全44件 (44件中 1-44件目)
1
今日は休み。午前にヨガ自主錬を2時間半できて満足! その後、自転車のタイヤが磨り減っていたので自転車屋で交換してもらって、しばらく乗り回す。 また汗びっしょり。 汗と疲れを流そうとスーパー銭湯に行く。 サウナの後の水風呂が気持ちいい。 さっぱり体を清めたところで先の日記の赤坂豊川稲荷に参拝。 その後、龍村先生の HHC講座を受ける。 そして今帰る途中。 こんな休みの一日を過ごしました。 おっとまだ一日は終わっていなかった。 さあ何するかな!?
2008/07/31
今地下鉄で、赤坂に向かっています。 赤坂の豊川稲荷に財布に入れる゛融通金゛というお守りを一年毎お返しに行くことになっているので お参りに行くところです。 最初に行ったのは 東京を自転車で走るというテーマのときで、2年前でした。 そのことは このブログに書いていますので 古くから見ている方は ご存じだと思います。 ではまた~(^-^)/~
2008/07/31
電車の中で呼吸法、第1回目は電車に乗ったら゙息を整える゙です。急いで電車に駆け込んだり、駅まで歩いたり階段を上り下りして来た方、呼吸が乱れてはいませんか?そんなときは、背筋を伸ばしてから肩や顔の力を抜いてリラックス~この呼吸法をして下さい。口から息を出す呼吸です。はあはあ言っている人は、最初そのリズムを強調した呼吸で、体の要求に答えます。必要だから!はあはあしているんです。しばらぐはあはあ゙して落ち着いたら、口を少しだけ開け、息を長く吐き出すようにします。ゆっ~くり~ゆっくり~息を出します。「す~~~~~~~」とゆっくり息を吐いた後、鼻から息を吸い込みます。そして息を吸ったときにお腹を軽く膨らませ、息を吐いたときお腹を凹ませ軽く絞ります。口で呼息するのは呼吸をコントロールしやすいしリラックス効果も高いからです。一般のヨガ呼吸は鼻で吸い鼻から吐くですが、沖ヨガ(龍村ヨガ)ではこの口から吐く腹式呼吸を多用します。一般の方がマスターしやすい方法で、日本の修業法の伝統でもありますから。しばらくこの呼吸を続けてみて下さい。楽な長さのリズムで。息が整ってくると同時に、胸に上がっていた気がお腹におりてきて気分も整います。
2008/07/30
体の動きが固くなり、老廃物がたまっているような状態は、流れの止まって水が濁んだ川のようなものです。そのような状態は、心身の状態に悪影響がでる事はわかると思います。そこで止まった水を流すように、体の中の物質やエネルギーの流れを復活させるものに沖ヨガの浄化体操というヨガ体操があります。体に悪いものを汗や呼気、または便として出す促進をする体操法です。これはいわゆるヨガ浄化法、ネーティなどやアーユルヴェーダのパンチャカルマに見られるような鼻の洗浄や浣腸法のような強制的浄化法ではなく、あくまで自然な排泄物の中に悪いものを溶かし出すものなのです。その沖ヨガの浄化体操法と同じ思想を持って作られたヨガが、パッタビジョイス師のアシュタンガヨガなのです。最初のメニューであるプライマリーコースでさえ難易度の高いアサナや動きで構成されているのはそのためらしいです。プライマリーばヨガチキツァ(ヨーガ療法・浄化法)のためのメニュー゙とアシュタンガヨガの事実上の創始者パッタビジョイス師は著書に記しています。難易度の高いアサナで筋肉や骨格の奥に固まっていた悪いものを溶かし、体の中で燃やし!また汗などとして排出するのが最初のヨガチキツァとしてのメニューなのです。これが人間かというヨガポーズは体の奥深くをほぐし、悪い澱んだものを排泄、燃焼という浄化をするためのものなのです。だからけっしてすごいヨガポーズを見せびらかすためや、体操選手を目指しているんじゃないんです。亀のポーズ(クルマアサナ)ばカンダ゙という肛門付近にある卵状の神経叢を浄化する。とか・・・ひとつひとつのアシュタンガヨガのポーズには意味があるのです。そこまでやらなければ到達出来ない、体の奥深くにアクセスするためポーズがあるのです。しかし難しいヨガポーズでも、浄化という初歩なんです。そのあと真のプラナヤマや瞑想のための段階のためのポーズがあるはずです。でなければアシュタンガ(パタンジャリの8支則)ヨガって名乗れないですね!(この記事は前々回の花夢衣さんの質問に対する答えでもあります。)
2008/07/29
自分は生活の中でヨガを取り入れるようにしています。 朝通勤前にスポーツ施設や公園、陸上グランドでの アサナ(ポーズ)の自主錬。 そして電車の中での呼吸法などです。 この電車の中での呼吸法は、なかなかいいメニューとしてまとまったので、シリーズ化して発表していきます。 ご期待あれ~(^-^)v 以上地下鉄の中より。
2008/07/29
きょうは日記は簡単に~ちょっと寝坊したので(^^ゞ これから出かけ朝の自主練をして 仕事に行きます。 今日のヨガメニューは 1・ラジヨガ 2・スーリヤナマスカーラ(太陽礼拝) 3・沖ヨガネコのポーズ バリエーション 4・マリーチアサナA~F(6種類) 5・バックベンド 6・ピンチャマユラアサナ 7・仕上げのポーズこんなところです。 きのうの花夢衣さんのコメントへの返事の日記は時間があるときゆっくり書きます。
2008/07/29
このところ、ヨガの自主錬をやるとTシャツが絞れるほど汗びっしょりになります。自分が朝、自主錬をしているのはスポーツ施設なのでシャワーを浴びさっぱりさせられますが、その分練習時間が短くなってしまいます。(限られた時間をやりくりしているので)夏に通勤前にアシュタンガヨガのマイソールクラスに出ている人は大変だな。スタジオにはシャワーなんかないし。体は濡れタオルで拭くとして、汗びっしょりになった髪の毛なんて格好いいヨギーニたちはどうしているんだろう?ヨガ好きな人はそれでも通っているんでしょうね。まあ自分はマイソールクラスは涼しくなってから行く事にします。軟弱かな~(笑)
2008/07/28

ヨガに関係あるインドの神さまの代表は”シヴァ神”です。現代におけるヨガの主流である、ハタヨガ(生理的ヨガ)の創始者といわれるゴーラクナート(ゴーラクシャナータ:9世紀?~13世紀?)の一派がシヴァ神を信仰するグループであったことから、ヨガの神さまとしての位置付けがされているようです。シヴァ神は、古い時代(リグヴェーダ時代)の神さま・暴風神”ルドラ”を前身としていますので荒れ狂う気象の神格化をその性格として持っていて、”破壊を司る神”と言われています。そしてシヴァ神は、破壊神の他にもさまざまな姿で現れ、その姿ごとの異名を持っています。究極の破壊者として現れる”マハーカーラ(大黒)、バイラヴァ(恐るべきもの)”舞踏の創始者、”ナタラージャ(舞踏王)、ナテーシュヴァラ” (イラスト:ナタラージャ背景のトリコーナアサナ)他にハラ、シャンカラ、マハーデーヴァイーシュヴァラ(自在天)、マヘーシュヴァラ(大自在天)ニーラカンタ(青頚)パーシュパタ(獣王)などなどです。 ヨガスタジオに飾ってある? 燃え盛るリング(マンドルラ)の中で片足を上げるシヴァ神は ナタラージャ あとポーズ名として、ナタラージャアサナ:壮美のポーズ バイラヴァアサナ:片足を首の後ろに掛け棒状に寝る。 カーラ・バイラヴァアサナ:片足を首の後ろに掛けたサイドプランク。 などがあります。このぐらいを抑えておくとヨガライフに役立つでしょう。(*^_^*)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKシヴァ神の異名を覚えよう
2008/07/28

きのうラジヨガのワークショップに参加しケンハラクマ先生の、「みなさん質問は~」に一番最初に手をあげ僕はこう聞きました。 「最初の胸前に手を当て深呼吸するとき テキストの写真は脚を開いてますが、 実際はみなさん脚を閉じてやってるようです。 どちらがいいんですか?」ケン先生 「あなたはどう思う?」僕 「どっちでもいいです~。」これが正解だったんですね。”ひとりひとり体型も違うし体の痛い所も抱えている。だから正しいのはこの形といって押しつけるものではないのです。これは一般の人にヨガを指導させていただくときに大事な考えとなります。”僕の先生、龍村修先生の教えです。ケン先生 「そう! お相撲さんのように脚の太い方に 脚を閉じてといってもキツイよね。」 「だから、どっちでもいい!」(笑) 「ただし基準というか、見本はあったほうがいいし つぎの動きに移行するときに自然に動ける姿勢というのも 大事。」こう説明していただきました。このあたりの考えも、龍村先生に共通します。さすが、ケンハラクマ先生!、懐の深さを感じました。 ラジヨガで、大事なのは楽しく、みんな動ける範囲で無理しないで動き、呼吸することです。 極めポーズのときも、一点凝視でなく 「笑顔で前を向く」(*^_^*)V 以上 IYC認定ラジヨガ講師 nobo∴ラジヨガの考え1☆正しいのはどっち?
2008/07/27
今日は荻久保 IYCで゙ラジヨガ゙の TTWS(ティチャーズトレーニング・ワークショップ)を受けて来ました。楽しくかわいいリズムに乗ってするヨガ体操がラジヨガです。4分で終わるメニューですが、様々なヨガポーズで効果を考えられて構成されてます。これを2時間みっちり繰り返して来ました。おかげでそのリズムとメロディー、動きが体に染み込んだような気がします。ケンハラクマ先生の楽しく飄々とした指導に加えディーナさんの生演奏、弾き語りのすばらしさが印象に残りました。受けていたみなさんも、笑顔いっぱいのワークショップでした。これを機会に、ラジヨガの楽しさを伝える事もしていきたいと思います。ラジヨガを教えていい資格もいただきましたので。/(.^.)\
2008/07/26
今日は12日ぶりの休みだ。 午前中はヨガ自主錬をいつもの倍、 2時間できた。 このぐらいやると 苦手なマリーチアサナDもなんとか後ろ手でフィンガーグリップできるように持って行けたし、 壁をつかったピンチャマユラアサナなど、いつもやらないアサナの練習も出来るし、 満足感がある。 もっとやりたいところだが、これ以上施設のマットスペースを占領しては悪いので切り上げる。 その後、汗びっしょりになっ体をシャワーでさっぱりさせ 買い物に行く。愛用のリュックが破れたので新しいリュックを探す。 ヨガマットが入るサイズのリュックを見つけ定価より安く買うことができた。 浮いたお金で、ヨガレッスン用の短パンを買う。 うん~買い物上手かも(笑) そして今、夕方から荻久保でラジヨガのワークショップを受けるので 早めに電車に乗り移動中。
2008/07/26
前の日記の、ブログを辞める発言に暖かいコメントをいただいた方々!ありがとうございました。その気持ちをいただき、このブロクは消去はしません。風が吹くときの自然なエネルギーのように。水が流れ川となるように。淡々と成すべきことを成す、何も求めずして、行為を続けるただそれだけです。(コメントいただいた方々への返事は後日ゆっくりさせていただきます)nobo\∴/感謝!♪
2008/07/26
「流れ星のようにさっと消える。」このブログを細かくチェックしていただいている方は、お気づきでしょう。夜アップして朝には消えている日記。あれは自称゛流れ星日記゛なのです。素面でも大した文章を書けない僕がちょっと酔って書く文章で、他愛のない内容だったり、逆に自分の鬱屈した気持ちを出して書いたりして、どちらにしろ朝日の出る時間にはふさわしくなく、かつ恥ずかしいのですぐ消去してしまうんです。見れた人はラッキー(笑)この日記もどうでもいい内容なので明日朝には消えているかも。またブログ全体も、最近何を書いても反響がないのでもう終わりにするかも。
2008/07/24

夏休みになるとやった朝顔観察日記プールの帰りの暑い日差しの元で食べたアイスクリームそして、朝、出席カードを首に下げ行った、ラジオ体操というわけで、d(^-^)今週末はヨガのラジオ体操”ラジヨガ”のTTワークショップに出てきます。またヨガのレパートリーが増えるな♪誰か、外ヨガで一緒にしましょうね!Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK夏はこれ!朝顔・向日葵・ラジ・・?
2008/07/22
最近通勤前に 寄り道して朝ヨガするのが、すっかり習慣になりました。 場所はスポーツ施設のマットスペースや、グランドの芝の上です。 お陰で人目を気にしないでヨガをすることが出来るようになりました。(笑) ヨガスタジオでやるのと違い、 ヨガに興味も理解もない人の前でヨガするのは、 言ってみれば生活に必要ない?柔軟性や、体の使い方を゛変なポーズ゛で追及しているわけで 奇異な目で見られているでしょうが、 平気です。('~')ゞ 人前でヨガをする事は、家でやるのとは違い、ダラケないで良い緊張感を持ってヨガが出来るんです。 あと一応専門家の端くれのつもりなんで自主錬での体の開発や 研究はライフワークのひとつですし。 今日も、寄り道朝ヨガをして来ました。 その後乗った、地下鉄の効きすぎる冷房が とても心地好かったです。 という訳で今日も 仕事、休みは来週土曜までなし~。
2008/07/20
ヨガをヨガポーズ(アーサナ)をする事だと多くの方が思ってらっしゃるでしょうから ポーズの完成度の事でお話しします。 完成ポーズと言われる状態に近付け、出来るように する事を自分を含めヨガ好きの方は、毎日取り組んでいます。 でも出来ないし 痛くてしょうがない(ToT) やっぱり今日も出来なかった、今日は少し近付いたと、 真面目に取り組んでいる人は一喜一憂しているはずです。 まあ自分もそうですが。 でも一つの完成ポーズが出来たとしても いくらでも 次のレベルのヨガポーズが待っているのです。 出来る、出来ないは通過点の位置に他なりません。 見方を変えれば、今あなたが出来るヨガポーズの限界が、あなたの完成ポーズだ!とも言えるのです。 そのポーズに息を通し、生命を吹き込む事で 次の完成ポーズに進めて行く。 これが完成ポーズの道です。 今の完成を 次の完成につなげて行くための呼吸です。 完成の仮定を今に置く、そして未来の目標に届かなくても、それは失敗ではなく、 通過点=段階に分けた成功だと考える。 これでなくては 不完全なポーズは生きてきません。 今出来るヨガポーズに息を吹き込んで下さい。
2008/07/19
前にも書いた事がありますが、左右あるヨガポーズは右をやったら左と 左右のバランスよく交互にやるものですね。 例えば長座の前屈:パッシモッタナアサナは両足を伸ばしてする前屈なので、それだけでいいですが、(注1) 片足を曲げ踵を会陰部につけする前屈:ジャーヌシルシアサナは右をやったら左と行います。 アシュタンガヨガでは通常のポーズはそうですが、蓮華坐:パドマアサナでやるポーズ(注2)は右から内に組む蓮華坐だけで、逆組みは間違い扱いされます。 人体は厳密にいえば内臓などは左右対称ではありませんからそれも 理由あっての事でしょうが 例えば心臓は左にあり、そのため左肺は右肺より小さい?とか、 腸は時計回りにつながり左下に向かって消化、吸収をしながら食べ物=排泄物を運んでいるとか。 いままでは逆で(足首の古傷のため)レッスンを受けていてもあまりいわれなかったんですが、最近指摘されるようになりました。 だからアシュタンガのプラクティスは右の蓮華坐でやるように切り換えてます。 そして自主錬や研究の時は左右対称に右も左もやるようにして苦手な右を多くするようにしています。沖ヨガの考えです。 (注1)パッシモッタナアサナの逆としては、体の前面を伸ばす、プルボッタナアサナがあります。 (注2)ガルバピンダアサナ・クックタアサナ・ウルドゥバパドマアサナ・マツヤアサナなど。
2008/07/19
今日の自主錬は、いつもしているアシュタンガヨガなどの ビンヤサ系の連続で動くヨガでなく インヨガをしました。 じ~っとポーズの伸びる、深まる境界を内観しながらするヨガがインヨガです。 ポーズを決めるのではなく、 機械や道具に例えると゛遊び(余裕の空間)やギヤが入ってないニュートラルの状態を 身体観察するという感じです。 いつもやり慣れているビンヤサに切替えたくなります。でもそこで ビンヤサヨガのギヤに入れてはいけないのです。(笑) やり慣れた快感に こだわらない! これも、ヨガの醍醐味ですよ。
2008/07/18
前の日記のコメントで花夢衣さんが「前屈のポーズのとき自分が金属になったイメージで前屈するのと、ゴムになったイメージで前屈するのでは違う結果になる」という、すごく大事なことを教えてくれました。同じような事を実験してみましょう。立ち姿勢でも座って脚を伸ばした姿勢でもどっちでもいいです。まず普通に前屈して、どのくらい曲がるか覚えておきます。つぎに★泣きまねをしてヒクヒク泣く呼吸で前屈!★楽しい事を思い大笑いしながら前屈!★好きな人に手を引かれているとイメージして前屈!★嫌いな奴に引っ張られているとイメージして前屈!どうですか?体は正直ですね。思いは体に影響を与えています。ということは常日頃の思考の癖って健康状態にまでも影響があるんではないのでしょうか。(この実験は龍村先生から教えていただいてるヨガ理論の応用です。)
2008/07/17
暑いときは 伝統的ヨガの呼吸法として シータリーとシータカリーという呼吸法が体を冷やすはたらきをすると 言われています。 両方とも通常のヨガ呼吸法と違い 口から息を吸い込みます。 ただ舌をフィルターか何かのセンサーとして使うのでしょうか? シータリーは舌をストローのように丸め、そこから息を吸い込み、 シータカリーは 舌を上下の葉で挟み、その隙間から吸息をします。 自分はこの二つを よくサウナに入り実験しています。(笑) ただ呼吸と共に心を沈静化できたときは効果があるようです。 いろいろな呼吸法はそのやり方と効果の状態をセットとして心身に 刷り込むぐらい訓練しておくと、 実生活に活用出来るのかなと思います。 さあサウナに行って呼吸法の練習するかな♪
2008/07/16
夏は日陰がありがたいですね。強い日差しがジリジリと照り付ける時。 木陰、建物、地下道。 そして女性方は 日陰を持ち歩いています。 日傘って奴。 自分もこの間、朝40分ほど゛外ヨガ゛をしたらすごく日焼けをしました。 ビーチパラソル持って行くか~! いや日が出てから外ヨガするのが よくないので、 日の出前をねらうしかないな。 (ん~寝不足になりそう。)
2008/07/16

夏の夕方・・暑かった日も落ちつつあります昼から夜の空気の入れ替えというんですか風が吹いてきます・・・時には夕立を伴って・・涼しさを運んでくれます。与謝蕪村にこんな俳句があります。 「夕風や水青鷺の脛を打つ」 水の中で青鷺(あおさぎ)が餌をついばんでいます。風が吹いて水滴を飛ばしたんでしょうか?同時に魚が跳ねたんでしょうか?水が水面に立つ青鷺の脚を打ちました。青鷺をインドの言葉で”クラウンチャ”といいます。なぜ知っているかというと、ヨガポーズにあるからです。 よく行なわれている”鷺のポーズ”というのはこのクラウンチャアサナの簡単版ですね。長坐で両足を伸ばし、上体を立て片足を伸ばしたまま顔の方に引き上げるヨガポーズです。正式なクラウンチャアサナは、片足をお尻の外に出して坐る坐法半分の割り坐でもう片方を伸ばした姿勢から引き上げます。やってみると分かりますが半割坐(アルダ・ウイラーサナ)からやると、ものすごく伸ばした足を下に押さえつける力が働いてます。それに逆らって脚を引き上げるのは難しいことなんです。だから一般向けに両足を伸ばした姿勢から行なう鷺のポーズが普及しているんですね。そこでnobo∴の一句 「ヨギーニの 伸ばした脚に 汗が打つ」すらりと脚を伸ばした鷺のポーズをするヨギーニの脚に汗が一滴・・・風流でいい光景だなあ (*^_^*)あ~すいません脱線しました。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK「夕風や水青鷺のヨガポーズ」
2008/07/15

前の記事の解説のイラストをアップします。ヨガアサナ、亀のポーズ(クルマアサナ)で踵を浮かす力の流れです。矢印のようにつま先に向け脚をまっすぐにする力を入れると、膝に下に押しつける力のベクトル。踵がマットから浮く力のベクトルが生まれます。このポーズの場合、上半身を脚で抑え前屈を深めるんですから、膝あたりに力を入れることに意識が集まりやすいんですが、踵を意識することで、脚全体の力のベクトルを生かしかつ”テコ”の力を利用し上半身を下に押さえつけることができるのです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKイラスト追加☆亀のポーズのコツ
2008/07/14

「亀のポーズ(クールマアサナ)で踵が上がる?」ってこの前、グリンさんに聞かれて初めて一つのポイントに気づきました。ヨガポーズ、亀のポーズ(クルマアサナ)の最初の段階の形は、肩近くの両腕を脚で抑える姿勢の開脚前屈です。このポーズで下半身を超える前屈の角度をマスターするのです。ですから伸ばした脚で上半身を強く抑えるのです。その押さえ、伸ばす力が発揮された形が踵がマットから浮く形ですね。なるほど、いいコツを教えてもらいました。さっそく自主練に取り入れています。そういうことをクリアしていくと、次の段階のクルマアサナに進めるんです。腕でさらに前屈を押し下げます。腰の後ろでリストグリップ。これを立位でやるのが、テッティバーアサナB(立位のホタルのポーズ)です。脚を背後に回し首に引っ掛けられるのも前屈が深まった状態だからです。クルマアサナの進んだ形、眠る亀のポーズ(スプタクルマアサナ)です。こういう風にポイントを抑えていくのが大事です。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKクルマアサナで踵を浮かす!
2008/07/13
神南プラクティスに行って来ました。chama先生ではなく違う先生でした。でも信頼できそうな女性の先生でした。実はアシュタンガヨガをIYC以外で受けるのは初めてでしたが、どこで受けても同じなんですね!それだけアシュタンガは完成度の高いヨガカリキュラムなんです。すごい事実です。ポーズの名前や誘導のカウントも世界のどこに行っても同じインド・サンスクリット語と英語で行いますから、それを覚えていけばどこの国でもアシュタンガヨガのレッスンを受ける事が出来るのです。「インド語の長いポーズ名をなんとかして~」と言ってる人はこういう長所があるという事も頭に入れて置いてもいいですね。
2008/07/13
・・前の日記からの続き。渋谷に向かう地下鉄、副都心線に乗っています。 この新しく開線した地下鉄は、なんと自分の所から乗換えなしで渋谷まで行けるのです。 そして、久しぶりに マイ・ヨガマットを持って! マットを持ち歩くのは 面倒なんで最近は レンタルマット利用ばかりでした。 約1年ぶりに持ち出したマイマットを岡山の゛花夢衣さん゛からいただいたオレンジ色のガネーシャ模様の風呂敷?で包んでいます。 花夢衣さんのパワー&ガネーシャパワーでヨガレッスンがんばります♪ 以上携帯よりメールでアップ。
2008/07/13
今日はこれから陸上グランドの真ん中でヨガ自主錬をしてから、渋谷、神南プラクティスにchamaさんのレッスンを受けに行きます。有名な人のレッスンやワークショップは混んでいるので、避けていましたが今回は行ってみます。あと男の先生も避けていましたが~おっと龍村先生は男だった!(笑)てな事で行って来ます!
2008/07/13
今日は10日ぶりの休みで、 今年初めて蝉の声を聞いた日になりました。 ヨガレッスンを受けに行くといっていましたが、今日は止め~(すいません~) あるヨガ友達と神保町でイタリアンランチ、ピザの美味しい、雰囲気のいい店でした。 神保町は自分が東京に出て来た昔から歩きなれた街なんで、すぐいい店が見つかりました。(ちょっと自慢) ここで2時間ほど ヨガの話などをしました。この人が一番僕のヨガの実力や人間性を知っている人で、かつこの人のヨガ活動やヨガの人間関係の発端に自分が絡んでいるという 運命の不思議を実感する人です。 その後、ヨガ自主錬を2時間やり サウナでリフレッシュして、これを書いてます。 今日のヨガ自主錬の成果は 蓮華坐をいつもと逆組みでもガルバビンダやクックタアサナ、 バッダパドマアサナが出来るようになった事です。 出来るヨガポーズが増える♪ 自分を理解してくれるヨガ友達がいる♪ んん~幸せだなあ!
2008/07/12
これが僕の ガルバビンダ&クックタアサナ用の 霧吹きスプレーです。100均で買ったキャラクター模様の小さなスプレーです。 小さいのは使い勝手が悪いという話も聞きましたが スプレーは要らないぐらいいつもレッスンでは汗をかいていますので まだ使った事のないマイスプレーなんです。(笑)
2008/07/11
先ほどスポーツ施設で、ヨガの自主錬をし、いい汗をかきシャワーを浴び外へ出ると芝には初夏の日差しが降り注ぎ、 チョウチョがひらひら飛んでいました。杖をついた散歩のご老人・・・ワンちゃんと楽しそうに遊ぶ方・・・なにげない風景がとっても幸せな風景に見えました。ヨガで体の感受性の皮膚感覚がオープンになったような。あー開いたのは、汗を出す毛穴か!(笑)(こういう文章はブログ友達の、サチさんには敵わないな!)☆今日の集中練習はチョウチョならぬ蛍のポーズ、テッティバーアサナをしました。これにはこの系統のヨガポーズのエッセンスがいっぱい詰まっていますから。
2008/07/11
僕はよく ある公園のお気に入りのベンチに座りボ~っとしています。 目の前にはアニメのトトロにも出て来る楠(くすのき)がいつでも緑の葉を繁らしています。 ここでヨガの本を読んだり、ヨガノートをつけたりもしますが、夏は 蚊が寄ってきて痒い思いをします。 そこで夏になると、バックの中に蚊取り線香を入れていて、 まずベンチに座るとそれをポキッと折り、火をつけ両脇に置きます。 ゛携帯用電池式蚊取り゛や虫除けスプレーなんかより 効き目は確かです。 分割して煙で自分を包めますから。 それと蚊取り線香の匂いって 夏の匂いのひとつとして好きなんです。
2008/07/10
夏は冷奴の おいしい季節。 夏はビールのおいしい季節。 夏は西瓜がおいしい季節。 あと~冷たい麺類と~ あー食べ物、飲み物の話ばかりだなあ(笑) 浴衣美人と~ 花火見物なんてのもいいな♪ 帰ってビール飲みながら夏の計画でも立てるか! ヽ('ー'#)/ 今、地下鉄市ヶ谷駅~~日付が変わったところ。
2008/07/09
今日は休憩時間を使い、アシュタンガヨガのポーズの効果をノートにまとめてみた。 参考書は「ヨガマーラ」 全部のポーズの効果を書き出すには、あと3日はかかりそう。 アシュタンガをやるみなさんは ポーズの流れは 覚えようと一生懸命だったりしますが こうしてポーズの持つ効果の流れに注目してみると また面白いものが見えてくるかも !
2008/07/09

『顔の表情も、呼吸も変えないで笑ってみよう。』また難しい事を言ってるかな~(笑)というのはこれは電車の中で行う゛nobo∴流笑いのヨガ゛だからです。電車の中なので大声を出せませんね。でもここでやる”笑い”はニヤリという感じの笑いや、控えめな笑いじゃなく!楽しくてしょうがない時の笑いです。その楽しくてしょうがない大笑いの感覚を微細な振動として、体の中に再現するのです。笑いの振動を細かい細かい波として体中に満たしま~す。そして笑い声や大きな顔の動きの変わりに、笑いのエネルギーが光として自分から放射してる、体が笑いの光で包まれているとイメージします。微細な笑いの振動が、楽しい表現の光に変換して自分が光っている。騙されたと思って試してみて下さい。気分が晴れやか!爽快になれます♪これは電車の中の気分転換として、健康法として行うnobo∴流笑いのヨガなのです。★笑いは免疫力がアップします。★笑いは体が柔軟になります。★笑いは強い姿勢、丹田を作ります。 *以上僕のヨガの先生、笑うヨガの第一人者! 龍村修先生から実験を交えながら教えていただいた笑うヨガ・行法の 応用なのです。 *本格的に笑うヨガを体験したい方は 龍村先生の講座で体験されることをお勧めします。 笑う事が何故ヨガなのか実感できます。 そして自分のなかの笑う力にびっくりします。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK電車の中で笑うヨガo(^o^)o
2008/07/08

「ヨガの手順・書き順:シルシアサナ編」ヨガポーズをするときの手順を字を書くときの書き順に例えて説明、その2回目は頭立ちのポーズ:シルシアサナです。ヨガの逆立ちが出来ない人は、ある基本的なヨガポーズが出来てないからです。それは誰でも知っている、両足を伸ばした前屈:パシチモッターナアサナです。頭立ちのとき、頭を抱えマットにつけ、お尻を上げ両足を顔の方に近付けます。これは頭の真上に腰を乗せるためです。頭~腰という体の中で重い塊を垂直に立てることです。その動きは、両足を伸ばした前屈!そのものなんです。前屈がちゃんと出来ない人が、シルシアサナをやると頭の真上まで腰を乗せることが出来ません。腰を垂直線上に立てるには、勢いでなく、ゆっくりとした前屈の動きで・・お腹に腿がくっつくほど体を畳むのです。それが出来ず、腰を垂直に乗せるのに足で床を蹴る勢いなどを使うと腰は頭の真上を超え、すってんコロリとでんぐり返しを打ってしまいます。あと前屈のときに体が左右に傾いたり、足の内側が離れる、割れる人は頭立ちのときのときも軸をしっかり作れないんです。だから頭立ちというヨガポーズをするには前屈というポーズをしっかり!誤魔化さず出来るようにするのが大事です。「縦棒を引く前に!ひらがなの゛つ゛の字をしっかり練習。」です。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK頭立ちが出来ないのは!
2008/07/08
みなさん出来そうで出来ないヨガポーズがありますよね。 僕はそんなのに挑戦し工夫するのが楽しいんです。 たとえばヨガポーズに至る手順が違うのではないか?一度動きを分解して再構築してみるのです。 漢字に書き順があり、正しく書いた字には流れる勢いが感じられるようなものです。 ただしヨガポーズの手順は無数にあるというのが 僕が龍村先生から教えていただいていることですが。それは応用変化の上級編ということで。 まず基本的なことを 座位のねじりのポーズを例に。 立てた腿にお腹が引っ掛かり深いねじりができないとします。 そのとき腿の角度を緩めるのがよいでしょうか? ヨガ的には違いますね。 お腹を引っ込めた方がいいですね。 ゛お腹を引っ込められない。゛ それは背骨の立て方が悪い場合、 背骨を真っ直ぐにするという手順を抜いてねじりをしているんです。 またお腹を引っ込めるための深い呼吸が出来ない。 その人はなにか無理をしているんです。 やさしいポーズに戻るのがよいのです。 太り過ぎでお腹を引っ込められない人は、ヨガを食事の面から研究してみるいいチャンスですね。 遠回りでもそれが 正しいヨガポーズの゛書き順゛なんです。 なにか皆様のヒントになったでしょうか? ではまた~
2008/07/07

今週末は10日ぶりの休みでしかも連休♪(いつもどんな休み方じゃ~)ヨガスタジオ巡りでもしようかと思います。いったことのないスタジオにも行きます。やったことのないヨガスタイルにも挑戦します。(そういえば、一昨年、アシュタンガヨガ2回目にしてフルプライマリーに出た時には自分の出来なさ加減には笑えました。)まずは目黒のS&Mかな!あと代々木のUTL知らない人がみるといったいなんの略じゃい(^^ゞですね。(笑)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK今週末はヨガスタジオ巡り
2008/07/07
今地下鉄の中。 先ほど建物から出ると、ぽつぽつ雨が落ちていた。 雨が落ち、夜景の明かりが色とりどりに映る川面で魚がポチャンと跳ねる。ボラかな?それともハスかな? 七夕は雨のよう。 新暦の7月7日は梅雨の時期にかぶっているから、しょうがない。 これから雨降るグランドで 「雨降る七夕のヨガ」をして帰るとしよう。 もちろんスタンディングポーズ専門で!(^-^)v
2008/07/06
今朝は3時に寝て7時に起きる予定が、 目を開けると 9時! 今日も仕事で 仕事前の40分のヨガ自主錬をする時間がない!(ToT) んん~しまった~ 今日は夜中の帰りの途中、陸上グランドの真ん中で 星空ヨガをするとしよう。 日が変わると゛七夕゛だし!!
2008/07/06
「しばらくは瀧に籠るや夏(げ)の始め」 あ~芭蕉の句だったかな? 夏(げ)というのは夏安居という 雨期のお籠り修行のことです。 禅宗などではこの期間、托鉢などはせず寺に籠って坐禅の集中修行をするといいます。 そしてその修行期間の明けを、解夏(げげ)といいます。 自分は子供の頃から そんな修行や 山岳宗教などに 興味がありました。ヨガはその延長にあるんです。 だからふと帰宅途中の電車の中で 芭蕉?の句なんか 思い出して 吸い込まれるような瀧の音を 電車の中で想ったりするのです。 あ~あ明日も仕事だあ(ノ-o-)ノ ┫
2008/07/05

ヨガポーズ、クックタアサナは”雄鶏のポーズ”という意味です。二本の手を蓮華坐(パドマアサナ)に差し込み、体を持ち上げるポーズです。二本の腕でハンドスタンドする姿勢が、鶏のように見えますね。正直、体をUPするだけでもキツイです。そのうえ組んだ足に腕を差し込まねばなりませ~ん。汗をかいて肌が濡れた状態でやるポーズです。ですからウェアは短パンで膝が出る長さのものを履き、汗が充分出ない人は水吹きスプレーを用意するとよいです。このクックタアサナはアシュタンガヨガでは、プライマリーシリーズの中でガルバピンダアサナ(胎児のポーズ:同じく蓮華坐に両腕を肘まで差込み下半身を引き上げ丸くなるポーズ)を5呼吸、そしてその姿勢で時計回りにコロコロ転がって起きるを10回繰り返し正面向きに戻り起き上がってから体をアップしクックタアサナになります。 これも自分は最初ぜんぜん出来なかったんですが 約2年かけ、やっと出来るようになりました。 できるヨガポーズを解説するという姿勢でないと嘘ですからねd(^-^)つぎはこれを取り入れます。↓ 『この姿勢で、ウッディヤーナバンダ(お腹の引き締め)と ナウリ(腹直筋を回すように動かす)をすると「ヨガマーラ」 シュリKパッタビジョイス著 に書いてあります。』こりゃ、たいへんだな~\(~o~)/ヨガポーズ図鑑クックタアサナ☆雄鶏のポーズ
2008/07/05
きのうはムーンディで朝の自主錬は休んだので、今日は体ほぐし程度に朝錬をしました。スーリヤナマスカーラからアシュタンガヨガのスタンディングポーズを通しでやりあとは動きを分解した研究を・・・ジャンプバックのとき、腕に体重を流し込む練習、ジャンプの角度を変えてみるなど。ジャンプスルーでの膝の引きつけを意識してみる事やダウンドッグから、おなじく戻る動きで゛テッティバーポジション(ホタルのポーズ)゛や゛ブジャピーダ(腕をはさむポーズ)゛のポジションになる動き、などなどを繰り返してみました。気がついたのは自分の場合、ウトカタアサナ(チェアポーズ)から両手をついて体をアップしバカーアサナポジション(水鳥のポーズ:カラスのポーズ)になりジャンプバックする所で必ず左爪先が床、マットに落ちてしまうんですね。左足が上がっていないんです。そういえばウッテッタハスタパーダングシュタアサナ(立ち片足上げのポーズ)の時も左足が右に比べ上がっていません!では左の足や腹筋を鍛えればいいのでしょうか~?違うぅ!(笑)こういうときは沖ヨガ修正法の出番なんです~沖ヨガ独特の修正ヨガです。左足の動きが固いのは僕が左足重心だから軸として固定した使い方を普段しているんですね。こう仮定して自分の体の偏りを直すメニューをアシュタンガの動きに組み込んでしまうんです。いろんなヨガを学んで来て良かったと思います。無駄な事はありません。自分がどれだけ吸収したか試す場面がいっぱいあるんです。出来ない事をよく見てみればヨガを深めるヒントが隠されていま~す。
2008/07/04
ヨガを長くやっていても、出来ないポーズがいっぱいありますが、それを゙今゙どうするかで明日!出来るポーズが変わります。出来るポーズが増えたり、また出来ないままと。その分かれ目は今、今日!やろうとするか!諦めるかです。得意な系統のものも応用変化が加わり、難易度が高くなるとまったく出来なかったりします。それでも自分は1ミリでも1秒でも出来ないヨガポーズのマスターに近づけようと取り組んでいます。「それが出来たからってどうなの?一銭でも儲かるの?」って心の中の打算的な声もあります。でも半年掛け、一年掛け、少しでも出来ないポーズが出来るように、また出来そうになってきた嬉しさ喜びはやっぱりいいものなんです。「ヨガは自己拡大する喜びをもたらす。」と恩師龍村先生は教えてくれました。これなんです♪自分の実践゙プラクティズにより身体能力が広がる、深まる、その身体能力や感覚は心にまで影響を及ぼします。自信にも繋がります。ただこの自信ば人に出来ないポーズが出来たから゙でなく!昨日出来なかったポーズが出来るようになった!出来そうになった!という達成感なんです。人に出来ないヨガポーズを見せびらかす気持ちで終らないのがヨガの゙自己拡大する喜び!゙自分の能力をUPした。コントロール出来た。これが僕の感じるヨガの喜びの出発点です。だから僕はいつでも、いつまでも出来ないヨガポーズに楽しい挑戦を続けるんです。劣等感もライバルもプラクティスの原動力なんです。友達なんです。
2008/07/02

頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド:シルシャーサナ)に慣れたら次にその姿勢から蓮華坐(パドマアサナ)を組んでみます。空中で手を使わずに蓮華坐を組むには足関節=股関節、膝関節の可動域に余裕ができるようにしておきます。(他の足関節に効くポーズをやりこんでおきます。)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK「頭立ちで蓮華坐を組む」nobo∴ヨガ『パドマ・シルシャーサナ動画GIF』(5回ループし止まります。動きはブラウザの再表示でまた見ることが出来ます。)蓮華坐を組んだら、シルシアサナにおけるウルドウバ・パドマアサナポジション(下半身90度)ピンダアサナポジション(下半身を胸につける)になりまた垂直に上げる動作をバランスを崩さないように繰り返してみます。んん~ヨガっぽいですね。ちなみにアシュタンガヨガのセカンドシリーズではこの動きをピンチャ・マユラーサナで行ないますが僕にはまだまだ無理です。(笑)
2008/07/02
全44件 (44件中 1-44件目)
1


