2020年12月13日
XML
カテゴリ: OPERA
Best Opera 2020
Outstanding Performance of this year -BARITONE-

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

飯田裕之(バリトン)カルロ・ジェラール( ANCORA Andrea Chénier )「アンドレア・シェニエを見れば見るほどいつも思うのは、この作品は実はカルロ・ジェラールが主役なのだ。今回飯田裕之という表現者として類稀なる天才が演じたことでその局面が明らかになった。彼がオペラの中で成長し人間カルロ・ジェラールとして変わっていく姿を間近で観察できて瞠目であった。」また、小田原オペラ立ち上げなどの社会貢献活動、「二人会」など重心を地方に移し、コロナ禍での文化芸術の方向性を見直した。

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

清水勇磨(バリトン)フォード、ヴォルフラム他( 清水勇磨 バリトン・リサイタル )イタリアに留学し、ボローニャ歌劇場の研修所に在籍中のカヴァリエ・バリトン。イタリアで数々の本番をこなしている。2021年はヴォルフラム、フォードとドイツとイタリア双方のバリトン最高峰の役を与えられている。

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

小林啓倫(ひろみち)(バリトン) 第89回日本音楽コンクール 声楽部門【歌曲】 第1位「ドイツリートのオペラティックな最高峰といえるマーラーの作品!彼のパフォーマンスはコンクールの域を超え、一つの芸術作品として完成していた。私はそこにゲルネやゲルハーヘルの領域にまで達している境地を感じた。聴いて思ったのは、コンクール関係なく、今ここで彼の入魂のマーラーを聴けただけで大変な幸せであるということだった。」



今井俊輔(バリトン)ジェルモン( 東京二期会「椿姫」 )クレッシェンテ  若い演奏家の為のプロジェクト 「ジェルモンはしもての花道から登場 強面 白髪は入れず 若々しく豪腕風 Nobili sensi invero! 立派なお心がけなあなたにひとつお願いしたいことが。Pura siccome un angelo すばらしい! 本当に別れろとおっしゃるの? È d'uopo! ジェルモンは後ろを向いていて上を見上げていたが振り向く(どう説得する?)È grave il sacrifizio Un dì, quando le veneri 時が経てば わざと残酷な言葉 Violetta, deh, pensateci, 神に祝福されていない 指揮者と2人のソリスティが作り上げた精細な表現がすばらしい!抱いてくださいますか ヴィオレッタはジェルモンの胸に飛び込む ジェルモンは右手を上げてヴィオレッタの背中に回そうとするが、止めて拳を握りしめる ヴィオレッタはあきらめて身を離す。二重唱アッディオ Conosca il sacrifizio ついにジェルモンは振り向きヴィオレッタの両手を握り最後はその頭を握った両手につける。ジェルモンが初めて見せた真心。パッと立ち去るジェルモン。」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

藪内俊弥(バリトン)ロドリーゴ( ミャゴラトーリ「ドン・カルロ」 )「ロドリーゴの藪内さんが名唱だった!すばらしいレガートと天が与えし美声。まさに入魂の演奏で酔いました。~ 囚われているカルロの元にロドリーゴが。Per me giunto ~ O Carlo, ascolta ここがもう~最高にすばらしいロドリーゴのアリア二連発!藪内さんのお声はサイモン・キーンリーサイドを連想させる。さらに美声。そして徹底的にレガート!柴田さんの牽引も見事だがそのレガートの完璧さにもう~打ちのめされました。感動しかありません!彼はノーブルでまじめでまさに理想のロドリーゴ!」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

高橋洋介(バリトン)シモン・ボッカネグラ( NOテナー⁉ スペシャルオータムコンサート )「シモンの高橋洋介さん 数少ないヴェルディ歌いです。美声でノーブルで轟く低音がないとヴェルディバリトンとは言えません。彼は全てを持っています。」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

井出 壮志朗(バリトン)※写真左から3番目 エスカミーリョ( 藤原歌劇団「カルメン」DAY1

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

大沼徹(バリトン)ドン・ピツァロ( 東京二期会「フィデリオ」DAY3 )「この深作フィデリオ、前回の深作演出ローエングリン の続きである。ローエングリン の最後ではヒットラーの登場で終わる。そして…ゴットフリートはフューラーになり、ナチスの将校がその凶々しい魂を引き継いだ。SS=Schutzstaffel(親衛隊)それがピツァーロ。長身にSSの黒い革のコートに長い黒いブーツ。アウシュヴィッツでフロレスタンと出会い宿命の輪廻が始まる。前作ローエングリン ではルートヴィヒと無理心中させられたフォン・グッデン 今回は真正の悪役。大沼徹。彼が輪廻を繰り返し悪の権化として善人たちを苦しめていくサイコスリラーw」「ピツァロはテーブルの上に長々と寝そべり、足をなまめかしく組んでポーズをとる。手袋を取り、左手の真っ赤なマニキュアを眺める。満足したようにまた手袋をする。「じゃ俺が殺るよ。」Ein Stoss」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

須藤慎吾(バリトン)リゴレット( 藤原歌劇団「リゴレット」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

谷友博(バリトン)ジャンニ・スキッキ( オーケストラ☆の王子様 第49回定期演奏会

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

大山大輔(バリトン)フィガ郎( 野田秀樹演出『フィガロの結婚』~庭師は見た!~ )※配信視聴

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

加耒 徹(バリトン)バッハ《 ミサ曲 ロ短調 》ソリスト(BCJ)エンリーコ( 日生劇場「ルチア」DAY2 )「エンリーコの加耒さんも本当にすばらしかった。端正な歌いっぷりにエンリーコの酷薄さも表現。見事でした。」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

竹内利樹(バリトン) 竹内利樹・小滝翔平デュオコンサート 「竹内さんは「ANCORAファンタジック・ホラー ホフマン2029」に出演していて、たった一声聴いただけでそのすばらしさがわかりました。超がつくほどの美声バリトンです。声に芯があり、強靭でまさに理想のリリックバリトン。ドニゼッティとかベッリーニが似合いすぎる感じです。」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

高橋正尚(バリトン)ボトム( 新国立劇場「夏の夜の夢」 )「高橋正尚さんのボトム、超巨大な声のドラマテッィクバリトンで今後が楽しみだ。」「大きな肘掛椅子に座って手足をばたばたさせるボトムの可愛いことったら!~だんだん調子に乗ってくるボトム「ちらっとオラさ耳掻いてくれっかな?」タイターニアはボトムを寝かしつける。タイターニア「大好きよ、愛してるわ。」オーベロンとパック オーベロン「どんなあんばいだ?」パック「女王様はロバと恋に落ちてます。うまくいきました」」「 ドン・ジョヴァンニ

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

宮本益光(バリトン)ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵( 東京二期会「メリー・ウィドウ」DAY4 )「宮本益光さん獅子奮迅の活躍ぶり。彼のダニロはすごく魅力的だった。素直になれない男の意地、せつない気持ちを表現してあまりあった。歌唱ではバリトンなのに超高音をファルセットで出したり自由自在。最も瞠目すべきなのは日本語歌詞の処理の仕方。レガートで歌うために不自然にならないよう音節を増やしたり、逆に話し言葉に近づけるため短く切ったり、それはそれはすごかった。彼のダニロはドン・ジョヴァンニのちょっと悪魔的部分もあってドキッとさせる。また足のステップがすごい。ダンスはお手のもので身のこなしも軽い。宮本益光さんは全てが圧巻だった!」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

岩田健志(バリトン)シルヴィオ「 Gruppo NORI 〜上本門下発表会〜 」修道士( KONO国際交流Presents「ドン・カルロ」 )「修道士の役の岩田さん、すばらしかったです。修道士の声域設定はバスで岩田さんはハイ・バリトンですが、すばらしく響く美声で、なにしろレガートの必要なヴェルディの音楽を完全に理解し、超レガートで歌っていて見事でした。ミステリアスな表現力もなかなかでした。」サン・ブリオッシュ( 東京二期会「メリー・ウィドウ」DAY4

江原実(バリトン)モンテローネを先導する廷吏( 藤原歌劇団「リゴレット」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

大西宇宙(バリトン)アルガンテ( BCJ「リナルド」 )フィガロ( オペラ紅白

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

市川宥一郎(バリトン)エスカミーリョ( 藤原歌劇団「カルメン」DAY2 )、カペッリオ(昭和音楽大学大学院修士課程修了オペラ公演《 カプレーティ家とモンテッキ家 》)「カペッリオの市川宥一郎さんはバリトンだが本当に歌も演技もすばらしい!演技も迫真で杖を突きながら足を引きずって現れるのだがその小技が板についていて、演技に迫力さを増していた。まさに彼は舞台人。足を引きずる演出に関しては岩田さんからの指示だったということ。岩田さんは彼にそのモチーフを与えて自由に演じさせたようだ。まさに申し子!」





…バリトン多すぎて終わらない予感…
ぼちぼち続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月28日 19時25分39秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: