 三角形のポーズ1 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-4 ブラフマチャリアの教え 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・4 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開4 三角形のポーズ1 *説明が長くなりますので二回に分けてご紹介します ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★トリコーナアサナ三角形のポーズ トゥリ=スリー(三つの)コーナー(角)の アサナ(ポーズ)といいます。 自分の体で三角形を作ってみましょう。 側屈と似ていますが、実は違います←これがポイントです!! ★三角形は武道武術において重視される概念です。 安定した姿勢、構えを作るのに、 足の位置、相互関係を作るのに、 重視される形の概念です。 また、絵画の構図にも、かくされた三角形のポーズが見つけられます。 ★それでは、いっしょに トリコーナアサナ(三角形のポーズ)を! ○自然体で立ち(ターダアサナ) そこから両足を肩幅の2倍ぐらいに開きます。 *ヨガの本には、このときジャンプして足を開き着地すると 書いてありますが、日本の住宅事情に合わないので 普通にすり足で開くことをおすすめします。(笑) *ジャンプして着地する間に、 体の分解、合体の操作=再構築をする意味があるのだと思います。 (このメルマガ第4号で紹介) この操作を立ちポーズで立ったとき、終了してしまいましょう♪ ○左に体を倒す場合で説明します。 両足先が前へ向いている状態から、 左足の先を、左横へ向けます。 右足先もそれにつれて、少し内へ足先を向けます。 腰の面、おへそは正面を向けた状態を維持するように。 両手を肩の高さへ上げ、横に開きます。 ”大”の字の形です。 ○いま、胴体の両肩、腰を線で結ぶと、長方形(四角形)の 形をしています。 それを、平方四辺形にスライド変形していきます。 これがトリコーナアサナのコツです! *最近、ナンバの動き、体を割る動作という 古来の日本人が行っていた、すぐれた動作が、 古武術研究家の甲野善紀先生らのご研究により 再認識、評価されました。 その操法にも、”平行四辺形の変形”の体運用が出てきます。 左手、右手を結ぶ肩のラインを左へスライドします。 (高さを保ったまま、左へずらしていきます。) 両足を結ぶラインは、そのままですので 両手を結ぶラインとの関係は平行四辺形となります。 ○この平行四辺形をつくったとき 左わき腹が縮まないようにしてください。 これが、側屈のポーズとは違う点です! 両わき腹の縦のラインは、 伸びも縮みもせず斜めに傾くだけです。 ○今回は三角形のポーズの1回目 立ち姿勢から、大の字、そこから平行四辺形を つくるところまでの説明でした。 ****** イラスト版メルマガはホームページ ****** http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ でご覧になれます。(今回の分は明日、3月18日にUPします。) ***************************--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-4 ブラフマチャリアの教え★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ○ヨガの8階梯 の 1番目ヤマ(ヤーマ) ヤマとは、ヨガ修行者が守る”戒律”を言います。 私はこのヤマを 「自分の外への対応の教え」 と受け取っています。 自己と他者、環境に対する姿勢です。 ○ヤマの4番目の教えは ブラフマチャリアの教え 「性的なエネルギーの摂生」です。 人間は、他の動物と違い、発情期が はっきりとしていません。 いうならば、いつでも発情期なのです。 これをどう捉えるか 人間存在を考える上での大きなテーマです。 「刺激的なものが氾濫する現代は、 性的な逸脱、そっち方面の嗜好へ脱線する 有名人、政治家など、がいて困り者ですね。」 ○一句、創りました 「老人が 座る横には 鳩の春」 動物には春(発情期)がやってきています。 公園のベンチの横にも・・・・・ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・4 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 トリコーナアサナ(三角形のポーズ)で 感じたことをノートに書きましょう。 腰の向きは正面を保てましたか? わき腹が縮みませんでしたか? 体で図形をつくるイメージはどうでしたか? ☆ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第9号・三角形のポーズ&ブラフマチャリアの教え【発行】 2005年3月17日 まぐまぐで不定期発行(現在のところ連日発行してます)【発行人 放心庵主人nobonabe】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/17
PR 武道正風会東京支部 私の作成管理している武道正風会東京支部HPの宣伝です。 合気道中心にいろいろな武術武道が融合されたものです。見学・体験稽古お待ちしています。(無料)運動着等、お持ち下さい。以下私の武道日誌 武芸の庵より引用します。 私の武芸との出会いは、前に勤めていた会社を辞め、 心身を鍛えようとして選んだ、沖ヨガの本部道場(静岡県三島市)合宿においてでした。 そこでは日本の鍛錬法を集合したものがヨガといっしょに、 修行されていました。 その中のカリキュラムとして、静岡市の養正館道場から、望月稔先生(武道養正館創始)、 村井恭一先生(現 武道正風会会長)らがお出でになり、「ヨガ武道」と言う名称で 合気道や護身術をアレンジしたものを指導されていました。 最初に教わったのは村井先生でした。(この先生がいかにも日本の達人武道家というタイプの、 小柄な爺さん) 私が柔道をかじった事があるということで「かかって来なさい」と言うので、 組み付きにいったら、 ものの見事に何回もひっくり返されました。 人間の力学的また心理的な実と虚を読み取り*、 掛けるその技は、初めて目にし、また体験するものでした。 そんな事から、合気武道というものに興味がわき、 東京に帰り本を読み調べたり、入門する道場をさがしたものです。
2005/03/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック イラスト版 第8号 立ち前屈のポーズ&アステーヤの教え 2005-03-16 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○春の野原に寝そべって 流れる雲を見上げていたい。 青い空にぽっかりと、 風に吹かれて、この身も浮かぶ・・・ 風の流れは、地球の呼吸・・・ と いう具合にのんびりしたいですね。 -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開・3 立ち前屈のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-3 アステーヤ(不盗)の教え 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・3 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開3 立ち前屈のポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ウッターナアサナ 立ったまま、場所もとらず出来る、前屈するポーズです。 いっしょにやってみましょう。 !その前に注意を! !「このポーズはめまいがする人、 過去に頭(脳)の大怪我をした方はやらないで下さい」 ★ヨガは反動をつけず、 呼吸と、体の中の感覚に、 意識を集中して行います。」 自然体で立ちます。 両手を頭の上にあげ、肘と肘を反対の手で持ち合います。 このとき重心を踵(かかと)の方へ移していきます。 そしてゆっくりと上体を腰のところから曲げ、前に倒して行きます。 前に倒しながら、重心は踵から足先に移動します。 こうすると下半身が前傾していきます。 前に上体を倒す時は、息を吐きながら。 下半身の後ろ側が伸びてきましたね。 特に膝の裏がわが、ひっぱられる感じがします。 今日は、その感じを無理しないところで止め、 膝を少し曲げゆるめてみます。 前屈したまま、全身の力をぬき、楽になりましょう。 ゆっくり呼吸を数回したら、 頭だけ水平にあげ休憩します。 (急にもどすと立ちくらみがします!) ゆっくりと自然体の立ち姿勢に戻しましょう。 これをゆっくり自分のペースで2~3回行います。 ★何か、脳に新鮮なエネルギーが、入ったような気がしませんか? 私は徹夜仕事でねむいときに、このポーズを行います。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-2 ヤマ・アステーヤ(不盗)の教え★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○ ヨガの8階梯 の 1番目ヤマ(ヤーマ) ヤマとは、ヨガ修行者が守る”戒律”を言います。 私はこのヤマを 「自分の外への対応の教え」 と受け取っています。 自己と他者、環境に対する姿勢です。○ ヤマの3番目の教えは ”盗まないこと(アステーヤ)です。 どろぼうは悪いことですね、 物だけでは、ありません。 人の時間、その他、目に見えない価値も ふくまれます。 また自分がすでに所有している物、 その物の持てる価値を生かせないのは、 その物の価値を無駄に盗んでいるとも いえないでしょうか? 「人と物のつながり、意味を考え、反省する、ヨガの姿勢です。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・3 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 ウッターナアサナ:立ち前屈のポーズで 感じたことをノートに書きましょう。 どこが伸びていましたか? どこまで上体を倒せましたか? 力が良く抜くことが出来ましたか? 力を抜けない体の個所はありましたか? 重心の移動と前屈の関係はどう感じました? ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第8号・立ち前屈のポーズ&アステーヤの教え【発行】 2005年3月16日 まぐまぐで不定期発行(現在のところ連日発行してます)【発行人 放心庵主人nobonabe】 ご意見ご要望はホームページ↓の掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページ↑でバックナンバーがご覧いただけます。 ○イラスト(図解)付きです○ 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/17
爽快ヨガ第7号・後ろに反る月のポーズ&真実であることの教え━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第7号 後ろに反る月のポーズ&真実であることの教え 2005-03-15 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○きのう、古本屋で円空の本を買いました。昔仏像を彫りながら、日本全国を旅して歩いた修行僧にして仏師、円空・・・その丸い素朴な、ほとけさんたちの微笑み、そして奥深くにある、力強さ!芯の強さ!味わい深いです。 その円空が旅して歩いた昔の道を 現代の巡礼、四国のお遍路さんが 同じように歩いています。 一句詠みました。 「ひこう雲 遍路の空を 飛び越せり」 春の野を歩く、お遍路さん その頭上には一筋の飛行機雲が・・・ -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開・2 後ろに反る月のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-2 サティヤ、真実であることの教え 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・2 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開2 後ろに反る月のポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★アルダ・チャンドラーアサナ:後ろに反る月のポーズ ★立つポーズ(ターダアサナ)からの変化ポーズの2つ目です。 今日は、後ろにそる月のポーズです。 アルダチャンドラーサナといいます。 立ちポーズ(ターダアサナ)でリラックスして立ち。 頭上に息を吸いながら両腕を挙げ、手のひらを合わせます(合掌)。 ここから少し背伸びをしてから 上体を後ろに反らせていきます。 顔は天井、体が柔らかい人は、後ろの壁を見るようにします。 お腹から胸は気持ちよくストレッチされます。 背中の贅肉のかたまりを溶かし、 体外に搾(しぼ)り出すイメージを浮かべ、 ゆったりと呼吸をしましょう。 終わったら(自分のペースで決めてください) 息を吐きながら、体をまっすぐに戻し、 腕をおろして立ちポーズの始めに戻ります。 自然に立ち、休憩。 これを2~3回繰り返してみましょう。 「背中の贅肉をとるためのいい刺激をあたえます。」 *腰痛もちの方は、腰を反らせすぎないよう加減してください。 ****** イラスト版メルマガはホームページ ****** http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ でご覧になれます。(明日3月16日にUPします。) ***************************--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-2 ヤマ・サティヤ(真実であること)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○ ヨガの8階梯 の 1番目ヤマ(ヤーマ) ヤマとは、ヨガ修行者が守る”戒律”を言います。 私はこのヤマを 「自分の外への対応の教え」 と受け取っています。 自己と他者、環境に対する姿勢です。○ ”非暴力(アヒムサ)”の教えに続く2番目のヤマは ”真実であること(サティヤ)です。 広い意味がありますが、 ”ことば”での嘘をつかないこと と解釈してください。 この場合、”嘘”というのは悪意のある嘘のことです。 現代に”おれおれ詐欺(振り込め詐欺)”というものが 横行して、社会問題になっていますね。 他に、自分で自分をだます嘘が、考えられます。 自分の良心、向上する心を、だまして 自分を悪い方へ悪い方へ、追いやっていませんか? 「ことばは大事な、自分と人・自分と環境(宇宙)をつなぐものです。 昔の人は、ことばには 言霊:ことだま という 魂が宿ると考えました。」 真実へと繋がることばを使いましょう。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・2 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今日もヨガノートをつけましょう。 後ろに反る”月”のポーズで感じたことを 書きましょう。 どこが伸びていましたか? 縮んでいる面は背と腹どっちの面ですか? 上を向いて見えるのは、天井ですか?後ろの壁ですか? どこに意識をおくと体が安定しますか? ポーズをする前とあとでは、体の感じはどう変わりますか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな略図)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第7号・後ろに反る月のポーズ&非暴力の教え【発行】 2005年3月15日 まぐまぐで不定期発行(現在のところ連日発行してます)【発行人 放心庵主人nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページでバックナンバーがご覧いただけます。 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/16

娘の作品発表です。芸術系大学卒の母と、この落書き絵師の父=私の間に産まれた娘。小学1年の作品を発表しまーす。夢はおーなり由子さんのような作家になることだそうです。葉っぱを拾ってきて、ノートにセロテープで貼りつけたものです。
2005/03/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第6号・三日月のポーズ&非暴力の教え 2005-03-14「まぐまぐ」より 発行マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○先週の立ちポーズ=ターダアサナの紹介、 いかがだったでしょうか? 体を”積み木のイメージ”を使い、分解・合体し 体感覚の再構築する方法をご紹介しました。 今週は、その直立ポーズから、動きだします。 やっとヨガらしくなります! -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開・1 背伸び そして 三日月のポーズ 2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1 ヤマ 自分の外への対応の教え 3 【今週の宿題♪】ヨガノートを作ろう・1 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】立ちポーズの展開1 背伸び そして 三日月のポーズ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★パルソ・チャンドラーアサナ:三日月のポーズ ★立つポーズ(ターダアサナ)に慣れてきましたか? 立つことだけでも、意識と呼吸に注意を向けていくと りっぱなヨガのポーズです。 今日は、その立ち姿勢から、両手を挙げ 頭上でてのひらを合わせます。 気持ちよく背伸び。 合掌した指先を、上に伸ばし背伸びをします。・・・ 指先から肘、そして肩、肩甲骨が伸びている感覚を 味わいます。呼吸を静めてゆきます。 脇下より脇腹まで上に軽く引っ張られているように します。 気持ちよく体側部のストレッチです。 ★意識まで上にあがってしまわない様に、 いっぺん足裏に感覚をもっていきます。 ★その背伸びの姿勢から、 息をはきながら、 体を横に倒して行きます。 側屈(サイドベンド)です。 倒した方のわき腹は縮み、 反対のわき腹は大きく伸びています。 * 人間使わない体の部分に贅肉がついていきます。 日常生活で、側屈の姿勢なんかしませんね。 (体操のとき意外は) 日常的な動きや姿勢でだれでも体に癖がついています。 まずは爽快ヨガで意識的に、 いつもと違うポーズで刺激をしましょう。 「使われていない部分を活性化し、 固まった老廃物を排泄する気持で体を動かしましょう。」 「毎日続ければ!わき腹がスリムに・・・♪」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガとは】ヨガの階梯・1-1 ヤマ・アヒムサー★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○ ヨガの8階梯 の 1番目ヤマ(ヤーマ) ヤマとは、ヨガ修行者が守る”戒律”を言います。 私はこのヤマを 「自分の外への対応の教え」 と受け取っています。 自己と他者、環境に対する姿勢です。 有名な教えは、”非暴力(アヒムサ)”の教えです。 あのインド独立の父、マハトマ・ガンジーや チベットのダライラマ14世が、実践者として 有名ですね。 イエスキリストの「右のほほを打たれたら・・・」 の教えと同じものです。 キリスト、そして聖フランチェスコ、 釈迦、ガンジー、ダライラマ・・・ 綿々と受け継がれる、最高度の愛の実践の形 魂の財産であり、 心の遺伝だと思います。 「人間の中の破壊のプログラムに対する 保存のプログラムです。」 「このスィッチの鍵は、愛です。」 「愛とは! 他人が正しく生きる事に協力する姿勢です。」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】ヨガノートをつくろう・1 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆お気に入りのノートを用意しましたか? それに、今日の三日月のポーズの感想を 書きましょう。 バランスの偏り(かたより)は無かったですか?・・ どこが、固かったですか?・・ どこが、気持良かったですか? 温度の感覚は、 呼吸は、どうでしたか? その他自由に気づいたことを・・・ あなただけのヨガノートに絵(かんたんな落書き)付きで 言葉とイメージの記録を残してみてください♪ ☆あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第6号・三日月のポーズ&非暴力の教え【発行】 2005年3月14日 まぐまぐで不定期発行(現在のところ連日発行してます)【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 ホームページでバックナンバーがご覧いただけます。 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/15
スペシャルサンキュー!!心身爽快ノートキャラクター紹介です。心身爽快ノートいつもご覧いただきありがとうございますこのホームページの登場人物たちのご紹介をいたします。私がこのサイトに、おいてヨガのポーズの説明をするために創った”もの”たちです。工夫というか? 遊びというか?こういう事を楽しんで♪いただけたら産みの親?の私もうれしいD-す。↓キャラクター紹介の表はこの下です。心身爽快ノート・登場人物紹介!名前:じぞー不思議なこと、神秘的なことの説明をします。モデルはもちろんお地蔵さん!名前:ROBONAVI(ろぼなび)人間の動きを再現できる多関節可動型ロボットモデルはnobonabeさん?名前:メタモ何にでも変身できる、宇宙生物動物に変身してヨガの動物のポーズを説明します。ストレッチのページでは小動物になって登場。名前:☆ひかりメルマガのヨガインストラクターです。光の波動からうまれました。命名はこますちゃんにお願いしてつけてもらいました。名前:のびたろうストレッチのインストラクターです。生活シーンで気軽に行えるストレッチを紹介します。
2005/03/14
--------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第5号・日曜コラム版 2005-03-13 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎先日、早朝の東京を自転車で走っていると 梅の咲く、住宅街の庭の奥から、 ウグイスの声♪・・・ 春です。 小さな虫たちや、 道端に咲く、名も知れぬ草花たちに もうすぐ、会えます。 もうすぐ、きらきら光る☆春のものたちと、再会できます。 -------------------------------------------------------------- 目次 1 【ヨガとは】語源は? 2 【体によい!コラム】散歩はいい♪ 3 【今週の宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【ヨガとは】語源は?★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○ヨガ(YOGA)とは? ★サンスクリット語で”結ぶ”を意味することば、”ユジュ”が語源 では何を結ぶのか? ヨガの結びを私はこう考えます。 まず最初に 自分の体と感覚(五感) 食べ物と自分 そして体と意思・呼吸 体と心の奥 自己と環境(自然・地球) 宇宙(神的存在)へ結んでいく いや結ばれていることに気づく。 神秘的な存在へと向かう修行法の体系すべてがヨガです。 「自己存在の奥深く、ダイビングすることで、 宇宙へ広がることのできる方法。それがヨガです。」 ★そのためにまず第1歩として 生活全体を意識してコントロールしていく ことをヨガでは教えます。 生活との結びです! ヨガの8階梯 の 最初の2つ ヤマ→自分の外への対応の教え ニヤマ→自分の中にどう対応するかの教えです。 この内容は次回にご説明します♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【体によい!コラム】散歩はいい♪★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★「いろいろな結びがヨガ(YOGA)です。」と説明しました。では気軽に、身の回りのいろいろなものと感覚で触れ合える、散歩のすすめです。さあ!散歩で自分の体と心、自分と身の回りのものたち(環境)とヨガ(結び)をしに出かけましょう♪ ★散歩がいい!「歩くのが好きだ!」といってもウォーキング運動ではない。散歩のゆったりペースで歩くのだ。これが私にとって、心と体のリラックスにとても良い。私の場合自転車通勤で有酸素運動を、一日100分程度おこなっているので、歩くのは、動くメデティーション(瞑想)という感じです。ひたすら、ゆったりした気持になるようにゆっくり歩く。お年寄りのウォーカーに追い抜かれるほどのスピードで。道端の草花に目を止める。(帰って図鑑で名前をおぼえる)風のにおい、季節の移り変わりを五感で感じる。いろいろなアイデアが浮かんでくる。(ホームページのネタとか)俳句(自己流:文法無視)が浮かんでくることもある。 ↓ 「雪とけて 片手ぶくろが 表れし」 道を歩くとよく、片方の手袋が、おっこちていますね。そして体をもっと動かしたくなったら、公園(自分のいくのは大きな都立公園)の樹木の多い空間に足を止め、体操、ストレッチを充分にする。深呼吸をし、森林浴&気功法の真似事と洒落こむ。いい時間をすごす充実感を得る。「散歩は本当にいい!」 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【今週の宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆お気に入りのノートを一冊用意しましょう ここに、ヨガのメニューを書き それを行った感想、体の感覚をメモ程度に 書き記してみませんか。 絵(イラスト)もつけて、 これは言葉であらわせないイメージなど 残しておくのに、便利です。 あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第5号・日曜コラム版【発行】 2005年3月13日 まぐまぐで不定期発行(現在のところ連日発行してます)【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 現在ホームページでバックナンバーコーナーを準備中 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/13
足そして、足の指。いつも窮屈な靴をはいて押さえつけられています。伸び伸びとさせて下さい。今回は足を動かそう、の2回目です。 素足になり 足を前に投げ出して座ります。(長座) 今回は足首回しをします。 普通、片足を曲げ、 もう一方の脚の膝のあたりに足首を乗せ それを、左足なら、右手でつま先を持って 足首回しをしますね。 今日は、それにプラスアルファ♪ 足の裏に、てのひらをあて 手の指を、足の指の間にからませます。 手と足の合掌です。 (ちなみに足と足を合わせることを合蹠:がっせきといいます。) 手の指が、さしこまれた足の指が開いていきます。 体、そして腕を柔らかく動かして、足首を回しましょう。 回せば回すほど、足首、そして全身が柔らかくなっていきます。 足首をまわす動作が全身をゆりうごかします。 そのゆりうごかしに心を同調:シンクロさせましょう。 ゆっくり、ゆっくり・・・ 足指刺激、足首回しの操法が全身に行き渡るように。
2005/03/13
爽快ヨガ第4号・分解!合体法(その2) 2005-03-12--------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第4号・体のパーツ分解!合体法(その2) 2005-03-12 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎今の日本の春は、あくび と くしゃみ をつれてやって来るようです。ハクション大魔王ですね! -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】ターダアサナ四回目・立つポーズ 2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪ 3 【宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】ターダアサナ・立つポーズ・体の分解!合体法(その2)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○実習ポーズ: 前回に続き ターダアサナ・立つポーズのベースです。 イラスト→ ヨガの紹介キャラクター ☆ひかり ちゃんです。 今日も私といっしょに爽快ヨガのポーズを 体の感覚を確認しながら、やってみましょう! ★ターダアサナ(立つポーズ) 前回ご紹介した、イメージ上で体を、 いったん積み木のブロックのように ばらばらにし、 それを土台から、積み上げてくる感覚、 つかめていただけてでしょうか? 今回はその続きを実習します。 ★腰のブロックまで積み上げたら、 そこに一本の棒を立てます。 輪投げの的の棒のように、 腰の積み木から、まっすぐ伸びた棒をイメージしてください。 ★この棒に穴のあいた、背骨の一本一本を 投げ入れてみます。 自分の体の再構築です。 そこに胴体、腹のかたまりをかぶせます。 胸も同じように・・・・ 右肩、左肩の積み木をのせます。 肩が安定するように、 そこから、重い棒をぶらさげます。 ・・・腕です。 腕の重さで、肩がおさえられ、胸、腹が安定してきます。 ★中心の棒に首をのせ、 最後、仕上げに大きなボールを その上に載せます。頭です。 ★自分の体を積み木で立ててみました。 からだの中の、普段意識しないところまで 意識できたことと思います。 ★今日は、そこから 両腕を頭の上にあげ 手を合わせ合掌します。 ★足の方から、上に向かってからだの中を もう一度、観察してみましょう。 合掌した手を、上に伸ばし、背伸びをして、 気持よさを味わいましょう。 イラスト→ 背伸びする ☆ひかり ちゃん ** 今回は これまでに します *** これを武道武術に応用することが出来ます。 このときはアニメの合体ロボットが、敵の死角で 合体するように、技の捌き(さばき)の中で 一瞬にして行います。 これを行うと、自分の態勢は、 瞬間に技をかける態勢に作られ、 柔道でいう”作り”と”掛け” 相手の体は、反対に崩された状態になります。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ●・・・お気に入りの環境を自分でつくってしまいましょう。 ♪ アロマオイル や、ポプリ で お気に入りの 香りの空間をつくってみましょう。 ●・・・空腹時、満腹時はさけましょう。 ●・・・楽な動きやすい服装で行いましょう。 ●・・・起床のとき、寝る前とか 自分の生活の中に 組み込める時間に 習慣として取り入れましょう。 ●・・・呼吸は静かにゆっくり鼻呼吸を原則に・・・ (例外もあります) ●・・・むりなポーズはそれに近づくように すこしづつすこしづつ長期の日月をかけて 取り組みましょう。 ●・・・いきおいで体を動かす事はしません。 呼吸とイメージを活用しましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう!(前回と同じです) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆お気に入りのノートを一冊用意しましょう ここに、ヨガのメニューを書き それを行った感想、体の感覚をメモ程度に 書き記してみませんか。 絵(イラスト)もつけて、 これは言葉であらわせないイメージなど 残しておくのに、便利です。 あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 爽快ヨガテクニック 第4号をお読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第4号・体のパーツ分解!合体!【発行】 2005年3月12日【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 現在ホームページでバックナンバーコーナーを準備中 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/12
足の指。いつも窮屈な靴をはいて押さえつけられています。伸び伸びとさせて下さい。 素足になり 足を前に投げ出して座ります。(長座) 足の指の感覚を確かめて下さい。 まず、足首からほぐしてみましょう。 1・手を使わず、足首自体を回します。 内回し、外回し、右と左を反対に回すとか してください。 2・息を吐きながら、足の指全体で強くグーを握るように しましょう。 3.つぎに、足の指と指を離しじゃんけんのパーをします。 その指と指の間をよくみてください。 開いてないところはありませんか? 感覚がにぶくなっていませんか? 東洋医学では、足の指から経絡という、気の道路がでているとされています。足の指一本一本と、内臓、五感、精神状態までが関連があるという考えです。 今、指が開いてないところが にぶくなっている神経であり、内臓の弱っている所と 言えます。 そこを良く、揉んだり、指のストレッチをして 労わって上げて下さい。 いい気・血液がその指に流れてくるようにそしてまた、1~3 の指の体操をしてみて下さい。 寝る前に! 朝起きた時におすすめ 簡単 足の指のヨガです!
2005/03/12
感謝することの大事さは、いろいろな方が説かれています。そこで、もうひとつ、一歩すすめた、感謝の対象を! 「からだの 大きな 便り 小さな 便り に 感謝!合掌!」私が合宿にいっていた。ヨガ道場のトイレの張り紙です。 ウンチがでないのは、体からの便りが無いことです。 便秘、つらいですね。 好きな人からメールがこないようです! 食べ物があなたに、適した質、でしたか? 適した量でしたか? いろんなメッセージが、便りの中に込められています。 「自然におこなう、生命活動, これに秘められた、メカニズム。 精妙に出来あがった、私達の体、心。 偉大な存在に生かされている、実感を得られるならば、 感謝の心が湧いてきます。」 ウンチに感謝!でした。
2005/03/11
新キャラクターの女の子の名前がつきました!☆ひかり です。こますちゃんが、名前をつけてくれました。合作者として、こますちゃんは、このキャラクターを自由に使用できます。この子がメルマガのヨガのポーズの紹介をしていきます。よろしくお願いします。
2005/03/11
息は”いき”るもの、生命のあるもののことです。日本語で息吹(いぶき)ともいいます。 外国語で生命をアニマ、 アニマルというのも同じ意味だそうです。 命の無い絵に命を与える技を アニメーション というのも同意義です。「いきる は いきをする ことです。」 息を吐くとき 1・お腹をひっこめるのが ”腹式呼吸” 2・お腹を膨らませるのが ”逆腹式呼吸” (息を吐くときお腹をふくらませ、 吸うときお腹をへこませます。 胸式呼吸と同じですが、 意識を腹に置く点が違います。) 3・胸をふくらまし、その後お腹まで膨らませるのが ”完全呼吸” といいます。どれをやっても、まちがいではありません。全部ヨガのプラナヤマ(呼吸法)です。いま紹介しているポーズは、リラックスを目的にしてます呼吸は日常生活で興奮した神経を静めるようにゆっくり、自然に行いましょう。鼻でおこなうのは、鼻で温度調整や危険察知異物除去など、おこなうのが、鼻の使用法だからです。鼻から息を出すのが、追いつかず、胸にたまるようでしたらため息のように口から息を出して調整しましょう。苦しくならない程度に、呼吸をコントロールして下さい。極端なことは、しません。呼吸を見ていきましょう(観察です。) 観察=感じることが大事です。 感じることの力を”観音=観自在” と仏教で表現しました。 「正常、清浄に感じることから、 慈悲の神格化 観音さまが生まれます。 あなたの心にも生まれます。」
2005/03/11
爽快ヨガ第3号・体のパーツ分解!合体! 2005-03-11 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。--------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 第3号・体のパーツ分解!合体! 2005-03-11------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎メルマガ発行にたいし たくさんの、お祝いの言葉、励ましのメッセージ ありがとうございました。 みなさまからの祝福のエネルギー、確かにいただきました。 自分以外の”ちから”確かに感じます。 地から・・地球から・血から・・命からの パワーをいただきました。 このちからを、まわりに還元して いきたいと思います。 爽快ヨガテクニックを、お読みいただきありがとうございます。 -------------------------------------------------------------- 目次 1 【爽快ヨガ】ターダアサナ三回目・立つポーズ・体のパーツ分解!合体! 2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪ 3 【宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう! --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】ターダアサナ・立つポーズ・体の分解!合体!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○実習ポーズ: 前回に続き ターダアサナ・立つポーズのベースです。 イラスト→http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/fig/gl02.JPG 今日も私といっしょに爽快ヨガのポーズを 体の感覚を確認しながら、やってみましょう! 立つポーズ・どうでしょうか? 地面にしっかり立つことでも、意識と呼吸の操作で ヨガのポーズになることが、おわかりになったことと思います。 ★ポイント 軸をまっすぐ地球の真中に向け、下ろしていきます。 ”星の王子さま”の絵、ごらんになったことがある方は あの小さな★星に、立つ星の王子さま★が中心に軸を向けて 立つイメージを持つと良いでしょう。 地面=星が回っても、引力とつながっているので 外から見ると斜めに立ってます。 地球もまわっているので、今この瞬間 地球を離れて貴方をみれば、 立つ貴方は斜めに立っていることになります♪ リラックスして立ちましょう。 気持は楽に、体の力を抜いて・・・ 呼吸は楽に・・・ ★体をいちど分解するイメージです。 足首から下のパーツ(部品)、2つ 足首から膝までのパーツ、2本 大腿部(ふともも)のパーツ、2本 腰の大きな重いパーツを一つ用意します。 自分の体を”積み木”にします! ★足のパーツ裏に意識を持っていきます。 足裏に、膝をつなげるように、 足の真上に膝までのパーツを載せてください。 それを右、左、片足づつ2本用意します。・・・ 膝までの土台が出来たら、ふともものパーツを 2本そっと膝の上に置きましょう。 足から膝、ふとももまで、両足の土台が出来ましたか? それに腰、からだの要(かなめ)、重いパーツをバランスよく 載せてみて下さい。 2本足のテーブルができあがりました。 膝の高さはそろっていますか。 2本の脚と腰の関係はどうでしょうか? ** 今回は これまでに します *** 静止した、ヨガのポーズです。 これは積み木□△▽のイメージで行います。 また、これを武道武術に応用することが出来ます。 このときはアニメの合体ロボットが、敵の死角で 合体するように、技の捌き(さばき)の中で 一瞬にして行います。 だから体の力を抜いていなくてはいけないのです。 自然体で立つ、武術の名人、達人の構え(無構え)は そういう意味があるのです。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ●・・・お気に入りの環境を自分でつくってしまいましょう。 ヨガの実習あとに、あったかいミルクティーなど いいですね。心がやすらぐあなただけの 飲み物を見つけましょう。 ハーブの効果なども面白そうですね♪ ●・・・空腹時、満腹時はさけましょう。 ●・・・楽な動きやすい服装で行いましょう。 ●・・・起床のとき、寝る前とか 自分の生活の中に 組み込める時間に 習慣として取り入れましょう。 ●・・・呼吸は静かにゆっくり鼻呼吸を原則に・・・ (例外もあります) ●・・・むりなポーズはそれに近づくように すこしづつすこしづつ長期の日月をかけて 取り組みましょう。 ●・・・いきおいで体を動かす事はしません。 呼吸とイメージを活用しましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】あなたのヨガノートをつくろう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆お気に入りのノートを一冊用意しましょう ここに、ヨガのメニューを書き それを行った感想、体の感覚をメモ程度に 書き記してみませんか。 絵(イラスト)もつけて、 これは言葉であらわせないイメージなど 残しておくのに、便利です。 あなただけの、ヨガノートのできあがりです♪ 気持良い言葉やイメージ、 やすらぐ言葉やイメージ、 さわやかな言葉やイメージ、 そして元気になる言葉イメージを ノートの中に、記録しましょう。 爽快になるための、あなたのテクニックノートです。 そのすばらしい!断片のきらめきが、 集まったら、ホームページや メルマガを使い、発表してみましょう。 すばらしい、あなたの気づいた(築いた)ことを・・・・・--------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 爽快ヨガテクニック 第3号をお読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第3号・体のパーツ分解!合体!【発行】 2005年3月11日【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 現在ホームページでバックナンバーコーナーを準備中 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/10
爽快ヨガ第2号・イメージで遊ぼう! 2005-03-10--------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第2号・イメージで遊ぼう! 2005-03-10------------------------------------------------------------- 第2号の再配送です。 手違いで第2号が配送されてないという連絡がありました。 再配送致します。-------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニックを、お読みいただきありがとうございます。 春です。しかし、まだまだ寒い日が続く地方もあると思います。 いくつ、あくびをしたら、暖かい春がやってくるのでしょうか? あくびは春を呼ぶ、おまじない? 目次 1 【爽快ヨガ】ターダアサナ二回目・立つポーズ+イメージ利用 2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪ 3 【宿題♪】あなたにとってきらきらするもの --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】ターダアサナ・立つポーズ+イメージ利用★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★○実習ポーズ: 前回に続き ターダアサナ・立つポーズのベースとなる姿勢です。 イラスト→ http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/34/14/6323414/2.jpg 今日も私といっしょに爽快ヨガのポーズを 体の感覚を確認しながら、やってみましょう! 直立しましょう。創刊号で紹介したターダアサナ、 立つポーズです。 直立といっても、気を付け!とは違います。 ★ポイントその1 リラックス、 リラックスして立ちましょう。 気持は楽に、体の力を抜いて・・・ 呼吸は楽に・・・ ★足裏に意識を持っていきます。 足幅は今の段階では、肩幅に開いてください。 なれたら足の内側どうしをつけて、閉じて立ちます。 まずつま先に体重を乗せます。(体は少し前傾) 次にゆっくり踵(かかと)の方にもっていきます。 その前後の重心移動を繰り返し 足裏と体の揺れを観察してください。 気持ちよく、揺れることを楽しんでください。 そして足裏の中心、土踏まずに重心を納めます。 静かな呼吸と共に、 ★樹木が土の中に根を張っていく様子を イメージします。 リラックスしている樹木です。 風が吹いたら、風とともにゆらぎましょう。 ★足裏から頭のてっぺんまでに、軸感覚が出て来ましたか? 軸といっても堅い金属の棒ではなく、 しなやかに自在に環境に対応する生き物の軸です。 その軸が地面のはるか下、 地球内部に伸び 地球のど真ん中へ! 地球の中心部=芯(コア)へ繋がっています。 ★地球の芯へ自分のベクトル軸がつながっているのです。 参考→マイエッセイ:地球 すべてを地に蔵するもの http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/diary/200503060002/--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ●・・・お気に入りの環境を自分でつくってしまいましょう。 ヨガ専用のマットなど探してみましょう。 エスニックのお店などで、 ヨガを楽しくやっていける雰囲気の マットやバスタオルなど探してみましょう♪ 厚手のものが、ずれないのでいいです。 あなただけのヨガ実習のパートナーです♪ (*お小遣いで買える値段のものにしましょうね!) ●・・・空腹時、満腹時はさけましょう。 ●・・・楽な動きやすい服装で行いましょう。 ●・・・起床のとき、寝る前とか 自分の生活の中に 組み込める時間に 習慣として取り入れましょう。 ●・・・呼吸は静かにゆっくり鼻呼吸を原則に・・・ (例外もあります) ●・・・むりなポーズはそれに近づくように すこしづつすこしづつ長期の日月をかけて 取り組みましょう。 ●・・・いきおいで体を動かす事はしません。 呼吸とイメージを活用しましょう。--------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★3 【宿題♪】あなたにとって☆きらきら☆するもの★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆今回の宿題:あなたにとって☆きらきら☆するものはなんですか? きらきらするもの☆例☆ 子供のとき、買ってもらった、ぴかぴかの自転車☆・・・ いてつく北の大地、結晶入り☆の朝の空気・・・ 南の海、小魚の群れが跳ねる水面、背びれの反射☆・・・ 映画館の暗闇で、☆思いの形、ひと粒の涙・・・・・ 散歩の時、目をとめた、道端の草花の朝露☆・・・・・・・・・ 生きている輝き、 ☆参考→マイエッセイ:きらきらするもの http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/diary/200503070000/ ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 気持良い言葉、 やすらぐ言葉、 さわやかに、そして元気になる言葉を 自分の中に、ストックしておき ヨガを行う時、その言葉を種として、 イメージが、どんどん開いていくようにしてみましょう。 そしてそのイメージの花?から収穫したものを 拾い集めて、 まわりの人に 自分の表現の形で プレゼントしませんか? ほほえみ、ひとつでも・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 爽快ヨガテクニック 第2号をお読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 第2号・イメージで遊ぼう!【発行】 2005年3月10日【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 現在ホームページでバックナンバーコーナーを準備中 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/10
★現在 第2号まで発行しました。 今、第3号を書いています。 不定期での発行で登録しているので 一月に一回でもいいんですが 今のところ連日で出しています。 ★下敷きはもちろん、この日誌ですが その後、気づいたことや 整理できたことなど、 新しい表現など挑戦してます。 ★文章だけで表現する、むずかしいです。 イラストへのリンクでフォローしますが、 ことば(ことだま)の表現、やってみます。 ★新キャラクターもできました↓よろしくどうぞ
2005/03/10
創刊号・えっ! これがヨガ? --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラスト版★爽快ヨガテクニック 創刊号・えっ! これがヨガ? 2005-03 「まぐまぐ」より 発行 マガジンID:0000150696 にイラスト&解説を加えたものです。------------------------------------------------------------- メルマガ「爽快ヨガテクニック」は手軽に簡単に続けられる、 ヨガを中心とした、気功、メンタルテクニック、武術技法などの心身操法を 毎回あなたの(〒)メールボックスへお届けします。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 --------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━創刊号 お読みいただきありがとうございます。 春です。しかし、まだまだ寒い日が続く地方もあると思います。自分のペースで、暖かくなる”活動の季節”のため体を動かし、ウオーミングアップしていきましょう。 目次 1 【爽快ヨガ】ターダアサナ・立つポーズ 2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪ --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1 【爽快ヨガ】ターダアサナ・立つポーズのベース★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ここから爽快ヨガのポーズの説明です。 ごいっしょに、体を動かしましょう。 立つと言う事は、 普段、気にしないで普通に行っている事ですね 両足をそろえ、楽に立ってください。 これが、ターダアサナです。 「えっ! これがヨガ?!」 という方が多いと思います。 硬くならず、自然に地面に足をつけてさりげなく 立つことがこのポーズになります。 重心を観察して見ましょう。 左右、前後の偏(かたよ)りは? 背骨はどうですか? 本来の自然なカーブですか? 首は左右どちらかに、曲がっていませんか? 楽な呼吸をして、 硬くなっている所などあったら 吐く息といっしょに硬いものが出ていくイメージで ほぐして行きます。 直立不動の姿勢でなく 体を動かしたくなったら動かしてください。 背伸びとか、ねじる動作とか 体の要求のメッセージに答えて・・・ ネコが伸びをするように・・・ あくびが自然に出るように・・・ 存分に体を動かしてください。 そして、また立ち姿勢に帰って下さい。 二本足で立つということは、 他の動物から人間への進化を 意味しています。 このポーズを行いその意味を味わって見ましょう。 Q:「なにか気功にも似ていますね。」 A:そう、ここから呼吸ともにゆっくり動き、 イメージのエネルギーボールなど使えば りっぱな気功法となり 中国武術の訓練法ともなります。 Q:「これでいいのか、悪いのかわかりません?」 A:ヨガのポーズも気功も 心地よい呼吸ができるかどうかで そのやっている事が正しいか自己判定しましょう。 また気持良い方へ持っていくことが、 爽快ヨガのコンセプトです。 楽に呼吸ができますか? 体に気持良さが残りましたか? 今回は気持良く深呼吸しておわりにしましょう。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★2 【ヨガ講座】ヨガ実習についてのアドバイス♪★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ヨガをおこなうときは↓ ●・・・お気に入りの環境を 自分でつくってしまいましょう。 体をゆっくり動かすのに似合う音楽のCDをかけたり♪ 身の回りにヒーリンググッズとか置いたりして楽しみましょう♪ (*お小遣いで買える値段のものにしましょうね!) ●・・・空腹時、満腹時はさけましょう。 ●・・・楽な動きやすい服装で行いましょう。 ●・・・起床のとき、寝る前とか 自分の生活の中に 組み込める時間に 習慣として取り入れましょう。 ●・・・呼吸は静かにゆっくり鼻呼吸を原則に・・・ (例外もあります) ●・・・むりなポーズはそれに近づくように すこしづつすこしづつ長期の日月をかけて 取り組みましょう。 ●・・・いきおいで体を動かす事はしません。 呼吸とイメージを活用しましょう。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 気持良い言葉、 やすらぐ言葉、 さわやかに、そして元気になる言葉を 自分の中に、ストックしておき ヨガを行う時、その言葉を種として、 イメージが、どんどん開いていくようにしてみましょう。 そしてそのイメージの花?から収穫したものを 拾い集めて、 まわりの人に 自分の表現の形で プレゼントしませんか? ほほえみ、ひとつでも・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 爽快ヨガテクニック 創刊号をお読みいただきまして ありがとうございます(感謝♪) 自分のヨガや健康法の実践から、 そして合気道を中心とする武道・武術経験から 良いなと思ったものを メッセージのメールマガジンとして発信していきます。 これを読むのが貴方一人でも! 読者がいるかぎり発行します(感謝♪)◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎爽快ヨガテクニック 創刊号・えっ! これがヨガ? 【発行】 2005年3月9日【発行人 nobonabe】 ご意見ご要望はホームページの掲示板(BBS)へ【ホームページ】 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.htm【バックナンバー】 現在ホームページでバックナンバーコーナーを準備中 【お願い】 当メルマガの文章の無断引用・ご使用はご遠慮下さい。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005/03/09
今日は肩を中心としたストレッチをご紹介します。木に両手をつけて、その腕の間に、顔を入れ、前屈します。顔と上体を沈め、肩を背中側にストレッチ!次ぎは後ろを向いて立ち、両腕を背中側に出し、両手を腰の高さあたりで、後ろの木に触ります。てのひらは下向きに、それは動かさず膝を曲げ、体を下に沈めます。腕を後ろ後方へあげた形の肩のストレッチです。
2005/03/09
メルマガ、「爽快ヨガテクニック」 創刊号を今日3月9日の朝 無事発行することができました。これも、このサイトを見に来てくれた方、交流してきた、”見知らぬ魂のともだち”達みなさんのおかげです!(感謝・感激)スピリチュアル世界の翻訳家、山川亜希子さんには「どうぞ素敵なメッセージを発信してください。」との お言葉をいただきました。それをこのサイトのほかメルマガでも実行するこ事ができました。部数は100部ぐらいです。地球がもし100人の村だったらのエピソードは山川紘矢・亜希子ご夫妻のメルマガ”紘矢・亜希子の自由気ままに”で出会いました。偶然の一致でしょうか?この100という数字は、少ないと思いますが同時に、地球上の人すべてを象徴する数字でした。このメルマガ・「爽快ヨガテクニック」が私が呼びかけて集まった100人の村、”魂の縁”で集まった仲間たちの一つの良い場となればいいなと思います。メルマガ そして この 爽快ノート よろしくお願い致します。(感謝の合掌)
2005/03/09
きらきらするもの 2 光の子供生命、いのちも光なのでしょう。以前 NHKドキュメンタリー番組 「人体」で卵子と精子の受精の瞬間の映像を見たことがあります。タモリさんが司会をしていた、科学 ドキュメンタリー番組です。1つの卵子、太陽みたいです。それに,結合すべく向かっていく、何億もの精子。うじゃうじゃ、群がって卵子に向かい進んでいきます。そのなかの、たった1匹の精子が卵と結ばれるのです。受精の瞬間・・・受精卵はその表面に、光の幕を放します。光が受精卵を包んでいきます。イオンの光だそうです。まるで、いのちの誕生を喜ぶように・・・この発光によって生命の誕生が、スタートします。いわば、私たちは光の子供なのです。 「あなたの中にある光が消えていないか調べなさい。 あなたの全身が明るく、少しも暗いところがなければ ともし火がその輝きであなたを照らすように 全身は輝いている。」 新約聖書 ルカによる福音書11-33これは、私の子供たちが全員お世話になった、プロテスタント系幼稚園の卒園祝いにいただいた聖書の中から、見つけました。(聖書の中に”光”に関するページはないかと思い始めて!聖書を開きました。ごめんなさい)以下 参考までに 仏教 での物質、光についてひろってみました。光―-エネルギー―物質これが同じものであると、最新科学が解読をすすめています。仏教経典から、最新科学と同じようなことを言っているところを紹介します。 「かの尊きヴァジラ=ダラは、全法界を照らし輝かす、 すべての燈明の供養の塊となって現れた。 そして、それらすべての燈明の供養の塊から すべての世界の極微の粒子に等しい如来の姿に なって現れ、・・・」 佛教聖典選7 「密教経典」 金剛頂経 九 岩本祐 読売新聞社刊 より引用 「この世に存在するすべてのものは 最高に完成した理知によって観察するとき 本質もなく、特別の形状もなく、 特別の存在目的もなく、 まったく清浄そのものであるので、 本質的に透明であり、清澄なものである。」 佛教聖典選7 「密教経典」 理趣経 七-(四) 岩本祐 読売新聞社刊 より引用
2005/03/08
光・エネルギー・物質は同じ物だという最新科学がそういっている、光はエネルギー(波)であり、同時に粒子(物質)でもあるという説だ。それを当てはめれば、目に見える物体も目に見えないエネルギーも形は違うが、あるものの存在の相の違いという事になる。水が 固体:氷 液体:水 気体:水蒸気 と物質としてもその姿を変えるように。次元が違えば、存在自体に気がつかないものなのだ。 ヨガの修行法(流派)にクンダリーニヨーガ というものがある。 尾底骨付近にねむるエネルギー「クンダリーニ」 らせん状にトグロを巻く蛇【龍】の姿で象徴される、エネルギー。 (この龍はクリカラ龍といい、不動明王のもつ剣にまきついています。 またこのエネルギー自体を神格化した仏に 軍茶利明王がいます。全身に蛇が巻きつく姿です)。 このらせんエネルギーを体の中心線にほぼ位置するチャクラという 7つあるエネルギーセンターを覚醒させながら 上昇させていくというヨガ行法です。 (私は沖ヨガ修道場の合宿でプレクシャメディテーション という名のジャイナ教に伝わる、同様の瞑想法を 学びました。これではチャクラをケンドラといいます。) この行に成功すると、頭のてっぺんのまでのチャクラが 開き。次元の違うエネルギーをコントロールできるという。そのエネルギー=物質の存在が見えるようになるとすべてがきらきら光っているのが見える植物の葉っぱ、一枚一枚そのもの自体が固有の光を放っているそうだ。この境地は最終目的ではないがヨガもその他修行も同様の体験を通過するのだ。武道武術も、しかり。弓道の弓聖といわれた 梅路見鸞老師の流れをくむ、弓道家・中西政次氏が著書「弓と禅」春秋社刊のなかで書かれている。その弓の境地、禅境の見性があがってきた在る日。落ちた山茶花の花びら一枚を手に取ると、 「宝石の如く光輝いているように見える」そればかりではない。周りをみると・・・・ 「妻や娘も輝いて見える。」 「山川草木すべてが絶対者の一部として感じられる・・・」 と著書のなか”統一と直心開眼”の章に 貴重な体験を書かれている。 次回につづく
2005/03/07
私は野の仏として、道端にぽつんと奉られているお地蔵さんが好きである。庶民の信仰を集める3大スターの仏様観音、不動、地蔵(敬称略)の中のお一人だ。といっても、特別に宗教に深く傾倒している訳ではない。私の誕生日、24日がお地蔵さんの縁日に当たるため母がよく言う言葉、「おまえはお地蔵さんが守って下さっているんだよ。」それが、頭に残っていて、どうもお地蔵さんの前を通るときは、会釈をしてしまうのだ。私が引っ越す先々には、必ず近くにお地蔵さんが奉られていた。いま自転車で毎日かよう道を行くと、三箇所のお地蔵さんの前を通るようになっている。その引越し場所でも道でも、お地蔵さんの近くという意味で選んでいるわけでは、ないのだけれど。 お地蔵さんは、正式には地蔵菩薩という。 菩薩というのは、仏教でいう、最高位”如来”に次ぐ地位なのである。 いわば修行中の身なのだ。 これがまた、感動ものなのだ。 お地蔵さんは、如来になれるレベルにありながら、 人間世界以下地獄の世界の衆生(生きとし、生けるもの)の 救済のため出世?を断って、 私たちのそばにいて下さっているのだ。 「地獄に仏」ということわざの仏とは,お地蔵さんのことだ。 いま私たちの、世界にはお地蔵さんしか救済者はいません。 お釈迦さまがいなくなって、 つぎに、この世にあらわれる弥勒仏の再来まで 無仏の世界とされています。 ただひとり、無仏の世界を守る存在としてこの世に あるのです。では、地蔵とはなにものなのだろう?実在の人物がモデルとされているが、その名といい、位置付けから考えられるのは地球そのものの、神格化ではないか。地獄で死者を救うのもお地蔵さんまた地獄で死者を裁く閻魔大王は、お地蔵さんのもう一つの姿だという。地球の大地は、きたないもの(人間にとって)、きれいなものを差別しないで、土として受け入れる。大きな存在だ。またこの地球は、身震い(地震)ひとつでたいへんな破壊を地上にもたらす、恐ろしい大王でもある。 地球=地蔵・・・・・・・・・・・ 地中の種を、はぐくみ育て芽を出させる、土のパワー・・・ 地獄に落ちた子供、小さなものを救う最終救済者・・・ 大気圏という自分の衣(バリアー)で地球上にある ”ものたち”を守ってくれる慈愛の母・・・・・ 生きるものへ、大地の恵みをもたらすもの・・・・・ 死に行くものが、土として、元素として帰っていく故郷・・・ 「地球、すべてを地に蔵するもの」これがお地蔵さんの正体である。つまりどこへいっても、お地蔵さんは近くにいてくれるのだ。私は自分の軸を、しっかりと地球の中心に向けて立ち、自分の心のベクトルをお地蔵さんの心に向けて生きていきたい。地球に心身を結ぶこと、これが地球とのヨガとなります。
2005/03/06
この心身爽快ノートを作りはじめて一月。ブログ形式のページは、おもしろいと聞いていましたが、その通りでした。 自分のページを発信基地(放送局)にし ほかの方のページ(基地)と、 いろいろなコミュニケーションをとり メッセージのやり取りをする。 楽しいこと、関心すること、感動する事、 世の中の問題点、疑問、世間話・・・ そして共通の話題をもてる 「見知らぬ友人たち」刺激しあって、自分の書く日誌にも変化があったり、また相手の、日誌にも影響をあたえてしまったかな?という事があったり、 思い のキャッチボール です。 その 思いが ネットを 通じて 「魂のネットワーク」みたいな形になればいいなと思っています。 「見知らぬ魂の友人たちへ」感謝のメッセージです。こますちゃんエコモンさんコスモゼウスさんmintmayuさんメロブーさんgagaga28さん 以上 スタートから一月の間 いっぱいやりとりをした方たちです ありがとうございました。(起立! 礼!) その他 書きこみいただいた方。見に来ていただいた方 ありがとうございました。(感謝)
2005/03/06
木に背を向けて立ち足を広げ、股の間から後ろをのぞき、両手を後ろへ伸ばします。前屈姿勢になります。下半身の裏側から腰にかけてストレッチされます。股の間から手を伸ばすのがきつい人は足の外側から手を伸ばしてください。この前屈ストレッチは上体そらしのストレッチと対で行ってください。↓
2005/03/06
下書きを終えたら、サインペンなどで清書していきます。絵に慣れている人は、下書きの線にあまりこだわらずのびのびと線を書いた方が良いです。 このイラストの場合、雪のラインを力強い線で描かず、ゆわふわした線で表現してみました。近い雪は大きく、遠い雪は小さく・・・完成したら、消しゴムで下書きの線を消します。どんどんイラストでイメージや気持を表現しましょう。遠慮しないで、自分の絵をブログ(楽天広場)で発表しませんか?あなただけの絵・イラストです。自信を持って!あなたの素敵な表現、見せて下さい。次回につづく!
2005/03/05
きのう東京は雪が降りました。積雪5cm~10cmになるという予報でしたが昼過ぎにやむと同時にすぐ溶けてしまいました。先月降った雪の残り方とは違いました。地面の温度が違うのでしょうか?春が地表すぐ近くまで上がって来ているのでしょうか?俳句もヨガです。「ヨガ?」ヨガとは”結び”という意味です。俳句の場合、句題=対象との結びです。 季節の感じを自分という全存在で受け取り交流する。それが私の提案する「ヨガ俳句」です。 春のイメージ俳句を作ってみました。 菜の花に ささやき掛ける 道祖神 雪とかす 土のぬくもり 春近し フキノトウ 春風の顔 見に出でし 烏二羽 山静まりて 春を待つ おぼろ月 おとぎ話で 寝たる子や
2005/03/05
公園などでお気に入りの樹木を見つけましたか?それはあなたの「緑の友達」です。東京は雪が、まだ降り続いています。そのように、あいにく雨や雪が降っているところでお読みの方。そのときは、室内で「壁」を使ってストレッチしてみて下さい。部屋の壁、雨音や雪の降る静かさも友達にしてしまいましょう。 そしてその木や壁とふれあいながら 爽快ストレッチ!・今回は肩のストレッチから前屈へ連続ストレッチです。木に向かって立ち木に両手てのひらをあてます。(肩の高さより、少し低いところ)てのひらは、そのままに体を前に倒し、両肩の間に上体を沈めていきます。肩のストレッチです。肩関節そして、そのつけねが背中の方向へストレッチされます。それを充分おこなったら、こんどは、てのひらを木の幹の下へ向かって下ろしていきます。木の肌をてのひらが歩いて降りていくように・・・・前屈のストレッチになります。下半身の裏側から背中がストレッチされます。
2005/03/04
小さいカードにイラストを描くのは扱いやすいからです。小さいものなので、名刺入れに入れ持ち歩き出先、喫茶店などでささっと描いてしまえます(♪楽ちん・々々)周りの人は、メモでも書いているようにしか見えません。仕上がりまでスピーディーです。掌のなかに入る面積ですから、インクもあまり減りません(♪笑)なによりは、データ化した時10KBぐらいのサイズなのでこの楽天広場の「画像は50KBまで」というサイズ制限に、ひっかかりません!画像ソフトを起動してリサイズ(縮小)する必要なんかありません。ただ登録画像が、すごいスピードで増えてしまいました。100枚制限の壁があります。(ピンチ!)下書きを鉛筆かシャープペンで書いていきます。だいたいの輪郭線を・・・モチーフは雪だるまです。雪だるまの後ろにウサギを描きます。メインの雪だるまとサブのウサギで三角形の配置になるように構図をとりました。背景に降る雪、雪だるまの手前、後ろ、上方にある雪を描き。そして陰影をつけ手前の雪の上に動物の足跡をおいてみました下書きの完成です。 次回に続く。
2005/03/04

私がこのサイトで描いて、使っているイラストの描き方を説明します。このイラストたちは名刺サイズの白紙のカードを買って来て使っています。20枚100円ぐらいでスーパーの文房具コーナーで仕入れています。 あと使用するのは、鉛筆、消しゴム、サインペン、筆ペンです。画像の取り込みはスキャナーで行います。アイデアはメモ用紙に描いておきそれを見ながら買ってきたカードに、鉛筆かシャープペンで下書きします。 あとでこの下書きの線は、消しますのであまり力をいれないで描いてください。簡単に「へたでかまわない、自分の味さ」と強気で描きます。次回に続く・・・・・
2005/03/03

公園などでお気に入りの樹木を見つけましたか?それはあなたの「緑の友達」です。あいにく雨や雪が降っているところでお読みの方。そのときは、室内で「壁」を使ってストレッチしてみて下さい。部屋の壁、雨音や雪の降る静かさも友達にしてしまいましょう。木の肌、壁の触感を感じながら・・・何年その木、家の壁はそこに立っているのでしょう?どんな、ものを見、何を聞いて立っていたのでしょう?触れている”てのひら”に何が伝わってきますか? そしてその木や壁とふれあいながら 爽快ストレッチ! ・今回は体の側面をストレッチ木に対し横に向いて立ちます。両手をあげて木の方へ体を側屈していきます。木に近い方の手が木肌に触れるようにします。体の柔らかい人は、木から遠い方の手も木に近づけていきましょう。 足の側面から、腰、横腹 首の側面から耳を通って頭のてっぺん 脇下から、肩、木に触れた掌まで 体の側面がストレッチされます。片側を終え、反対側もストレッチしましょう。どうぞ自分の呼吸、ペースで行い、無理は、なさらないで下さい。今日も樹木にふれてリフレッシュ!爽快ストレッチでした。 いつも爽快日誌をお読みいただきありがとうございます。(感謝)明日は、爽快ストレッチ1-4 肩のストレッチから前屈の連続ストレッチを お送りします
2005/03/03
黒百合が持つ、神秘的なイメージを膨らまし遠野物語的な俳句を作って遊んでみました。 黒百合を 取って食らおか 山木霊 山姥に 取って食われる 黒百合や 黒百合を 取って食らいし 山ノ神 隠れ里 黒百合咲きし ユートピア 黒百合が 谷間に咲きて 隠れ里
2005/03/02

公園のお気に入りの樹木を見つけましょう。それはあなたの樹木(緑)の友達です。 私は近くの大きな公園にある、一本の楠(くすのき)が友達です。 あなたは見つけられたでしょうか。 もしまだなら、その出会いをしに、散歩に出てみましょう! そしてその木とふれあいながら 爽快ストレッチ!今回は足脚部のストレッチを紹介します。・太ももの前をストレッチ お気に入りの木を向いて立ちます。そして片手で、その木に触れバランスをとり片足を後ろに曲げ、そのつま先を空いた手で持ちます。すこし持った手を自分に引きつけてみます。ふとももの前面がストレッチされます。大腿四頭筋群のストレッチです。・・・・・持った手をつぎは、持ち上げてみます。股のつけね、そしてお腹の筋肉までストレッチ(伸ばされる)刺激がいくと思います。反対にお尻は、きゅっと締りますね。ヒップアップ効果も期待できます!今日も樹木にふれてリフレッシュ!爽快ストレッチでした。
2005/03/02

散歩のときなど、公園のお気に入りの樹木を見つけましょう。 それはあなたの『緑(みどり)の友達です。』 そしてその木『緑(みどり)の友達』とふれあいながら 爽快ストレッチ!を始めましょう!今日は上半身のストレッチを2つ紹介します。「ストレッチもヨガとおなじように、呼吸にあわせゆっくり動作をします。」勢いをつけた運動ではありません。その点だけが注意することです。1・体を捻るストレッチ 木に対し背を向けて立ち、両手を前に挙げ 後ろの木の方に体を捻り、振り向きます。 捻る側の手で木に触れましょう。 (もっと体を捻れる方は両手で木にふれましょう。) そのままの姿勢を保ち、捻る感覚を味わいましょう。 反対側にも捻ってください。 主に背中から後ろ腰がストレッチされます。2・体をそらせるストレッチ 今度は木に対し背を向けて立った姿勢から、 両手を上に挙げ、 体をそらせ、顔は上へ向けていきます。 両手で、頭越しに木に触れます。 背中がそり、体の前面がストレッチされます。
2005/03/02
いつも爽快ヨガノート、訪問、ご覧いただきありがとうございます。こんど、さまざまな日常シーンで、行えるストレッチをヨガと同じに私のイラスト付きで(2~3分で書きなぐった丁寧とは言えないもので失礼してます。)紹介していきます。こちらは難しい?話抜きで、理屈抜きにとりあえず体を動かして爽快になるストレッチをどんどん紹介していきます。全部自分が実践しているものです。私はこの爽快ノートを作るのに調べ事以外は、自分の記憶、経験で書いています。そして自分のことばで語るという、姿勢で臨んでいます。自分が気持良い、爽快になれるものを、自分の得たもので表現する。これが出発点です。 ◎生活の中の色々な場面で、使え、爽快になる、 ストレッチの習慣を発信します。 散歩のときに・・ 電車のなかで・・・ 立ち仕事で疲れたときに・・・・ 朝起きたときに・・・・・ 夜、寝る前に・・・・・・ 台所で・・・・・・・・・ お風呂で・・・・・・・・ トイレで・・・・・・・・ 爽快ストレッチ! 請うご期待!!
2005/03/01
全52件 (52件中 1-50件目)