全51件 (51件中 1-50件目)

今日も一日お疲れさまでしたm(__)m明日も良い日になりますように(^-^)/応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月31日
コメント(4)

『牟田爺スピンオフバンド 歳末感謝祭ライブ』 開催のお知らせこんにちは。今年は歌の活動を再開し、すでに3回のライブで歌わせていただきました♪昔々、一緒にステージで歌った仲間達とこうして再び歌えることに感無量な日々・・・人との繋がりってこんなに素晴らしい~~と実感しています。さて、この勢いで4回目のステージに立っちゃいます♪なんと!今回は夫も一緒だよぉ~~~パパ・ママ・赤ちゃん障害があってもなくてもみーんなおいで~~~♪ぜひぜひみなさん、遊びにいらしてくださいね~日時 2013年12月1日(日) 17時~20時場所 世田谷ボランティアセンター 2階 第1・第2会議室 〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-20-14 アクセス 東急田園都市線・世田谷線 「三軒茶屋駅」から徒歩約10分http://www.otagaisama.or.jp/access/setagaya/index.html食べて・飲んで・ぐでんぐでんの歌聞いて一足早いクリスマスの思い出を作りましょう。お問い合わせ応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月31日
コメント(2)

リハビリの帰り、制服のボタンとYシャツ買いに行ってきました♪現在、155サイズのYシャツを着ているのですがお店の人と相談して165サイズに。160サイズでも良いのでは?と聞いてみたら、これからが大きくなる時!だそうです(笑)今は163センチある息子。私の背丈(154,5センチ)を抜かれました。もうすぐ主人(174センチ)も抜かれるかなぁ~楽しみです♪制服のボタン・・・といえば思いだす~~懐かしい~~息子にも、こんな女の子できるかなぁ~~♪あっ、息子はまだ中学2年でした(笑)入学式のときの息子・・・まだ小さかったのにね~~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月30日
コメント(8)

おっはようございます~~昨日は昼寝しちゃったせいか眠れなくて・・・ベッドであっち向いたりこっち向いたりしてたらある人からメールが♪その内容がとても楽しいもので読んでるうちに目が覚めちゃいました。結局寝付いたのは2時半くらいだった(笑)でも、ものすごく寝起きも良く爽やかな朝を迎えました♪今日もリハビリ行って~~その後は息子の制服のボタンとYシャツ買いに行かなくちゃ!!では今日も笑顔で~~顔晴りまっす♪みなさんも素敵な一日になりますように~~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月30日
コメント(2)

やってまいりました!筋緊張の季節!!(笑)これから寒い冬が勝負!!な脳性まひ。どうやって乗り切るか!!毎年の大きな課題。しかも、年を重ねるごとにこの課題は大きくなる一方!寒くなるとどうしても血管がキューッと縮まる私達の場合は血管だけでなく、筋肉もキューッ。だから強張りが強くでて、2本ある足は1本化(笑)強張りが出てしまうと、もう悪循環でそれでも無理に動かなくちゃいけない状況だったりするとあっちこっちが痛くなってきます。こうなると痛みとの闘いのみの生活になっちゃうわけで。。さて、どうしたもんか・・・リハビリの時、いつも先生と話すのですが、これはやっぱり温めるしかないみたいです。とにかく冷やさない。これしかない。ただこれもまた難しい。。・靴下が上手に履けない。靴下を履くためには体を捻り、息を止めてぐぐぐ~~っ(笑)ここですでに横ッ腹が痛い(笑)・厚ぼったくなると動きにくいから余計なところに力が入る。動きにくいからなんにもないところでも転ぶ。今思いついたのはこれだけですが、実際はもっともっと不便を感じています。私は、できるだけ浴槽に入る時間を長くして体の芯までよぉ~~く温まる。そして出てきたら、ストレッチ。アキレス腱を伸ばしたり股関節を開いたり。手伝ってくれる人がいたら、すかさずお願い!!(笑)手伝ってくれる人がいなかったら、自分で筋肉を揉むだけでもそれができなかったら撫でるだけでも違ってきます。できるだけ部屋も暖かい状態にしておくことも大事です。ってか、これが一番大事なのかも。とにかく『冷やさない』これに尽きるようです~~笑顔でこの冬を乗り切れるように私もがんばりまっす!!応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月29日
コメント(12)

昨日は振替の休日だったので、今日から平常に戻ります。なんかパッと起きれなかった…天気もパッとしてないからかなー今、息子を送り出したのでこれから私も動き出します。今日も良い日でありますように\(^o^)/応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月29日
コメント(4)

振替休日の今日は家族とお出かけ~~当初、私は体調がイマイチだったので行く予定はなかったのですがリハビリの施術で回復できたので、途中から合流。まずは東武百貨店。ここの5階紳士服売り場では『相棒展』を開催していて相棒ファンの息子が観にいきたいということで。映画で実際に使用した衣装やら小道具などが少しだけど置かれていました。六角精児さんの握手会なども予定されているとか。開催日:10月28日(月)時間:午後6時30分場所:東武百貨店 池袋店 5F 4番地 特設会場一通り観た後はランチターイム。『66DINING 池袋店』にて舌鼓を打たせていただきました~~ここの店員さんがとっても素敵で、車椅子の私にさりげない気遣いがなされていて感動モノでした!!マニュアルには無い気遣い・・・これってできる人はそんなにいない。笑顔も可愛くて本当に気分良かった~~♪お次は場所を変えて新宿のタカシマヤへ。東急ハンズに行ったりアイス食べたりユニクロで息子のセーター買ったりとそれはそれは盛りだくさんな一日でした。ちょっと心配していた体調も酷くならずにすんだし。良かった良かった♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月28日
コメント(10)
土曜日、 息子の発表会があったので今日は振替の休日。 のんびり起きた息子はただいま朝食中。 せっかくの休みだから充実させてほしいですねー
2013年10月28日
コメント(0)

次回のライブで歌う曲~~譜面をファックスしてもらったけどどんな曲かわからない。。とつぶやいてたら、夫が譜面をパソコンに打ち込んでくれてる~これ、音がでるんですよ!!びっくりしてる私に主人が苦笑。でもさ、今はいろいろすごいね~~きっともっとすごいんだろうなぁ~~パソコンの前で鼻歌歌っただけで譜面にしてくれるソフトとかあれば良いなぁ~~もしかして、そういうのも実在してる?応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月27日
コメント(4)

今日は主人と2人で高円寺を散策してきました。いつもなら息子も一緒にくっついてくるのですが今日はさすがに疲れているようだったのでお留守番。高円寺では『高円寺フェス』なるイベント開催中でした。高円寺のあちらこちらでいろーんな楽しい事をしてましたよ~車椅子を利用するようになってから行動範囲が広がっています。それまでは、歩行カートを利用しても歩ける距離はほんの少し。ものすごく疲れるし、あっちこっち痛くなるからその後何日も体調が悪くなって、時には寝込んじゃうことも。それでも車椅子に乗ることをひたすら拒んでいた日々・・・家族にも辛い顔ばかり見せているから家の中が暗くなる・・・でも、車椅子を利用するようになってからは疲れなくなりました。そりゃぁあたりまえですよね。歩いてないんだから(笑)その分違うところで体力が使える。料理であったり、家事であったり・・・家族にも笑顔が増えました。もっと早くにそうすれば良かった。って今は思えます。無理すれば出来ていたことも沢山あったけど、結局は無理してるから必ず後で辛くなる。。悪循環です。『脳性まひの軽度』と呼ばれている人にとって必ずぶつかる厚い壁・・・この壁をもっと厚くするのか薄くするのかは自分の思い方次第なんじゃないかな?私はやっとその壁を薄くできるようになってきました。ここまで来るにはいろんな精神状態に振り回されてきたのも確か。自分はこんなハズじゃない!!みたいなね。。深いところで考えてみると、脳性まひ者は短命なのかもしれない。。と思うときもあります。だって、できないことがどんどん増えていくんですもの・・・だったら尚更、人生を愉しまなくちゃって思うようになってきたのですよ。使えるものはぜーんぶ利用して。その手助けで手っ取り早いのが車椅子のように思います。自分が今、どうありたいのか?どうしたいのか?によって体力の配分を決めて生きていくことも大事なんじゃないかな。そんなことを思う今日この頃です♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月27日
コメント(6)
ケン○ッキーのカー○ルサ○ダースおじさん。 もうサンタクロースの格好をしてます。 まだ10月… はやっ!
2013年10月27日
コメント(8)
夫とデート中です♪ なにやらバンドが演奏中♪
2013年10月27日
コメント(6)

今日、息子の中学校では学芸発表会でした。台風が心配されていましたが、なんとか開催。去年は中学に入って初めての合唱で、それはそれは感動もので涙がダァ~~~っと流れたものでしたが、今年は今年でまたウルウルと。。。我が子の成長に目を細めながら感無量なひと時でした。息子のクラスは約1ヶ月間、自主的に練習を重ねていていつもより30分早く登校し、放課後も遅くまで練習。その甲斐あって息子のクラスは見事、金賞を獲得!!努力すれば実を結ぶということをしっかりと感じたようです。私はというと、早朝からお弁当作り。イベント時のお弁当の中身はいつも同じになっちゃいますが同じだからこそ、安心して食べられるんじゃないかな。なんて勝手に良しとしています♪・おにぎり(鮭・辛子明太子)・からあげ・いんげんのベーコン巻き・かまぼこ・玉子焼き・ブロッコリー・プチトマト・ぶどう帰宅後、息子は爆睡。3時間ほどグッスリ眠ると「お腹すいた~~~」ってことで、お弁当の残りを家族でパクパク。夜10時過ぎの宴はぜーんぶ体のお肉になること間違いなしですね(苦笑)応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月26日
コメント(10)

おはようございます。しっかり雨・・・降ってます。そして寒いです~~今からこんなに寒く感じてるようじゃ先が思いやられます。。台風。。暴れてますね~数年前まではこんなんじゃなかったと思いますがやっぱり温暖化の影響なんでしょうか。我が家は明日の土曜日、息子の学校の芸術祭があります。東京も台風の影響が大きくでそうな明日ですがホールを借りての実施ということもありきっと中止とか延期とか無さそうです。。息子は1ヶ月もの間、朝練・放課後練習とがんばってきました。その成果を目の当たりにできる明日は私も楽しみにしています。息子同様、気合を入れて明日に臨みたいと思います♪せめて、往復するときだけでも雨止んでいて欲しいな~~みなさんも、お足元気をつけてお出かけ等をしてくださいね。今日も笑顔で、顔晴ります♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月25日
コメント(14)

サワシリンカプセル250 1回3個フラジール内服錠250 1回1錠タケブロンカプセル30mg 1回1個を朝・夕2回ビオフェルミンR錠 1回1錠を1日3回これを1週間続けます。これらを飲むとお腹の調子が悪くなることもあるようなのでなにもイベント事がない来週にがんばりまっす♪私はこのほかにも血圧の薬とか時には痛み止めのロキソニンも飲んでるので本当に薬だけでお腹がいっぱいになります。さぁ、気合入れていくぞ~~!!応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月23日
コメント(8)
ピロリ菌除菌の検査結果がでまして、『アウト』でした(苦笑)なんかうまくいかなかった感じはあったんですよ。コレ!といった実感はないのですが、なんとなく。だから、あー、そっか…くらいにしか思ってないですけど、やっぱりちょっとはガッカリしてます。明日から一週間、また除菌薬を朝晩飲みます。これがかなりの量なので薬だけでお腹がいっぱいになっちゃいます。まあ、主治医も2回のの除菌を経験していらっしゃるそうなので、私もがんばりまっす。
2013年10月23日
コメント(6)
![]()
おはようございます。肌寒くなってきましたね~~布団から出るのがイヤな気節!!今は誰よりも布団が恋しい~~~(笑)今日は数ヶ月前から胃カメラだの、検査だの・・・とにかくいろいろ面倒くさいことをしてきたピロリ菌の検査結果がでます。いなくなっていますように~~もしも、まだ残ってたら、再度違った薬を飲むそうです。まぁ、薬を飲むだけなので大したことはしないのですがそれでも、やっぱりいつも心のどこかにひっかかっている。。いなくなってたら良いなぁ~~そんなわけで、リハビリ行ったり内科に行ったりと今日は病院ハシゴして顔晴りまっす♪みなさんも良い日になりますように~~ピロリ菌検【ピロリ菌検査】■送料無料■メーカー直送の為、代金引換はご利用いただけません。価格:4,230円(税込、送料込)自宅でも、検査ができるキットが販売されています。ピロリ菌がお腹にいる人は胃癌になる確率が高いらしいです。。検査は呼気を入れるだけなので、簡単。ぜひ、予防を心がけていただきたいです♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月23日
コメント(0)

足の調子は良くなってきたものの、右手の親指と人差し指、そして動きによっては肘のほうまでビビビッと電気が走るような痺れ~~困っているのは、車からカートを降ろすとき。利き手の右手1本だけ使って降ろしているので多分それも負担になっているんだと思います。今はただ、整形外科の先生方に任せるしかない状態であまりにも酷くなるようなら手術とかもあるみたいだし。それに、命に関わることじゃないですからね~~最近はそう思うようにしてます。なにか問題が起きても、まず先生に聞くことは「急にどうにかなっちゃうってことは?」先生は「すぐにどうにかなるってことはないです」って答えてくれたらもうそれで治ったつもりになれる。これ、強がりじゃなくてホントです。人間ってのは、どんなことにも『慣れ』てくるものなのかな?今は、ちょっとやそっとじゃ動じなくなりました。私、エライ!!(笑)それでも、体調によってはものすごく辛くなるときがあって。そんな時は、ジッと我慢。嵐が通り過ぎるのを待つことにしています。幸い、私には整形外科という強い味方がいてくれるので痛い時には痛み止めの注射してもらうこともできます。ちなみにこの半年は痛み止めの注射しなくてもなんとかなってます。心が病みそうになったらリハビリの先生に泣きつきます(笑)リハビリの先生は黙って何も言いません。それで良いのです。なにか言われたところで、どんな言葉も良くは聞こえてこないのですから。まぁ、そんなこんなの日々です。担当のリハビリの先生とも1年が過ぎましてかなり良い感じになってきました。以前は、先生ががんばってくれているのに思うように結果がでないと凹みまくってました。先生に申し訳ない・・・みたいな。でも、今はそれもあまり気にならなくなってます。うーん、うまくは言えないけれど整形ってのは『今日やったから、明日には良くなる♪』ってことがないからなんでしょうね。月単位や年単位で結果がでるという感じです。だからのんびりと。。。でも、日々の努力はしっかりと。これからもマイペースでやっていきたいと思います♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月22日
コメント(3)

昨日は歯科でした。下の前歯1本の歯がきれいになりました~~でも、保険適用なのできっとわりとすぐに変色しちゃうと思うけど。。次は上の前歯2本を2時間かけて治療します。治療っていうよりも、歯をキレイに入れなおしてもらうので審美歯科治療ですね。ちなみに私の行っている歯科はココ開院当時からお世話になっているのでかれこれ20年近いです。私は嘔吐反射が強いのでいろいろご苦労をおかけしてますが先生の手厚い治療のおかげで虫歯は一本も無いんですよ。それに、今では奥歯の治療するときも嘔吐反射がでなくなってます。先生への信頼感と慣れなのでしょうね~~ありがたいです。歯がキレイだと、気持ちも明るくなります。笑っていることが楽しいし♪今後も、しっかりと歯のメンテナンスを心がけていきたいですね。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月22日
コメント(4)
おはようございます♪って、もうお昼近いですけど(笑)この土日はなんだかパッとしない体調でした。特に昨日の日曜なんかダルさとの闘い~~しかも、起きたのは12時半!!家族もよくもまぁ、黙って寝かしてくれました。ありがたい・・・起きてはみたものの、やっぱりボーっとしちゃってて。。このままじゃ、貴重は休みを無駄に終わらせてしまう。。そんな日があっても良いのかも?って思った瞬間もあったのですが、やっぱりもったいない。ということで、家族でホームセンターに行ったりしてました。欲しかったスニーカーをゲットできたのは良かった!!でも、結局、ずっと具合悪かったです。。台風の影響ですかね~~今朝もやっとこさ息子を送り出し。。少し寝ちゃおうかな・・・とも思ったのですが寝ちゃったら今日も無駄にしてしまいそうで・・・老体にムチ打ってリハビリ行ってきました。夏場は7分丈のパンツばかり履いてたんですけどリハビリの先生に「いつも短いっすね」って言われて。うーん、スネ毛が気になってる?(笑)ちゃんと剃ってるんですけどね~~朝にはチクチク(爆)これだけは子どものころからコンプレックス~~いっそ永久脱毛とかも考えたんですけど今更ね~お金もかかるし。。。とそんな悩みも冬になればスッキリ解消♪長ズボンの季節到来です♪毛むくじゃらでも気にならないよぉ~~(笑)ってなワケで、今日はこんな感じの格好でした♪先生「あっ、長くなってる」(笑)今日は先生と女性特有の生理の話もできました。いつも躊躇しちゃうんですよね。。こんなこと話しても良いのかな?とか。でも、今日は話の流れで自然とその話になりました。先生も、自分は男だから頭ではなんとなく分かてってもホントのところはわからない、って。そうですよね~~男性にはわからない・・・もちろん、男性のことは私達女性にもわからないわけで。そんなもんです。でも、更年期真っ只中のワタクシ。体調の変化もいろいろ出てくるようなので生理について話せたのはものすごく良かったと思ってます。さてっと、これ書いてたらなんだか元気になってきたぞ!みなさんも、良い日になりますように~~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月21日
コメント(18)

私も脳性まひの『軽度』に属している(であろう)立場としていつも心のどこかにひっかかっていた問題に声をあげてくれた坪田さん。ぜひ、脳性まひ関係者及びそうでない方にも読んでいただき、これからの脳性まひについて考えるきっかけになればと思います。そして、この問題は脳性まひに限らず、どのような障がいに対しても言えることなのではないかと思っています。みんなが笑顔で生きていくための提案がそこには書かれています。ぜひ、シェアして広めていただきたいです。よろしくお願いいたします。坪田佳奈さんのブログ。。。↓「軽度の障害だから」「中間だから」。「どっちつかずだから」思う事。~脳性麻痺と向き合って~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月19日
コメント(0)
![]()
■商品名:レディース レギパン レギンスパンツ パギンス スキニー チノパン デニム デニレギ デ二ムレギンス ジーンズ風スキニーパンツ カラーパンツ 大きいサイズ 【RCP】【カラーレギパン】6カラー+3レギンスパンツ■レビュアー:わたがし1566 ※投稿時■レビュー内容1000円で送料込み。さぞや・・・と思ったのですが、生地はしっかりしているし伸び縮みするので履きやすいです。今回、滅多に買わないホワイトを購入してみました。下着のライン・・・心配でしたが問題なさそうです。 もっと詳しく見る応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月19日
コメント(2)

リハビリの先生との会話私「先生は、目の前に障害持ってる人がいたら手を貸します?」先生「とりあえず黙って見てるかも。その人なりの動きがあるから」私「じゃぁ、手伝ってくださいって言われたら?」先生「そりゃ、貸すでしょ。でも、自分でできそうかなって思ったらやっぱり貸さないかも」そんな会話がなんだかすごく嬉しかった。なんでかって言うとね・・・最近、障害を持った若い女性からの悩み相談を受けることが多くなりました。障害についてのことが一番多いけれど、次に多いのが『人の視線が辛い・・・』うんうん、これは私もすごくあります!!ホント、あの目線・・・痛いですよね~~でも、ちょっと考えてみて。誰だって自分と違う歩き方や動き方をしてたら見ちゃうと思いません?それが自分と同じ脳性まひだとしても、自分とどう違うのかな?なんて気持ちで見ちゃう。その時の目つきと言ったら真剣そのもの(笑)そんなものなのですよ。じーっと、ただ見られてる目線を感じたら・・・それは、理学療法士とか作業療法士とか柔整師かも?はたまた、整形外科の先生かもしれないし~~その目線の奥には、「こうすれば治せるかもしれない!」なんて希望と夢が詰まっているかもしれませんよぉ~~そう思うとまんざらでもない気持ちになりますよ♪アイドルになった気持で街を歩いてみるのも素敵じゃないですか。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月19日
コメント(12)

友人から素敵なプレゼントをいただきました。ありがとう~~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月19日
コメント(0)

大切な人が元気になって帰ってきた!!人生はいつからでも、どこからでもやり直しが出来るってことを確信した矢先の出来事で、ものすごく嬉しいです。人生は捨てたもんじゃないよ♪私の人生、まだまだ始まったばかり!!応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月18日
コメント(10)

今月末に1人の患者さんがリハビリ室を卒業することになりました。「あなたに逢えて毎日その笑顔にどれだけ元気をもらったことか…怪我してこの病院に来なかったらあなたに逢えなかったと思ったら、この怪我もいとおしくてね…」と、涙ながらに話してくださいました。思わず抱きついて私のほうが大泣き。ご卒業おめでとうございます。もう戻ってきちゃダメだよー\(^o^)/私はこれからもリハビリがんばろう!元気をもらったのは間違いなく私のほう。ありがとう(^_^)/応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月18日
コメント(2)

きんようび~~今週も1週間お疲れ様でした。まだ終わったわけじゃないけれど。みなさん、あと1日笑顔で顔晴りましょう~~もうすぐアクセス100だって!!みなさん、ありがとうございます~~~応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月18日
コメント(10)

そんなわけで、今日は医師の診察を受けました。以前撮ってもらった頚椎のレントゲン見ながら首の向きによってどんな痺れや痛みが出るかを診断。結果、ちゃんとした答えはでませんでしたが言えることは、『とにかく無理をしない』ってことでした。そんなこと言われてもね~~私の性格は『無理をする』なので、先生も手に負えないと思います(苦笑)でも、なるべく無理をしないように心がけます。自分の体・・・長持ちさせたいもんね。そんな診断をもらってリハビリ室に上がりました。リハビリの先生今日は腰の施術を考えてたみたいなんですけど肩と肩甲骨が痛いから、そっちを重点的にお願いしました。その都度対応してくれる先生には本当に感謝です。まだ若いのに~~苦労かけるね~~ありがとう。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月17日
コメント(9)

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)聞きなれない病名ですよね~私、どうやらコレに罹ったようなんです。首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れる。というもの。最近は特に肩から鎖骨あたりのだるさと痛みが強く出ているのと手の親指・人差し指・中指の痺れ。時よっては、肘あたりまでビビビーッと痺れてきます。夜はこの痺れと痛みで眠れない日も多くなってきました。なんで?なんで?なんで?と思ってはいたのですが、やっとこの病気であることがわかりある意味ホッとしています。昨日、PT先生にそのことを告げると・・・パソコン作業や普段の姿勢に大きく原因があるとのことでした。以後、注意するようにと言われたのが・前に頭を突き出さないように・胸を突き出すような感じで肩を後ろに持っていく・同じ姿勢での長時間は避けるなどでした。まぁ、注意していれば治る・・・らしいです。この病気に関しては直接、脳性まひとの関連性はなく単体であると・・・でも、完全に関連性がないとも言えないそうで、どうしても姿勢がちゃんととれない私みたいな人には出やすいのかもしれないそうです。今後も、そういった症状が多くでてくるかも・・・ですね。ただ、私の年齢くらいになってくると、多かれ少なかれいろんな症状に悩まされていくわけで、私だけじゃないってことです。うーん・・・ここにいらっしゃるみなさんも、いろいろご苦労されているのでしょうね~お察しいたします。。そんなわけではありますが元気です♪今日も笑顔!顔晴りますよ~~~♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月17日
コメント(12)

雑居まつりでのライブ動画をアップします!!ぜひ、沢山の方々に観ていただきたいです♪生きることがこんなに素晴らしい!!このステージにはそんな熱いメッセージが込められています。今年はもう1本ライブの予定も?それにしても私の二の腕、太い・・・(笑)それから、ミニスカート?というコメントがありましたがズボンです♪さすがにもうミニは・・・公害になりますので・・・(笑)1、ぐでんでぐん2、夢3、しかたないさ4、生きることに5、生きるって素晴らしい6、チャンピオン応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月16日
コメント(8)
10年に一度と言われている台風がやってくるそうです! ベランダの物干し竿を下ろし、鉢植えを部屋に入れました。 学校はどうなるのでしょう? 早めに帰らせてくれると良いのに。
2013年10月15日
コメント(7)

私にとって実に25年ぶりくらいの雑居まつりでした。懐かしい顔ぶれにも会えて、私の居場所がちゃんとあった・・・感慨深かったです。みんなとても温かくて・・・本当に楽しい一日でした。私を支えてくれる沢山の方々に感謝!これからもどうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとう~~!!応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月13日
コメント(10)

息子を通じて知り合った友人がいます。苦しみを一緒に戦った戦友でもあります。その戦友は今、私のかけがえの無い友人です。時には姉に時には母にもなってくれるようなそんな存在の彼女。私なんかよりも辛いことや苦しいことをいっぱいいっぱい経験しているはずなのにその笑顔と深い愛にいつも支えていただいています。凹みそうになっているとき絶妙なタイミングでメールをくれたり。前世にもつながりがあったんじゃないかな。ふと、そんなことを思わずにはいられない・・・そんな友人なのです。辛くてどうしようもなくなったときこの曲を教えてくれました。Don't Stop Believin(信じることを止めないで)そして今・・・私はdream come true(願いはかなう)その日が来たのだと思っています。諦めさえしなければ!!きっと夢は叶うことを教えてくれた友人。私はこれからもDon't Stop Believinでいきます!!明日はいよいよ雑居まつり!!沢山のスタッフが何日も徹夜で準備を重ねてきた集大成。明日は私も『ぐでんぐでんバンド』で全力を尽くします♪ぜひぜひ沢山の方に観に来ていただきたいです!!我が『ぐでんぐでんバンド』は午後3時ごろからの予定です♪第38回雑居まつり!期日 2013年10月13日(日) 荒天の場合は14日(月)会場 羽根木公園(世田谷区) ・小田急線梅ヶ丘駅 徒歩5分 ・井の頭線東松原駅 徒歩7分応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月12日
コメント(7)

おはようございます。3連休の初日は快晴です♪昨日の金曜日30年ぶりの再会がありました。高校時代の恩師3名と当時の生徒有志4名で飲み会~~♪8月に行われた友人の誕生日パーティーにお呼ばれしたときに、ある先輩(女)に「定期的に恩師と飲み会してるんだけど、来ない?」と声をかけていただきまして。場所は新宿のど真ん中。どうなることかと思ったけど、最近足腰の調子もまあまあ良いし、なんとかなると!!実際、いろんなことがうまくいって私としては満点♪さて、その先生方なのですが・・・30年・・・みなさん、素敵に年を重ねられていてそれなのに、心は一瞬にして『あの頃』に戻るのが不思議ですね~~2時間ほどの宴でしたが本当に本当に楽しかったです。恩師達と別れて元生徒だけで二次会に繰り出したのは言うまでもなく、カラオケ館で自慢の喉を披露してきました♪これも楽しかった~~帰宅は12時近かった・・・疲れているはずなのに興奮してほとんど眠れないまま朝を迎えました。リハビリを終えて帰宅しました。なんかまだ興奮してる~~~ホント、楽しかったです♪さぁ、明日はいよいよ雑居まつり。恩師・先輩・後輩・リハビリの先生らにパワーを充電してもらったことだし、明日は存分にはじけたいと思います♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月12日
コメント(6)

TOKYO職人展~若き匠 四季を愉しむ伝統工芸~オフィシャルホームページいよいよ本日より開催いたします。昨日、主人と一緒に搬入してきました。沢山の伝統工芸品・・・観ているだけでも、うっとりです。ぜひぜひこの機会にお越しいただければ幸いです。 〒107-0052東京都港区赤坂8-1-22赤坂王子ビル1F 電話03-5785-1301、FAX 03-5785-1302 東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」駅 (4番北出口から青山通りを赤坂見附方面へ、徒歩約5分)カナダ大使館のお隣です。アクセスhttp://kougeihin.jp/center/guide
2013年10月11日
コメント(2)

【産科医療補償制度の申請期限が近づいています】産科医療補償制度は、重度脳性まひのお子様とご家族を支援する制度です。申請期限は満5歳のお誕生日までです。まずはご相談ください。詳しくはこちら→http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月10日
コメント(2)
新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。脳性まひとはどういう障害ですか? 出生時に呼吸が止まるなどのアクシデントが起きて、その後遺症で運動機能や姿勢を維持する脳機能に障害が生じた状態のことです。基本的に、症状がそれ以上進行することはありません。アクシデントにはさまざまな原因があり、脳のどの場所が傷んだか、障害の表れ方も人それぞれなのですが、十把一絡げに「脳性まひ」と診断されます。私の場合は、「痙直型(けいちょくがた)」といい、言語障害はそれほど重くはないですが、常に身体が緊張していて、うまく体が操れないというタイプです。子どもの頃のリハビリは壮絶だったそうですね。 物心つく前から厳しいリハビリを受けていました。私が幼かった頃は“心に介入するリハビリ”の全盛期。脳性まひは身体そのものではなく「脳」の問題であるということが、「心や人格」の問題に拡大解釈されていました。それで、リハビリがうまくいかないのは私自身の努力が足りないだからだと。意志の問題だから天井なしに目標を設定され、延々と続く“ がんばり地獄”の状態。親やトレーナーに一挙手一投足を監視され、「心」を指導され続けました。家ではもちろん、定期的に泊りがけのリハビリキャンプに参加するなど、“健常な動き”ができるようにと、自分の身体には合わない動きを強いられるリハビリ中心の生活でした。 けれども、小学生まではリハビリに一日何時間もかけていたのが、成長とともに徐々に減っていき、高校生の頃には体をほぐす程度のストレッチだけで、リハビリキャンプにも通わなくなりました。当初、母は親心から「息子を苦労させたくない」「人並みの体にしてあげたい」という思いがとても強かった。でも私が成長するにつれ、「この子は絵を描くのが好きらしい」「勉強している時の方が楽しそう」と、リハビリ以外の私の様子にも目を向けるようになりました。それで「何が何でも健常者のようにしなきゃいけない」という思いは徐々に薄れていったんじゃないかなと思います。一人暮らしを始めたいきさつは?写真:熊谷晋一郎さん 小学生の頃、ふと、「親が先に死んでしまったら、自分は生きていかれない」と気づきました。当時の私は、生活全般、食事をするのも学校に行くのも、何でも親の介助を受けていましたから。この不安は年齢を重ねるにしたがって大きくなっていきました。親なしで暮らせる“実験”を早めにしておかないとまずいと思っていました。それで、高校を卒業し東京の大学へ進学するのをきっかけに親から離れるというのが、最初で最後のチャンスになるような気がしたんですね。親は当然、猛反対しました。うまくいかなかったら帰ってきなさいとも言っていましたが、自分の中では、ダメだったら実家に帰るという選択肢は無かったですね。 地域で一人暮らしをしている先輩障害者の姿を、子どもの頃になんとなく見ていたこともあって、「自分にもできるはずだ」という確信があったのも大きかったと思います。具体的にどうやっているのかは分からないけど、明らかに自分より障害の重い人が一人暮らしできている。その事実が背中を押してくれました。 一人暮らしを始めて、まず困ったのはトイレでした。最初はなにも手を加えていないトイレで、介助してくれる人もいなくて、失禁してしまった。でも、こう体を動かしたらうまくいくんじゃないかとか、ここに手すりを付けたら使えるんじゃないかとか、試行錯誤していくのは楽しい実験でしたね。私も物に合せて動きを変えるし、物も私に合せて形を変える。どちらかが一方的に譲歩するんじゃなくて、物と私が「互いに歩み寄る」。一人暮らしの体験は、生まれて初めて世界と直接交渉することができた、そんなわくわくする感じがしました。それまでは世界と私の間には、いつも親が挟まっていて、「向こう側がよく見えない、じれったい!」みたいな感じでしたからね。“自立”とはどういうことでしょうか? 一般的に「自立」の反対語は「依存」だと勘違いされていますが、人間は物であったり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。 東日本大震災のとき、私は職場である5階の研究室から逃げ遅れてしまいました。なぜかというと簡単で、エレベーターが止まってしまったからです。そのとき、逃げるということを可能にする“依存先”が、自分には少なかったことを知りました。エレベーターが止まっても、他の人は階段やはしごで逃げられます。5階から逃げるという行為に対して三つも依存先があります。ところが私にはエレベーターしかなかった。 これが障害の本質だと思うんです。つまり、“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というのはまさにそういうことなのです。世の中のほとんどのものが健常者向けにデザインされていて、その便利さに依存していることを忘れているわけです。 実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが、“自立”といわれる状態なのだろうと思います。だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。障害者の多くは親か施設しか頼るものがなく、依存先が集中している状態です。だから、障害者の自立生活運動は「依存先を親や施設以外に広げる運動」だと言い換えることができると思います。今にして思えば、私の一人暮らし体験は、親からの自立ではなくて、親以外に依存先を開拓するためでしたね。 昔に比べて障害者の介助の現場は「メニューが増えた」と思います。以前は制度自体がなく、生活を組み立てるときには限られた人・ものを活用しながら、なんとか手作業で作り上げていく感じでしたね。それに比べると、自立支援法成立以後はそういったことが自動化して、制度に乗ってさえしまえば介助者を見つけるのには苦労しなくなりました。 ところが、震災が起きたときに誰も様子を見に来てくれないとか、あるいはそこまで大きいことでなくても、失禁したときに介助を頼もうにも誰にも電話が通じないということがこれまで何度もありました。失禁は不測の事態の顕著な例で、なるべく早くなんとかしたいわけです。それなのに、そういう時にかぎってシステムが全然機能しない。以前に比べて、不測の事態に融通が利かなく、使い勝手が悪くなったと思います。 システムに乗らないものを許さない風潮というか、制度どおりにおこなわれているかどうかを監視するのに、現場が忙殺されているような状態です。それに、あらかじめ決められていること以外は許されないので、介助者との人間関係が深まらなくなった感じがします。心の通じない相手がしてくれる介助は痛いから、怖いんですよね。 何でもカテゴリー化して制度を作っていくだけでは、制度に乗りきらない人たちが永遠に生み出され続けていくことになります。首尾よく乗れた人も窮屈に感じるんじゃないでしょうか。メニューがそろって自己選択できるのだけど、いったん選択するとそれに従わざるを得なくなるような圧迫感があります。障害者の自立生活運動では「施設から地域へ」がスローガンだったのに、窮屈な施設から飛び出した先の地域が“ 施設化”していた、という感じです。 一言で言うなら「揺らぎが無くなった」「揺らげなくなった」ということでしょうか。そしてそれは、世の中全体に着実に浸透しているような気がします。ガチガチに固定されているシステムは、揺らぐことができる「余白」、その場の状況に応じた選択・決定を可能にする余地や余裕がないために、リスクが高く、効率も悪いものです。「揺らぎ」がなくてはイノベーションも起きません。こういった「揺らぎ」や「遊び」という要素をどう維持していくかというのが、今後世の中のことを考えていく上での重要な課題になっていくだろうと思います。絶望的な世の中に、どのように希望を見出せばよいでしょうか? 「自立」と「依存」という言葉の関係によく似ていますが、「希望」の反対語は「絶望」ではないと思います。絶望を分かち合うことができた先に、希望があるんです。 先日、当事者研究の集会に参加したときのことです。精神障害や発達障害を持ち、絶望を一人で抱えてきた大勢の人たちに会いました。そのとき感じた感覚はなんとも言葉にしがたかった。さまざまな絶望体験を互いに話し、共有することで、「もう何があっても大丈夫だ」っていう、不思議な勇気というか希望のようなものが生まれる。話や思いを共有できたからといって、実際には問題は何も解決していないのだけど、それで得られる心の変化はとても大きいんです。 私は長い間、失禁の問題を誰にも話せず、心の中に抱え込んでいました。けれどある日のこと、外出先で漏らしてしまって、通りすがりの人にきれいに洗ってもらったことがあったんです。私は一人で抱えていた絶望を見ず知らずの他人と分かち合えたと思いました。このとき「世界はアウェー(敵地)じゃなかった!」という絶大な希望を感じたんです。たった一人で抱えてきたことを他人に話し、分かち合うことができるようになって、「もう大丈夫」と思えるようになったことは、私にとってとても大きかったですね。絶望が、深ければ深いほど、それを共有できたときに生まれる希望は力強いんですよ。インタビュー/鎌田 晋明(東京都人権啓発センター)編集/脇田 真也http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月10日
コメント(4)

おはようございます。今朝も暑い・・・10月も中旬だというのに・・・ですね。台風で大変なご苦労をされていらっしゃる方も多いようです。どうかみなさんがご無事でいらっしゃいますようにただただ祈るしかないです。。今日1日が良い日でありますように。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月09日
コメント(0)

私の所属している『ぐでんぐでんバンド』で最後に歌ってる曲元気がでます♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月08日
コメント(2)

少し前から歯科通院しています。今直している歯は下の前歯。私は基本、保険診療しかしないので、以前直してもらった歯が経年変化で黒くなってしまっているので、それをキレイにしてもらうため。上の前歯も数本同じようなことになってたので、思いっきり口を開けて笑うことができなかったんです。折角、音楽活動も再開したことだし、この際しっかりと歯のメンテナンスもすることに。が、しかし、私は嘔吐反射が強くて。今の歯科医とはもう20年もお世話になっています。最初の頃は、とにかくちょっと口内鏡が舌にあたっただけでゲ~~~ッとなってしまい、全くもって先へ進めませんでした。それでも先生は気長に私と接してくださり、少しずつ少しずつ・・・その甲斐あって私の歯はすっかり良くなりました♪そんな先生だから~~今では1万人の患者さんがつくほどの人気歯科です。・・・ってことは、私がいかに先生に苦労をかけているのかがバレバレですね(笑)そんなこんなで20年、なにか問題があるとすぐに駆け込んでいます。やっと大口開けて笑えるようになりました♪みなさん、私に吸い込まれないようにしてくださいね~~♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月08日
コメント(7)

骨と関節を中心とする運動器官が、身体の健康および日常生活の質の維持にいかに大切であるかを認識していただく事を目的として、日本整形外科学会は、10月8日を『骨と関節の日』とさだめました。 ヒトは他の動物にくらべて、知的で大変すぐれた運動機能を持っています。背骨を体の軸として二本足で 真直ぐ立てますし、緻密な動作ができる手指があります。日常生活やスポーツで、いつも自由につかいこなせる 体や手足は、ヒト独特のものであり、知能の発達とあいまって計りしれない可能性を秘めています。 ヒトが毎日健康で働くことができる源は、健康な内臓はもちろんですが、背骨・手・足などの全身の運動 器官を造りあげている、骨・関節・筋肉・靭帯・腱・脊髄・神経などがうまく働いてくれることにあります。とくに、骨にはカルシウムを蓄えたり、血液を造るという重要なはたらきもあります。整形外科学は、まさに、この 運動器官の病気とけがを扱う専門医学なのです。 『ホネ』の『ホ』は十と八にわけることができ、10月10日の体育の日にも近いことが、記念日を十月八日 とさだめた理由です。この日を記念して、背骨や手足に目を向けて、十分に鍛えるとともに、手入れもしていただきたいと思います。参考資料ふむふむ・・・今日は骨と関節の日だったのですね~~この1年半ほどはいつも骨と関節のことが頭に浮かんでます。しかしながら、こんな日があったとは!!十分な手入れ、していきたいものです♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月08日
コメント(0)

手術をしてから半年。長いような短いような半年でした。この半年でわかったこと。整形外科的な手術ってすぐに結果がでるものではなく月単位で少しずつ変化していくものだということ。本当に薄紙を一枚一枚剥がしていくような・・・そんな言葉が合っていると思います。手術をして3ヶ月くらいはとにかく痛みが引かなくて手術をした場所の痛みだけではなくて違うところまで痛くなったりして、この手術は本当に受けて良かったのか?なんて疑問すら抱く始末。「痛みが完全に消えるワケじゃない」と執刀医に言われていたから納得はしているつもりでも消えるどころか痛みは強くなる一方で・・・かなり辛い数ヶ月を過ごしていました。特に毎日施術をしてくれるリハビリの先生には痛い痛いを連発してたっけ。(苦笑)先生は黙ってひたすら『その時』が過ぎるのを待っていてくれたように思います。その痛みの変化を感じたのは術後4ヶ月を過ぎたころから。もちろん痛いのは変わらないのですがカートを使って歩くのも少しなら大丈夫になってきたので自分でスーパーに買い物にも行けるようになりました。5ヶ月を過ぎたころには一通りの家事を問題なくこなせるように。ただ、足の調子が良くなったこととは裏腹に腰痛が強く出るようになったのと、首の痛みと手の痺れが気になりだしました。腰に関しては歩き方に変化がでてきたことによっての筋肉痛?牽引してもらったり、マッサージなどで緩和されたりされなかったりを繰り返していましたが、これも今は気にならなくなってきました。首はどうだろう?これは現在進行形です(苦笑)でも、首の施術をしてもらうようになってからは腰痛も落ち着いてきたような?単に腰痛が落ち着いてきたのか?それとも首の施術によるものなのかは定かではありませんが。それでも、確実に良くなっている感じはあります。これはまだ、最近の4~5日ですが痛み止めのロキソニンを飲まずにいられるようにもなってきました。これは私にとって大きな進歩。ロキソニンは胃に来ますからね~~現に、私は胃を壊しましたから・・・そんなこんなの半年経過です。これから、冬に向けての対策としては・・・とにかく冷やさないこと。そして、動き出す前のストレッチを十分にすること。ストレッチはゆっくりゆっくり時間をかけてしっかりと筋を伸ばすように。を心がけていきたいと思います。もう一息だ!!応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月07日
コメント(12)

甘い香りを放っていますねー春の沈丁花も良いけれど、秋の金木犀も好きな香りです。夫に車イスを押してもらいながらの散歩道、金木犀の小枝をほんの少しちょうだいして、その香りに包まれていましたが…どこからともなく香ってくるほうが私は好きです。それにしても、気持ちの良い日曜日でした。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月06日
コメント(2)

家族3人で映画『ウルヴァリン:SAMURAI』を観てきました。http://www.foxmovies.jp/wolverine-samurai/最近、映画ずいていてスタートレックやアイアンマン3もすごく良かったけれどこのウルヴァリンはまたまたすごく良かったです!!絶対にお勧めです!!お時間がありましたら是非♪夫婦って似るというけれど・・・(笑)こうして見るとホントに似てる・・・(笑)応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月05日
コメント(10)

夜は雑居まつりの練習でした。7時から10時までの3時間びっちり練習です。歌をうたうことがこんなにも楽しいなんて!!人生は自分次第なんだなと強く感じる今日この頃です。帰る頃にはすごい雨で・・・ギターのイッチャンの大きな車で送ってもらい本当に助かりました~~イッチャンありがとう~~♪2013.10.13『雑居まつり』詳細はこちら動画載せました。私の歌を聴いてみてくださいね♪(うたうことから)(がんばれ僕らの世田谷線)応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月04日
コメント(0)

49才の誕生日は休みをとってくれた主人と一緒に食べまくりの一日でした。(笑)夜は息子も交えて和食レストランだし♪そして帰宅してからはケーキでお祝い~~家族に誕生日を祝ってもらえるって本当に幸せです。感謝。そして昨日は沢山の方々にお祝いしていただき、本当にありがとうございました。こんな素敵な誕生日~~~私は本当に幸せものです。少しでもみなさんに恩返しできるように今日からまた笑顔で顔晴りまっす♪昨日一日、私はこんなことをしてました。。朝!最近お気に入りの上島珈琲でモーニング私の誕生日はここから始まります♪今回は車椅子に乗っての移動でした。主人に押してもらって高円寺の街を散策。デザートはマクドナルドのソフトクリーム♪えっ、うそでしょ!!私、お腹いっぱいだよ~~という私の言葉を無視の主人。回転寿司です。さすがに私は2皿しか食べられなかったけどでも、美味しかった♪夜は息子も交えて和食レストラン。すでにお腹はハチキレソウニなってます(笑)シメはケーキで。主人と一緒に買いに行きました。ロウソク49本はさすがにさせないので(笑)9のロウソクだけさしました♪とにもかくにも、食べすぎの誕生日はこうして終わりました。今日からもちろんダイエットです(笑)応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月04日
コメント(20)

脳性麻痺の方々がこのブログを読みに来てくれることも多くなり私の経験や体験がみなさんのお役に立てれば、これほど嬉しいことはないです。最近では手術を勧められているという方からの相談も受けるようになりました。私はなんと言ってアドバイスしたら良いのだろう?昨日のPTリハビリの時、先生に聞いてみました。先生はこう言いました。それぞれの受診の中で手術を勧めるということは、『今がベストだから』なのだそうです。その上で本人の気持ちを尊重しつつ、今一番良い方法を考えているはず。なんだと・・・特に、若い人の場合はまだ体も柔らかいし術後の回復も早いしリハビリしだいでいくらでも良くすることができるから。そう言われて私も、なるほど!!と思いました。やっぱり私くらいになってしまうと治りも遅くなるだろうしなんといっても生まれてから50年近く自分流の歩き方をしていたわけだから、そう簡単には矯正することはできないです。でも、若い分、いろんなことが短時間でうまくいく。だからこそ、若いうちに・・・なんだと思いました。だからといって、本当にそうなの?と言えば違うかもしれません。やっぱり手術を受けるのは自分自身なのだし、一番がんばらなくちゃならないのも自分自身なのですから。そこはしつこいくらい先生としっかりと相談して、疑問は全部ぶつけていくべきだと思います。そこでしっかりと納得をしてから手術に挑む。そうでなければその後のリハビリにも差し支えますからね。手術後の痛みはどのくらい続き歩けるようになるまではどのくらいかかり可動域はどうなるのか?どんなところに不便を感じるようになるのか?とにかくいろんな疑問を全部先生にぶつけて納得の行く治療をしてもらいたいと思います。私の経験がどの程度お役に立てるのかわからないけれど、年を重ねた分、こうなるよ~~っていうお話はできますので、いつでも聞いてください。どうかみなさんが笑顔になれるように・・・私も影ながら応援させていただきます。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月03日
コメント(4)

おはようございます。みなさんのおかげで、49才の誕生日を迎えることができました。本当にみなさんのおかげ♪ありがとうございます。40代最後の1年は元気に明るく!病気したり、二次障害に悩まされたりもするだろうけれど、それも私。私らしく過ごしていけたら良いなと思っています。この1年もどうぞよろしくお願いいたします。応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月03日
コメント(18)

一昨日・・・久しぶりに医師の診察を受けました。ずっと右手の親指と人差し指、ときには腕にまで痺れを感じています。それがここ最近、左手の親指にも痺れを感じるようになっていて。頚椎からくるらしいです。そんなわけで、数日前から首の施術も加わりまして、リハビリの先生はそりゃぁもう!ってほど毎回ご苦労いただいています。ハムストリングスをほぐし足首の背屈股関節を開くうつ伏せになり、でん部と腰をマッサージしてもらい背中、肩、首・・・とにかく全身なんですよ(苦笑)時々、どうにも落ち込むこともあるけれど、それでも懸命に施術してくれる先生の顔見てるとやっぱりがんばろうって思う。ありがたいですね。だから今は笑顔でいられることも増えました。好きな歌も歌えるようになったし。痛くても苦しくても笑顔でいられるためにどうすれば良いのか?やっぱり前を向くしかないんじゃないかなって最近強く思うようになってきました。いろんなことができていた過去を振り返ってそれ以上のことをやりたいと思う気持ちはあってもどんなにがんばってもやっぱり無理なこともある。だって、確実に年は重ねているわけだし。できていたことを、またできるようにする。のではなく、新たに違う自分を見つける。年を重ねた今じゃなきゃできない何かが必ずあると思うようになりました。そんな気持ちに達するまでにはやっぱり時間がかかりました。いっぱいいっぱい落ち込みいっぱいいっぱい泣きいっぱいいっぱい周りにも迷惑をかけて・・・そうやって、自分の中で折り合いをつけていき次は前に進んで行けるようになっていくんじゃないかなって。そんなことをしていたら今度は希望みたいなものが見え始めてきました。その中には私を取り囲む沢山の人々の支えがあります。人はやっぱり支え、支えられているんだなって。どん底の底の部分ってあるように思えるようにもなってきました。ちゃんと這い上がってこれるものです。心に折り合いが付けば・・・あとは登れるってことを知りました。またザザーッと落ち込むこともあるかもだけどそうやって少しずつでも上向きになれたらそれで人生丸儲けです♪応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月02日
コメント(2)

わいわいがやがや、世田谷区羽根木公園にて行われる『雑居まつり』に出演します。音楽活動を20年ぶりに再開した小川徳美が大好きな仲間と共に心を込めて歌います~~もちろん入場は無料だし、他にもたっくさんの楽しいことがあるおまつりなので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ♪第38回雑居まつり!期日 2013年10月13日(日) 荒天の場合は14日(月)会場 羽根木公園(世田谷区) ・小田急線梅ヶ丘駅 徒歩5分 ・井の頭線東松原駅 徒歩7分アクセスマップ(うたうことから)(がんばれ僕らの世田谷線)応援ありがとうございます♪励みになります♪お便りはこちら
2013年10月02日
コメント(4)
全51件 (51件中 1-50件目)


