全15件 (15件中 1-15件目)
1

下書き段階の発表です。このところまとまった時間が無かったのでぜんぜんイラストを描けませんでした。そこで外出先でちょこっとずつ描こうと、イラストボードと絵を書く道具をバックに入れ持ち歩き描きだしました。生命の曼荼羅、「アニマンダラ2」です。前作はモノクロ版でしたが、これはカラーにする予定です。そして生命のシンボルとして前回は、受精卵を太陽に見立て、また諸々の生物の胸に小さな太陽を描き込んでいましたが、今回は勾玉とタオマークを生命のシンボルとして使って見ます。前回1作はいろんな方に、いろんな所でプレゼントして好評でしたがこれもまた喜んでいただけると嬉しいですMind and body Refreshing制作日記☆アニマンダラ2
2008/03/31

ヨガでも、坐禅でも舌を、口の中の天井(上あごの底)につけろといいます。何故でしょうか?実験してみましょう。呼吸を観察してみます。何もしないで普通に鼻呼吸するとき、口の中を意識してみると肺に出入りする空気の流れと別に、分かれた空気の副流が口の中に出入りしているのが感じられます。それでは、口の中の空気の流れを遮断し追い出すように歯を軽くかみ締め、舌を上あごの底につけ鼻呼吸をしてみましょう。鼻と気管に対する意識がなにもしないより、強まったと感じられませんか?鼻と気管のつながりを強くするため、口を締めたのです。また鼻の中にはには、耳につながる耳管や、眼に繋がる涙耳管という管があり外に繋がっています。それに圧力を内から掛けることにより余計なものが入ってこないように栓をしてるのだとも言えます。舌を上あごにつけることで、鼻と気管を直結させているのです。こういうエネルギー(この場合は空気の流れ)をコントロールするために関所をつくる”締め”をヨガでバンダと言います。これは舌のバンダ(ジフヴァバンダ)と呼ばれるものです。口の中の空気の副流を無くすことにより、より呼吸に集中できるようになりました。鼻・気道・肺という空気の流れにより強い結び(YOGA)をしました。坐って静かな呼吸法をするときや、瞑想をする時は、このバンダをしてみましょう。 以上 龍村式呼吸法インストラクター nobo∴ (合掌)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKヨガ呼吸のコツ1☆舌を上あごに?
2008/03/29

きのうは荻窪のIYCでチエコ先生のアシュタンガヨガ・ビギナーコースと渋谷の神南プラクティスでHATUKI先生の陰ヨガを受けてきました。荻窪は1月以来でした。ビギナーコースはアシュタンガヨガ・プライマリーシリーズの”スーリヤナマスカーラ~立ちポーズ”をメインに行なうコースですが、この辺のポーズと流れをしっかりやることが大事なのです。d(^-^)きのうは、立ちポーズまでを一回通した後、ビラバドラーアサナとバランス系のポーズの解説&実習をしました。ビラバドラーの下半身の作り方、大地を踏みしめるグランディング。この作り方は、改めてやるととても勉強になります。これが出来てないと、それに積み上げる上半身が前かがみになったりへっぴり腰になったりします。バランス系も片足のグランディングをつかむという意味では同じです。チエコ先生は、その感覚を掴ませるために、アシュタンガヨガプライマリーでは出てこない、ブリクシャアサナやナタラージャアサナまで出して練習をしてくれました。終わった後、来週こういう私の大好きな映画を見に行くんだけどみなさんもどうですか?とチラシをもらいました。なんと、龍村仁監督の「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」の上映会♪ヨガの龍村修先生のお兄さんの映画です。というわけで、来週はガイアシンフォニーをチエコ先生達と見に行くことになりました。先生は来週のレッスンは代行を立ててまで見に行くそうですから。自分ももちろん行かなきゃ♪そのあと食事を軽くして渋谷に移動、夜9時から始まるレッスンに。神南プラクティスは初めて行きました。ヨガスタジオにしては珍しく表通りに面したビルの4階にありました。”神プラ(じんぷら)”と略して呼ばれたりする、アシュタンガヨガ系のスタジオです。初めてなんですが、受け付けで「noboさん~」とはつき先生(以前別のところでBudokonを習う)と雪猫さん(某ヨガコミニュティでお世話になっている。)が呼びかけてくれ、緊張感がまったくない始末・・(笑)陰ヨガは、簡単なポーズで東洋医学の経絡を刺激していくというもので、ひとつのポーズを2~5分間、味わいじ~~っとするヨガなのです。Budokonのときとは違う、はつき先生の優しい(*^○^*)誘導の声でほわ~っと体をほぐしていきます。解剖学的にいうと、骨や筋肉でなく、”筋膜”やリンパ系、体液&情報系の流れを重視しているというか・・まあ説明すると難しいようですが、やってみるのが一番です。チャレンジ系のアシュタンガヨガに組み合わせるとまさに陰と陽でバランスがとれ安眠できること間違いなしd(^-^)Yoga☆Memorandumヨガ二本立て(IYC→神プラ)こんなヨガ二本立ての一日でした。
2008/03/28
きょうは早めに仕事が終わるので久しぶりに、荻窪IYCへ行ってこよう。アシュタンガヨガのレッスンは一月ぶり荻窪へ行くのは去年の年末以来になります。その後、渋谷で神南プラクティスの遅いクラスにも顔出してみようかな~とにかく体を動かしたいです。明日は筋肉痛だな!(^o^)丿
2008/03/27

今、野口整体のことなどちょっとづつ勉強しています。野口整体というのは野口晴哉(はるちか)先生(1911~1976)によって作られた整体法です。その特徴として12種類の”体癖”とよばれる心身の使い方・偏りの分類や、活元運動と呼ばれる自然調整の動きを利用する治療法。愉氣(ゆき)という、氣の相互交流による身体調整法があります。自分は「野口流体癖分類では1種かな?」とこのあいだのワークショップで長谷川智先生に言われました。1種とは、思考にエネルギーを昇華するタイプで思考で結論を出すことにより、もう行動しなくて良くなるタイプです。エネルギーを頭にもっていく偏りがあるんですね。この野口整体でいう1種と2種は沖ヨガでは”逆重心型”と言います。意味はまったく同じものです。他をみてみると野口整体の3種と4種は、沖ヨガでは左右偏り型。野口整体の5種と6種は、沖ヨガでは前後屈型。野口整体の7種と8種は、沖ヨガでは捻れ型。野口整体の9種と10種は、沖ヨガでは開閉型。野口整体の11種と12種は、沖ヨガでは緊張型、弛緩型と呼びます。なぜか同じ意味の分類を取っています。そして野口整体で”体癖体操”というものを沖ヨガでは”修正体操”と呼びます。どうやら野口整体の影響を見られます。沖ヨガ自体、インドのヨガ(ヨーガ)ではないと公言していますし、自分もよくその由来を調べ理解しようとしています。沖ヨガはハイブリッド(複合)健康法・修行法です。ヨガの名前の元に東洋の健康法、修行法、哲学を複合させたものなんです。この点が『純粋なヨガじゃない」と沖ヨガに対する批判ともなるのですが、いい面も見てください。自分の知る限り、沖ヨガにとりいれられてるものは西勝造の西式健康法、桜沢如一のマクロビオティック、中村天風のヨガ中国の実践哲学の陽明学、中国の気功導引術、橋本敬三の操体法、などなど・・・最近では沖ヨガ系のヨガである、大槻ヨガ出身の矢上裕氏が『自力整体』なるものを始められ成功されていますが、もともと沖ヨガには整体の元祖野口整体や橋本操体法も入っているのですから矢上氏の成功のように、再展開&発展することも可能なわけです。先人の残した、すごい種がぎっしりつまっているのです。こうみると沖ヨガは健康法の宝の宝庫なのです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK野口整体と沖ヨガ1・体癖分類
2008/03/25

「あれだけ笑った(^o^)のは、生まれて初めてです。1時間半みっちり笑う練習をしました。」きのうロータス8で行なわれたワークショップ龍村修先生の「笑うよが&落語」のことです。*ロータス8ワークショップスケジュール*参加者の方には、ヨガも初めての人やご夫婦で参加されている人。奥さんは妊婦さんなどいてみなさん、お腹の赤ちゃん含め、笑いの波動にびっくりしたかと思います。 「わっはっはっはっはっ~わっはっはっはっはっ~」口だけで笑うときの動きとお腹から笑うときの動きを先生はシャツをめくりお腹の動きを見せながら実演膝を叩き、床を叩きながら無音で笑う練習。やっているうち笑うことをしている自分に笑えてきておもわず声をあげ笑ってしまいます。他にジャンプでうれしさを表現する笑い。仰向けで手足をバタバタさせ笑う。体を丸め、反らして起き上がりながらの笑い。などなどいろいろな表現の笑いが出てきます。もちろんヨガポーズをしながらも笑いました。らくだのポーズや開脚前屈など・・笑いのほぐし効果で、やったあとポーズがしやすくなっています。体のゆがみチェツクのあと笑いながら修正体操もしました。ストラップをつかい笑う振動で相手の体をほぐすマッサージ。二人組みでまたみんなで手をつないだりハグをしながら飛び跳ねて笑うなんてことも後半で出てきます。最初からやったら照れくさいかもしれませんがそんな気持ちさえ”笑い効果”ででてきません。 最近、話題にのぼることもある笑うヨガですが、 日本においては、何十年も沖ヨガ修道場で 笑いの行法として伝えられてきたものです。 インドでももともとあったもので、それを沖正弘導師が 日本に初めて持ち込んだものだそうです。 沖ヨガ道場は昭和32年ごろ活動を始めていますから、 古い伝統があるんですね。 (アシュタンガビンヤーサ・ヨガのパッタビジョイス師が 著書「ヨガマーラ」を書いたのが奇しくも同じ頃です。) 僕も20年前、沖ヨガ本部道場で笑いの行法を受けましたが これだけ取り出して長時間するのは初めてでした。やったあと、心身がとてもすっきりしました。とくに、前日から、眼がしょぼしょぼ鼻がぐずぐずという花粉症の症状がつらかったのですがそれが吹っ飛んでしましました。Yoga☆Memorandumレポート☆笑うヨガ笑いの効果笑いで、免疫力がUPしたり、 体の機能が活性化し、治癒力が上がります。笑いで、お腹に力が入り、丹田と言う機能ポイントがつくられ自然な強い姿勢が作られます。笑いで眠っていた良い遺伝子が寝覚めスイッチが入ります。(村上一夫博士の研究:遺伝子の暗号)眠っていた能力が動きだします。1時間の笑うヨガには、途中から女流落語家の柳亭こみちさんも参加されていました。ここまでで龍村先生は台湾にいかれるそうでお帰りになりました。後半は落語の高座、面白かったです。落語を聞きなれない僕たちの心をつかみ空気を換えていく柳亭こみちさんの噺、芸は、気持ちのコントロール(プラティヤハラ)であり氣の芸術、呼吸法だなあ。”粋(いき)”とは、呼吸力(息)あってのものです。 とても楽しいワークショップでした。龍村先生、柳亭こみちさんありがとうございました。そして、初めての試みを取り組んで実現させてくれたロータス8のみなさん、ありがとうございます。スタッフのみなさまの細かい心配り伝わりました。 感謝(合掌)
2008/03/24
みなさん、首回しって運動前のウォーミングアップやデスクワーク時のリフレッシングに、よくされる体操だと思います。やりかたは、どうしています?いつも同じやり方をしていませんか?それを”普通の首回し”と仮に呼びましょう。それでは違う方法をやってみましょう。 よろしくお願いします(^Λ^)(合掌)いちど頭を後ろへゆっくり倒し上を向きます。そのままリラックス~頭の重みで頭を深く沈めます。それからゆっくり振り子のように頭を動かし始め半円ぐらいを書くように動かしていき、最後は深い円を書くように首回しをします。これを”深い首回し”と呼びましょう。この深い首回しは、龍村ヨガの準備運動のやり方です。首の肩側の根元の第7頚椎を中心にする首回しです。首全体から肩、胸の上部までほぐしていくやり方です。呼吸が楽になり、また第7頚椎付近からは腕にいく神経が出ていますから腕から手に響くのが感じられるかもしれません。それからもうひとつ、首の頭蓋骨側の所を中心に回してみましょう。これは心身技術研究所の長谷川智先生に教えていただいた方法です。第1~第2頚椎を中心に円を書く首回しです。これは”浅い首回し”と呼びましょう。やりづらいし、小さい回し方しか出来ませんね。でも!これだって、深い首回しと違う効果を出せています。鼻詰まりに効果がある首回しです。やりずらい方は、両手で首を支えて行なってください。その手を下に動かしていけば、頚椎の刺激位置を変化させられます。効果も変わっていきます。ここからはご自分で研究してみてください。首回しだって一つの動かし方、一つの効果ではないですね。ヨガポーズだってそうです。決め付けて「これが正しい、それは違う」とは言い切れるものではありません。次は龍村先生の教えです。 「ひとつのヨガアサナ(ポーズ)でも 動かし方や、呼吸の仕方で いろいろなやり方があり、また効果を出せます。 その効果を出せるよう、いろんな方法も試してみる。 そして、求めている効果のメニューを生徒さんに出していける。 それができるのが、よいヨガの先生です。」ヨガ(ヨーガ)で、体を動かし心をほぐし考えもほぐして行きましょう。♪ きょうも貴重な時間を、お付き合いいただき ありがとうございました。 (合掌・礼) 龍村ヨガ指導者養成11期 nobo∴
2008/03/23

意外によく聞くけどいったことないものがありました。まずマンガ喫茶 まんきつ~とか略しますね。入ったことなかったです。先日夜遅くの飲み会(送別会)があり。1次会が終わったのが夜中3時~他のみんなはカラオケに行きましたが、自分はゆっくりしようとまずマンガ喫茶に入って見ました。これ初体験(^o^)丿3時間パック料金で670円。広い部屋に、パティションで仕切られた机と椅子がありそこで、選んだ漫画を読んだりこんな時間だと寝るためいる人が多いようです。自分はとりあえずドリンクバーでコーヒーを入れ指定されたブースに置き、漫画を選ぶ浦沢直樹のプルートー1~5巻。浦沢直樹はヤワラちゃん依頼のファンです。これはあの、手塚治虫の「鉄腕アトム・史上最大のロボット」を下敷きにしオリジナル展開した漫画で、すごく面白いです。これをうつらうつらしながら読んでいたが、周りの人が吸うタバコの煙で、あまりにも空気が悪いので漫画喫茶は退散~。新宿一の繁華街にあるサウナ、グリーンプラザに移動ここも初めて入ります。ここは、ヨガ友達の○っちゃんも東京に出てきたとき一泊した所だし、(女性専用のサウナ&カプセルホテルがある。)好きな作家、田口ランディもここに泊まる話をエッセイに書いています。施設には、マッサージコーナーがありいろいろな、コースがありました。アロマとか、足裏とか、なかにはアーユルヴェーダのコースまであります。あの額にオイルを垂らす、シロダーラ~とか。とりあえず自分は足裏マッサージをしてもらってから仮眠を取り出勤~睡眠時間1.5時間。足裏マッサージで足は快調♪でもマンキツの空気で喉は不調(-.-)こんな、ちょっと不良の初体験(笑)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKこんなの初体験(*^_^*);
2008/03/21

今、整体の創始者、野口晴哉(のぐちはるちか)に関連する本を読んでいる。この人は、氣の力で人を操ったりまたカリスマ性も備えたすごい人物だったようだ。そのエピソードで、刃物をもった無頼漢が晴哉先生のもとに、因縁をつけにきたときたちまちのもとに、その男を”不動金縛りの術”で動けなくしてしまった話がでてくる。それにびっくりした奥さんの昭子さんが、「わたしも修行して金縛りの術ができるようになりたい。」と言うと彼はこう答えた。「修行なんて無駄なことさ。みんなお互いに暗示しあって、相手を金縛りにしているじゃないか、自分もまた自分を金縛りにしているじゃないか。人間はもっと自由な筈なんだ。だから僕のやって来たことは、人を金縛りにするすることじゃない。すでに金縛りになっているものを、どうやって解くかということだ。暗示からの解放だよ。」 「回想の野口晴哉」野口昭子著 ちくま文庫より 人と人の間の暗示、気づかないけどたくさんあること・・家族の間に、社会的にも・・・そして自分の枠という暗示。われわれは気づかない暗示に掛ったり掛けたりしているのだ。自他の自由な心を、縛られたり、縛ったりしているのかも知れない。野口先生は、交通事故のむち打ち症だって暗示が大きいと言う。「事故では、むち打ちになる。」という暗示だ。また保険金などがからんでいるから、個人的なものを超え社会的暗示となっているようだ。それにしてもこの言葉 ”人間はもっと自由な筈なんだ。だから僕のやって来たことは、人を金縛りにするすることじゃない。すでに金縛りになっているものを、どうやって解くかということだ。”すごく奥が深く、慈愛に満ちた言葉ではありませんか。僕はいたくこの言葉に感動したのです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK「すでに金縛りにあっているものを!」
2008/03/19

ヨガポーズ(ヨーガアーサナ)や動き(ヴィンヤーサ)において、視線を定めることをドリシュティと呼びますが、眼をつぶったときにも眼を向ける方向と体内意識の関係があり、つぶった眼の動きで、氣の動きのコントロールができます。言わばこれは、瞑目のドリシュティです。こんなことや舌をべーっと伸ばすウォーミングアップによりヨガポーズがしやすくなる実験。舌を伸ばす方向を変えいろいろなヨガポーズに対応していきます。こんなことも龍村先生 に教わっています。まだヒントをいただいたぐらいの理解ですので、これを種として、自分で研究していくつもりです。応用すればヨガならず、いろんな身体操法に利用できそうです。知らない体の宇宙地図を探検する楽しみです。今後、心の面として初期仏教=テーラワーダ仏教の思想と冥想を学ぶと先に書きましたが、体の面としてこういうことや、野口整体を始めとする整体や、気功なども本格的に学んでいこうと思います。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKヨガ研究の種☆瞑目のドリシュティ・舌の動きとヨガポーズ
2008/03/17

1龍村修先生 「笑うヨガ」2長谷川智先生 「関節に負担をかけないポーズのとり方、学び方」3ACO先生 「ドリシティと尾骨の関係」この3つの、ロータス8で行なわれるワークショップを申し込みました。ロータス8はヨガ専門雑誌ヨギーニに関連しているヨガスタジオです。すごく学べるワークショップ3つをセレクトしてみました。 詳しくはこちらを↓ロータス8ワークショップスケジュールまずは我らが龍村先生の初ロータス8でのワークショップ!\(^o^)/「笑うヨガ」、龍村先生の笑いと体についての関係の実践知識や感情誘導&瞑想誘導は天下一品ですよ!落語家さんも登場するそうでとても楽しみです。*以下引用部分はロータス8ホームページより。 *あの!!龍村修先生がロータスに初登場です!!そして今回は、【Yogini vol.12の“yoga de yoga”のページ】でご紹介しました、『笑うヨガ!』を開催します。『あっはっは~!』とクラス中に笑い声が響きわたます!今回は、なっなんと本家本元の落語家・柳亭 こみち さんがヨガクラスの後に落語を披露してくださいます!!お腹もよじれる日曜の午後をお楽しみ下さい!多数の著書でも有名なあの龍村先生が今回『笑うよが』を開催してくださいます。笑いに健康効果があるのは有名な話。龍村先生は「笑うときの呼吸は、深い腹式呼吸。笑いヨガは、その呼吸を真似ることで、自然と笑いに導かれ楽しい感情を導き出来る」という。ヨガって楽しいもの。そんな基本を体感する90分。今回は落語との驚きコラボ。落語って良く聞くけど、敷居が高く感じていた方も、ここロータスに敷居はございません。。是非この機会にご参加いただきご自分の教養も広げてみてはいかがでしょうか??体も心も笑いにいらしてください。 二つ目は前回呼吸についてのワークショップで教えていただいた。長谷川智先生の「関節に負担をかけないポーズのとり方、学び方」またお会いしに行きます。実践からくる本物を学んできます。*毎回大好評で満員御礼の人気講座。今回のテーマは『関節に負担をかけないポーズのとり方、学び方』。この講座は、すぐに定員に達してしまいますので、お早めにお申込み下さい。ほとんどの故障や怪我は関節からといっても過言ではありません。特に、難解なポーズを完成したいと頑張ると関節を傷めてしまいます。関節の故障は致命傷になることが多く、回復にも時間がかかります。正しい関節の知識と、負担をかけない使い方を学ぶことが、安心して長くヨガを続けられるコツです。尚、今回はおまけで、身体の歪み調整法が入ります。『身体を故障させない為の、ヨガの教え方、学び方』講座とは?この2~3年、ヨガブームの影響で、現在都内を中心に様々なヨガインストラクター養成講座が開催されています。これをご覧になられている方の中でも、すでにライフスタイルの中にヨガが欠かせないものとなっている方や、今後もっと自分のヨガを深め、学び、いつか機会があれば、このヨガの素晴らしさを誰かに伝えたい、教えたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか?それは、ご自分にとっても、日本のヨガ業界にとっても、大変素晴らしい事だと思います。ただ…ヨガは大変身体に良いものですが、時にアプローチを間違えると、身体に負担がかかり、ポーズによっては、身体を故障する危険性があるものだ、という認識が少ないのも事実です。教える側も教わる側も、分かってはいても、ポーズの形ばかりに意識がいきがちで、柔らかく曲げる事や、キレイにポーズをとることが大事だという認識になっている方は多いのではないでしょうか?身体の硬い人が,無理矢理 力で身体を折り曲げ、さらにそこにインストラクターからのアジャストがはいる…、これは実はとても危険な行為なのです。Lotus8では、長谷川 智 先生を招き、インストラクターやヨガ中上級者を対象にした、ヨガとしての解剖学講座を開催したいと思います。長谷川先生ご自身も、ヨガ歴20年のキャリアをお持ちで、西洋的なボディワークや解剖学的な根拠に基づいた研究をし、西洋的なアプローチ(フェルデンクライスやAKA「関節運動学的アプローチ」など)と、東洋的なアプローチ(操体法や日本古来の井桁の術理など)を踏まえて、より日本人にあったヨガを指導されています。(※インストラクターや、今からインストラクターを目指される方にはとても重要な内容を学べるはずです)3つめは大人気ヨガインストラクターACO先生のロータス8デビューのワークショップ\(^o^)/「ドリシティと尾骨の関係」う~んさすが深いものを研究されています。 (ACO先生はじつは僕の携帯から発行している 私的メルマガの読者なんです~ ちょっと自慢(*^_^*);*ヨガを深めるACOヨガ講座開講します。テーマは、ヨガを学ぶすべての人に知ってほしい『ドリシティと尾骨の関係』」ヨガのアーサナにおいて目の果たす役割をとても大きく、ドリシティを呼吸と動きに同調させることで、ヨガのレベルは一気に上がります。通常のクラスでは、ヨガのポーズが中心となり、視点について正しく学ぶ機会は少ないようです。視点の意識を変えたときに、アーサナの効果が一層深まりますが、同様のことが尾骨についてもいえます。このワークショップでは、ヨガのアーサナを実践していく中での、視点と尾骨の関係を見直していきます。・8つのドリシティとは?・ドリシティを変えることで、どう身体は感じるか?・ドリシティと尾骨はどんな関係があるのか?・尾骨を意識することで、何が変わるのか?・ドリシティと尾骨を意識してヴィンヤサフローを楽しむ!ヨガの初心者は、視点の取り方を学ぶことで、より効果的にヨガを学べます。ヨガの上級者や指導者は、ドリシティと尾骨の関係を再確認するとともに、それをクラスでどう伝えていくかが習得できます。独特の語り口調と幅広いボキャブラリーで、皆をぐいぐいとヨガの世界へとひっぱりこんでいきます。実践形式で、座学ではありません。■プロフィール:ACO (アコ)ヨガ道場にてハタヨガを学んだ後、アイアンガーヨガ、パワーヨガ、ラジャーヨガ、レストラティブヨガ、陰ヨガ、各種ボディーワークを習得。ヨガ指導歴10年。Sun&Moon では日本語と英語でクラスを指導。その他、Gold's Gym原宿店、表参道店、府中店、TOKYOYOGA神南プラクティスでもクラスを担当。流派を超えて、身体を壊さず快適にアーサナを上達させる身体の使い方を実践・指導している。ワークショップでは、体位法の他にもヨガ哲学、断食などの講義も行っている。TV・雑誌・ヨガwebサイトなどでの監修を多数行う。2008年からeasyogaプレミアティーチャーズ愛知大学経済学部卒業、米国ポートランド州立大学心理学部卒業。監修本『女を磨く オフィスヨガ ー いつでもどこでも』YU-MOOk 雄出版監修本『女の痛み取り大図鑑』MCプレスDVD 『ACOYOGA』全4巻+テキスト http://www.acoyoga.com/ブログ http://www.acoyoga.jpこの3つのワークショップからヨガの学びを再開します。Yoga☆Memorandumこのヨガワークショップ×3を申し込み♪
2008/03/16

踏み切り待ちの間 向こう側に飼い主とお散歩中のワンちゃん 101匹のワンちゃんにでてくる種類ですね。 あの犬がいました。 お散歩が嬉しいんでしょうか 尻尾を楽しげにふっています。 そのワンちゃんが何かを見つけ、 そちらの方に興味深げに向きを変えました。 うれしそうに尻尾を振りながら。 仲間の犬かな? 違いました。 踏み切り脇のマンションから お母さんが押したベビーカーが出てきます。 ベビーカーに乗った赤ちゃんは 可愛らしいミッキーマウスのフードをかぶっています。 気候も暖かかった昨日の風景です。 「生きとし生けるものが幸せでありますように」 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように」 生きとし生けるものに悟りの光があらわれますように」のんびりしています。ブログもお休みしていました。外に向け、発信することをしないで今に気づく、内への眼を持つためにすべての感情に気づき負の感情を観察し不善の業を善の業に転換していくこと初期仏教(テーラワーダ仏教)の慈悲の瞑想を生活の中で試していました。龍村ヨガ養成の次はテーラワーダ仏教の思想と瞑想を本格的に習いに行こうと思っています。ブッタの瞑想こそヨガの瞑想の理想的な完成形ですから。 「人間性を向上させるものに! 精神的向上することに! 結んでいくことがヨガに他なりません。」 龍村先生の第1回目の講義の言葉です。 神秘体験やアクロバットポーズを追い求め一生の大事な時間を使うのでなく心と体を生かすためにヨガをしていくこれが”人間の生き方としてのヨガ”Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKのんびり`☆´そしてこれから・・
2008/03/14

龍村先生の第11期ヨガ指導者養成コースはこの「11の誓い」の講義で修了しました。(なぜか11という数が一緒になりました。)講義の前日インドから帰られた先生がインドのガンジーアシュラムで得られた教えをもとにする、初内容のお話ということでした。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK11の誓い(The Eleven Vows)ヨガ(YOGA:ヨーガ)とは本来、修行法です。瞑想であり、宗教的真実、哲学的真実を求める道です。生き方、生きるための教えそのものがヨガであり宗教や、哲学や、身体操法すべてをふくむものなのです。そしてそれを、篭った修業・人を離れた修行で終わらせないで世のなかにおける自分の生活として、行なうこれが僕の習った沖ヨガであり龍村先生のヨガと言えます。沖ヨガでは釈迦やガンジーの生き方こそヨガの生き方であると定義しています。イギリスの植民地だったインドをそれまでだれも成し遂げなかった”非暴力&不服従運動”で独立させたガンジー。彼をインドの人たちは”マハトマ”(マハーアートマン:偉大なる魂をもつ人)と尊敬を込め呼びました。そのガンジーの自伝にこういうことが書かれています。ヨガの意味、生活のヨガを考えるのに参考になる文章です。「修練こそわたしにえもいわれぬ神聖な心の平和をもたらしてくれた。というのは、迷える者に真実と非暴力(アヒンサ)の信仰がもたらせることは、わたしの切なる期待であったからです。経験はいずれも、真実以外に神はないことをわたしに信じさせた。」「普遍的な、そしてすべてに内在する真実の精神に直面するためには、人は最も微々たる創造物をも、同一のものとして愛することが可能でなければいけない。しかもそれを追求する人は、あらゆる生活の分野から離れていてはいけないのである。」 「ガンジー自伝」 ガンジー著 蝋山芳郎訳 中公文庫より (太線・nobo∴)最初の文の”修練”をヨガ(ヨーガ)と読み替えてみて下さい。迷えるわたし達にヤマ(禁戒)の第1番目、非暴力をもたらしてくれるのがヨガであると読めます。非暴力そのものがすでにヨガの実行に他なりません。そして非暴力は人種や国、思想を超え実現させなければならない”真実”です。龍村先生は「ヨガの権威は”真実”のみである」「ヨガは行法哲学であり、体験、経験で得るもの。」と教えてくれました。ガンジーも「経験はいずれも、真実以外に神はないことをわたしに信じさせた。」と言っています。まさにおなじ事をいっています。ガンジーの精神が、僕の習ってきた沖ヨガには生きているのです。これが真実の伝承です。それでは、11の誓いの一番目を・・・ Ahimsa Non-Violence in thought, speech and action 非暴力(不殺生)アヒムサの誓い 「私たちは、 考えにおいても、 言葉においても、 行動においても、 破壊的なことをしない。 他の存在、自らの存在を 傷つけることはしない。と誓います。」 意訳 nobo∴ 生命即神 (合掌) ** 『龍村ヨガ研究所』はこちらd(^-^) *****
2008/03/09

季節は丁度卒業のシーズンです。私も半年間通った、龍村修先生のヨガ指導者養成コースをきのう修了しました。いくつになっても卒業は感動します。(*^_^*)あっという間の半年でした。しかし数え切れないすばらしい多くの”もの”をいただいた、気づかせていただいた半年でした。教えも「消化して、身につけた。栄養にした。」というより課題として、心や人間成長の種として渡されているというところです。生活全体をヨガにする。生き方をヨガにする。という沖ヨガ、龍村先生の教えは、深く、広いものだからです。 智慧のヨガ=ジュニャーナヨガ 行動のヨガ=カルマヨガ 体のヨガ=ハタヨガ 心のヨガ=ラージャヨガこれが龍村先生が勧める4つのヨガの道です。生活のすべてをかけてこの道に近づけるのが「生き方としてのヨガ」なのです。教養、修行、修業、修養と似たような漢字の違いは、このヨガの道でもあります。そして沖ヨガがいうヨガの見本は お釈迦さま(仏教の祖)の生き方、 マハビーラ(ジャイナ教の祖)の生き方、 ガンジーの生き方(インド独立の父) オッタマ大僧正(ビルマ:ミャンマー独立の父)の生き方が 見本なのです。 またマザーテレサ、ダライラマなどどの方を見ても、すばらしい人間性と行動を兼ね備えた方です。人間性向上、精神性の向上、そして体の能力向上をするための道が沖ヨガでいうYOGAの道です。スタジオレッスンの時間だけがヨガでないのです。その点をみれば龍村修先生のお兄さん、”龍村仁”映画監督の作品シリーズ「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」に出てくるすばらしい方々。その生き方。これもまたヨガの生き方と言ってよいと思います。 だから修了証にはこう書いてあります。 「・・今後いっそう研修に励まれ 地球と生命の健康と幸福と平和に 寄与する道を歩まれることを祈ります」地球と生命の健康と幸福と平和への道!これが教えられた、渡されたヨガの道です。この道を歩きます。そしてこのブログなどを通じ知り合った日本全国の仲間、友達が龍村先生の養成コースやHHC(ホリスティックヘルスコンサルタント講座)ワークショップに参加されようとしています。微力ながら、先生の教えに協力できていることをうれしく思います。すべての出会いに感謝致します。龍村先生、五味先生、森合先生すばらしい半年間を、ありがとうございました。一緒に時間をすごした同期生の皆様ありがとうございました。そして後につづく方、ありがとうございます。 龍村先生のホームページはこちらです。↓ 3月13日には、指導者養成コースの無料体験があります。 どうぞ奮って参加してください。 龍村ヨガ研究所 感謝(合掌)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK卒業!そしてこのヨガの道を歩きます
2008/03/07

『偉大なる智慧の真理を把握する肝心な教え』真理を観る心の開けた悟りの人はその深い智慧に依って肉体も精神作用もすべて空無であると達観して一切の苦しみや災厄から逃れる諸子よ肉体はすなわち空無である感覚や想念や意欲やあるいは自我というような精神作用もまた無である諸子よすべてが空無であるということはそれらが生ずるものではなく滅するものでなく汚れもせず浄くもならず増しもせず減りもしないということであるだから空無の世界には肉体も感覚も想念も意欲も自我も目も耳も舌も身も意も色も香りも味も触れるものも思うことも見る世界もかつて経験した世界も盲目的本能も本能の尽きることも老死も老死の尽きることも苦悩も愛執も安心も修行も知ることも得ることもないのである真理も求める悟りの士はこのような徹底した智慧に依って心に一切のこだわりをもっていないこだわりがないから恐怖がない恐怖がないからあらゆる迷妄邪悪な観念から離れて永遠にして聖楽なる境地が得られるのである過去も現在も未来もいつの世の自覚者もこの偉大なる智慧に依ってのみその尊厳な普遍的自覚を得られるのであるだからこの偉大なる智慧こそもっとも神秘的な呪文であり暗黒を照破する呪文であり地上最高の呪文であり世に比類なき呪文であるこの呪文は真実にして虚妄無く世の一切の苦難を除くものであるではその偉大なる智慧の呪文を説こう知るのだ行ずるのだ知行合一したところに本当のものがあるのだ 以上 沖ヨガ版 般若心経、意訳 沖ヨガ生活行持集より以下 サンスクリット読みナマス サルヴァジュニャーヤアールヤーヴァローキテーシシュヴァーローボーディサットヴァーガンビーラーヤーム プラジュニャーパラーミーターヤームチャルヤーム チャラーマーノ ヴヤヴァローカヤティ スマパンチャ スカンダース タームシュ チャスヴァーバーヴァシューニヤン パシュヤティ スマイハ シャーリプトラ ルーパム シューニャターシューニャタイヴァ ルーパムルーパーン ナ プリタク シューニャター シューニャターヤーナ プリダグ ルーパム サーシューニャター ヤーシューニャター タド ルーパムエーヴァム エーヴァ ヴェーダナ サンジュニャーサンスカーラ ヴィジュニヤーニイハ シャーリプトラサルヴァ ダルマーハ シューニャター ラクシャナーアヌゥトパンナー アニルッダー アマラーヴィマラーノーナー ナ パリプールナーハタスマーチ シャーリプトラ シュニャーターヤームナ ルーパム ナ ヴェーダーナーナ サンジャニャー ナ サンスカーラーナ ヴィジュニャーナーム ナ チャクシュフ シュロートラ グフラーナジフヴァー カーヤ マナームシ ナ ルーパ シャブダ ガンダ ラサ スプタシタヴヤ ダルマーハナ チャクシュル ダートゥル ヤーヴァンナ マノー ヴィジュニャーナ ダートゥフナ ヴィドーヤー ナーヴィドーヤー ナ ヴィドヤークシャヨーナーヴィドヤークシャヨー ヤーヴァンナ ジャラーマラナム ナ ジャラーマラナマクシャヨーナ ドゥフカ サムダヤ ニローダ マールガー ナ ジュニヤーナムナ プラープティフタスマード アプラープティトヴァード ボーディサットヴァターナムプラジュニーャパーラーミタームアーシャリトヤ ヴィハラティア チッターヴァラナハ チッターヴァラナ ナースティヴァード アトラストーヴィパルヤーサーティクラーントーニシタニルヴァーナハ トリヤドヴァヴヤヴァスティターハサルヴァ ブッダーハ プラジニャーパーラーミータムアーシュリトヤーヌッタラームサムヤクサンボーディムアビサムブッダーハタスマージ ジュニャータヴヤムプラジニャータヴヤム プラジャーパーラーミーターマハーマントロー マハーヴィドヤーマントローアヌッタラマントローアサマサマ マントラハサルヴァドゥフカプラシャマナハサティヤムアミトフヤトヴァートプラジニャパーラーミターヤームウクトー マントラハ タドー ヤターガテー ガテー パーラーガテー パーラサムガテーボーディ スヴァーハー イティ プラジニャパーラーミター フリダヤム サマープタム
2008/03/06
全15件 (15件中 1-15件目)
1