全39件 (39件中 1-39件目)
1
ちょっとだけ 今描いてるイラストを♪
2008/06/30

僕は、ひとつのヨガポーズを深めるためそのポーズの周辺の動きを探るということを研究しながらプラクティスをしています。参考までにどうぞ。たとえば半蓮華の長坐(片足を伸ばし、片足を折り曲げる)からの前屈するヨガポーズがあります。アルダ・パドマ・パシチモッターナアサナです。(長い名前ですね(*^_^*) これで、曲げた足の親指を背後からつかむと アルダ・バッダパドマ・パシチモッターナアサナ)↓その前屈の後、逆に両手をお尻の後ろについて体を反らして持ち上げ、両手と足裏で支えるポーズを対にして行ないます。半蓮華の前面伸ばしのポーズ(アルダ・パドマ・プルボッターナアサナ)です。↓思いっきり腰を上げた姿勢で腰を左右に振りま~す。これは効きますよ。沖ヨガの修正法でよくする動きの応用です。↓曲げた膝の下に反対の手を甲を上にして差し込みねじりのポーズをします。バラドゥワージャアサナというねじりのポーズの変形です。 (あまり聞かないポーズ名ですが、アイアンガーヨガや アシュタンガヨガのセカンドコースなどに出てくるポーズ名です。)↓今度はアルダバッダパドマ(半・結・蓮華)の姿勢からねじりの前屈をします。パリブルッダ・アルダバッダパドマ・パシチモッターナアサナです。いよいよ長いアサナの名前になっちゃいました(笑)↓両手を腰の脇について半蓮華長坐の姿勢のまま、体を持ち上げ浮かします。ウップルティッヒです。↓半蓮華のままドッグポーズのビンヤーサをします。アルダパドマ・ウルドウワムカ・シューワアサナ、アルダパドマ・アドームカ・シューワナアサナ。これで左右の片側が終りです。もう片側に移ります。こういう風なものをアシュタンガヨガに出てくるシッテイングポーズの流れにプラスして行なっています。ポーズの名前も長くなりますがレッスンの時間もいっぱい必要です。もっと時間が欲しいです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKMYヨガ・シーケンスメニュー
2008/06/26
明日は予定では 夜遅くまで仕事でしたが どうも早く終わりそうで、 夕方、荻久保に行けそうです。 僕に会いたい方は(いないか~(ToT)) 4時半からの4階のレッスンに来てくれたら 会えますよ~
2008/06/25
子供の頃、田舎育ちの僕は 川で魚取りなどよくして遊びました。 まぶしい夏の思い出です。 青空、入道雲、じりじり焼ける川原の石。 泳ぎを覚えたのもプールじゃなく川だったかな。 川の様子も町近くを流れる川と 山に入った上流では、違いました。 棲む魚も 景色も 空気も 足を入れた温度も・・・ そんな事を思い出したのは、 今朝電車のなかで読んでいた。 蕪村の句集に この句を見つけたからです。 「夏河を越す うれしさよ 手に草履」 体で感じた季節感 いつまでも鮮明です。 ∵・∴・★
2008/06/25
以前、格闘技武道の類いに夢中の頃は、ごっつくなる事ばかりしていた。 周りの人を仮想敵として やっつける事をいつでも、どこでも 考え、シュミレーションしていた。 今=この数年はヨガに重点をおいて来たのでそういう事、ごっつくなる筋トレとかには 興味は無くなったし むしろ体ムキムキになることに夢中になってる男どもの気持ちさえ分からない。 筋肉ムキムキよりは機能性の高い身体能力を目指したいものだ。 一生懸命毎日走っている人にも そういう事を思う事もある。 あなた方は寿命を縮めるために 体を酷使する快感に浸っているの?かと・・・ 偏見かな? 視野が狭くなったのかな?
2008/06/24
今の仕事では、まとまった休憩時間をとれるので、イラストのまとめ書きをしたり、 読書(居眠り)や散歩、ときには電車で数駅の銀座の画材屋まで買い物に行くときもありますが・・・ 今日はヨガのDVDをずっと見ていました。 映像の中のヨガする人びとの 呼吸と気の流れに 同調するように見ていると ああこの人は ほんとに気持ちいいんだとか、 ここが苦手なんだとか 自分の感覚として 感じられるものです。 (以上nobo∴の日常の一コマでした。)
2008/06/24

光の粒子が風の中にいる 水の中にいる虚空に満ちている心の中にいる 体の中にいる思いの中にいるきらきら光るもの微細ですべてを透過しすべてに染みるもの・・・光の粒子あなたの中に わたしの中に祈りの中に・・涙の中に・・・暗がりを引き裂く、地平線の彼方の曙光の広がりが朝露を光らせ、生き物をすべてを照らした時光の舞を見せてくれるあなたは 光の娘・・光の女神・・・
2008/06/24

僕がしているショルダースタンドの連続ヨガポーズメニューを発表します。ちなみにサルヴァンガアサナはヨガポーズの女王ともいいますね。深い効果を秘めたヨーガアーサナなのです。イラストを参考にしてください。左上段から1・サーランバ・サルヴァンガアサナ おなじみ腰を支えたショルダースタンドです。 ここで、体を充分に引き上げ、足先までの軸を意識します。2・腰から手を離し指を組み、床につけ 肩を寄せ絞ります。 ここで両肩と首のアーチ構造を作ります。3・腕を正面側に持っていき 体側へ向かって上げ、 補助支えの無い(ニルアーンガ)サルヴァンガアサナに入ります。4・腰を支える姿勢に戻り、 片足ずつ足先を顔の前に下ろします。前開脚。 真上に上げたもう片足と体はまっすぐに保つようにします。 (5も同じ)5・片足ずつ、こんどは横に足先を下ろします。横開脚。6・片足ずつ背中側の床に下ろしブリッジの姿勢になります。 左右やったら両足同時に下ろします。 サルヴァンガアサナからのセーツバンダアサナです。7・サルヴァンガアサナからの捻りをします。 へその位置を中央にするようにねじれている方の 逆を多くして体の修正をします。8・パドマアサナに組み同じく捻じりをします。 (パドマアサナでする動きは以下、反対の組み方でも行ないます。)9・背中側にパドマに組んだ下半身を倒し 側屈をします。10・パドマを組んだ両足を胸の方に下ろし 両手でそれを抱えます。サルヴァンガ・ピンダアサナ。11・脚を解き体を45度で支え ビバリッドカラニムドラーをします。12.ゆっくり体と脚を床に下ろしくつろぎます。これを時々自主練の中に入れて行ないます。自分はビンヤーサヨガスタイルで各ポーズを3~5呼吸維持し次の動きに移るようにしています。 *これをやった後は、マツヤアサナ(魚のポーズ)等で 喉、胸を伸ばしバランスを取ってください。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKショルダースタンド連続☆ヨガメニュー
2008/06/23
自分はいつも夜遅い電車に乗って帰ります。 電車で運良く?座れると、 いつもといってよいほど(ToT)、隣りのサラリーマンのおじさんが居眠りして 自分の方に傾き、頭を肩に乗せられます。 居眠りしている人は、面白い事に傾きがある角度になるとピクっと気がつきまっすぐ体を戻すのですが、 酔っていたり疲れていたりするんでしょう。 また自分の方に傾いて来ます。 気になって本も読んでいられませ~ん。 どうせ寄り掛かられるならおっさんじゃなく、若いねーちゃんがいいな。 (この考え自体おっさん的だな!) 確率的におっさん100に対し ねーちゃん1かな。 100分の1の ささやかな楽しみってか。(笑) あーあ、また馬鹿な事書いちゃった。 ヽ('ー'#)/
2008/06/22

きのうは自分にとって今月最後の!(-.-)!休日でした。風邪気味でしたが寝てるのはもったいないので朝はスポーツ施設で自主練を1時間半午後は荻窪でチエコ先生のレッスンを1時間半受けてきました。終わったあとチエコ先生には、「喉には、これがいいのよ」と手作りハチミツ入り生姜湯をいただきました。ありがとうございました(*^_^*)ともにすごい汗をかきましたし生姜湯のおかげで、調子がよくなりました。さあ次の休みは~12日後!がんばるか~~今日も仕事に、行ってきます。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK昨日は汗たっぷり(^o^);;
2008/06/22

このヨガポーズ”真珠貝のポーズ”は簡単版”亀のポーズ”と位置付けられるものです。 (*亀のポーズ(クルマアサナ)は腕を脚の下に通し それを脚で強く抑え、深く上体を前屈させるアサナです。)足裏を体から遠くで合わせます。ゆったりとした合蹠坐です。膝に手を置き、息を吸いながら体を起こし~息を出しながら体を倒していきます。(呼吸は原則として鼻でゆったりと)このとき両手をそれぞれ左右の膝~脛の内側から差し入れ外へ手のひら上向きでにょきっと出し~~2枚貝が貝殻を閉じるようにリラックスして前屈します。これが真珠貝のポーズです。 「あなたは海の底で 真珠を抱く 真珠貝`☆´`☆´ きらっとキラめくあなたの魅力♪」ヨガポーズ図鑑真珠貝のポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/22
先ほど自主錬で シルシアサナ(ヘッドスタンド)からのパドマアサナ(蓮華坐)になるバリエーションをしてみました。さらにそこから下半身を90度に維持しウルドゥワパドマアサナ、 次に膝を胸につけピンダアサナ、 垂直に戻し足を解き普通のシルシアサナに戻るというバリエーションシークェンスです。 自分がやってきたヨガではやる機会がなかったんですが 突然これは出来るな!と直感しやってみました。 すんなりと成功しました。 ショルダースタンド(サルワンガーアサナ)で手を使わずに蓮華坐を組めるし、 シルシアサナも出来るのだから 出来る事の組み合わせなんです。 昔あこがれた、アイアンガー先生の 本「ハタヨガの真髄」に出て来るヨガポーズの数々、こんなことは無理だ~と22年前は思っていました。 でも出来る事を少しづつ増やし、 それらの出来る事を組み合わす事で いつの間に出来るようになっていたんです。 なんか楽しくなってきます。 出来ないポーズが 沢山ありますが 自分の身体をコントロールしたという、こんな自信の積み重ねで 挑戦して行けるような気がします。 ´☆`ヨガを愛するすべての人に・・・ さあ これから荻久保にいくぞ~
2008/06/21
今日は風邪のため朝出かけるぎりぎりまで寝ていたので、ブログ更新が出来ませんでした。 でも通勤途中にある所での自主錬はちゃんとしました。 今朝の研究は マハームドラー、 「ん?なんのこっちゃ」という方にご説明します(笑) ジャーヌシルシアサナという前屈をご存じでしょうか。 片足を伸ばし、もう片足は曲げてする前屈ですね。 そのジャーヌシルシアサナの前屈途中45度ぐらいの角度で止息(クンバカ)同時に顎を胸上部中央につけ、ジャーランダラバンダ。 お尻・会陰部を締め、ムーラバンダ。 お腹を締めるウッディヤナバンダ。をして、しばらくいるものです。 3っつのバンダ(封印)をする マハー=偉大なる ムドラー=印 という体内エネルギーコントロール法なのです。 ジャーヌシルシアサナ自体この鍵を秘めているんですが~ 単に前屈で頭が足に付かないとか そんな所はさっさと卒業しましょう。 特にアシュタンガヨガをされる方はこのジャーヌシルシアサナのA・B・Cの時の曲げた踵がそれぞれ 会陰・肛門・臍の下(丹田)を圧迫刺激しているにお気付きでしょうか?これらは下半身のエネルギーポイントです。 体が柔らかいとかの次に、こういうことに目を向けていきたいですね。
2008/06/20
うん~~喉が痛い鼻の中がぐずぐずする。体の節々が痛い~頭がぼ~っとする~そう風邪を引いたらしいです。今日も明日も、すごく仕事が忙しいのに。ということで今日はヨガの朝練は休みにします。たぶんムーンディだし?(アシュタンガヨガの正式練習ではムーンディという 満月と新月の日は練習:プラクティスを休みとする。)それにしても、風邪なんか引くのは何年ぶりだろう。布団にもぐり寝ていたいですが・・大人になるとそうもいかず・・もうすぐ出かける時間がやってきます。土曜の休みまでには、治さなきゃd(^-^)休みの日がもったいない~(笑)
2008/06/19

このヨガポーズイラスト図鑑のシリーズはnobo∴が飽きるまで、広池ヨーガのポーズが続きます~今回はその名も”決まったポーズ”なんのポーズでしょう??これです。↓割り坐で後ろに寝るヨガポーズです。インドの言葉でいうと(寝る:スプタ)+(割り坐:ウィーラアサナ)=スプタウィーラアサナです。これは日本の健康体操法、真向法の4つの体操のひとつで第4体操といわれるものでもあります。広池ヨーガでは、このポーズを”決まったポーズ”というらしいですが、ぼくはこの姿勢が苦手なので”決まらない男”なんです(^o^)丿ヨガポーズ図鑑決まったポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/19

ウサギのポーズ(ササンガーサナ)から頭を中心に円を書くように体を動かしゆったり~と呼吸をしながらコロコロ♪首をほぐしコロコロ♪頭のマッサージをします。頭部に体重が掛かり過ぎないようにマットについた両手で補助をしてください。頭の上の部分も、足裏や耳と同じように全身のツボや関連部位がありますし逆立ち効果も期待できる簡単ヨガポーズです。ヨガポーズ図鑑勾玉のポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/18

このヨガポーズも簡単な楽ちんポーズです。その名も勾玉(まがたま)のポーズ。仰向けに寝て、息を鼻から出しながら頭の方に両手を伸ばし~片方にマットから浮かないように両手を曲げて、同じ方に両足をマットから浮かないように曲げて~仰向け側屈です。息を鼻から吸いながら中央に手足をもどし次は反対に側屈~深~く息を吐いて~・・・・背伸びと側屈の動きで、体の側線部を整えます。 勾玉の玉って言葉は 宝物の玉”たま”という意味であり 魂”たましい”の”たま”なんです。 季節はずれですが、お年玉の玉も新年の 新しい魂=命をいただくというのが本来の意味です。 この勾玉のポーズも簡単なヨガポーズですが 自分の宝物♪ 自分の命 たましいを愛おしむように 大切に行ないたいですね。(*^_^*)ヨガポーズ図鑑勾玉のポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/18
七福神といえばインド、中国、日本の福の神を集団としてセットにしたものですね。 その中でも代表的に二本柱とされている神様がいます。 二人とも屋号や商品名などに 名前を貸している神様ですから、 どなたかわかりますね。 大黒さまと恵比寿さまです。 (変人ですから、こんな事を今朝電車のなかで考えていました。) それではなぜ?このお二人が七福神の代表格なんでしょう。 大黒さまはもともとインドのマハーカーラ(シバァ神の異名)と日本の大国主命が゛だいこく゛の読み方が共通である事から一体視された神様ですが いつの間にか米俵に乗った長者の姿になりました。 一方、恵比寿さまは 日本神話で出生後、海に流された異形の神様゛ヒルコ゛でしたが いつの間にか鯛を抱えた福々しい翁の姿とされました。 シンボルは 米俵!と鯛! なるほど これは豊作と大漁の恵みを表しているんですね。 つまり大黒さまは農業神 恵比寿さまは 漁業神なのです。 これはお寿司を食べながら、あの!ビールで乾杯をしたくなったな (^O^)/C□☆ どなたかご一緒しませんか~ (以上メールでアップ)
2008/06/17

美顔のヨガポーズ(広池ヨーガ)ですよ♪!普段使わないお顔の筋肉&神経を刺激します。耳を両手でつまみ~眼を見開いて~息を吐きながら舌をべ~~っと長く出し首をゆっくり動かし視線も動かしてみましょう。ヨガポーズ図鑑獅子舞のポーズ☆広池ヨーガどうです?やった前と後では顔の感覚が違うでしょう。すっきりしますね♪眼、耳、舌を大きくストレッチし首を動かす事でそれらをいろんな角度からマッサージしていると言えます。 とくに耳には全身のツボ(沖ヨガでいうと関連部位)があります。 引っ張り方で刺激する体の部位を変えることもできます。 まあとにかく、楽しいヨガポーズですね。日本の獅子舞を思うよりバリ島の神の獅子”バロン”を思い浮かべてやるほうがヨガっぽいかな♪鏡の前でのワンポイントヨガとしても、いかがでしょう<(*^○^*)>
2008/06/17

この二つのヨガポーズは広池ヨーガの楽々体ほぐしのポーズです。イラスト上は金魚のポーズ仰向けになって背中、背骨を床に軽く押し付けるようにして腰を左右に揺すります。また肩甲骨を床に軽く押し付けるようにして、そこを中心に左右に揺すります。 (西式健康法の金魚運動との関係は?(^o^) やっぱりあるんでしょうね~。)イラスト下はお腹のマッサージのポーズこちらはうつ伏せ寝で、お腹のマッサージをするポーズです。 つま先を立てずにうつ伏せの体全体を床に付けた姿勢で、 お腹全体を左右前後に揺すりマッサージする姿勢とイラストのように、つま先を立て、肘を立て体を反らしお腹中心に床につけ、前後にゆすりマッサージする姿勢があります。ヨガのウォーミングアップやシャバアサナの前に取り入れてみてはいかがでしょう。 ヨガポーズ図鑑金魚のポーズ・お腹のマッサージのポーズ
2008/06/17
ありがとう♪見えるものに感謝します。 ありがとう♪感じられるものに感謝します。 ありがとう♪聞こえるものに感謝します。 ありがとう♪会っている人に感謝します。 ありがとう♪去って行った人に感謝します。 ありがとう♪寄ってきた人に感謝します。 ありがとう♪すれ違った人に感謝します。 ありがとう♪意見の合わない人に感謝します。 風に 空気に 水に 光に 地球に・・・ 星々に・・・・ 最後、ありがとうを言える自分に ありがとう。 ただそこにある 心のはたらき ・・・・
2008/06/16

前々回の日記に書いた、肩を上げて首を圧迫する太陽礼拝の頭上合掌(イラストa)にならないために、僕の考えた練習法を発表します。あくまで僕の研究段階のものですからこれが正しいとかではありませんから参考までに読んで、試して♪下さいね。”イラストb”が肩を上げないで首と肩の間を広くしたハンズアップです。これが胸を広く、肩を後ろに下ろし首をゆるやかにした頭上合掌です。それをやりずらい方はまず片手で練習してみましょう。イラストcです。片手を反対の肩の上、首と肩先の間に乗せます。これが”肩を上げているか”のセンサーとなりますし首との間を縮めないように挟むスペーサーになります。(ここが僕nobo∴のオリジナルの方法です。)ではやってみましょう。d(^-^)直立の姿勢(サマスティティ)のときは親指が前ですがこれを後ろに向けていきます。息を吸いながら~手の甲が体の方に向き、腕や肩が後ろに回転し胸が広くなります。そこから小指を上にして上げていきましょう。肩をあげないように、乗せている手で下に抑えます。さらに頭上の中心軸の延長線まであげていきましょう。このときは肩と首の間に挟まった反対の手が圧迫されないかどうかを感じて上げ方を調整してみます。それが終わったら逆側の片手上げもして見てください。なにも気にしないでするときと大分違うと思います。気持ちいい太陽の光を浴びている顔になれるような♪片手上げを充分にして肩が上がらなくなったら両手で試してみてください。胸を広く~首が伸び伸び~の太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)の第一歩です。アシュタンガヨガ肩を上げないハンズアップ法☆太陽礼拝この練習法を太陽礼拝、スーリヤナマスカーラの好きな方、アシュタンガヨガの大好きな方に、愛を込めて(*^_^*)贈ります。「太陽はすべてを照らします`☆´」 nobo∴^/^
2008/06/15
で、先日森先生にご挨拶したときの話です。先生は座っている姿勢やなにかからいろんな事を見抜ける人で、ヨガをさぼっているのなんかすぐバレちゃうんで恐いです。とお会いする前の日記に書きましたが・・・久しぶりにお会いした先生は僕の体を見て、 「あんたはちゃんと刺激が入っているね。」と言っていただきました。そばにいたヨガ指導を仕事にしている方には 「だめよ、これじゃ~」と言われていました。指導側に回ると自分のためのヨガってなかなかできなくなるんですね。毎日アシュタンガヨガ中心のプラクティスをしている僕の体を 「ちゃんと刺激が入っているね」と森先生は認めてくれました。ヨガを続けてきた者として、この先生の言葉はとても うれしいです。さらなるヨガの刺激♪を心身に入れて行きたいと思います。
2008/06/14

先の木曜日には赤坂に先立ち荻窪IYCでアシュタンガヨガビギナーコースのレッスンを受けてきました。初めての先生、ユミコN先生でした。落ち着きのある”しっかりした”感じの先生です。 「ハーフやフルより、はじめてクラスやビギナーの方を 自分はきつくやっているのよ。」こうユミコ先生はおっしゃいました。たしかにそうです。ひとつの動き、一つのポーズをじっくり正確にやろうとすると、それは大変きついものなのです。ですからビンヤサ(動きの流れ)の中に、自分の体、心と向き合うことできないことを少しでもやろうとする無理のない実践努力(プラクティス)が必要となるのだと思います。ポーズだけ取り出して集中してやるのはまた無理がでてしまうからビンヤサのなかで適度な努力をする。これが”アシュタンガ・ビンヤサヨガ”の考えなのでしょうね。このレッスンでは太陽礼拝(スリヤナマスカーラ:サンサルテーション)をじっくり確認しながらみんなで行ないました。 「自分は日頃行いが良いから、 こういう人が今日来てくれました♪ ちょっとやってみて下さい。」と ユミコ先生はうまくおだててくれ(笑)僕がスーリヤナマスカーラAとBの見本をしました。見本ですから、直されるところもありますね。(*^_^*)最初の立ち姿勢(サマスティティ:ターダアサナ)から息を吸いながら腕を頭上にあげ合掌するところです。 「エーカム(ひと~っ) インフェル(息を吸って)ハンズアップ(腕をあげて~)」←ここです。ここで両手を上げる時、たんに背伸びのように腕を上げるのでなく肩を降ろしつつ、腕を上げるのだそうです武術の体の使い方で”体(たい)を割って使うという表現をしますがそれです。一つの動きのなかで、ずるずると体が癒着してしまう動きでなく小魚がいっせいに方向転換するように、体の部分が的確に意志をもって動いてくれる状態です。これがアシュタンガヨガにも必要とされているのです。腕を上げれば、肩も上がるでしょう。肩があがればバランスが上にあがり不安定になります。首を圧迫し頭の血流に悪いし。表情だって生き生きしてきませんね。これを防ぐためだと思います。太陽礼拝の頭上合掌では、首を長く、肩をすくめないようにするのです。それには、腕を上げる動作の中に1・胸を開き、肩を少し後ろに回す動き。2・小指から上に上げる動作3・下半身の内側の軸意識。足裏を踏みしめる意識。4・顎を引き首の後ろを伸ばしてから上を見る動き。これを同時進行させるのです。どうです。肩を上げずに出来ましたか?こんな風に単純に見える、腕を上げる動作だって奥が深いんです。ヨガを長く続けていくには、こういうことを抑えるのが、難しいポーズができるより大事になってくるんです。だから自分はいつまでたっても、初心者コースにも顔を出そうと思っています。遠回りでも本物になる道だからd(^-^) 「一緒に受けていた、さとみさん。これでいいかな? 掲示板書き込みありがとうございました♪」アシュタンガヨガヨガも初心が大事☆腕を上げるとき(太陽礼拝)
2008/06/14

前回の日記に関連して同じ森先生の講座を受けたヨガ仲間の日記をご紹介♪ぜひご覧下さい龍村ヨガの同期、やよぽん当日は姿工房の石田先生と組んでいました。↓`☆´やよぽんの日記 龍村ヨガの先輩、あきさん僕とペアになって頂いてました。↓`☆´あきさんの日記どうですか?同じものを受けて、書く日記の表現も人それぞれですが森先生のすばらしさを伝えようとしています。ヨガ友達、そして森先生ありがとうございました。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKヨガ仲間日記☆森先生の講座
2008/06/14

NOP法人「日本ヨガ連盟」主催の森先生のマタニティヨガ講座に参加してきました。22年ぶりに接する森信子先生は、やはりヨガの大家でした。「自分の習った先生を美化しているのかなあ?」そんな思いは吹き飛びました。その経験と、深い愛から出ることば心身に対する理解あるヨガ行法は沖ヨガの後、さまざまなヨガを経験してきた私が、「この先生のヨガは一流だ」胸を張って人に勧められるものです。森先生は、マタニティヨガレッスンを産婦人科病院のなかで何十年も続けてきたそうです。お医者さんと組んだ、本格的なマタニティヨガを実際にやってきた方です。その実績はマタニティヨガの専門家といっていいと思います。 足の指一本回すのだって 命が喜ぶように 体が協力していくように 回します 体を左右に揺すりながら お腹の赤ちゃんを圧迫しないように お腹を広く 骨盤を広く 数える声も、だんだんとお腹の赤ちゃんをあやすように・・ やっているうちに楽しく、優しくなっていけます。 この妊婦でない男の僕でさえ(*^_^*) 「マタニティヨガは参加する妊婦さんが多ければ多いほどいい。」 こう森先生はおっしゃいます。それは、みんなで楽しく、明るくヨガすることで場を共有し、エネルギーを共有し共鳴しあうように、 効果が大きいという意味です。 「お母さんの語りかけだけでなく、 赤ちゃんはとなりに居る お腹の中の赤ちゃんと交流し合っているんです。 それは実際に証明できるんです。」こういって先生は、自信たっぷりの笑顔をされます。マタニティヨガの会場に居る胎児たちも一緒にヨガをしているんですね。昨日の会場には妊娠されているヨギーニもいらっしゃいました。最初、すこし片方に寄っていたお腹が森先生の行法を受けているうち真中に直っています。お顔もお母さんのやさしいきれいな表情に変わっていくようです。お腹の赤ちゃんとの健やかな交流の満足感が見ている僕にまで伝わります・・・(^-^)体ほぐしのヨガ、体のゆがみ修正のヨガを充分したあとその方がモデルになってアーチのポーズ(バックベンド)シルシアサナ(ヘッドスタンド)なども補助つきで行なわれました。「不安があってはだめよ」森先生のレツスンは、命の喜ぶ方向に体の求める方向に誘導していくヨガです。だから不安より、命の満足感を感じられ体が楽しい状態になっているんです。始めて森先生に接した方は先生のすごさを肌で感じたと思います。一流ってこういう先生のためにある言葉です。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK森信子先生☆マタニティヨガ
2008/06/13

今日、尊敬するヨガの恩師、森信子先生が東京にいらして講座をされるので参加します。森先生は僕がヨガを始めてまもないころ沖ヨガ本部道場合宿で、体の歪みとかをとるパーソナル指導を受けていた先生で、沖 正弘先生の沖ヨガ修正法、眼を治すヨガをもっとも受け継いでいる先生です。顔を見ただけで、また坐っている姿勢だけでいろんなことを見抜ける方です。ヨガをサボっているのなんかすぐわかっちゃうし(笑)何十年ぶりにお会いするので緊張します。以前東京にいらしたとき、当時の彼女(今の妻)と一緒に参加しました。どうしても先生に会わせたかったからです。彼女は「森先生のひとこと・ひとことが自分に当てはまり、まるで自分だけに対し語りかけているかのようで感動した。」と感想を述べていました。森先生はバレエ出身ですので、その言葉、人生観が当時芝居活動やダンスのレッスンをしていた彼女の舞台芸術魂の琴線に触れたようです。 「生きているものを見ること!」これは先生の言葉です。 生きているものの ”生きている力”を見ること 感じること それが自分の生命を生かす第一歩であり 芸術やヨガに共通する大事な要素なんです。 健康法なんです。そして緊張するもうひとつは講座がマタニティヨガだからです。内容にはついていけないかもしれません~いやついていけないでしょう。まあ「先生に会いに行くだけでも!」ということでd(^-^)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKきょうは緊張だ☆
2008/06/12

「注文していたアシュタンガヨガ、セカンドシリーズサードシリーズのDVDが届いた。」↓↓↓tokyo-yogashopとにかく、すごい!素晴らしい身体能力を見せてくれます。こんなのは出来ないが、出来ないと落ち込むよりうわ~っと見入ってしまいました。普通いうアシュタンガヨガはプライマリーシリーズという初歩の段階のメニューです。しかし、これさえ他のヨガの上級レベル(身体の)を超える動き、操法をするものです。 たとえばシルシアサナ(ヘッドスタンド)で20呼吸、 ウルドゥバダンダアサナ(足を90度にしたシルシアサナ)で10呼吸 ゆっくり足を降ろして床に着く前にまた垂直に足を上げ また足を降ろし、チャイルドポーズ・・ ドックポーズから バッダパドマアサナ(後ろ交差の手で蓮華坐の足先をつかむ)になり 前屈、ヨガムドラーのポーズ・・・ このような動きとポーズを1時間半ぐらいをかけ よどみなく行なうのがアシュタンガヨガのプライマリーシリーズです。その第2段階、第3段階のメニューをこのDVDで初めて見ました。 セカンドシリーズには シルシアサナだけでもいくつかのバリエーションが出てきます。 まず孔雀倒立:ピンチャマユラーアサナ ・肘を持ち合うシルシアサナ ・肘は床につけ手先を浮かし肩口につけて倒立 ・手のひらと頭で3点倒立 ・前腕部と頭の倒立 ・腕を横に開く倒立 ・腕を顔の方に伸ばし手の甲と頭で立つ倒立(ムクタハスタシルシアサナ) などなど・・・まあ自分にはプライマリーで充分というか、マスター出来るのもどれだけ先の話かということで、セカンド、サードに進むという事はありえないですが、研究の一環ということで買ってみました。怖いもの見たさ(笑)でしたが、なにかこの素晴らしい動き身体能力を見ているうちに、もっとヨガの実習(プラクティス)をしなきゃという意欲が湧いてきました。d(^-^)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKアシュタンガヨガ第2段階&第3段階メニュー
2008/06/10

サイドプランク(横向きの板のポーズ)の楽々版なんですがこの広池ヨーガの”人魚のポーズ”の場合側屈の効果を出すようにしています。下の側面を伸ばした腕で押し上げ、充分に伸ばし、上の腕は背中から反対の腕の方に添え引くように上の側面を縮めています。交差した足が人魚の鰭のように見えますね。これはわき腹すっきり、ほっそりの人魚姫のポーズと言えます。わき腹を刺激することは東洋医学や整体でいうと腎の操法となります。水分調節、排泄の働きを高め腎の氣(先天の氣)を整えます。腎の氣は大事な生命エネルギーですから人魚のポーズで、神秘的な人魚の永遠の命、若さにあやかろうってところです。\(^o^)/ヨガポーズ図鑑人魚のポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/09

なんて素敵な名前のヨガポーズ、夢見る乙女になりましょう♪広池ヨーガの「夢見るポーズ」です。うつ伏せになって両腕で頬杖をついて顔の横を抑え、喉を伸ばし、顔や頭部に刺激を与えています。両足は膝を曲げ左右にぶらぶら~~腰をゆるめます~~美顔&リラックスに効果のあるヨガポーズですね。私が試したところでは眼の疲れ取りにもいいようです。 これは簡単なポーズですが いくつかの体のポイントに刺激を与えているようです。 以下私の推測。 ・喉のホルモン器官→若返り ・顎や頬の骨の修正 ・後頭部、第一頚椎→眼の神経 ・野口整体でいう”頭部第4調律点”(後頭部)に 間接的な力を加えています。 ここは骨盤と関係のあるところで女性の更年期に効果のある ポイントなのです。 ・両足をゆらすことにより骨盤や内部臓器を緩めています。 ゆるめる動きは、女性の生理前の骨盤の動きに協力する動きになります。 (逆に締める動きは生理後) 骨盤に弾力を与え、体のリズムをいかし生き生きした体を維持する 操法といえます。簡単だから、名前が可愛らしいからと馬鹿にしてはいけません!すごいヨガポーズなのです。 ヨガポーズ図鑑夢見るポーズ☆広池ヨーガ
2008/06/09
昨日ACO先生に教えてもらった、星(5芒星)のように手足を広げるシャバアサナを朝錬のときしてみました。今朝は外でアシュタンガのハーフプライマリーをして普通のシャバアサナの後これをやってみました。ACO先生の話ではこれはインヨガ式のものだそうです。インヨガは陰陽5行思想がバックボーンにあるので星形の5つの光の放射を五行(木火土水金)に引っ掛けて意味づけているんでしょう・・・まあそれは抜きにして外の広い所で空を見上げ大の字に寝転がるのは気持ち良かったです。☆「五芒星って陰陽師、安倍晴明の家紋ですね」っていったらACO先生はご存じでした。さすが霊感のするどい方です。☆あとこの日記のタイトルをみて広池ヨーガの話だと思った方もなかなかヨガに詳しい方ですね。(^-^)v
2008/06/08
今日はヨガレッスンを2件受けて来ました。その合間に下北沢で時間をつぶし20年ぶりにある喫茶店を探して入りました。そこは昔、彼女とよくいった所でコーヒー好きの自分が5本の指に数えるおいしいコーヒーのある所でした。そこで当時の彼女と大晦日に会い、彼女の家のお節料理のお裾分けなんかもらったり、絵やアートの話なんかよくしました。でも20年ぶりに頼んで出て来たコーヒーはその昔飲んだコーヒーとなにか違いました。コーヒーの質が変わったのでしょうか?僕の舌が変わったのでしょうか?それとも、なにか足りないもの('◇')ゞがあるからでしょうか?(笑)
2008/06/07
今朝はパソコンからワークショップや ヨガDVDの申し込みをしていたのでブログの更新が出来ませんでした。 まあ僕の日常なんかどうでもいいことでしょうが ブログって本来ウェブ日記なんで(笑)メールで書いちゃいます。 今、定評の高いヨガの先生のレッスンを受けに行く途中です。 初めて会う先生なのでわくわくです。 ★ワークショップについてはまたご報告します。 ★DVDは「これが人間かっ!」っていうヨガポーズが展開されるすごいものなんで到着が楽しみです。 午後はテーラワーダ仏教(スラナサーマ長老)の講義を聞きに行くか! ぼけ~っ♪として過ごすか迷ってます。 (^-^)
2008/06/07

明日は2週間ぶりの休みです。リフレッシュするためいい氣のあるところへ行ってこようと思います。まずはこの神社に・・・あといろいろと・・・・Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK
2008/06/06

「久しぶりのnobo∴ヨガ画像UP」このヨガポーズは、腕を伸ばし両手の甲と頭の3点で支える倒立です。ムクタ(自由な)ハスタ(手の)シルシアサナ(頭立ちのポーズ)といいます。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK「ムクタハスタ・シルシャーサナ」nobo∴ヨガ アイアンガー師の『ハタヨガの真髄』白揚社刊によると「このポーズはシールシャアサナのうちでも最もむずかしいポーズである。このポーズが気持ち良く行なえるようになったら、逆立ちのポーズを完全にマスターしたといってもよい。このポーズではバランスをとることは比較的やさしいが、両膝を曲げないで両足を真っ直ぐ伸ばして上げ下げすることが、きわめてむずかしい。」とあります。まだ普通のヘッドスタンド(シルシアサナ)をやっている時のように気持ちよいとまでいきませんが、今は大好きな普通のヘッドスタンドでも、苦手な時がありましたので、このムクタハスタシルシアサナも、続けていけば気持ち良く出来る時が来そうです。
2008/06/05

逆立ちのヨガポーズにはいろいろありますが、このピンチャマユラアサナというのは、前腕部を床につけた倒立です。普通のシルシアサナの軸感覚・バランス感覚に加え胸から首、頭にかけての柔軟性が必要になります。ピンチャ(羽根)マユラ(孔雀)アサナあなたの腕は孔雀の2本の足あなたの足は孔雀が羽を垂直に立てた姿に見立てられます。1、まずは、ダウンドッグ(アドームカシューワアサナ)で前腕部をマットにつける練習。2、そこから両足を両手に近づける練習。重心を前に掛けていく。3、壁を使って逆立ちする練習と段階を踏んでマスターしていくとよいようです。ヨガポーズ図鑑孔雀倒立☆ピンチャマユラーアサナ
2008/06/04

この心身爽快ヨガノートには珍しいイケメンキャラ前に、日光・月光として書いたイラストの男の方太陽の化身”日光`☆´”彼を改めて紹介しましょう。んん~いい男だなあこのnobo∴ファンを彼に取られてしまうは、しょうがない(笑)でも彼に惚れてはいけません人間ではなく、太陽の化身だからです。今後この”日光`☆´が”ヨガの解説などに出てくると思いますが彼は裸が好きなので、少なくとも上半身は裸でヨガしてるイラストになります。ほら、そういうのが好きな人は見逃してはいけません。(爆)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKイケメン!ヨガ・キャラ☆登場
2008/06/03

リンク集(ブックマーク)に新しくリンクを張りました。*まずは龍村ヨガの同期生で世田谷を中心にヨガ教室活動をしているやよぽんのブログ、彼女はマクロビオティックにも造詣が深いです。↓be natural... しなやかな心と体のために(YogaLotus)*おなじく龍村ヨガの同期でウクレレ片手に音楽活動に、ヨガに活躍されている亜由美さんのブログ↓Comugi 亜由美のつぶやきこぼれ*あと偶然みつけた静岡愛知でヨガ活動をされているケロさんのブログです。↓KERO'S OASIS ケロのおしゃべり、きいてきいて♪どうぞよろしくお願いします。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK え~僕の生友達?などリンク
2008/06/02

参考までにチャクラのシンボル音のビージャ(種子)を書いたノートの画像をアップします。下から1、ムーラダーラチャクラ=ラ(la)2、スワデシュターナチャクラ=ヴァ(Va)3、マニピューラチャクラ=ラ(ra)4、アナハタチャクラ=ヤ(ya)5、ビシュダチャクラ=ハム(ham)6、アジュニャーチャクラ=オーム(om)ちなみに、頭頂(頭上)のサハスララチャクラは光のみの存在で種子はありません。(^o^)丿`☆´Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKヨガ周辺知識「チャクラの種子」
2008/06/01
全39件 (39件中 1-39件目)
1