全9件 (9件中 1-9件目)
1

カトマンズの市街地からパタンに向かう通り「コプンドール通り」パタンに向かっていくと右側にあるんです「耳の神様」いつも車の乗せられて通っていた道なんだけどこの存在を知ったのはついこの前教えてもらうまで全然気付かなかったんです歩いていても車に乗っていても視線が違ったからかこんなに大きな耳に気付くことが出来ないでいたんですよね・・・ こんなに大きくてはっきりした耳に今まで気付かなかったなんて・・・ここには頭が痛かったり、耳の調子が悪かったりする人がお参りに来るそうです気をつけて見るようになるようになってから、お参りしている人もみかけましたそれにしても、リアルな耳・・・ここでは生まれるとすぐにピアスの穴を開ける風習があるので神様の耳にも穴が開いて、ピアスしてますカトマンズ、まだまだ知らないことがたくさんありますこれからも行った毎に新しい発見があるといいな
2008年07月31日
コメント(8)

ブログで仲良くしてもらっているMODEL CHAN さんお仕事はモデルさんです彼女は色々なパンケーキを作っててどれも作ってみたい~食べてみたい~と思うものばかり・・・今回はMODEL CHAN さんのリコッタパンケーキこれを見たらもう作ってみたい!食べたい!と強く思い・・・まずは、リコッタチーズから挑戦!どんな風に出来るかな~牛乳にレモン汁とお塩を入れてお鍋にかけもろもろしてきたら一晩かけて濾す・・・出来上がったのがコレリコッタチーズって食べたことあるか無いか?記憶に残ってないのできっとこのままのものは食べたことはないんだなぁ・・・ちょっとつまんでみましたん!フレッシュ~そんなにはっきりした味があるわけではないけどこれは、いろんなお菓子やお料理にも使えそう!なんだか嬉しい!私が作ったのは牛乳1リットルで出来上がりが280グラムくらいありましたそしてこれを使って焼いたパンケーキがこれパンケーキは、MODEL CHANさんのブログにもあったけどホントにふわふわしてます軽ーい食感で、どんどん食べれちゃいますMODEL CHANさんみたいにきれいに出来なかったけど・・・美味しくってこの3枚ペロリと食べちゃいましたバナナとメープルシロップ、粉糖でいただきましたパンケーキ自体にはお砂糖使ってないのでメープルシロップやハチミツで甘さを出してあげるといいかもパンケーキ、たまに食べたくなるのでこうやってバリエーションが増えるのはとっても嬉しい!また焼こう!
2008年07月21日
コメント(8)

カトマンズで滞在させていただいているところにとってもレトロなお鍋がありました手にとって見せていただこうと持ってみたら・・・す!すんごく重い!私が持っているル・クルーゼの22センチよりはるかに重い・・・確か・・・真鍮製?と聞いたような記憶が・・・このお鍋、とっても古いんですって格式が高いお家で使っていたお鍋らしいですなので、当然ここのオーナーが手に入れたときもとっても高かったそうです・・・今回特別にこのお鍋を使ってごはんを炊いてくださることになったのですお鍋で炊いたごはんが大好きな私!ワクワクしながら炊いてもらうのを見てました おおおー!カニの穴が~!炊いたご飯を豆ごはんにしてくれましたよ お米は、普通に炊飯器で炊いているものを使ったのに美味しさが全然違う!この重みも美味しく炊ける理由の一つかも・・・ごはんと一緒に作ってくれたのがチキンカリーと玉子カリー チキンカリーはいつ頂いても美味しい!玉子カリーは前日アップしたのとはちょっと違うの先のは、ゆで卵をきざんでカリーに混ぜ込んであったのだけどこれは、ゆで卵がごろりと入ってますこっちも美味しいな~そして色々お野菜 更にチャパティーまで焼いてくれましたこ~んなに頂いたのだからもちろんお腹いっぱいで幸せいっぱいでしたあ~あのごはんの美味しさ・・・忘れられないナァ~
2008年07月18日
コメント(6)

前回行ったカトマンズから帰国してもう2ヶ月近く経ちますが・・・滞在先で食べさせてもらった手作り料理お野菜がたっぷりで野菜好きの私には嬉しいお料理ばかりでした左上 アル・タマ(アルがジャガイモでタマが竹の子の酢漬け)とトマトの炒め物右上 ラインシュ・バフ(干し大根とバフ)のマサラ味右下 トーリーコザク(たぶん野菜の名前?青菜の炒め物)左下 オクラとゴーヤの炒め物ラズマ(豆、玉ねぎ、トマト、コリアンダー、にんにく、しょうがが入った煮物)ポコダ(ジャガイモのかき揚げみたいなもの)これもポコダ…でもこれ失敗作ですって…(キャベツのかき揚げみたいなもの)ゆで卵のカリー(マイルドで食べやすかったです)どのお料理にもマサラ呼ばれるスパイスが使われてますがお料理によって、色々な種類のマサラを使い分けています辛味の強いもの、マイルドなもの、サワーテイスト…そして中には少し苦味を効かせたお料理も…味付けは、私達日本人に合わせてくれて食べやすい味になってましたネパール人の人たちはもっと辛い味付けになるんですそれに、こんなにたくさんのおかずを一度に食べるのではなくこの中のどれか一つか二つをご飯にかけて(乗せて)混ぜて食べてます(ゆで卵のカリーみたいに)ブログの更新がのんびりになってますがこの先もまだカトマンズ滞在記は続きます~
2008年07月17日
コメント(2)

タイ料理の一つ「ガイ・パット・メットマムアンヒマパーン」(鶏とカシューナッツの炒め物)こういうの夏になると食べたくなります…タイで食べた味を思い出す…季節が暑くなるとタイ料理が食べたくなるんですソムタムやグリーンカレーとかも…レシピでは、鶏肉とカシューナッツのほかにお野菜は青ネギだけが使われていたけどくわいや玉ねぎを入れても美味しいって書いてあったので玉ねぎを入れて作りましたしっかりした味付けに仕上がってビールと一緒にパクパクチリ・イン・オイルもちゃんと入れてタイっぽい味と香りになってとても美味しくできましたナッツが入ったお料理ってあまり食べたことが無かったけどタイでこういうの食べてから、美味しいもんだ!って思うようになりました今度は、青パパイヤを手に入れて「ソムタム」作ってみたいな~
2008年07月09日
コメント(10)

いつもステキなお料理を作ってらっしゃるfellowの美味しいもの大好きのfellowさんが作ってらしたキュウリのQちゃんようやく私も作りました!!キュウリのQちゃんは、子供のころから好きそれを家で自分で作れるなんて思ってもなかったんです・・・それをいつも仲良くしてくださってるfellowさんが作ってらして家で作れるんだーーー!と驚きました続々と皆さん作ってらしてそれを見せていただくたびに私も作りたい~!!だって、皆さん本当に美味しそうに作ってるんだもん私も自分で作って食べてみたいって思ってレシピを見せていただいたら調味料にお酢も使われてますならば!ルクに登場してもらいましょ!調味料に、花椒を入れても美味しいとのことだったのでちょうど家にあるし、入れてみましたよ~調味料を煮立てているときから花椒のいい香りが漂ってましたそして出来上がり!冷めるのを楽しみにまって・・・食べてみました~おお!これは美味しい!パリパリ感もあって買って食べるのより美味しい!!少し辛めに出来上がりましたが大人の味のQちゃんという感じに出来上がって大満足です~これからも、食べたくなったら自分で作ろうっと
2008年07月07日
コメント(6)

前の日記で紹介した市場の果物屋さんここの後ろ側にお寺があります 買い物の途中、入ってみることにしました中に入ると・・・石に彫られた色々な神様 ティカと呼ばれる赤い粉を神様の額につけてお祈りをしますここの神様もたくさんの人にお祈りされているのですね生活の中の身近な場所にこうやってお寺があって普通にお祈りしていく人たち・・・生きることと信仰がイコールになっているんですね・・・どっちも日々当たり前、生活の一部なんだなぁ・・・
2008年07月06日
コメント(8)

ネパール滞在の日記と普段の日記が入り乱れてますが…今日はカトマンズの市場の風景をご覧頂こうかなって思いますお肉、お魚、お野菜、果物・・・それから、衣料品や日用雑貨、家電・・・ほとんどのものが揃うニューロード初めて行ったときはそのごちゃごちゃ感になんとも言えない衝撃を受けたものです(今でも行くたびに結構衝撃受けてます…)これがお肉やお野菜を売っている通り普通です…お野菜のお店 日本でも売っているお野菜がたくさんありますが中には初めて見るような変わったお野菜もありますここもまだ普通です…こちらはお魚のお店カトマンズで売っているお魚は川魚(ほとんどが養殖で鯉みたいなのとか鯰みたいなの)やインドのカルカッタから来る海のお魚や手長エビ(でも鮮度は??です)シーズンになると、泥カニ(上海蟹みたいな姿)も売られるそうです鯉の頭のから揚げは、カリカリして美味しいそうです…次・・・ちょっと衝撃的かも・・・鶏肉のお店・・・豚肉のお店・・・バフのお店・・・山羊のお店・・・ これ、いつ見ても結構衝撃的です…山羊の頭がそのまま台の上に乗っているし体の部分も脚をデーンと広げた姿で売られてるし…今回の山羊の頭にオーブも写ってて…(この山羊のかなぁ…なんて思ったりして…)お肉が続いたところで、次は果物でも・・・マンゴーやパパイヤ、スイカ、オレンジ類…イチゴも売ってるんです(ジャイチ(NGO)が栽培を教えたそうです)そして、衣料品や日用品のお店 スイーツのお店もあります一つのエリアで色々なものが揃うニューロード地元の人たちはもちろん、日本人や韓国人、中国人などのご用達の市場になっています日本できちんと衛生管理された中でキレイにパックされ冷蔵管理もされたものを買って、それが普通と思って生活していて、その生活からいきなりこういった市場を見ると、正直最初は気持ち悪いな~って思っちゃってたけど郷に入れば郷に従え・・・で、今ではカトマンズではこれが普通…と当たり前に受け入れることが出来ます日本から見ると、衛生管理上良くないと思いますが、こういった状態でしか物を買えないというその国の社会事情もあるわけで…なので、調理法には気を遣っているようですマサラ(スパイス)を多く使うことで、味付けの面ばかりではなく殺菌もかねているようですし(スパイスには殺菌効果があるものが多いですもんね)生鮮物(特にお肉など)は当日使い切る買い方をするなど健康を守るための工夫をしているようですそれが生きていくうえで当たり前なんだけどその方法はお国によって色々なんですね私は美味しいものが食べれたらそれで幸せですわ
2008年07月03日
コメント(8)

前にひなどりで食べた前菜の魚介のテリーヌと田舎風パテどっちもとても美味しかったのでこれをイメージして自分たちで作ってみましたいろんなところからレシピを探してこれなら近いかもというものを更にアレンジして…材料も1ヶ所で揃わなかったのであちこち求め歩いてようやくできました出来上がったのがこちら↓魚介のテリーヌこれいい感じに仕上がりました!近い!かなり近い感じ!美味しいですわ!ただ、レシピにあったソースも作ってかけてみたのだけどそれはNG…ソースが無いほうが美味しかったなぁ…田舎風パテこちらもなかなかいい感じ!似たような味にできて、美味しかった!レストランで食べた味をそのままそっくり再現なんて出来ないけど興味を持って作ったものがいい具合に出来るとホントに嬉しい!好きなことをしている時間が一番幸せ!
2008年07月01日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1