2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
もう昨日のことになってしまいましたが・・・熱海の公共施設で仕事に入ったところTBS系の方が大きなTVカメラを持って会場にみえました「撮影されるならお先にどうぞ」と下がろうとするとなんと私を撮りにみえたと!一瞬(はぁ?!)でした館長さんがみえて、事の次第がわかりました館長さんはネットで調べたピアノのプロフィールを淡々と読み上げ・・・続いて入室してきた新聞記者さん2名なるほど私というより、入りたてのピアノについて技術者から話を聞きたかっただけのようですと思ったら、やっぱり『絵的』に作業しているところをということでした若いころちょっと取材記事のことで苦い経験があって今まで、よっぽどのことがないかぎり取材はお断りしてきました今日も、最初は「よけてますので・・・」「ぜひ作業しているところで」「では顔を写さないで手だけ」タイムアップの時間もせまっていて「1時にお部屋を予約されて利用される方が見えるそうですので・・・。」と丁重にお伝えしてもお三方の質問は止まりません(汗)答えてしまえば済むのかしらとどんどん早口に・・・たぶんどなたも私のマシンガントークは予想できないと思いますが30年近く同じような説明をしてきているのでほとんど”じゅげむ”状態です(笑)話しながら、(私も変わるものだなぁ・・・)と妙なところで感心してしまいました(ははは)きっと視聴者の方がぱっとお聞きになって、すぐになるほど!と思う返答にはなってないなと記者さんのお顔を拝見しながら感じたので「大きい、伸びがある、音程がしっかりとわかるといった子供でもわかる言葉のほうが一般的に伝わりやすいかもしれませんね」「うんうん」と記者さんきっと私の講座やブログも同じようなパターンなんだろうなと、これもまた反省シンプルに伝えることを考えさせられました帰り際に、テレビカメラクルーにクレヨンのことをお話しすると一つ返事でもう少し中央?にいる記者さんに連絡をとってくださると快諾してくださいましたそっかギブアンドギブになってたんだなぁ・・・私の今までの取材拒否って、ケチだったのかな・・・(苦笑い)私のひとりよがりにならないように、関係各方面に電話で確認をしている間にさっそくご紹介いただいた記者さんから留守電が入っていました・・・いつもながら思うのですが・・・こういう・・・ただのパイプ役で・・・個人の損得のないことってものすごいスピードで進んでいくのですよね引き寄せの法則ならぬ、引き寄せて蝶々結びの法則とでも呼びましょうか*********両脳お絵かきという教育キネシオロジーの中のひとつのワークを教えています体幹から腕、手と目の協調もついでに再教育・統合を手助けするユニークなワークです特別支援学級に通級している子供達には、このワークと原始反射のいくつかにチャレンジしていってもらうと普通学級のみで優秀児童にまで変身します うちだけでこの1年半ですでに4名ですおかあさんが子供にしてあげられるのがメリットもちろんおかあさんが穏やかさとか心地よさを思い出してくださるのが先ですが・・・地震酔いは乗り物酔いしやすい方が強くでるそうですが三半規管が弱かった私が、ジェットコースター、飛行機のエアースポット大好きになるくらい変化したのもこの原始反射のワークのおかげです一回でおかあさんたちが覚えて下さるのがとっても助かりますもうちょっと被災地がボランティアの仕分けに落ち着いたら、出前親子ワークに行きたいなと思っていますできれば、現地に教えられる人をとも思いますまだまだ頭の中の話です読んでくださってありがとうございました
2011.04.28
コメント(0)
子ガメ2号が学校から帰るなり、紙袋を差し出しました「はい!みんなから」土曜日の部活動の練習に行くときに、チラシとメッセージカードを持参した子ガメ2号ですさっそく昨日、クレヨンセットをひとつと応援のメッセージを友だちが手渡してくれたと喜んで帰宅しました今日は5人から・・・中には「日曜日にクレヨンボックスのあるお店に親といくから入れておくね」と言ってくれたお友達もいたそうです震災直後ニュースの見過ぎで急性ストレス状態になっていた子ガメ2号ですがその後いつものペースをとりもどすと「どうやったらボランティアに行ける?中学生でも何かできる?」としきりに尋ねていた子ガメ2号でした「みんなも何かしたいって思ってたって言ってくれて・・・これも応援になってるかな?」将来、いつかどこかでお友達になれるかもしれない遠くのともだちに、静かに暖かくつながる・・・そんな意識で小さな応援を一緒にしていけたらいいなと思いました(それにしても・・・行動の早さに頭が下がりっぱなしで反省することしきりでした)************前回の日記に書いた、子供達の伊豆へのショートステイあちらこちらのニュースで放映されていましたね参加された御家族に密着している取材班もあり、インタビューにこたえるお父さんの自然な想いを聞きながら時折じ~んとしていたのですが・・・旅館から出発する際に、双方涙ながらにお見送りする様子に至ると子ガメ3号が辛辣な意見・・・「こんなに仲良くしあえるんだから、災害が起きなくても、地震が起きる前でもみんな仲良く助け合っていたら、もっといい国になるんじゃん!!」ははぁ~~ごもっとも!と頭を下げてしまいました
2011.04.19
コメント(0)

昨日のイベントは赤ちゃんからご年配の方まで本当に幅広い年齢層と地域の皆様が集って感激しました9時の開場時点では主催者と出演者とその家族だけでどうしたものかという感じでした開会の言葉はホールの舞台で行う予定だったので安心しつつも ロビーのべろんべろんに音が下がったピアノの音を管楽器に合わせる為引き上げるのには2回の作業が必要タイムレースしていたところ 人が少ないからロビーで開会しようかという話になりさらにピッチをあげることに・・・ (アセアセ)そんな殺気立った私の様子を察してか、めんぼーくんが 「どうせ人きてないし~この状況だから呼び込み行ってこようか~」 と和ませてくださいます・・・(今もって感謝) お笑福祉芸人のめんぼーくんという地元のソーシャルワーカー出身のパントマイマー(藤田ゆみ子劇団所属)さんが皆を盛り上げつつ、表にある立て看板の大きなイベント張り紙(ビニールでできていました)それをなんとマントのようにして、大通りを一回り練り歩いてきてくれましたそして早々に集まった小さな子供達のためにパントマイムではなく大型絵本を読み聞かせすることに・・・(私も毎月小学校で読み聞かせボランティアをしていましたがめんぼーくんのその場にいる方がたに合わせた臨機応変なところってとても参考になります)ちょっと話題がそれますが・・・ちょうど昨日の新聞の朝刊に掲載されていましためんぼーくんが所属するNPO法人グランドワーク三島の活動のご紹介です被災地のこどもたちを伊豆へ無償招待してほねやすめしていただく企画でずっと街頭募金を続けて実現に至ったそうです被災地への支援活動報告1日目の一枚目の写真でジェットを広げるのがめんぼーくんです(NPOグランドワーク三島のHPの記事にジャンプします)被災地への支援活動報告1日目の一枚目の写真でジェットを広げるのがめんぼーくんです(NPOグランドワーク三島のHPの記事にジャンプします)心を元気にするショートツアー1日目心を元気にするショートツアー1日目心を元気にするショートツアー2日目被災地の支援活動報告2日目チャリティイコンサートに戻りますね地元のピアニスト旭さんCDのサードアルバムが出たそうでその売り上げも募金されていましたその他、上記の会場ロビーではたくさんのプロアマ混じっての出演者さんが熱演熱唱ドラえもんの乗った机が宙を舞うマジックに私も釘づけ!下から覗いてもまったくしかけがわかりませんでした心を元気にするショートツアー2日目の写真にも石巻のこどもたちがマジックを楽しんでいる様子が残念ながら、その間私はホール内の舞台でリハーサルまでに仕上げなければならないお仕事に汗をかいておりました午後は定例の泉のまち音楽会です(市からNPOへ業務委託です)受付にクレヨン募集のポスターを置かせて頂いてコンサートプログラムの間に未来図実行委員会さんのご紹介と活動、募金先の案内チラシをはさんで配っていただきました実はこのチラシのおかげで、懐かしいお顔にお目にかかることができました相談者さん御夫婦です精神科のお薬を毎日十数錠服薬され、「いつ死のうどうやって死のう」と毎日考えていた御主人と奥さまと十数年ぶりに楽器店でお目にかかり・・・心理と鍼灸を同時に行うセッションに通って頂いたのが一昨年のこと自営の仕事を再開され、旅行にもでかけられるようになりセッションは終わりその後は二か月に一度ほど妹の治療院にきてくださっています「あのとき家の中を這って生活していたのが嘘のようだね昨日チャリティコンサートのことを知って行ってみようかってすぐ動けるって幸せだよね」「あのときかめちゃんと偶然会えてよかった」生き生きとした相談者さんに再会できて私も本当にうれしかったですあのタイミングで取引先楽器店が後輩が間に合わないからと遠慮がちに私に修理を依頼してこなかったら・・・あの日、あの時間に楽器店にいなかったらお二人が「若いころきてたかめちゃんはもうやめちゃったかな」って店員さんに声をかけてくださらなかったらそして私が、セラピストの仕事を開業していなかったら色んなことがパズルのように思い出されました他にも「かめちゃんさんはこの会場にいらっしゃるのですか?」と見知らぬ方にもお声をかけていただきました楽天以外にもあるいくつかのブログをご覧いただいた方でしたクレヨンの募金箱を探してくださったとのこと・・・今回は町の教育委員会の協賛イベントなので直接お振込をご案内させていただきました(ここで反省・・・ホールでの音楽会のプログラムにはご案内チラシを同封しましたが、来場者が予想を越えチケットもチラシも足りなくなってしまいましたチラシをたくさん持って行って下さる方もあり、会場チラシもすぐになくなる事態に)他にも私の事務所に勉強に来て下さっていた方々がブログやHPを見て「募金を振り込みましたよ」「クレヨン集めますよ」と声をかけてくださいましたこの半年あまり、HPもブログもミクシィもずっとお休みしていましたが発信することの大切さや、相談するまでもないけれどほんのすこしつながっていたいな・・・という想いについて深く考えさせられましたブログやHPのひとりごとや(私のヘタクソな)マンガを楽しみにしてくださる方に対するプレッシャーが完全に消えたわけではありませんが今回のイベントで、たくさんのアーティストから芸を磨き、それを楽しんでいただくという姿勢を学ばせて頂いたような気がしますお客様をお見送りするピアニストとヴァイオリニストのお二人手前右にもクレヨンと画用紙募集のポスターと集まったクレヨンとお絵かき帳やノートの写真をご紹介しています昼間はこのイベントに触れ夜はカウンセリングといいますかセッションだったのですが奇しくも『自分らしさ』と『自分に今できること』がテーマとなったセッションでした
2011.04.17
コメント(2)
先日チャリティーコンサート開催情報をご紹介しましたが 同会場で 朝からチャリティーイベント盛りだくさんです 何グループあるんでしょう? 地元ゆかりのアーティスト集結ですね 昨日石巻から50人の子どもたちを 伊豆長岡に連れてきた お笑い福祉芸人さんのめんぼーくんを皮きりに マジックあり ジャズあり 童謡唱歌アニメソング マンドリン合奏 たくさんの小さな子どもたちが朝から ずっと飽きずに聞き入っています 東北の子どもたちにも届けたいなぁ… 皆さんクレヨンのこと賛同されてチラシを持っていって下さいます ありがとうございます ここのNPOさんは ずっとベトナムの枯れ葉剤被害児(障害児)支援をされ 学校を作るまでにいたった経験があり 私の長男も中学校高校生のときに ボランティアスタディツアーに参加し 現地の子どもたちと一緒に遊んだり絵を書いたりしています NPOの事務長さんが 「文房具も何もなかった子どもたちの絵が 年々変わっていったのが素人の私たちでもわかるから その活動が本当に被災地の子どもたちに必要だと思う」 と仰って下さいました さて もうすぐリハーサルおわりのようです 舞台袖からお送りしました(^∀^)ノ
2011.04.16
コメント(2)
被災地のこどもたちに笑顔を!というプロジェクトのご紹介です詳細は楽天ブログの未来予想図プロジェクトさんのHPでご覧下さい日本の被災地のみならず世界にその活動が広がっているそうです4月16日当日受付にクレヨンポストを設置いたしますのでクレヨン、画用紙(お絵かき帳)をぜひお願いいたします5月5日三島大通り 歩行者天国の日「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」1部 女性合唱とマンドリン2部 女性合唱と男性合唱3部 ゴスペル4部 やまがた音楽教室講師会演奏 ジャズからクラッシック、アニメなどHPはこちらプラザホテルにてクレヨンポスト設置(場所交渉中)ですなお、16日以降のクレヨンの受け付けはNPO法人ウォータービジョン事務所HPはこちらもしくは三島市本町、子育て支援センター向かいのヤマハ特約店 やまがた楽器店内のクレヨンポストにお願い致しますHPはこちらクレヨン・画用紙を直接送られる方・活動に関する義援金につきましては未来予想図プロジェクトさんのサイトでご確認ください上記会場ではクレヨンと画用紙(お絵かき帳)だけですコンサートの主宰者側で募金をお願いしているボックス以外は義援金をお預かりいたしませんのであしからずご了承ください第266回泉のまち音楽会東日本大震災チャリティー「ピアノトリオ コンサート」2011年4月16日(土)静岡県清水町地域交流センター開場13:30 開演14:00入場料300円*出演*竹添 みどり(ヴァイオリン)村原 実穂子 (ヴァイオリン)明和 史佳(ピアノ)ヴァイオリニスト 竹添みどり先生のブログ
2011.04.14
コメント(0)
被災地のこどもたちに笑顔を!というプロジェクトのご紹介です詳細は楽天ブログの未来予想図プロジェクトさんのHPでご覧下さい日本の被災地のみならず世界にその活動が広がっているそうですもともと、チベットの里親基金(学費と生活費支援)に参加をしていたのですが上記のプロジェクトはなんと海外にも広がっているとのことでお金だけではない人と人との絆というのでしょうか文字にならない、できない心の機微に感動して・・・周囲に声を掛けさせていただいて、静岡県三島市でもクレヨンと画用紙を募集しております受付にクレヨンポストを設置させていただくことになりましたのでクレヨン、画用紙(お絵かき帳)をぜひお願いいたします(コンサートをお聞きにならなくてもクレヨンは受け付けいたします)第266回泉のまち音楽会東日本大震災チャリティー「ピアノトリオ コンサート」2011年4月16日(土)静岡県清水町地域交流センター開場13:30 開演14:00入場料300円5月5日三島大通り 歩行者天国の日「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」1部 女性合唱とマンドリン2部 女性合唱と男性合唱3部 ゴスペル4部 やまがた音楽教室講師会演奏 ジャズからクラッシック、アニメなどHPはこちらプラザホテルにてクレヨンポスト設置(場所交渉中)ですなお、16日以降のクレヨンの受け付けはNPO法人ウォータービジョン事務所HPはこちらもしくは三島市本町、子育て支援センター向かいのヤマハ特約店 やまがた楽器店内のクレヨンポストにお願い致しますこちらは受付でクレヨンポストの位置をご確認ください営業時間内ならいつでも受付ておりますやまがた楽器店HPはこちら(当方HPのかめちゃんも三島大社至近にある事務所でクレヨンの受け付けをしておりますが予約制で対応が難しい為と出張等で常駐しておりませんのでこのHPでは事務所の住所を公開いたしませんあしからずご了承くださいませ)クレヨン・画用紙を直接送られる方・活動に関する義援金につきましては未来予想図プロジェクトさんのサイトでご確認ください上記会場ではクレヨンと画用紙(お絵かき帳)だけですコンサートの主宰者側で募金をお願いしているボックス以外は義援金をお預かりいたしませんのであしからずご了承ください2011年4月16日(土曜日) 266回泉のまち音楽会東日本大震災チャリティー「ピアノトリオ コンサート」静岡県清水町地域交流センター(国道一号線、清水町柿田川湧水公園近くニトリ&すみや&TUTAYAの南側 駐車場あります)開場13:30 開演14:00入場料300円*出演*竹添 みどり(ヴァイオリン)村原 実穂子 (ヴァイオリン)明和 史佳(ピアノ)ヴァイオリニスト 竹添みどり先生のブログ
2011.04.14
コメント(0)
自粛と計画停電の影響で、半年から2か月前に予約をいただいていた音楽関係の仕事が相次いでキャンセルとなった3月 最初の電話は・・・忘れもしない東電からでした 例年開催されているTEPCO主催のボニージャックスの1万人ふれあいコンサートツアーはあと残すところ2か所で 各地の合唱団の方々はきっと楽しみにされていたに違いありません チャリティーコンサートにすればよかったのでは? と思う間もなく計画停電についての告示があり、その実施日時は二転三転したため 地元近隣の文化会館でも、商業コンサートや演劇はどこも中止にせざるを得なくなりました 音楽家、俳優さん、裏方さん、文化会館のスタッフ・・・ 皆さんが収入をたたれてしまいます 4月に入ると、チャリティーの演奏会の企画が持ち上がり 今度は、電気を使わない楽器=ピアノ や管楽器弦楽器、合唱の出番となりました 空いたスケジュールが見る見る間に埋まり、今度はバッティングした御依頼を先輩技術者に助けてもらおうかというところにまできています 御依頼も有料あり、安くしてあり、みんなチャリティーでするから調律もねとこちらが御提案する前に要求されることあり・・・ そこで私は 「渡りに船!」 とクレヨンと画用紙を被災地の子供たちに届けるための チラシを配らせてほしいとお願いすることにしています 義援金BOXを見たら、必ず募金!を自分に課していますが 自分の仕事でお役にたてて、 なおかつ現在の被災地だけでなく 復興途中のアジア各地の被災地の子供たちの応援につながることが 私が前に進む勇気につながっているように感じています 自粛ムードで、せっかく内定が決まった方々が悲しい想いをこれ以上しないように 何かを循環させていかなくてはならないように思います うまく言葉になりませんが・・・ ******昨年からずっと、国の自殺対策に関する一端のお仕事を県内や隣県の行政と連絡をとりあいながら 何人かの自殺予告者を支援してきました 笑顔でお仕事に復帰された方もあれば、辞表を手にしながら模索されている方もありますが 今回の震災でそれぞれの方に大きな変化がありました 内面的にプラスの変化ですが、社会的にはハードに そして就業支援がようやく一歩進んだ方は地震の関連で 受け入れ先の仕事が激減しまたひきこもってしまわれました それでも「時期がくれば資格を活かして復興ボランティアに行きたい」と仰る言葉を聞いて 誰かに必要とされることや役にたつことで 再び立ち上がれることもある という話を思い出しました 何かうまく書けませんでしたが 最後まで読んでくださって ありがとうございました
2011.04.10
コメント(0)
ことばあそびをしているわけじゃなくて震災の前から、もう何年も前から私のできること・・・この世でさせていただけること・・・ずっと探しています1月の末から取り掛かっていたことも昨日ようやくひとつの区切りとなりました取引先が抱えていた問題(それは学校教育関連から寄せられたSOSでもあったのですが)に学校に降りかかる詐欺や盗難対応するための啓蒙文書の作成が終わり・・・近隣の音楽関連の正規契約店と足並みをそろえた方がいいと経営陣に示唆し終え、やっと動いて頂けそうな気配動いていただけるのは、並行して”目に見える形”で売り上げを増進したため具体的にはかけませんが行政の管財業務の方々も数字の調整で致し方ないと思いますですが安かろう悪かろうに引っ掛かって悲しむのは現場の先生と生徒さん税金は安心安全しあわせとよろこびのために使ってほしいと願います昨日は、机上から現場の先生たちにつなげることができて一安心「やっと対応策や実態がわかりました」「ぜひ教育課の総務にも届けてください」と言って頂いて、無駄骨ではなかったと胸をなでおろしましたが現場と役所の温度差の御苦労を感じました命にかかわる部署ならば、こんな悠長なことはしていられないとは思いますが・・・昨日の中学校でもやはり、2100円の品物が半分しか入っていないことを事務員の方と音楽室で確認・・・技術者仲間に「他者を指差すよりも誠実な姿勢と身の潔白を示していきましょう新年度からは、納品した物にしっかり年月日と氏名を記して帰りには事務室で空のパッケージを提示するくらいの姿勢で」と言いだしっぺの私は私自身の手荷物も自ら開いて、事務の方々にチェックして頂いて帰途につきましたそれで、少し荷が下りたのでしょうか今朝からとばしてます地元NPOの理事長に電話をかけ「お願いがあるのですが」を連呼まるで市議会選挙みたいです(苦笑)皆さん「かめがそんなこというの初めてだな。いいよ聞くよ。」とふたこと返事で涙が出そうになりましたクレヨンと画用紙の集積場所をこころよく引き受けて下さり来月の市主催のチャリティーイベントでチラシも配布していいということになりました「おい、お前FMラジオ出ろ」「はい」「ええ本当か?今まで嫌がってたのに」出ろって言っておいて(笑)私を売る(宣伝する)のはちょっと苦手でも今回は、伝達リレーのはしっこ役です亀の歩みで目の前に出していただいたことをそして自分のできることを着実にこなしていこうと思います*************2日は新月 5日は150年ぶりに海王星がうお座にもどりホロスコープが一新する日だそうです子供たちとクレヨンと画用紙募集のポスターを描いた後これから1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後、5~6年後、10年後をキーワードに宝地図を描きました真ん中の娘は、ちょうど描いていた環境ポスターを仕上げながら「私はこれだけでいい。あとは自分で努力すればなんとかなる」欲張りな私は、ちょっぴり恥ずかしかったです『富士山の自然を取り戻そう』変えていくばかりじゃなく、元に戻していくことそのまま、あるいはもっと守るためにできることを考える・・・いろいろなことにあてはめられそうですね見えることも 見えないことも・・・あとは音楽教室関連に、クレヨンポストを設置していく予定です
2011.04.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


