2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨日夜会議に出ていたら嫁さんから電話が・・・子供のサッカーの友達が学校でヨウ素液を飲んだらしい今頭が痛いと言っているけど大丈夫かとこっちは会議中乏しい知識では判断しかねるネットでも使えればべつなんだけど・・・飲んだ量にもよるんだけど沢山飲んでたらその場で病院行くなりするだろうけど?!まあ大した量ではないし基本的にヨードチンキ4倍に薄めたものだろうから致命的な事にはならないだろうイソジンとかのどスプレーしたと思って安心させるように伝える。ヨウ素液といえばでんぷんと反応して紫色になるからでんぷん質でも取れば反応して害もなくなるかな?と思ってました。帰ってきて調べてみるとヒト推定致死量(経口)は、フリーのヨード(Iodine)として2~4g、ヨードチンキで約30~250mL(成人)とされている。ヨード中毒や過敏症は、急性または遅延性に現れ、特徴として頭痛、唾液腺の痛みと腫脹、流涙、衰弱、結膜炎、発熱、喉頭炎、気管支炎を生ずる。皮膚反応(ヨウ素疹)として紅斑、蕁麻疹、ざ瘡様皮疹、化膿性または出血性皮疹。ヨウ素液の局所使用でもアレルギー反応は起こる。ヨウ素蒸気の吸入により粘膜も刺激を受ける。ヨウ素の経口による急性中毒症状は、悪心・嘔吐を伴う胃痛、下痢、強度の口渇。重症のときは腸仙痛、循環障害を起こす。 とされている、服用直後にはミルク、3%ぐらいのバレイショデンプン液を飲ませれば良いらしい。病院などでは1%チオ硫酸ナトリウムはIodineをIodideに変化させるため約100mLを服用または胃管より投与、あるいは活性炭などを用いるようです。学校などでの応急処置としてはうがいして牛乳などでいいのでは?嫁さんが電話切った後長男にこう言われたそう「俺も小学校の時ヨウ素液口に入って下痢次の日学校休んだぞ、忘れたの?」ああ~そういえばそんな事あったような気がする!あの時は嫁も大騒ぎしていて僕は大丈夫と言ってたなあ~喉もと過ぎれば熱さ忘れる。人間って悲しいほど忘れる生き物なのですね誤飲した時の参考に→「事故が起きたときにどうすればよいか」タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+-0ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.30
コメント(0)
昨日ごきげんようで布施あきらさんが良いこと言ってました。辛い思いをして何故こんな勉強しなければいけないんだろう?と疑問を中学の恩師にぶつけてみたら、こんな答えが返ってきたそうです。「自分のため、将来のためと考えるからしんどくなるんだ。自分の大切な人、自分の愛する人のために勉強していると思えば苦労なんて感じないんじゃあないかな?」素敵な言葉だと思いませんか。私も勉強や研修は自分を高める事はもちろん、自分に縁ある人を幸せにするためと思っています。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+-0ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.29
コメント(0)
6月22日(木)放映 日本テレビ「午後は○○・おもいッきりテレビ」 番組URL: http://www.ntv.co.jp/omo-tv/ ★気圧が低下すると血中に二酸化炭素が増え、血液が酸欠状態に。 心疾患や脳 梗塞を招きやすくなる →気圧の変動による血中酸素、心拍の変化を調査。高気圧下(1,377hpa)で は血中酸素飽和度は100%、心拍64回/分、低気圧下(1,276hpa)では血中酸 素飽和度は98%、心拍は67回/分(東京医科歯科大学) ★血中に二酸化炭素が溜まっているかどうかをチェックするには? →20段ほどの階段を上り下りする。息切れすれば、血液中に二酸化炭素が溜まっている →猫背の姿勢、肥満は呼吸を浅くするため血中に二酸化炭素が溜まりやすい →その他、頭がボーッとする、あくびがよく出る、頭重感、鈍い頭痛、手足 がむくむ、胸に圧迫感がある、といった症状にも注意 ★血中二酸化炭素を増やさないために摂りたいのは「脂質」 →消費酸素量に対する二酸化炭素産生量を調べると、炭水化物を1とすると、 蛋白質は0.8 脂質は0.7。脂質は二酸化炭素が発生しにくい →脂質の中でもお薦めはバター。燃焼しやすく二酸化炭素を産生しにくい中 鎖脂肪酸を豊富に含む。1日20gを目安に摂る ★肺から二酸化炭素をしっかり吐き出す「深呼吸」 →普通の呼吸(15回/分)とゆっくりとした呼吸(6回/分)で比較すると、 ゆっくりした呼吸で呼気二酸化炭素量は約2.5倍に(イタリアの研究) →イスに座って体を前に倒しながら5秒吐き、最後に息をふっと吐き切る。 体を起こしながらお腹を膨らませて5秒間息を吸う。1分間、1日2回 ★梅雨時は血液中にバクテリアが増殖し、血液がドロドロになりやすい →口に歯周病があると菌を吸い込んで嚥下性肺炎を発症しやすい →寝る前に歯磨きをする。夜中もトイレに起きるたびにブクブクうがいをすると良い →毎食後に人肌に温めたウーロン茶をコップ1杯。ウーロン茶はポリフェ ノールを豊富に含み、血液の酸化を抑える以上の内容でした。したがって低気圧の時期は調子が悪くなる方が多いのです。酸素不足にならないよう深呼吸を心がけましょう。深呼吸については過去のブログを参照下さい。しかし酸素消費しないからバターがお奨めっていうのは乱暴のような・・・・脂質を取りすぎれば害があるので糖質を取り過ぎないように心がけるそれが大事だと私は思います。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144目標より500g超過!リバウンドに備えてもう少しやりますランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.28
コメント(0)
誕生日でしたがさすがに40超えると虚しいだけですねW杯のおかげでラウルと一緒の誕生日と初めて知りました~何か渡辺真理、立川談春、ユン・ピョウとか微妙な人ばっかりだしヘレンケラーくらいかな~と思っていたので・・・・ラウルと一緒って何か嬉しいでも負けちゃいましたねースペイン。。。。。予選ではあんなに強かったのに今回はイケルと思ったのになあ~残念
2006.06.27
コメント(0)
6月5日(月)放映 NHK総合「生活ほっとモーニング」 番組URL: http://www.nhk.or.jp/hot/ ★口臭のもとは「舌」にあり →舌の突起に細菌や古くなった細胞がたまる。細菌がたんぱく質を分解した 結果、臭いのある揮発性イオウ化合物が生まれる →舌に付着する「舌苔」をガーゼなどで軽くぬぐうと良い。歯と歯のすき間 にある歯垢も口臭の原因になる ★口臭のもとは「血液」にもあり →ニンニクやアルコールは、臭い物質が小腸から吸収されて血液中に溶け出 し、それが肺で息に混じることで臭う →臭い成分は、2日ほど血液中に居座り続ける ★血液の臭いを防ぐワザは? →牛乳を飲む。たんぱく質と脂質がニンニクの臭い物質「アリル化合物」を 包み込んで小腸での吸収を抑える。食後1時間以内に牛乳を飲むと良い →ニンニクの臭い物質は酵素が働かなければ発生しない。酵素は熱に弱いの で調理前に加熱するとにおいを防ぐ効果が得られる ★口臭は起床時はきつく、食後は和らぐ。疲労やストレスによっても口臭はきつくなる →口臭を左右するのが唾液。唾液分泌量が少なくなると細菌が繁殖しやすく なる。睡眠中の唾液量は日中の150分の1に減少する ★口臭予防のポイント →就寝直前の歯磨き。寝る前に細菌を極力減らすと、起床時の口臭を抑えられる →奥歯で良く噛むと、食事時の唾液分泌量が増える →唾液分泌量が減る午前10時と午後3時にお茶を飲むと、細菌増殖を抑えられる唾液が沢山出る生活を心がけましょう♪
2006.06.24
コメント(0)
![]()
杯消化試合のリーグ戦も終わり今日から本当のW杯、また面白くなりそうですね!監督いろいろ候補上がってますねエメジャケ、ベンゲル、デシャン、メツ、オシム、オジェック、ブッフバルト、シャムスカ、反町、松木(エェ~~)Jリーグと日本知っている人がいいですね!選考する時間が少なくてすむ世代交代を間違った日本には時間が無いでもリティやモネールはバラエティみたいし止めてね(笑)オシム希望だけど川渕さんの言う事聞きそうにないから難しいかな?今日は最近話題の次期日本代表監督候補 イビチャ・オシムさんをご紹介しますエビちゃんにかけてイビちゃんとか惜しむ敗戦とかいろいろいじられそうこの人は一見頑固者の変人に見えるが本当は深い愛をもった人間臭い人だと思います1941年5月6日生まれ。旧ユーゴスラビア、ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボ出身。1964年にはユーゴスラビア代表FWとして東京オリンピックに参加。対日本戦では2点を決めている。代表として16試合出場、8得点。監督になりシュトゥルム・グラーツではリーグ優勝3回、チャンピオンズリーグへ3度出場をしている名監督。1986.6~1992.6 旧ユーゴスラビア代表 53試合 28勝11分14敗 1990ワールドカップイタリア大会出場、ストイコビッチらを率いてベスト81992ヨーロッパ選手権スウェーデン大会予選突破(内戦の為本大会には出場せず)。 このような輝かしい成績の彼がなぜ日本に来たのか?!それは東京五輪に初来日した時に *代々木公園のサイクリングをするための自転車を無料で貸してくれ *チームメイトとサイクリング中に農家の方から梨を貰って感激し、 *生まれて初めて「カラーTV」を東京で見て感動し、 *日本のホスピタリティ溢れる開催国ぶりに涙したから(以上オシム本より)「レアル・マドリード」「1860ミュンヘン」「ヘルタ・ベルリン」「パリSG」etcの ビッグオファーがある中で敢えて日本のJリーグを選んだ。 最後のフットボーラーとしての人生を「思い出溢れる日本で終えたい」と・・・。2003年からJEFユナイテッド市原(現・JEFユナイテッド市原・千葉)の監督に就任。ベングロシュによって低迷から脱したJEFの改革を更に推進させ、主力選手の放出を乗り越えて、毎年好成績を積み重ねる手腕は高く評価されている。2005年現在、当初の2年契約を全うし、3年目。試合後の会見や、雑誌などのコメント、インタビューはユーモアに富み、特に記者会見で哲学的に語られるコメントの数々は一行の詩で「オシム語録」と呼ばれ、サポーターからも愛されている。私が好きな言葉は次の言葉です。「限界には、限界はありません。限界の定義は何だと思いますか。限界は個々の選手の目標で、限界を超えれば、次の限界が生まれるのです。」確かに壁は自分で作っているのかもと痛感させられる言葉です。また内戦というエゴと戦いながらオシムは「故郷サラエボを攻撃するユーゴ」の代表監督という残酷な立場に立ち、 さらには愛妻さえも包囲下のサラエボに取り残されてしまう。彼女がサラエボを脱出するまでには、 2年半もの時間を要した。戦場に取り残された奥さんの安否を気遣いながらも、クラブチーム、パルチザン・ベオグラードを率いてリーグ優勝を成し遂げる。その間、とてつもない苦悩とプレッシャーに苛まれたはずですが、そんななかで偉業を成し遂げる精神力。また、内戦のなかでも、オシム率いるチーム内では異民族の選手同士の結束が保たれたという、その人柄とリーダーシップ。極限状態でも決して引かずに自分の信念を貫き、プロフェッショナルであり続ける姿に感動を覚える。「今の世の中、真実そのものを言うことは往々にして危険だ。サッカーも政治も日常生活も、世の真実には辛いことが多すぎる。だから真実に近いこと、大体真実であろうと 思われることを言うようにしているのだ」 「言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある。」 このような波乱の人生も彼の言葉を深い物にしている一因だと思う。確かに言葉は重要某代表のインタビューを見てもそう思うし言霊って考え方にも通じると思います。また逆に東京オリンピックの時の日本人のおもてなしの心がこの素晴らしい監督を損得抜きに小さな島国に行ってみようと思わせたんでしょうね。日本が強くなるためにはやはり規律と組織力、走り続ける持久力、俊敏さ、そして早い判断とチームとしてのイメージの共有が無いと駄目だと思う。決して個の力が強くない野洲のサッカーが教えてくれたように。。。。。自由の前に約束事が日本人には必要だと思う。それを従順に守る中から次のステップとして自分で考えるサッカー、それが日本人には向いているのではないかと思う。間違ってもブラジル、オランダ、コートジボワールにはなれない。日本代表がオシムの元で鍛えられこのプレーを超えるシーンが見てみたいと思う→2005年ジェフ千葉のフラッシュ・ダイレクトパス 最初見にくいです http://www.youtube.com/watch?v=Q9BObm98n5Y そのために俺が悪かったと川渕キャプテンが謝りなさい!そして日本酒好きのオシムに頭下げてお願いしてきなさい。それが日本サッカー再生の早道だと思います。お奨めのお酒はこれ!惜しむらくは高齢?!まあ2年位頑張って頂くかピクシー、反町さんにバトンタッチでも十分明るい未来が開けそうなんですが?!
2006.06.23
コメント(0)
6月10日(土)放映 TBS「ぴーかんバディ!」 番組URL: http://www.tbs.co.jp/p-kan-body/★下半身太りに悩む女性の、手と脚の指から血液を採取して検査 →手と比較すると、脚から採った血液の赤血球はベトベトにくっついている 状態 →下半身太りの人の脚の血液は、赤血球が末端まで届かないドロドロ状態。 酸素不足で細胞の代謝が悪くなり、脂肪が溜まっている可能性が高い ★自分の脚の酸欠チェック。膝裏を押して、痛む場合は酸欠の可能性が高い →膝裏にはリンパ節があるため、ここを押して痛むかどうかが、判断基準になる →脚を組んだままの姿勢、同じ姿勢で座ったまま、という生活は、脚が酸欠 になりやすい ★「血流促進入浴法」 →入浴前に脚に冷たい水を20秒間かける。その後、心地よいと感じる温度で 入浴する。温度差によって足先の毛細血管が開いて血流が改善する ★「血管拡張呼吸法」 →肺いっぱいに息を10秒間かけて吸い込み、10秒間かけて吐き出す。10回繰り返す →肺胞を膨らませることによって、血管を広げる「プロスタグランジンI2」 というホルモンが増加する、という研究もある(自治医科大学による) ★脚の血流を良くする食材は「ガゴメ昆布」 →昆布に含まれる「ヨウ素」が「エリスロポエチン」というホルモンを作り 出し、足先の 血管を拡張して血行を促進する →フコイダン、ラミナラン、アルギン酸などの水溶性粘性多糖類には余分な 糖や脂質、コレステロールを吸着し排出する働きがある →摂取目安量は1日2gまで。妊娠している人、甲状腺に問題のある人は控える入浴に関しては以前に御紹介していますが、本読んでじっとしてるより体を動かす事をお奨めします。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144目標まであと1kg!!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.22
コメント(0)
6月11日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典II」 番組URL: http://www.ktv.co.jp/ARUARU/★首のコリチェック。500mLの空のペットボトルを用意。首を真っ直ぐにして ペットボトルの底を額に当て、首をゆっくりと後ろに、倒せるところまで倒 す。痛みを感じる直前で止める →ペットボトルが落ちたらダメ。額の上にペットボトルが残っていたら、首 の可動域は正常な「50度」に到達している ★首のコリは「頸椎」がまっすぐに凝り固まっているサイン →前屈みやうつむき姿勢が多いと首には通常の3倍の負担が。首周辺の筋肉 が硬直し、頸椎がまっすぐになる「ストレートネック」である可能性あり →首コリ解消アイソメトリクス体操。首を前後左右に3秒ずつ倒す。両手を 頭の後ろで組み、手は前、頭は後ろに向けて力を入れる(6秒)。額に手を 当て、手を後ろ、頭は前に向かって力を入れる(6秒) ★「小脳」の血流低下のサインになる首のコリ →頸椎の中を通り脳に血液を送る「椎骨動脈」を流れる血がドロドロになる と周囲の筋肉への血流が低下。脳梗塞発症の危険がある →コリと同時に目元の震えがあったり、何もないところでつまづいたりしや すい場合 は特に注意。小脳への血流低下が起こっている可能性あり →納豆、青魚、リンゴ、タマネギ、酢などの血液サラサラ食材を摂るとよい ★「心疾患」による関連痛のサインになる首のコリ →心臓は臓器自体にはなかなか痛みがあらわれず、首に関連痛が発生する場 合がある →運動時、入浴後など、心拍数が高まったときに首のコリがひどくなる人は 注意以上の内容でした。当店でも以前より首のコリがある人は動脈硬化があったり鼻が詰まる人が多いです。首のコリを取る為には半身浴をしながら手を水中にいれ指を一本ずつおはじきを弾くようにします。これで上半身の筋肉のコリが取れます。お試し下さい。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+-0kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.19
コメント(0)
![]()
しかしアルゼンチン凄いですね~ゴール前の計算されたヒールパスメッシいきなりのアシストとゴール確かにマラドーナ2世凄いです。しかし可哀相のなのはテペス。。。。ちょっと前までマラドーナ2世って言われてなかった?しかもゴール決めたのにカットされたり・・・・顔の問題なのか(笑)もう一人可哀相なのがアイマール時間稼ぎの交代なんて可哀相日本に帰化しませんか?長居での惨敗より凄い?!セルモンの協会長ってピクシーだったかな?首?ジーコ亡き後ヨロシクお願いします。但し本当の監督はテクニカルコーチとしてオシムがいいなあ~
2006.06.17
コメント(2)
少しづつ回復してきました。しかしFIFA誤審認めましたね。ペナルティーエリア内での駒野へのファールはPK、イエローだそうです。もしそうなら1-1の場面でPK入れば日本2-1入らなくてもファールをしたのは2得点のケーヒルでしかも2枚目のイエローで退場点数入らず引き分けだったのに~!!!!審判のせいで無茶苦茶です。。。。1点目はキーパーチャージじゃあないそうです。ルールブックからキパーチャージ無くなってます。オフサイドも審判講習受けた人しか分からないと思うけどルール変更でボールに直接関わってないプレーヤーはセーフなんで下手にルール知ってると今のオフサイドやろとなります。まあ内容負けなんで言っても仕方ないですが・・・・兎に角上を向こう!
2006.06.16
コメント(0)
うちの犬もまだ敗戦のショックから立ち直れていません?!私の気持ちを代弁しているような間抜けな姿なので思わず撮りました。サッカー知ってる人ほど絶望しますよねえ。。。。実は今日もTV付けるの少し怖かったんです。クロアチア勝ってたりして・・・・と思い早く起きたけど見ないでまた寝ました。後半20分位からまた起きてみました。1-0かあ・・・大量得点してくれれば良かったのに。。。勝てる相手ではないけどオーストラリアよりは苦手なタイプじゃあないかも?今日みたいに守られたら終わりだけど順番が幸いして勝ちに来るからチャンスあり?休養も1日多い。しかもキャプテンの2個小鉢(ニココバチ)が肋骨折ってそうなんでチャンス?イエロー結構貰ってたから舐めて主力温存してくれればもしかして?暑さも今回は味方してくれそうな気がします。プラス材料あげてみましたー(o^o^o)そして最後にこのためにジーコ監督にしたのか!とブラジルお手繋いでリーグ突破!なんてこと無いでしょうねえ~
2006.06.14
コメント(0)

夜泣きってお母さん達大変ですね!普通は抱っこして寝かしつけますよね。これって間違いなんですって赤ちゃんは覚醒と睡眠のリズムがまだ整っていないから眠りが浅くなった時に大人が寝言言うのと同じで泣くんです。対処方法としては泣き出したら、電気をつけ手でパンパンして起こしてあげる。それからにっこり笑ってあげて優しく寝かせてあげれば良いそうです。これを聞くまでは酸素不足で泣き出すので外に連れてきれいな空気吸わせるとアドバイスしていました。これも有効ですよ!はああ~しかし昨日オーストラリア戦は大人も夜泣きしそうでしたね今日は何もする氣がおきません最悪の試合、逃げ切れる試合だったのに~1点取ったときはリーグ戦突破確信したのになあ~おまけのゴール(キーパーチャージ)だったし仕方ないか・・・・しかし交代はどう考えてもわからん、今までのジーコなら柳に代えて大黒投入でしょ?(これも疑問だけど)本番でやり方変えるかなー守りに行ったなら稲本か遠藤で行くべき特に稲本はW杯で経験豊富だし気持ちの強い方にボールは転がるって選手だし。もうブラジル勝つ位しかサプライズはない!頑張れ!タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+-0kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.13
コメント(3)

京都出張、夜は暇だったのでスポーツバーへ行ってみました。こんな時でも無いと行けないからね。HUB京都京劇店いろんな国籍の人がイングランド応援していて面白かったです。とにかく動けないほどの人でしたし、イングランドの良いプレーには凄く盛り上がりました。オウンゴールとはいえベッカムのFKは良かったしランパード、ジョーコールが個人的には良いと思いました。ジェラートは残念なできでしたね、クラウチ足元も意外に上手くこのチームのポテンシャルは凄いなと思いました。ルーニーが出てきたらどうなるんやろ?トリニダード・トバゴの守りも凄かったしアルゼンチンも唯一生で見たチーム(長居で日本がボロ負けした試合)なので思い入れがあります。やっぱ凄い!コートジボワールの身体能力の高さとドログバの活躍も見ていて面白かったです。今日もポルトガルが楽しみですね。動画はイングランド1点目の直後のバーの様子、動画送ります。
2006.06.11
コメント(2)
今日は生活面の注意点についてコンビニやスーパーの惣菜などは、食品添加物を含んでいるケースが多い。食品添加物は体内に入った異物とみなされて肝臓で解毒されるが、この過程で活性酸素が発生して肝臓を攻撃、肝機能障害などの原因に事もあります。アルコールは言うまでもありません。また、ポテトチップスやインスタントラーメンなど、油で揚げた加工食品は、封を開けたまま保存する と油分が酸化して、過酸化脂質という物質になります。これも肝臓で解毒されるため、活性酸素の発生源になりやすいのです。活性酸素の発生をおさえる生活*たばこを吸わない*これから始めるスポーツは、無理せず気長にがキーワード*紫外線対策が必要だ*空気のきれいなところに住む*ストレスと上手く付き合うストレスがかかると血管が収縮します。強いショックを受けると顔が青ざめますよね?あの状態がおきます。一時的に血流が遮断されると血流が再開された時に活性酸素が発生します。例えて言うと首を絞められ息苦しくなる手を離すと息が荒く組織は酸素を奪い合います。この時に安定な酸素が引き裂かれ活性酸素が発生します。こういう理由でストレスを避ける事は重要なのです。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日はー0.5kg!取り戻しました~ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.09
コメント(0)

昨日の続き、活性酸素の害から守るの話です。活性酸素から身を守るにはスカベンジャーが必要となります。スカベンジャーとは活性酸素の攻撃から身を守るはたらきをする物質のこと。抗酸化物質とも言われている。体内で作られる酵素と、身体の外から取り入れる物質の2種類があります。*体内で作られる「酵素」SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼ、グルタチオン*体外から取り入れる物質ビタミンC、ビタミンE、β-カロチン、ビタミンB群など。このほか赤ワインやココアなどにも活性酸素による酸化をおさえる物質が含まれている。スーパーオキサイドにはSOD過酸化水素にはカタラーゼ、グルタチオンペルオキシターゼヒドロキシラジカルにはビタミンC、E、ベーターカロチン、ポリフェノール一重項酸素は体内酵素で対応できないのでカロテノイド類が必要スカベンジャーの元はタンパク質なのでしっかり取るまた上記ビタミンの他セレンや天然色素も有効です。アントシアニン類 赤ワイン、ココア、ビルベリ、ナスカテキン類 緑茶ゴマリグナン類 ごま、ごま油アスタキサンチン さけ、いくら、たい、すじこリコペン トマト、スイカ以上の食品で上手に活性酸素を防ぎましょう!当店のお奨めは活性酸素を防ぐものが一杯入りしかも体内でグルタチオン生成を高めるレオピンがやっぱり一番!ブルーベリーの数倍アントシアニンが豊富なビルベリ配合ストレス一杯ならVCも配合のエナックWそれぞれ商品の特性があります。お客様にあったものをお選びいたします。ぜひご相談くださいませ。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+0.5kg!アスパラ食べすぎたかな???ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.08
コメント(0)

昨日のお約束どおり活性酸素のお話をします。酸素といえば良いイメージを持つかもしれません。しかし過ぎたるは及ばざるが如し、酸素も毒になるのです。激しい運動をするスポーツ選手普通の人より老けてません??例えば、活発に動き回るハエやネズミなどは寿命が短く、運動量の少ない人間やゾウ、カバなどは寿命が長い。運動量の多い生きものは、それだけ酸素をたくさん必要とするために活性酸素が発生しやすくなり、寿命が短くなってしまうのではないかと考えられているのです。羽がなくて飛べないハエは、羽があり自由に飛び回れるハエよりも、寿命が長いことが判明しています。酸素の数パーセントは悲しいかな活性酸素になってしますのです。活性酸素は反応性が高くいろんな物に反応しますそのため以下の害が現れます。*遺伝子(DNA)を形成する核酸を酸化させて変質させ、がん細胞などを発生させる*細胞膜に含まれる不飽和脂肪酸を酸化させて、過酸化脂質を作り、細胞や組織を破壊する*老化色素と言われるリボフスチンを作り、細胞の動きを止める老化現象としては具体的に、運動機能や内臓の機能の低下、物忘れ、眼の白内障、皮膚のしわなど、病気とまではいかない衰えのほか、血管が衰えて動脈硬化などにかかりやすくなるといったことがあ げられます。最近では、こういった現象に活性酸素が深く関わっていることが分かってきています。活性酸素には主に4種類に分けられます。*スーパーオキシドアニオン人間の体内でもっとも大量に発生するが、他に比べると反応性が低く、身体に与える影響も少ないと考えられている。ただし、電子や水素原子のやりとりが進むことで、ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性が高い。*過酸化水素過酸化水素の電子はすべてペアになっているため酸化力は大きくない。しかし、わずかなきっかけで2つに別れ、狂暴なヒドロキシラジカルになってしまうのが問題。過酸化水素は「オキシドール」とも呼ばれ、消毒薬として利用されているが 実際に消毒(殺菌)作用を行っているのは、過酸化水素から変化したヒドロキシラジカルである場合が多いと言われている。*ヒドロキシラジカル活性酸素の中で最も反応性が強く、酸化力も強い。脂質、糖質、タンパク質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまう。つまり、体内への影響力が最も強い活性酸素なのだ。ただ、反応性が強いため、特に体内に影響を及ぼさない化合物と反応し、無害な物質となって排出されることも 多い。ヒドロキシラジカルは、スーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生する(体内で酸素から直接生成されるということはない)。*一重項 酸素電子そのものはすべてペアになっているのだが、酸化力が強い。これは、無視されてしまった軌道が 2個の電子を強く求めているためだ。しかし、体内でこの酸素がどのくらい生成されているのか、また、何らかの危害を加えているのかについてははっきりと分かっていない。あるあるでも書いてあったように体内の酵素では分解できないので問題なのです。明日はどうやって害を防ぐかお話します。PSこのページが活性酸素を分かりやすく説明しています。今話題の「高気圧エアー・カプセル」による酸素セラピーベッカムカプセル日本代表の治療にも使われているそうです。早く回復して欲しいですね。ただ回復は早くなると思いますが老化が進む弊害があるかも?タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は-0.5kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.07
コメント(1)
カロテノイドを肌に待機させて、紫外線ダメージを防ごう 6月4日(日)放映 フジテレビ「発掘!あるある大事典II」> 番組URL: http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ ★帽子、長袖など紫外線対策は万全、という女性を集めた。肌年齢を測定して みると、同年代であるにもかかわらず、大きな開きがあった →その理由は「内側からの紫外線対策」の違い。肌年齢の若い人は日頃から 積極的にある栄養素=カロテノイドを摂っていた ★紫外線が皮膚に当たると皮膚で活性酸素が発生する。活性酸素はメラノサイ トを刺激し、メラニンが過剰分泌するとシミに →活性酸素がコラーゲンや弾力繊維のエラスチンを断裂するとシワに ★紫外線のダメージに対して抗酸化物質のビタミンCやEの力は十分ではない →紫外線が皮膚に当たると皮膚の細胞から「一重項酸素」が発生 →一重項酸素は非常に反応性が高く、発生とほぼ同時に細胞を攻撃する ★有効なのは食物に含まれるカロテノイド →カロテノイドを摂ると細胞中に1~2日とどまって働く。一重項酸素が発生 しても細胞で待ち受け、ただちに消去できる →細胞に到達するまで約10時間かかるので夕食時に摂ると効果的 ★カロテノイドの種類と1日の摂取目安(それぞれカロテノイド5mgに相当) →細胞膜で働きシワを予防するのはニンジンの「αカロテン、βカロテン」 (4分の1本)、トマトのリコピン(4分の3個) →細胞の中で働くのはサケの「ヘマトコッカスカロテノイド」(2.5切れ)、 ゼアキサンチン、ルテイン(キャベツ50g) ★最もお薦めはほうれん草 →ゼアキサンチン、ルテイン、βカロテンを含む。4分の1把で必要量のカロ テノイドを満たす。かぼちゃも同様に効果的以上が番組の内容でした。新常識というから何だろうと思っていたら、ベーターカロチン類の話だったので少し無理やりの内容?!話題のネタ切れかな?ビタミンCは肌のコラーゲンに必要ですしVEも摂った方が良いのは変わりません。一重項酸素って皆さん理解できたのかな?明日は活性酸素についてお話します。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は-0.4kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.06
コメント(0)

甘味の効用西洋医学的には脳はブドウ糖しか利用できないので脳の疲れを取るという事ですが漢方的には脾を補うという事になります。脾とは脾臓、胃、口に当たります。脾が弱い方は低血圧、胃下垂、糖尿病、食欲不振、肩こり(左)リユウマチなどの症状があります。漢方的に甘い物とは果物、かぼちゃ、ハチミツ、黒豆、冬瓜、栗、牛肉、羊肉、鶏肉、ハモ、ウナギ、ナマコなどがあたります。脾の弱い方は土用と呼ばれる季節の変わり目に調子が悪くなる方が多いようです。梅雨に入るこの季節参考にして下さい。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は-0.2kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.05
コメント(0)

引き続き辛いものの効用です。辛いものは肺に入るとされています。漢方的に言うと肺、鼻、大腸になります。風邪をひきやすい、鼻炎、アトピー、喘息蓄膿、便秘の方に良いでしょう。辛いものとはニンニク、ニラ、シソ、ネギ、玉ネギ、生姜わさび、唐辛子、シナモン、胡椒、里芋、大根(生)菜の花、山椒などがあげられます。肺に入り体を中から温める働きが体調をよくしてくれます。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+0.2kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.04
コメント(0)
![]()
味覚の効用今日は苦味についてお話します。苦味は心に良いとされています。心は心臓、小腸、舌にあたります。ニガウリ、タケノコ、フキ、ラッキョウ、コーヒー、ビール、銀杏、ゴボウなどが苦いものに当たります。心臓は夏に負担がかかりますので夏の時期には心臓が弱い人でなくても摂るといいですね。暑い沖縄でゴーヤが好まれるのもそのためですね。食生活の知恵には驚かされます。サプリメント的には苦みを感じる緑の製品をお奨めします。飲みやすいではなく不味い位がいいかも?クマザサ製剤ならサンクロンクロレラならこれ!苦味はストレスを発散する働きがあります。子供の頃嫌いな苦味が大人になると好きになりますよね茶道が発達したのも戦国時代から・・・・生きるか死ぬかのストレスがそうさせたのかも?ビールもコーヒーも今では大好きです。それは大人になってストレスを沢山受けているからかもしれませんね。苦味を上手に利用して健康を手に入れましょう♪
2006.06.03
コメント(0)
酸味のもう一つの効用として唾液を多く出すという事です。レモンや梅干を見ると唾液が沢山出ますね。主な唾液の機能には、抗菌作用、粘膜保護作用、ph緩衝作用、歯の再石灰化、消化作用、自浄作用などでいずれもなくてはならない存在です。解毒作用がありガンの元になる物質の害を減らす事もできます。また免疫にも関係し、血液サラサラ、若返り、口臭予防の効果があります。酸味を利用して唾液を沢山出し飲み込む事が有効です。これは良く噛んだ事と同じになるので当店では食後梅干の種を10分位口に含んでおく事をお奨めしています。アレルギーやぎょう中のあるお子さんは特に食事を噛んでいない事子が多く食事中に水で流し込んでいる子が多いです。そんな噛まない子によく噛めと教えても難しい事が多いため梅干の出番となるわけです。では何故アレルギーに良いのか?それは未消化のタンパク質が体の中に入ってくると異物と捉えIgE抗体(アレルギーの引き金)で体が対応するためです。igE抗体を増やさないためには良く噛んで消化を良くする事!もう一つ消化管や唾液にはigAという抗体が多くあります。異物のタンパク質にIgEより先にIgAが対応する事によってアレルギーを起こし難くします。そのためにも、唾液を沢山出し飲み込む事をお奨めします。また腸を冷やすことは、腸の機能を低下させ未消化のタンパク質を体に入れることになりますので冷たいものの摂りすぎにも注意したものです。タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は-0.2kg!ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.02
コメント(0)

先日は味覚の重要性についてお話しましたが今日は味と内臓の関係をお話します。酸味は教育する味とお話しました。酸味は肝臓に良いとされています。店頭でお話していると肝臓が弱い方は酸っぱい物が苦手か沢山食べているかのどちらかです。妊娠したら酸っぱいものが欲しくなりますよね?これは妊娠によってお母さんが赤ちゃんの分のおしっこやうんちなどの排泄物まで解毒しなければいけなくなるからです。酸っぱいものを肝臓が欲しているからです。逆に酸っぱいものが嫌いな人はとらないために肝臓が弱くなっているのです。五臓色体表という考え方が漢方であります。これによると逆に辛いものは肝臓を傷めます。また酸味を教育する理由は他にもあります。続きはまた明日タカタ薬局 薬剤師 高多健一石川県河北郡内灘町向陽台1-144今日は+0.2kg・・・・ランキング登録しました!ポチッとなと押して下さい↓m(__)m楽天ブログランキング
2006.06.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


