2006年03月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
内田 百ケン著  『柳ケンコーの小閑』  「東京日記 他六篇」

まずは、この物語の中の会話を一部、引用してみる。

「一体に眼の悪い方は吸わないようですね」
「火の始末が危ないからでしょう。又煙を見ないと煙草の味がしないと云う話も聞いたが、そんなものですか」
「成る程そうかもしれませんね。目をつぶったり、暗闇で吸ったりしたら煙草の趣はなくなるかも知れませんね。」

ぼくも昔タバコを吸っていたのであるが、はたして煙を見ないとタバコの味がしなかったかどうか、定かではない。
たしかに、夜タバコをすったことはあるけど、まったくの暗闇の中で吸った経験は無い。
それに、これもぼくの経験でしかないが、ここで言われているように、目の見えない人がタバコを吸うのも見たことが無い。

嗅覚と味覚の関係は強い。

だから嫌いなものを食べるのに、小さい子でも鼻をつまんで食べたりする。
このときは匂いが強く影響しているのだと思う。

一方視覚はどうかといえば、やはりそれなりに味覚に影響を与えると思う。
ただし、嗅覚と違って視覚は直接的ではなく、間接的に味覚に影響を与える。
なにか食べ物を見たとき、その味を脳が覚えており、うまそうだとかまずそうだとか判断し、その判断が少なからず味覚に影響を与える。
もちろん、見かけよりおいしいこともあれば、見掛け倒しのときもある。

また、味の記憶だけでなく、純粋に見た目の美しさが味覚への判断基準となることも少なくない。
これは最近のWBSでやっていたのであるが、俗に言うデパチカの惣菜屋さんで、陳列ケースの中の惣菜を見栄えよく陳列したところ、一人当たりの客単価が100円も上がったそうだ。
たしかにきれいに盛り付けられている方がぐちゃぐちゃに乗せられているよりもはるかにうまそうに見える。
お腹に入れば同じとはいえ、いや、同じだからこそ、おいしく気持ちよく食べたいものである。

ところが、ここで取り上げられているのは煙である。

とすれば、煙を見て思い出すのは味というよりは、ニコチンによる神経の弛緩状態なのではなかろうか。
他人の吸っているタバコの煙を見たときに抱く感覚も、やはりニコチン欲しさからくるのだと思う。

そう考えると味覚というものは嗅覚、視覚、快楽など、さまざまな要因によって影響を受け、それらの結果として形成されるものといえるのかもしれない。
それだけはない。
そのときの体調にも大きく左右される。


増してや身の回りで起こっている事象を認識するのにはそれこそ気の遠くなるような数のパラメータが作用しているのではなかろうか。
だからほんのちょっと普段とは違う感覚を研ぎ澄ましてみるだけでも、劇的に世の中が違って感じられるかもしれないね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月15日 11時21分48秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「煙を見ないと煙草の味がしない」(03/16)  
alex99  さん
>「一体に眼の悪い方は吸わないようですね」
「火の始末が危ないからでしょう。又煙を見ないと煙草の味がしないと云う話も聞いたが、そんなものですか」
「成る程そうかもしれませんね。目をつぶったり、暗闇で吸ったりしたら煙草の趣はなくなるかも知れませんね。」
-----
実は、私も、そうではないか?という疑問を感じて、暗闇で煙草を吸ってみたことがあります。

意識したせいか?かえって味覚を感じたような気がするのですが、今となっては確かな記憶ではありません。

ただし、食事に関しては、盛りつけや、色の配合、それになんと言っても「アルコール」があるのと無いとでは、食事にかかる前から食欲がちがいます。(笑)



(2006年03月16日 08時32分36秒)

Re:「煙を見ないと煙草の味がしない」(03/16)  
pinky5  さん
赤は食欲をそそると言いますよね。で、補色の緑が赤を引き立てる。
なかなかうまくできています。

目をつぶって食事するとおいしくないという実験を小学生の時やりました。
正直あんまり差がわかりませんでしたけど…(^_^;)

以前、煙の出ない煙草は売れないというのを読んだことがあります。
私も買わないだろうな。煙がない煙草なんて、クリープのないコーヒー(古い)
そーいえばなぜ「紫煙」て言うんだろう? (2006年03月16日 12時21分43秒)

>alex99さん  
FLUR  さん
alexさん、こんばんわ!

>実は、私も、そうではないか?という疑問を感じて、暗闇で煙草を吸ってみたことがあります。

>意識したせいか?かえって味覚を感じたような気がするのですが、今となっては確かな記憶ではありません。

なるほどー
どちらかというと舌先に神経が集中するという方が説得力ありますね♪

>ただし、食事に関しては、盛りつけや、色の配合、それになんと言っても「アルコール」があるのと無いとでは、食事にかかる前から食欲がちがいます。(笑)

ああああああ
忘れてました。。。
アルコールは影響めちゃ大です(笑)
(2006年03月17日 00時18分10秒)

>pinkyさん  
FLUR  さん
pinkyさん、こんばんわ!

赤が食欲をそそるとは知りませんでした。

ところで昔、泉谷しげるが煙の出ないタバコのCMに出てましたけど、あのタバコっていまも売っているんでしょうか?

>そーいえばなぜ「紫煙」て言うんだろう?

ジミヘンですか?(笑)
(2006年03月17日 00時25分55秒)

Re:「煙を見ないと煙草の味がしない」(03/16)  
alex99  さん
>そーいえばなぜ「紫煙」て言うんだろう?

フィルターでないころの煙草の煙は、紫色に見えました。

(2006年03月17日 09時03分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Jeraldanact@ Проститутки метро Выборгская Брат замминистра инфраструктуры Украины…
Adamixp@ Свежие новости Где Вы ищите свежие новости? Лично я ч…
FLUR @ >alex99さん(2) alexさん、こんばんわ! >いいえ。 …
alex99 @ Re:>alex99さん(09/23) FLURさん >一休和尚がご乱交!? -----…
FLUR @ >alex99さん alexさん、こんにちわ! >万物はうつ…
FLUR @ >alex99さん alexさん、こんにちわ! 返事が遅くなっ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: