全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
先日、ある方がnobo∴さんのマイブームは何?と聞いて来たので「”夏川りみ”の曲を一日中聴いてま~す。声に惚れたんだなあ~。」と返事をしました。夏川りみさんはバラードを中心としながらある時は英語の歌、JAZZ調の曲から、ポップス沖縄民謡、一昔前の歌謡曲風の曲や演歌調の曲まで歌いこなす力のある歌手です。その声から伝わる様々なシチュエーションの情感は、暗過ぎず、明る過ぎず強すぎず、弱すぎずほどよいパワーをもって僕の心に染み込んでくれます。 特に好きな曲は 「道しるべ」この曲の中にある”光の道しるべ”というフレーズは 瞑想の普遍的テーマに繋がります。 「微笑みにして」もいいです。 またこれらの曲がはいったCD、”夏川りみ・シングルコレクション”の 最初の方には「花になる」という曲。 そのなかに ”がんばれ・・”という綺麗な心の応援の詩があり 最後の曲「愛(かな)よ愛(かな)よ」では ”がんばらないで”と癒しのメッセージが入っているのが対象的です。どちらのメッセージも素直に受け取れるんです。なにせ声(心の表現)に惚れていますから。あと他の歌手のカバー曲を集めたCD”歌さがし・リクエストカバーアルバム”もお勧めです。中島みゆきの「時代」イルカの「なごり雪」森山直太郎の「さくら(独唱)」井上陽水の「少年時代」坂本九の「見上げてごらん夜の星を」などなど・・僕が大好きな曲を、マイブームの夏川りみ♪が歌っているんですから(*^_^*)このCDの”時代”、”S Wonderful”の彼女の声を聴けば女性のあなたも僕の気持ちが分かるかも。あっ秘密にしとけばよかった~。(笑)
2008/11/30

春になったらまた来てね春に会えるものたち冬だからいらっしゃい冬に会えるものたち あなたがたすべてを愛します優しい顔も厳しい顔も 柔らかい風も 強い風も宇宙の体の中の同じ構成要素 すべてがわたしわたしが宇宙 わたしがいろいろなものを愛せないのは過剰免疫反応 あれるぎい 森羅万象は わたしという宇宙の細胞。過剰免疫反応は 自分の細胞を敵として攻撃すること。 自我というものは他を差別することでわたしを守ろうとする。気に入らないもの羨ましいもの自分を責めるもの。でも すべてが宇宙というわたしの 細胞どうしならば自我と言う壁は最初から無い。これがヨガ 真我に繋がること。味方だけ愛するのも 敵と思われるものを責めるのも好きなものだけに近づいて 嫌いなものを避けるのは自我という幻がつくる 抗体反応のようなもの森羅万象を拒否するのはヨガの反対で ”あれるぎい”森羅万象を受け入れるのがヨガ。春には春を愛します。 夏には夏を愛します。秋には秋を愛します。冬には冬を愛します。 神唯ら 守り給え 幸い給え
2008/11/27
きのう買った本、2冊。「不滅の意識 ラマナ・マハルシとの会話」ナチュラルスピリット刊帯にこう書かれています。 ゛ユング、ガンディーが敬慕した20世紀最大の覚者、ラマナマハルシ その珠玉の教え。゛もう一冊「天台小止観 坐禅の作法」岩波文庫。この2冊をじっくり読もうと思います。いま自分は現れてくるメッセージを。現れる現象、人達、物、もろもろに読み取ろうとしています。
2008/11/26
今日夕方、東京に戻る。(昨日の日記はみなさん興味がなさそうなので消去しました。)池袋のデパートで買い物。レジで○○さんですよね!と言われる。瞬間誰だかわからなかったが、以前在籍していた、ある格闘技関係のクラブの知り合い。この前もサウナで同じ状況。その時は合気道関係の方だったが。どうもまた格闘技、武道の世界に呼ばれているのかもしれない。ヨガから離れる時が来たのかな?
2008/11/25

ヨギーニちゃん第3作はレモン背景のヨギーニちゃん。長坐(ダンダーサナ)から片膝を曲げ立てています。ここからマリーチャーサナか、ジャーヌシルシャーサナをしようとしているのでしょうか?そこへヨギーニちゃんと遊ぼうと小鳥が飛んできました。ヨガレッスンの後は、レモンジュースを飲みながら小鳥と語らうヨギーニちゃんヨギーニちゃんは鳥とお話出来るのです♪自然、生きとし生けるものの声を聞き内なる声を聞くのが、YOGAですから。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2008/11/23

え~新キャラ、ヨギーニちゃんは可愛いだけじゃなくとてもアクティブ、ジェリーロペスなど、ヨガをするサーファーもいるけれどヨギーニちゃんもヨガと波乗りの魅力を知っている一人です。えっこれを見てるあなたもヨガも波乗りもするんですか?!いいなあかっこいいなあ
2008/11/17

鳥は鳥として完璧です。空を飛べます。魚は魚として完璧です。水の中を泳げます。そして鳥は、泳げないことを悩んだりはしません。魚は飛べる鳥を、羨ましがったりしません。そのように地を這う生き物は、地の上で完璧であり、木の上で生きるものは、樹上で完璧です。体の大きな生き物は体の大きな生き物として完璧です。体の小さな生き物は体の小さな生き物として完璧です。象は象の世界の王です。虫は虫の世界の王です。その世界で精一杯に生きる能力を身につけています。これらの生き物を比べたり差別したりすることは人間の視点ですし、彼らにとってなんの意味もありません。では人間は、人間の世界で完璧でしょうか?どうも違うようです。不完全です。教えられないとわからない生き物です。体の能力だって他の生き物のほうが特化した素晴らしい能力のようで人間は中途半端なものです。いわば何も描いてない画用紙何も記録されてないメモリーが人です。環境や経験により、さまざまな能力や性格の人間が育ちます。広い意味の学習です。スポーツ、運動だって筋肉トレーニングだけして筋肉ムキムキの人間になるか、長距離走者のように持久力を発達させるか変わってきます。何に結びつけるか、繋がるか?これを古代インドの人たちはYOGA(ヨーガ)とよびました。生活(行事:行なうことのヨガ)クリヤヨーガです。また自分の置ける立場を宿命、運命としてとらえ善行をつむことにより宿命の連鎖(輪廻転生:サンサーラ)から逃れる、解脱することをのぞみました。カルマヨーガです。心を制御していくヨガをラージャヨーガ、身体能力を発達させるヨガをハタヨーガ、崇高な存在(神)に生き方を捧げるヨガ、バクティヨーガそして何に結びつけるか、つながるかを智慧により知るヨガをジニュヤーナヨーガと呼びました。人の生き方をサポートしてくれるもの能力開発のシステムが、広い意味のヨガなのです。龍村先生がこの間こういうことを教えて下さいました。 ↓ 「食べ物を食べて体は成長する。 では心は何を食べて成長するんですか?」 「心は”事柄”を食べて成長するんです。」事柄、つまりその人が経験したこと経験しつつあることを理解し、消化吸収することにより心は成長するということなんです。だから成功することも、失敗することもおもしろいことも嫌なこともつまらないこともみんな消化吸収することが大事になってくるんだと思います。龍村先生がいわれる”生き方としてのヨガ”は古代から伝わるシステムとしてのヨガを生活の中に落とし込んでいく考え、生き方です。白紙の画用紙(自分)に何を描きこんで(結び:ヨガ)行きますか?
2008/11/17

新しいヨガシンボルキャラクターを作りました。手書きでシンプルな線で描いたものをもとに、グラフィツクソフトでいろんなエフェクト(演出)をかけています。楽しんでいただけたらうれしいです。このヨギーニちゃんを使いシールや何かも作ろう♪
2008/11/16
昨日の夕方、東京湾近くの川で大きな空の下文庫本を読んでいた。しばらく読み進むと、本のページに小さな小さな羽虫が落ちて来た。ちょうど文庫本の印刷された文字のサイズの小さな虫だった。それでもちゃんと6本の足や触角、羽がついている。「こんなに小さいのに虫として完璧な体の構造を持っているんだ。」と関心しながらしばらくページを這う様を観察していた。本の上に向かっていき上の縁まで登るとお尻の方にたたんでいた羽を広げ、風が吹いて来る瞬間に合わせて飛び立った。夕日の空に溶け込むように。・・・ん~一文字サイズの小さな命!あっぱれ! 「生命即神」 沖ヨガでもっとも大事にしている言葉です。 小さな命に自分の命に合掌。
2008/11/15
このところ朝出かける前に 身の回りの整理整頓、いらない物を捨てる事を、しています。 「そうじ力で運が良くなる。」という本があるし、 またスピリチュアル系の教えに 共通する考えですね。 たまりにたまった本。捨てました。 もう着ない服。捨てました。 たまった携帯メール。消しました。アドレスも整理しました。 いらなくなったもの。 もう付き合いの無くなった方。 ありがとうございました。 新しい風が吹いて来るようです。 宇宙は 自分だし 自分は 宇宙だから 風や光、水が 自分の内に、外に働いてくれてます。 (^-^)v 感謝、合掌
2008/11/12

あなたの涙は朝露の一滴草花のしずく花の色雲の流れ朝日のきらめきを映したかと見えたらすぐにもろもろを流し去るあなたの眼差しは天央の太陽小さきものを照らし大きな大地を照らす恵みの光にして乾きの熱地獄だからあなたに恋をする生と死とを司る時の女神の眼差しにだからあなたに別れをつげる時空を越える自由のために
2008/11/11
秋が深まり、寒くなりました。 朝、布団・ベッドにずっと入っていたい季節ですね。 今朝はヨガの自主錬は休み、公園の紅葉を楽しんでいます。 (ウッテッタパーダングシュタアーサナは3日間の練習で感を取り戻しました。) 町中の紅葉もなかなかきれいなものです。 今週末は一人で自然のなかに行き スケッチをしたり、写真を取って来ようと思います。 キャンプ用ガスストーブ(コンロ)を持って行き 簡単な料理を作ったりコーヒーを入れるのも楽しみのひとつです。 アウトドア・ヨガもいいなあ。 ではまた、みなさま良い一日を♪
2008/11/05
アシュタンガヨガのレッスンを受けに行きました。(アシュタンガヨガは一月ぶり、チエコ先生のは二ヶ月ぶり)普段やってなかった、ウッテッタパーダングシュタアサナなどはちゃんとできない有様。・・ う~このアサナは、まだ体に染み込ませてない、エクササイズの段階だから、 やらないとダメになるんだなあ。やり込んで”技化!=明大の齋藤孝先生の考え方”しなきゃ。と反省。でもアシュタンガヨガのメニューで体を動かすのはやっぱり気持ちよいものです。いつも最後のあいさつの時、チエコ先生は目の前にレッスンを受けているみんなの幸せと健康のためのヒントを教えてくれます。癒しのオーラをもつ先生がおっしゃると、小さな声なんですが、ほんとに心身にその言葉の意味するメッセージが届くようです。 「ネガティブなもの、感情を溜め込むのは 体に良くないですよ。病気のもとです。」 「健康法、健康食品など沢山ありますが 食べ過ぎないのが一番。」このふたつは我が身に染みた言葉でした。終わったあと、先生にイラストカードをプレゼントできました。 * sa-miさんへのイラストカードも チエコ先生に預かってもらっています。 名前をいって受け取って下さいね♪ * o~m sa~nti sa~nti san~tihi
2008/11/02
全13件 (13件中 1-13件目)
1