2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
1月16日(金)放映 TBS「はなまるマーケット」★冷えを感じる部位は?→足先91%、太ももから膝63%、腰38%、手32%、肩14%(岡山大学医学部保健学科調べ。冷えの女性89人を対象にした調査)★女性に冷え性が多い原因は? →熱を生み出す場所である筋肉の量が男性よりも少ない。女性ホルモンの影響も。冷えが肩凝りや腰痛、生理痛の原因になることもある★継続することで冷えにくい足先にする「足裏湿布法」→床にふせたペットボトルのフタを足で踏みながら足裏の指の付け根を刺激→お湯を入れたペットボトルに足をのせ、足指を付け根から上に持ち上げる ような動作を繰り返す→温感タイプの薄い湿布を、足の親指から小指の付け根にかけて貼る→バケツにお湯を15~20cm入れ、両足をつける。お湯に慣れたら差し湯をして湯温42~43度に上げる →全身が温まったら足を出す →靴下をはく★42度ぐらいの湯と15度ぐらいの水のバケツに交互に足をつける「温冷交互浴は、お湯の中で足を動かすとさらに効果的(心臓病や高血圧、糖尿病の人は避ける)
2006.01.31
コメント(0)
1月13日(火)放映 TBS「はなまるマーケット」★自宅で簡単に血管年齢チェック ・胸がしめつけられることがある ・たまに手足がしびれる ・人の名前が思い出せないことがある ・スナック菓子が好き ・タバコを吸う ・手が届く範囲に物が多い ・仕事、家事はきちんとする・最近イライラすることが多い ・時間に追われている気がする ……当てはまる項目が0~2個=+0歳 3~5個=+10歳 6個以上=+20歳 ★血管若返りのコツは、のんびりした生活、ビタミンC・Eを豊富に含む小松菜と血液をサラサラにする納豆を一週間に2~3回の頻度で食べる★腸若返りのコツは、乳酸菌の豊富なヨーグルト+ペクチンや食物繊維を含むすりおろしリンゴを食べて腸内の善玉菌を増やす→イスの後ろに立ってイスの背に手を掛け、フラフープを回すように腰を回す(1日10回)動脈硬化は知らないうちに進みます。血管の4分の3が詰まらないと痺れや痛みなど自覚症状が感じにくいしかし実際、心筋梗塞や脳梗塞を起こした人は10%詰まった方でも起こる。それはプラークが破れて血管をふさいでしまうからだ。ですからチェツクし症状のない頃から予防が肝心です。
2006.01.30
コメント(0)
1月15日(木)放映 TBS「スパスパ人間学!」番組冒頭では、女性を集めて「イタイタレース」を開催。これは、でこぼこの 石を敷き詰めた板の上を10m走り抜けるというレースです。実はレース前に肝> 機能検査を行い、その結果によりチーム分けがされていました。「脂肪肝の危険あり」と診断されたチームの人達はみな、ほんの数メートルも走ることができず「痛い、痛い」と苦しみ、そうでないチームは楽に走り抜けていました。足の裏には肝臓と反射区をつなぐ「肝経」という経絡があるためで、肝機能が悪い人はここを刺激されると激しい痛みを感じるのだそうです。脂肪肝は生活習慣病の死の四重奏「肥満・高血糖・高脂血症・高血圧」の危険信号 →内臓脂肪の多い人や見た目はスリムな隠れ肥満の人にも起こる糖質、脂質摂取が過剰になると肝臓の脂肪はたまるいっぽう。さらに偏った食事でたんぱく質が不足すると、脂肪肝に拍車がかかる脂肪肝を治すのに効果的な食材は?→肝機能を高めるアミノ酸をバランスよく、豊富に含む「シジミ」→湯葉に含まれる「コリン」は肝臓にたまった余分な脂肪を分解して取り除く肝臓をほぐすエクササイズ その1→右膝を立てて左足を伸ばす。右手を上に挙げたまま上体を左にゆっくりと倒す。右脇腹を伸ばしきったら息を止めずに15秒キープ。左右1セットで朝晩2回肝臓をほぐすエクササイズ その2→両手両足を開いて大の字を作り、右手を左足のつま先に合わせるように体を倒す。右手をしっかり床につけて背中を反らすことによって肝臓の裏側を伸ばすことができる。背中を伸ばしきったら息を止めずに15秒キープ。左右1セットで朝晩2回肝臓はのびのびしている状態が一番良い状態ストレスが多い人は要注意です!
2006.01.29
コメント(0)
野口さんのブログについて続きです。人間逢うべき人には必ず逢う一瞬も遅すぎもせず早すぎもせずそういう言葉を思い出しました。「鏡の法則」原因と結果の法則も読んだ事ある私には予想できていましたが号泣しました。本当の意味で理解しました。ガイアの概念もよく分かります。易経に易簡而天下之理得矣とあります。これは自分も自然(ガイア)の一部でありそれを実感し自然に敬意を示し自然の摂理に従えば良い方向へ向かうという事です。世の中(ガイア)や自分の周りの人が幸せになるそういう正しい方向に進まないと必ず破綻する事になる今起きているいろんな問題も此処に起因していると思います。本が届くのが楽しみです。
2006.01.28
コメント(0)
電話を切って間もなく、息子が帰ってきた。息子はランドセルを玄関に投げると、いつものようにグローブとボールを持って、公園に行った。『昨日、友達に追い出されたというのに、この子は、また公園に行くの?』A子の心は心配な気持ちでいっぱいになった。A子は、その心配な気持ちをまぎらわすように、宿題に取りかかった。父に対して感謝できることがたくさん思い浮かんだ。・現場監督のきつい仕事を続けて、家族を養ってくれた。・私が子どものころ、夜中に高熱を出したことが何度かあったが、その都度、車で救急病院まで連れて行ってくれた。(肉体労働をしていた父にとって、夜中はしんどかったはず) ・私が子どものころ、よく海や川に連れて行ってくれて、泳ぎを教えてくれた。・子どものころ私はメロンが好きだったが、毎年の私の誕生日には、メロンを買って帰って来てくれた。・子どものころ近所のいじめっ子にいじめられていたことがあったが、その子の家に抗23 議しに行ってくれた。・私は私立大学に入ったが、文句を言わず学費を出してくれた。(当時のわが家にとって、大きな負担だったはず) ・私の就職先が決まった時に、寿司を出前で取ってくれた。(とても豪華な寿司だった。その時私は「寿司は好きじゃない」と言って食べなかった。父はしょんぼりしていた) ・嫁入り道具に、高価な桐のタンスを買ってくれた。「感謝したいこと」に連鎖して「謝りたいこと」も浮かんできた。「感謝したいこと」と「謝りたいこと」を書きながら、涙が浮かんできた。「私は、こんなにも愛されていた。反発する私を、愛し続けてくれていたんだ。許せないという思いにとらわれていたから、その愛に気づかなかったんだ。そして、こんなにも愛してもらいながら、私は父に何もしてあげてない。親孝行らしいこともほとんどしていない。」自分が父親の仕事を尊敬していなかったことにも気づいた。父親の現場監督の仕事に対して、「品がない」とか「知的でない」とか思っていた。父親が仕事を頑張り続けてくれたおかげで、自分は大学まで行かせてもらえたのに。そのことを初めて気づいた。父親の仕事に対して、尊敬心と感謝を感じた。そして今、自分の夫の仕事に対して、「知的でない」というイメージを持っている。自分の夫に対する「教養がない」という嫌悪感をともなうイメージは、父に対して持っていたイメージとそっくりである。自分は、夫に対しても感謝できることがたくさんあるはずだ。そんなことを考えながら、続いて、「父に対して、どのような考え方で接したらよかったのか?」というタイトルの紙を用意した。これについては、すぐに文章が浮かんできた。24 「父の言動の奥にある愛情に気づくこと。自分が不完全な人間であるように、父も不完全で不器用な人間であることを理解すること。してもらっていることに感謝をすること。愛してもらうだけではなくて、自分から愛すること(父を喜ばそうとすること)。そしてその上で、イヤなことはイヤと伝えて、おたがいが居心地いい関係を築くこと。」これはまさに、これから夫に対してするべき考え方だ、と思った。働いてくれている夫。自分の人生のパートナーでい続けてくれている夫。自分は夫に対して感謝することを忘れていた。夫に対して、こんなに素直な考え方ができるのは初めてかもしれない。これは父に感謝できたことと関係があるのかもしれない。今日は夫に感謝の言葉を伝えよう。そんなことを考えているうちに、外が薄暗くなりかけていることにA子は気がついた。思えば、今日は家事らしきことをほとんどしていない。朝の9時ごろB 氏に電話してから、1日中自分と向き合っていた。「晩ご飯の用意、どうしよう?」そう思った時に、息子が帰ってきた。息子「ねえ、お母さん聞いてよ!」A子「どうしたの?何かいいことあったの?」息子「C君知ってるでしょ。実は昨日、C君に公園でボールぶつけられたんだ。」A子「あっ、あー、そうなの。C君って、あなたを一番いじめる子だよね。」25 息子「さっき公園から帰ろうとしたらC君が公園に来てさー。で、『いつもいじめててごめんな』って言ってくれたんだ。」A子は「そうだったの!」と言いながら、まるで奇跡でも体験しているような気持ちになった。そして、心から感謝の気持ちが湧いてきたのだった。A子は、夕食の準備をするより息子と話そうと思い、出前を取った。出前が届くまでの間、A子は息子に次のようなことを伝えた。「今まで、あなたのことに口出しをし過ぎてごめんね。これからは、なるべく口やかましくしないように気をつけるからね。そして、お母さんの助けが必要な時は、いつでも遠慮なく相談してね。あなたのことを信頼してるからね。」息子は本当に嬉しそうな顔をして、「わかった、ありがとう」と答えた。やはり息子は、母親に信頼してもらいたかったのだ。「今日は、なんか変だなー。いいことが続くなー。」と息子が続けた。A子も幸せな気持ちになった。間もなく出前が届いた。A子「お母さんは、お父さんが帰ってくるのを待つから、先に食べてね。」息子「えっ?どうしたの?いつもは先に食べるのに。」A子「今日は、お父さんといっしょに食べたい気分なのよ。お父さん、お仕事頑張ってくれて、疲れて帰ってくるからね。一人で冷めた親子丼たべるの、寂しいでしょ。」26 息子「じゃー、僕もお父さんといっしょに食べる!三人で食べる方が楽しいでしょ。」A子「ほんとうにあなたは優しい子ね。お父さんに似たのね。」息子「なんか変だなー。いつもお父さんのことを、『デリカシーがない』とか言ってるのに。」A子「そうよね。お母さんが間違ってたのよ。お父さんは、優しくて男らしくてたくましくて、・・・男の中の男よ。」息子「勉強しないと、お父さんのような仕事くらいしかできなくなっちゃうんでしょ?」A子「ごめんね、それもお母さんが間違ってたのよ。お父さんの仕事は立派な仕事。世の中の役に立ってるのよ。それに、お父さんが働いてくれてるおかげで、こうやってご飯食べたりできるんだからね。お父さんの仕事に感謝しようね。」息子「お母さん、本当にそう思う?」A子「うん、思うよ。」A子がそう言った時の息子の笑顔は、その日で一番嬉しそうな笑顔だった。子どもは本来、親を尊敬し、親をモデルして成長する。A子の言葉は、息子に対して、「お父さんを尊敬してもいいよ」という許可を与えたことになる。息子はそのことが何よりも嬉しかったのだ。しばらくして夫が帰って来て、三人で冷めた親子丼を食べた。自分の帰りを待っていてくれたことが嬉しかったのか、夫も上機嫌だった。冷めた親子丼を「うまい、うまい」と言いながら食べていた。27 夫が風呂に入っている間に、息子が眠りについた。A子は息子の寝顔を見ながら、心の中で「ありがとう」を唱え始めた。その言葉の影響なのか、心の底から感謝の気持ちが湧いてきた。『この子のせいで私は悩まされてると思ってきたけど、この子のおかげで大切なことに気づけた。本当は、この子に導かれたのかもしれない。』そう思っていると、息子が天使のように見えた。いつの間にか、涙があふれてきた。(ほんとに今日は、よく泣く日である) 間もなく電話が鳴った。出てみるとFAXであった。母の字で次のようなことが書いてあった。A子へ 今日のことお父さんから聞きました。お父さん、話しながら泣いていました。お母さんも嬉しくて涙が出ました。お父さんは、「70年間生きてきて、今日が一番嬉しい日だ」と言っています。晩ご飯の時に、いつもお酒を飲むお父さんが、「酒に酔ってしまって、この嬉しい気持ちが味わえんかったらもったいない」と言って、今日はお酒を飲みませんでした。次は、いつ帰ってきますか。楽しみにしています。母より 28 「晩酌を欠かしたことがない父が、お酒を飲まなかったなんて。」自分が伝えた言葉が、父の心をどんなにか幸せな気持ちで満たしたのであろう。A子の目からは、またもや涙があふれていた。「どうした?泣いてるのか?」風呂から出てきた夫が聞いてきた。A子は、その日起きたことをすべて話した。朝、B氏に電話をかけたこと。午前中は、父への恨みつらみを紙に書きなぐったこと。午後、父に電話して和解したこと。「そうか、お父さんも泣いてはったか。」夫も、目に涙を浮かべながら聞いてくれた。そして、息子がいじめっ子から謝られたこと。「ふーん、不思議なこともあるもんやな。Bさんのやり方は、俺にはよくわからんけど、おまえも楽になったみたいでよかったな。」続けてA子は、泣きながら夫に謝った。そして夫も、泣きながら聞いたのだった。次の日、A子はB氏に報告して、心からのお礼を伝えた。朝一番で夫からも電話を入れていたようだ。B氏「ご主人からも電話もらいました。お役に立てて何よりです。あなたの勇気と行動力を尊敬します。さて、これからが大切です。毎日、お父さまとご主人と息子さんに対して、心の中で『ありがとうございます』という言葉を100回ずつ唱える時間を持って下さい。それから、おすすめの本があります。29 後で、何冊か選んで、そのリストをFAXしておきますので、ぜひ買って読んでみて下さい。」(注:その本のリストは、このレポートの最後のページで紹介します) その日の夕方のことである。「ただいま!」元気な声で息子が帰って来た。「お母さん、聞いて!今日ね、友達から野球に誘われたんだ!今から行ってくるから!」息子はグローブを持って飛び出していった。A子の目には、またもや涙がにじんでいた。声が詰まって、「行ってらっしゃい」の一言が言えなかった。
2006.01.27
コメント(0)
そう思った時に、電話が鳴った。18 出てみるとB氏であった。B氏「どーも、Bです。今、40~50 分くらい時間ができたので電話しました。さっきは、次の予定が入ってたので、お話の途中で電話を切ったような気がしまして。」A子「実は私、父に電話したんです。電話して本当によかったです。ありがとうございました。Bさんのおかげです。」A子は、父とどんな話をしたかを簡単に説明した。B氏「そうでしたか。勇気を持って行動されて、よかったですね。」A子「私にとって、息子がいじめられてることが最大の問題だと思っていましたが、長年父を許していなかったことの方が、よほど大きな問題だったという気がします。息子の問題のおかげで父と和解できたんだと思うと、息子の問題があってよかったのかな、という気すらします。」B氏「息子さんについてのお悩みを、そこまで前向きに捉えることができるようになったんですね。潜在意識の法則というのがありましてね、それを学ぶと次のようなことがわかるんです。実は、人生で起こるどんな問題も、何か大切なことを気づかせてくれるために起こるんです。(THE END) 30 あとがき最後まで読んでいただき、ありがとうございます。あなたは、どんなことを感じましたか? 誰かに対する感謝の気持ちが湧いてきた方は、ぜひ、その感謝を言葉にして伝えてみてください。誰かに「あやまりたい」と思った方は、その気持ちが冷めないうちに、行動に移してみてください。A子さんの勇気ある行動がA子さんの人生を変えていったように、あなたの勇気ある行動は、あなたの人生を変えていくことと思います。このレポートのことを誰かに教えてあげたいと思った方は、ぜひ教えてあげてください。その人の幸せな笑顔を想像して、ぜひ分かち合ってあげてください。このレポートは、コピーも転送もOKです。あなたの「与える行動」が、誰かの人生に、和解や許しをもたらすかもしれません。このレポートでB氏がA子さんに教えている方法には、ちゃんと理論的・心理学的な根拠があります。それを知りたい方は、次のページをご覧下さい。「私のブログの参考記事のURL」と「おすすめの本」を載せておきます。あなたの周りに、幸せな成功者の輪が広がっていきますように! 野口嘉則31 付録つまり偶然起こるのではなくて、起こるべくして必然的に起こるんです。ということは、自分に解決できない問題は決して起こらないのです。起きる問題は、すべて自分が解決できるから起きるのであり、前向きで愛のある取り組みさえすれば、後で必ず『あの問題が起きてよかった。そのおかげで・・・』と言えるような恩恵をもたらすのです。」A子「そうなんですね。ただ、息子の問題自体は何も解決していないので、それを思うと不安になります。」B氏「息子さんのことは、まったく未解決なままだと思っておられるんですね。19 もしかしたら、解決に向けて大きく前進されたのかもしれませんよ。心の世界はつながっていますからね。原因を解決すれば、結果は変わるしかないのです。」A子「本当に息子の問題は解決するんでしょうか?」B氏「それは、あなた次第だと思いますよ。さて、ここで少し整理してみましょうか。あなたにとって、息子さんのことで一番辛いのは、息子さんが心を開いてくれないことでしたね。親として、何もしてやれないことが情けなくて辛いとおっしゃいましたね。その辛さをこれ以上味わいたくないと。」A子「はい、そうです。いじめられてることを相談もしてくれない。私は力になりたいのに、『ほっといて!』って拒否されてしまう。無力感を感じます。子どもの寂しさが分かるだけに、親として、何もしてやれないほど辛いことはありません。」B氏「本当に辛いことでしょうね。ところで、その辛さは、誰が味わっていた辛さなのか、もうお解かりですよね。」A子「えっ?誰がって・・・(しばらく沈黙)」その時、A子の脳裏に父の顔が浮かんだ。そうか!この耐えがたい辛さは、長年父が味わい続けたであろう辛さだ。娘が心を開いてくれない辛さ。娘から拒否される辛さ。親として何もしてやれない辛さ。私の辛さといっしょだ。この辛さを、父は20年以上も味わい続けたのか。A子のほほを涙が伝った。A子「わかりました。私は、私の父と同じ辛さを味わっていたんですね。20 こんなに辛かったんですね。父が嗚咽したのも分かります。」B氏「人生で起こる問題は、私たちに大事なことを気づかせるべく起こるんです。」A子「あらためて父の辛さが解かりました。息子のおかげで、解かることができたんだと思います。息子が私に心を開いてくれなかったおかげで。」B氏「息子さんもお父様もあなたも、心の底ではつながっています。お父様に対するあなたのスタンスを、あなたに対して息子さんが演じてくれたのです。そのおかげで、あなたは気づくことができた。」A子「息子にも感謝したいです。『大事なことに気づかせてくれて、ありがとう』って気持ちです。今まで、『どうしてお母さんに話してくれないの?』って心の中で息子を責めていました。」B氏「今なら、息子さんの気持ちも理解できますか?」A子「そうか! 私が子どものころ、口うるさい父がイヤでした。いろいろ口出ししてきたりするのがイヤでした。今考えてみれば、それも父の愛情からだったんでしょうが、当時は負担でしたね。今、息子も同じ思いなんだと思います。私の押し付けがましい愛情が負担なんだと思います。」B氏「あなたが子どものころ、本当はお父さんに、どんな親でいてほしかったんでしょうね?」A子「私を信頼してほしかった。『A子なら大丈夫!』って信頼してほしかったです。・・・(しばらく沈黙)。私、息子を信頼していなかったと思います。『私が手助けしないと、この子は問題を解決できない』と思っていました。それで、あれこれ問いただしたり、説教したり、・・・。もっと息子を信頼してあげたいです。」21 B氏「あなたは、お父様の辛さも理解し、息子さんの辛さも理解されましたね。では次に、ご主人とのことに移りましょう。朝お電話をいただいた時に、『あなたの大切な息子さんが人から責められてしまう原因は、あなたが身近な誰かを責めてしまっていることです』とお話したのを覚えていますか?」A子「はい、覚えています。主人を尊敬できないという話をしました。」B氏「ではもう一度、ご主人に対してどんなふうに感じておられるか、話してもらえますか?」A子「どうしても、主人に対して、『教養のない人』とか『思慮の浅い人』というふうに見てしまうんです。息子のことにしても、私がこれだけ悩んでるのに、根拠なく楽観的なんです。それで主人に対しては、グチこそはぶつけますが、ちゃんと相談したりすることはありません。主人がアドバイスなどしてきても受け付けられないんです。」ここまで話しながらA子は、自分の夫に対するスタンスが、父親に対して取ってきたスタンスに似ていることに気がついた。A子「私が父に対して取ってきたスタンスと似てますね。」B氏「そうなんです。女性の場合、父親に対してとってきたスタンスが、ご主人に対してのスタンスに投影されることが多いんです。ところで、お聞きしていると、ご主人は息子さんのことを信頼されているようですね。」A子「あっ、そうですね!そうか、主人のそういうところを見習うべきだったんですね。息子は主人に対しては、けっこう本音を言っているみたいなんです。息子は信頼されてると思うから、主人には心を開くんですね。私は主人のよいところをまったく見ていませんでした。」B氏「なるほど、そんなことを感じられたんですね。22 さて、では宿題を差し上げます。やるかどうかは自分で決めてくださいね。今日の午後、『父に感謝できること』と『父に謝りたいこと』という2種類の紙を作ってもらいましたよね。その紙に、お父様に感謝できることと謝りたいことを、書き出せるだけ書き出して下さい。紙は何枚使ってもOKです。それが終わったら、もう一つ紙を用意してください。その紙のタイトルは、『父に対して、どのような考え方で接したらよかったのか?』です。これは過去のお父様との関係を後悔するために書くのではありません。これからのご主人との接し方のヒントが見つかるはずです。そしてもう一つ、息子さんが夜眠られたら、息子さんの寝顔を見ながら、心の中で息子さんに『ありがとう』を100 回ささやきかけてください。どうですか、やってみたいですか」A子「はい、必ずやってみます。」
2006.01.26
コメント(0)
野口さんのブログについて続きです。人間逢うべき人には必ず逢う一瞬も遅すぎもせず早すぎもせずそういう言葉を思い出しました。「鏡の法則」原因と結果の法則も読んだ事ある私には予想できていましたが号泣しました。本当の意味で理解しました。ガイアの概念もよく分かります。易経に易簡而天下之理得矣とあります。これは自分も自然(ガイア)の一部でありそれを実感し自然に敬意を示し自然の摂理に従えば良い方向へ向かうという事です。世の中(ガイア)や自分の周りの人が幸せになるそういう正しい方向に進まないと必ず破綻する事になる今起きているいろんな問題も此処に起因していると思います。本が届くのが楽しみです。
2006.01.25
コメント(0)
せっかくいい話なのにPDFが読めないとか見ようとしない人が多いのでテキストにしました。1000字しか表示できない?!ので分割します。2005 年12 月20 日野口嘉則3 (このお話は実話ですが、登場人物の職業などを多少変えてストーリーを設定しています) A子(主婦、41 歳)には悩みがあった。小学校5年生になる息子が、学校でいじめられるのだ。いじめられるといっても、暴力まではふるわれないらしい。友達から仲間はずれにされたり、何かあると悪者扱いされたりすることが多いようだ。息子は、「いじめられてるわけじゃない」と言い張っているが、息子を見ていると、寂しそうなので、A子は胸が痛むのだ。息子は野球が好きなのだが、友達から野球に誘ってもらえないので、学校から帰ってきたら一人で公園に行って、壁とキャッチボールをしている。2年くらい前には、息子が友達といっしょに野球をしていた時期もある。当時のことなのだが、A子が買い物の帰りに小学校の横を通りかかったときに、グランドで息子が友達と野球をしていた。息子がエラーをしたらしく、周りからひどく責められていた。チームメイト達は、容赦なく大きな声で息子を責めた。「お前、運動神経がにぶ過ぎだぞ!」「お前のせいで3点も取られたじゃないか!」「負けたらお前のせいだぞ!」A子は思った。「たしかに息子の運動能力は高くない。しかし、息子には息子のいいところがある。とても心が優しい子なのに。」A子は、自分の息子のいいところが認められていないことが、悔しかった。そして、ひどいことを言うチームメイト達に対して、自分の息子が笑顔で謝っているのを見るのが辛かった。4 その後まもなく、息子は野球に誘われなくなった。「お前はチームの足を引っぱるから誘わん」と言われたらしい。息子にとって、野球に誘ってもらえないことが、一番つらいようだ。A子へのやつ当たりが目立って増えたことからも、それがわかる。しかし息子は、辛さや寂しさを決して話してはくれなかった。A子にとって一番辛いのは、息子が心を開いてくれないことだった。「僕は平気だ」と言い張るばかりなのだ。A子が、「友達との上手な関わり方」を教えようと試みても、「うるさいな!ほっといてよ」と言ってくる。「転校しようか?」と持ちかけた時は、「そんなことをしたら、一生うらむよ!」と言い返してきた。息子の状況に対して、自分が何もしてやれないことが情けなく、A子は無力感に陥っていた。そしてある日、学校から帰宅して公園に行ったばかりの息子が、不機嫌な顔で帰ってきた。「何があったの?」と聞いても、「何もない」と言って教えてくれない。真相は一本の電話で明らかになった。その夜、親しくしているご近所の奥さんから電話がかかってきたのだ。「A子さん、○○○君(A子の息子の名前)から、何か聞いてる?」「えっ?いいえ」「今日、公園でうちの下の子どもをブランコに乗せていたのよ。○○○君は、いつもの壁にボールを投げて遊び始めたわ。するとね、○○○君のクラスメイトらしい子たちが7、8人くらいやって来てね、『ドッジボールするからじゃまだ!』って○○○君に言うのよ。しかも、その中の1人がボールを○○○君にぶつけたのよ。○○○君、すぐに帰っていったわ。私としては、その場で何もできなくて、申し訳なかったと思ってね。」5 A子は愕然とした。「そんなことを私に黙っていたなんて。」そんなつらい思いをしていながら、自分に何も言ってくれないことが悲しかった。その日は、あらためて息子から聞き出そうという気力も湧いてこなかった。翌日、A子はある人に電話をかけることを決意した。その人とは、夫の先輩に当たるB氏だ。A子は、B氏とは話したこともないのだが、1週間前に夫からB氏の名刺を渡された。B氏は、夫が高校時代に通っていた剣道の道場の先輩である。夫も20年くらい会っていなかったらしいが、夫が最近街を歩いていたら、たまたまばったりと出会ったということだった。久々の再会に盛り上がって喫茶店に入り、2時間も話したらしい。B氏は、今は経営コンサルタントを仕事にしているそうだ。夫の話では、B氏は心理学にも詳しく、企業や個人の問題解決を得意としているとのこと。そこで夫が息子のことを少し話したら、「力になれると思うよ。」と言って名刺を渡してくれたそうだ。夫は、その日、「お前の方から直接電話してみろよ。話を通しておいてやったから」と、その名刺を渡してきた。A子「どうして私が、そんな知らない人にまで相談しなきゃいけないの。あなたが直接相談したらいいじゃない。」夫「俺が心配なのは、お前のほうだ。○○○のことで、すっと悩み続けてるじゃないか。だから、そのことをBさんに相談したんだ。」A子「私に問題があるっていうの?私が悩むのは当然よ!親なんだから。あなたは一日中トラックに乗ってりゃいいんだから気楽よね。実際に○○○を育ててるのは私なんだからね。あなたはいっしょに悩んでもくれない。そのBさんに相談なんてしないわ。どうせその人も、子育てのことは何も分からないに決まってるわ。」そう言ってA子は、その名刺をテーブルの上に投げた。6 しかし、昨日の出来事(近所の奥さんから聞いた話)があって、A子はすっかり落ち込み、わらをもすがるような気持ちになっていた。「こんな辛い思いをするのはイヤだ。誰でもいいから、助けてほしい。」そう思ったときに、B氏のことを思い出したのだ。幸い名刺はすぐに見つかった。息子が学校に行って1時間くらい経ったころ、意を決してB氏に電話をかけた。その時A子は、その日に起きる驚くべき出来事を、想像だにしていなかった。受付の女性が出て、B氏に取り次いでくれた。A子は自分の名前を告げたものの、電話に出てきたB氏の声がとても明るかったので、「こんな悩み事を相談してもいいのか?」という気持ちになった。次の言葉がなかなか見つからなかったのだが、B氏のほうから声をかけてきてくれた。「もしかして□□君の奥さんですか?」「はい、そうなんです。」「あー、そうでしたか。はじめまして。」「あのー、主人から何か聞かれてますか?」「はい。ご主人から少し聞きました。息子さんのことで悩まれてるとか。」「相談に乗っていただいていいのでしょうか?」「今1時間くらいなら時間がありますので、よかったら、この電話で話を聞かせてください。」A子は、自分の息子がいじめられたり、仲間はずれにされていることを簡単に話した。そして、前日にあった出来事も。ひととおり聞いて、B氏は口を開いた。「それは辛い思いをされてますね。親としては、こんな辛いことはないですよね。」その一言を聞いて、A子の目から涙があふれてきた。A子が泣き始めたのに気づいたB氏は、A子が落ち着くのを待って続けた。7 「奥さん、もしあなたが、本気でこのことを解決なさりたいなら、それは、おそらく、難しいことじゃありませんよ。」A子は、「難しいことじゃない」という言葉が信じられなかった。自分が何年も悩んで解決できないことだったからだ。だけど、B氏の言葉が本当であってほしいと願う気持ちもあった。「もし解決できるなら、何だってやります。私は本気です。だけど、何をやれば解決するんですか?」B氏「では、それを探りましょう。まず、はっきりしていることは、あなたが、誰か身近な人を責めているということです。」A子「えっ?どういうことですか?」B氏「話が飛躍しすぎてますよね。まず理論的なことをじっくり説明してから話せばいいんでしょうが、それをすると何時間もかかるし、私もそこまでは時間がないのです。なので、結論から話します。理論的には根拠のある話なんで、後で、参考になる心理学の本など教えます。結論から言います。あなたが大事なお子さんを人から責められて悩んでいるということは、あなたが、誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているからなんです。」A子「子どもがいじめられるということと、私の個人的なことが、なぜ関係があるんですか?何か宗教じみた話に聞こえます。」(注:このあたりの理論的・心理学的な背景は、野口さんのブログの他の記事をご参照下さい。このレポートの最後のページに情報を載せておきます。) B氏「そう思われるのも、無理もないです。われわれは学校教育で、目に見えるものを対象にした物質科学ばかりを教えられて育ちましたからね。今、私が話していることは、心理学ではずいぶん前に発見された法則なんです。昔から宗教で言われてきたことと同じようなものだと思ってもらったらわかりやすいと思います。私自身は何の宗教にも入っていませんけどね。」8 A子「その心理学の話を教えてください。」B氏「現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があるのです。つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います。例えば、鏡を見ることで、『あっ、髪型がくずれている!』とか『あれ?今日は私、顔色が悪いな』って気づくことがありますよね。鏡がないと、自分の姿に気づくことができないですよね。ですから、人生を鏡だと考えてみて下さい。人生という鏡のおかげで、私たちは自分の姿に気づき、自分を変えるきっかけを得ることができるのです。人生は、どこまでも自分を成長させていけるようにできているのです。」A子「私の悩みは、私の何が映し出されているのですか?」B氏「あなたに起きている結果は、『自分の大切なお子さんが、人から責められて困っている』ということです。考えられる原因は、あなたが『大切にすべき人を、責めてしまっている』ということです。感謝すべき人、それも身近な人を、あなた自身が責めているのではないですか? 一番身近な人といえば、ご主人に対してはどうですか?」A子「主人には感謝しています。トラックの運転手として働いてくれているおかげで、家族が食べていけてるのですから。」B氏「それは何よりです。では、ご主人を大切にしておられますか?尊敬しておられますか?」A子は、「尊敬」という言葉を聞いたときに、ギクッとした。A子は、日ごろから夫のことを、どこか軽蔑しているところがあったからだ。A子から見て、楽観的な性格の夫は、「思慮の浅い人」に見えた。また、「教養のない人」にも見えた。たしかに、A子は四年制の大学を卒業しているが、夫は高卒である。また、それだけではなく、夫は言葉ががさつで、本も週刊誌くらいしか読まない。9 読書が趣味のA子としては、息子に、「夫のようになってほしくない」という思いがあったのだ。A子は、そのこともB氏に話した。B氏「『人間の価値は教養や知識や思慮深さで決まる』と思っておられますか?」A子「いえ、決してそんなふうには思いません。人それぞれ強みや持ち味があると思います」B氏「では、なぜご主人に対して、『教養がない』ことを理由に軽蔑してしまうんでしょうね。」A子「うーーーん。私の中に矛盾がありますね。」B氏「ご主人との関係は、どうなんですか?」A子「主人の言動には、よく腹が立ちます。喧嘩になることもあります。」B氏「息子さんの件で、ご主人とはどうですか?」A子「息子がいじめられていることは、いつもグチっぽく主人に言っています。ただ、主人の意見やアドバイスは受け入れられないので、主人にちゃんと相談したことはありません。おそらく、私にとって主人は、一番受け入れられないタイプなんだと思います。」B氏「なるほど。もう一つ根本的な原因がありそうですね。ご主人を受け入れるよりも前に、そっちを解決する必要があります。」
2006.01.24
コメント(0)
![]()
ひょんな事で見つけました90%が泣くという・・・私も泣きました。「読んだ人の9割が涙した話:鏡の法則」泣かない人はすでにこの法則を当たり前と思っている人か周りの人にすべて感謝している人と思う。興味のある方はこの方のブログへどうぞ!プレゼント付きはこちら
2006.01.23
コメント(0)
アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質「ベータ・アミロイド」の主要構造をとらえることに、高野和文・大阪大工学研究科助教授らのグループが世界で初めて成功した。15日、大阪府内でのシンポジウムで発表した。 高野助教授は「この主要構造が変化すると、ベータ・アミロイドが次々と線維状に固まっていき、病気を引き起こす」と推測。この変化を防ぐ化合物を見つければ、治療薬につながると期待している。 ベータ・アミロイドは、線維状に固まりやすい性質が災いし、構造解析に適した結晶状態にするのが難しかった。高野助教授らは、線維化に関係すると見られている部分を、構造分析に適した別のたんぱく質に組み込む手法で、エックス線による解析に成功。この部分が折り畳まれて平面状になった形をしており、非常に分解されにくい構造であることが分かったという。ベータ・アミロイドは、正常な脳では酵素によって分解されるが、分解できなくなると、蓄積して「老人斑」という線維状物質を形成、アルツハイマー病を引き起こすと考えられている。
2006.01.22
コメント(0)

ビフィズス菌を多めに取る高齢者は、免疫機能が高まり、インフルエンザウイルスに感染しにくいという研究結果を、森永乳業栄養科学研究所(神奈川県座間市)がまとめた。今年3月に開かれる日本農芸化学会大会で発表する。 茨城県内の介護老人保健施設に入所している高齢者27人(平均年齢86歳)に2004年11月から毎日、ビフィズス菌の一種「BB536」を1000億個含む粉末(2グラム)を飲んでもらった。インフルエンザ流行のピークが過ぎる昨年3月末まで飲み続けたグループ(13人)には、飲む前に比べて、白血球の殺菌機能が高まる傾向が見られ、インフルエンザ発症者がいなかった。一方、1か月半で飲むのをやめたグループでは、14人中5人が発症した。 光岡知足(ともたり)・東大名誉教授(微生物生態学)は「免疫力の下がった高齢者にとって、インフルエンザにかかりにくくなる効果が期待できる。ただ即効性はないので、流行の1か月以上前から飲み続けることが望ましい」と話している。(2006年1月4日 読売新聞)CMのグッチ勇三さんみたいにならないように(笑)そのためにはこれ!
2006.01.21
コメント(0)

水にも油にも溶ける性質を持つために体内のいたるところで抗酸化効果を発揮、さらに活性酸素によって酸化されたビタミンCやEを再び活性化するなど、独特の作用を持つ抗酸化物質「αリポ酸」が話題になりました。強い抗酸化力だけでなく、血液サラサラ効果や血糖値を下げる効果も明らかに。また、最近では体の代謝を高めて脂肪燃焼を促したり、紫外線による日焼け後の色素沈着を起こりにくくしたりするなどの美白効果も注目されているそうです。美肌にダイエット、生活習慣病予防……現代人のわがままをかなえる究極のアンチエイジングサプリといえそうですね。
2006.01.20
コメント(0)
国内の研究者が海外の雑誌に寒天の肥満予防効果について医学論文を発表したことがメディアで大きく取り上げられ、寒天ブームに火がつきました。スーパーでは寒天が売り切れ続出。煮溶かした寒天を食前に食べると胃に満腹感をもたらし、食事量を無理なく減らせる上、食後の血糖値上昇やコレステロール値を抑えるなど生活習慣病予防効果も期待できるというのが寒天の健康効果です。ただ、誤った摂り方によるトラブルも発生。「粉寒天をそのままお茶に入れて大量に摂ると便秘を引き起こすことがあります」といった注意も強く促されました。
2006.01.19
コメント(0)
ライブドア騒動で騒がしいですが私はいつかこうなる事を予測していました。不正な事をして得た利益は必ずしっぺ返しがきます。一時的に利益を得たとしても正しい方法で得たものでなければ必ず天罰が下ります。お天道様に胸張って生きる事が大事です。
2006.01.18
コメント(0)
今日は阪神大震災の日ですね。この日にヒューザー社長の喚問が行われるのは皮肉ですね。証人喚問TVで見れば誰が嘘ついているかは明白です。備えあれば憂いなし病気も同じです。事が起こってしまってからはできる事は少ないです。無事つまり何事もない事な感謝し有事に備える事が大事です。
2006.01.17
コメント(0)
人間の体内時計は25時間である。窓のない部屋に閉じ込めて暮らすと寝る時間が1時間づつずれてくる・・・ではどこで調整しているのか?これは太陽特に午前中の強い光なのだ。ですから不眠や鬱など自律神経失調症の方には午前中の太陽の光を浴びる事をお奨めします!
2006.01.16
コメント(0)
暮らしの照明 コメンテーター:灯りナビゲーターの結城未来さん 連載:日刊スポーツ「健光インテリア」 産経新聞「すてきな照明リフォーム術」 <良い睡眠と取るために>◎寝る前に浴びる照明の色によって、 眠りの深さ・質が変わってしまう。 (※復習 青白い光=活動的に オレンジ色の光=リラックス) 青白い光は、オレンジ色の光よりも、 メラトニン(睡眠を誘発するホルモン)が、出にくくなる。 ※睡眠の質が変わる=昼間の精神状態を左右する▼蛍光灯を浴びてから寝る ⇒ 目を閉じていても脳みそが起きたままの状態。 毎日繰り返すと・・・万年寝不足状態になることも =イライラする▼そこで、寝る前にランプの色をオレンジ色の光にする できれば、30分以上その光ですごす。 ⇒そうすると深い、良質の眠りをとることができる。※寝るときにまっくらにするか?あかりをつけるか?は 人それぞれ。 明かりをつける時は、光の位置に気をつける。 ベッド、目線の下にランプを置くようにする。
2006.01.15
コメント(0)

携帯の電池が寿命みたいだ・・・ドコモでは欲しい携帯がなくなってしまったのだがauに変えるのもちょっと。。。。今はp900ivです。出た頃はスペックも高くまた説明書にも無い使い方を発見して喜んでましたが(MP3以上にいい音質での携帯プレーヤー&動画再生機能)今では普通にできるし・・・・・欲しい携帯もないまま今に至り電池が半日しかもたないでも友達に聞くと901is買って間もないけど半日しかもたないってどうなのドコモさん?!久しぶりに携帯サイトみたらようやく後継機が出るとの事地上波デジタルが見れるとの事!でも余程みたくないとTV見ないと思うし電池がもたんじゃん(笑)電池開発してからにしてよー音楽再生機能もイマイチプラスエリアにも非対応。。。。。色も魅力無し魅力ないけど電池もたないし変えようか迷ってます。今思うとp2102vは良い携帯だったなあ・・・・
2006.01.14
コメント(0)

携帯の電池が寿命みたいだ・・・ドコモでは欲しい携帯がなくなってしまったのだがauに変えるのもちょっと。。。。今はp900ivです。出た頃はスペックも高くまた説明書にも無い使い方を発見して喜んでましたが(MP3以上にいい音質での携帯プレーヤー&動画再生機能)今では普通にできるし・・・・・欲しい携帯もないまま今に至り電池が半日しかもたないでも友達に聞くと901is買って間もないけど半日しかもたないってどうなのドコモさん?!久しぶりに携帯サイトみたらようやく後継機が出るとの事地上波デジタルが見れるとの事!でも余程みたくないとTV見ないと思うし電池がもたんじゃん(笑)電池開発してからにしてよー音楽再生機能もイマイチプラスエリアにも非対応。。。。。色も魅力無し魅力ないけど電池もたないし変えようか迷ってます。今思うとp2102vは良い携帯だったなあ・・・・
2006.01.13
コメント(0)

スケルトンのワールドカップ(W杯)男子で総合首位に立つザック・ルンド(26)=米=が、育毛剤プロペシアに含まれる禁止薬物の隠蔽(いんぺい)剤フィナステリドが検出されたとして出場停止処分を受けたことが11日明らかになった。 AP通信によると、昨年11月のW杯での検査で陽性反応を示した。米ボブスレー・スケルトン連盟のジム・シェア会長は「彼は髪がなくならないように99年から錠剤を服用してきた。昨年から禁止薬物リストに載ったことを彼は知らなかった」と話し、トリノ五輪にも出場できないだろうとの見通しを示した。 米国の製薬会社が開発したプロペシアは飲む育毛剤として初めて日本でも厚生労働省から認可された。昨年12月から日本でも販売され、話題を呼んでいる。 毛の話だけに本人にはそういう気持ち毛頭ないとか(笑)何だか気の毒である養毛剤いろいろあるけど去年発売のアデノゲン結構いい書品なんだけどCM&資生堂のマーケテイング失敗で売れておりません(泣)でも私は八百長のように増えましたしお客さんでも結果良いです。もう少し売れても良いと思うのですが・・・
2006.01.13
コメント(0)
歳をとっても恋をする事で脳細胞は活性化され若々しさを保つ事ができる変な意味で無く必要なものなのだ。三浦さんも80過ぎてガールフレンドができたそうです。好きだという気持ち他人に自分が必要だと思わせる事が若返りの秘訣ではないでしょうか・・・TVでひ孫がウルトラじーじって言ってるのがむちゃ可愛いかった
2006.01.12
コメント(0)
![]()
日本スキー界の草分け的存在として知られた三浦敬三さんが5日午前2時32分、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。101歳だった。去年の9月スキー場で転んでもリハビリしていたという。まさに元気で長生きそして100歳の少年と言われる位イキイキと生きていたそうです。「山は一歩一歩あるけば必ず頂上に達するですから私に冒険というものは無いんです。」素晴らしい含蓄のある言葉だと思いませんか?大きな山も諦めさえしなければ登る事ができるそう思えてきました!健康寿命=寿命これが理想です。健康寿命とは健康で過ごせる寿命です。三浦さんは殆どイコールであり驚くべき事です。残念ながら通常この差は7年といわれています。長生きしても病気で寝込んだり、介護が必要な元気の無い状態で平均7年も過ごさねばなりません7年をタカタ薬局にお任せ下さい!ピンピンコロリ一緒に目指しましょう♪
2006.01.11
コメント(0)

たばこを長年吸い続けた状態にしたマウスに、飲み水にトマトジュースを半分混ぜて与えると、肺胞が壊れて息切れが起きる肺気腫(しゅ)の発症を防ぐ効果があることを、順天堂大医学部とカゴメ総合研究所の共同研究チームが九日までに確認した。研究成果は米生理学会の専門誌に発表される。 トマトに含まれる赤い色素リコピンの抗酸化作用が原因と考えられ、研究チームは今後、肺気腫や慢性気管支炎の患者にも効果があるか調べる方針。 トマトの効能をめぐっては、米食品医薬品局(FDA)が昨年、男性の前立腺がんの発症率を低下させる効果があるとの表示を一部のトマト食品に認めている。 順天堂大の瀬山邦明講師らが、老化が非常に早い系統のマウスにたばこの煙を一日三十分間、週五日で八週間吸わせると、肺気腫になった。次にトマトジュースを飲み水に半分混ぜて与えながら同じ実験をすると、肺の細胞死が減り、血管形成が促進されて、発症を完全に防げることを確認した。 タバコ止めたいけど止められないですよね?好きなものはやめられないならば体に良い物を!
2006.01.10
コメント(2)
いやあ~しかし凄い試合でした!しびれた!2点目凄かったですね。どよめきが起こる様なサイドチェンジ→ その後中に切れ込んで右サイドにスルーパス→ 走りこんだ奴が中に折り返したらそこには野洲の選手が3人。凄すぎ。。。。 海外サッカーのゴールシーンみたいだった。その前にドリブルで仕掛けを沢山していたからこその有効なサイドチェンジだった。それも計算されていたとしたら恐ろしいチームです。カコイ君のいない鹿実残念でしたね。本当にナイスゲームでした。監督サッカー経験無いのが信じられない。昨日うちの監督も指導者としてショックを覚えたと言ってました。小学生の間にしっかりテクニックを覚えないといけない。そして本番でそれが難なく楽しんで出せるようになれば日本サッカーも変わるかも?ですね!
2006.01.09
コメント(2)
昨日は新年会で2時過ぎ今日無理やり記入です。野洲応援しますo(^o^)o
2006.01.08
コメント(0)
今日ようやく噂の野洲サッカーを見る事ができました。噂にたがわず面白いサッカーしますね。ダイレクトヒール股抜きトラップには驚きました。ヒールパスは危険なのですが計算されているのでああいう事ができるのですね!監督が計算してプログラムされたパスを繰り出してるようです。漫画シュートのフラッシュパス見てるようでした。今までの高校サッカーを塗り替えるサッターですね。決勝では放り込みサッカーVSワクワクパスサッカー個人的には野洲に勝って欲しいです。見ていて楽しいし、何より日本人はフィジカルでは絶対に外人に勝てないのだし、こういうサッカーを目指して欲しいです♪
2006.01.07
コメント(2)
こな~ゆきぃ~ならイイのですがドカ雪はチョット....今日は業者にお願いして学校の駐車場どかして頂きました。いやあ~機械の力は凄い!県内では雪の重みで倒壊がありました。残念な結果にならないよう行政に望みます。
2006.01.06
コメント(0)
いよいよ大詰めですね。個人的には野洲高校期待してます。結構面白いサッカーするみたいですね!放り込みサッカーでなくくさびに関してもグランダーとかドリブルで仕掛けることも多く規格外のロビーニョのような選手作りたいとか今日は中継がなく残念でした。次は楽しみにしてます!
2006.01.05
コメント(0)
今日確信したのですがやはり病気になるには訳があります。やはり生き方、体の使い方が間違っていると病気になります。自分が正しい、他が間違っているという考え方の人は病気になりやすいです。感謝の気持ちが薄い人もそうです。店頭で接客していて頑固な人や何を使ってもよくならない人それは体のサインです。今日も長年何使っても全く症状が改善しない方が来ました。癌だそうです。。。。残念ですが・・・何を言っても聞いてくれませんでした。もう少し素直になっていればなあ~と思います。逆に素直な人や感謝の気持ちがある人は病気を受け入れ治る人が多いように思います。それには病気によって自分の生き方を変え前向きに動き出す事が必要です。お天道様に胸を張って生きていますか?
2006.01.04
コメント(0)

今日はステーキハウスへ行きました。初詣の帰りに六角堂へ行きましたステーキはもちろん、まいうーなのですがうちの子は鮑や伊勢海老も目当てなのです何と親は食べれません(泣)誰や~鮑の味教えたの~去年まではそれでも肝は食べられたのに今回は肝まで・・・いろんな味教えるのも考え物です。。。そういえば芸能人格付けランキングで鮑とエリンギが区別付かないみたいでした。これからはエリンギで我慢してもらお♪
2006.01.03
コメント(0)
血圧を下げるためには減塩が重要となってきます。1日8gはけっこうきついかも?自分がどれ位塩取ってるか分かりますか?食塩を取りすぎかどうかは無塩のトマトジュースを飲んで物足りないかどうかが目安です。物足りないという方は塩分取りすぎかも?減塩するには酢や香辛料を上手に使う醤油の代わりにポン酢を使う事をお奨めします。白身の魚などは魚本来の味が分かるようにもなります。レモン汁なども味付けに有効です!
2006.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もヨロシクお願いします。初詣の願い事の一番はなんと言っても健康祈願だそうです。神頼み祈るだけでは健康にはなりません。当ブログのテーマである健康は自分で創るものという事を肝に銘じて健康になる事に取り組んでいただきたいと思います。そのためにまた頑張っていきたいと思います。
2006.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1