全16件 (16件中 1-16件目)
1

私のホームベーカリーはZOJIRUSHIのパンくらぶ買ってから、もう6年になりますがパンケースのハンドルが取れちゃった以外はどこも壊れることなく、たま~にやってくる出番を待っててくれますこの頃、色々なものが値上がりしてて、パンもその通りたまに安く売っている食パンを買ってたべてみてもどうも美味しさがイマイチ…そんな日々を過ごしていて、行き着いたのは…自分で焼こう!材料はいつでも焼けるように用意してあるのですぐにとりかかりました今回焼いたのはライ麦入り1斤添付のお料理ノートにある、全粒粉パンの分量を参考に全粒粉をライ麦に変えただけなので、配合はライ麦が10%くらいライ麦たっぷりのパンが食べたかったのですが今回はおとなしく、レシピをあれこれいじらないで焼いてみました焼きあがったライ麦入りパンを友人のKちゃんの所へ持って行きKちゃんが朝ごはんを作ってくれました ポトフ風の具沢山スープを作ってくれて寒い朝焼きたてパンとあったかスープで美味しかった~Kちゃんも言ってたけどやっぱり自分で焼くパンはしっかりしてて美味しい!って!嬉しいですね~久しぶりに自分でパンを焼いてみて(私は材料を入れただけだけど)時間があったら今度はまた手ごねパン焼きたいと思ってます
2008年01月29日
コメント(16)

先日作ったキムチチゲが残ったので…その残った具とスープにカレールーと、少し調味料を足してキムチチゲカレーなんてのを作ってみましたこれが、思ってた以上に美味しかった~カレールーが辛口だったこともあって更に辛いカレーになりましたごはんは、やずやの雑穀米それから、久しぶりに蒸し鶏のパリパリ焼きも作ってみました前に作った蒸し鶏のパリパリ焼きのときソースをかけるときジュッと音を出してみたいと思ってたので今回こそは!と意気込んだけど…やっぱり音は出ませんでしたでも、久しぶりの蒸し鶏のパリパリ焼きはとっても美味しくて下に敷いているサラダもすっかり全部食べきりました辛いカレーに、辛いソースの蒸し鶏・・・辛辛コンビだったけど、とっても美味しくて満足でした
2008年01月27日
コメント(6)

友人のKちゃんが白八宝茶(花茶)を持ってきてくれましたお茶入れたときお花が開いてきれいだよ~って言うので、ガラスのポットでさっそく入れましたお湯を入れたら、ポットの中がとっても華やかで賑やかになってきました色々なものが入って、お湯の中で踊っています何が入っているのかというと菊の花 竜眼 クコの実 ナツメ ミカンの皮 芝麻 氷砂糖 黄山緑茶これら8種類です3煎目まで飲めるそうで抽出時間は1煎目は2分、2煎目は4分、3煎目は5分抽出したお茶の色は、きれいな薄い黄色でお味は氷砂糖が入っているので、ほんのり甘くお花とも果物ともいえるような、とっても良い香りのお茶でしたコタツに入って寒い夜のひと時こんな風なお茶をゆっくり飲んで友人と過ごすのも楽しい時間ですね
2008年01月26日
コメント(6)

昨日、舞うように降っていた雪が昨夜から積もったみたいで…今朝起きて外を見たら、一面雪景色でした でも、道路には積もってないので、車通勤は大丈夫仕事先のお庭にある埴輪ちゃんの頭にも雪が…こんな風に雪が降ったりして、見た目も体感も寒いのだから今夜もあったかお鍋でもいいよね…作ったのはキムチチゲキムチチゲにした理由は、実は寒いからだけって訳じゃあないんですこのキムチも友達にもらったもの冷蔵庫に入れていた袋入りのキムチが今にも破裂しそうに膨れに膨れていたのですこれはまずいー!爆発したら大変なことになります早いとこ食べちゃわないと!という理由もあっての、キムチチゲ今回は、レシピを調べて作ってみましたこのキムチチゲのポイントはキムチを炒めることなんだそういつもはそのままドバー!って入れるだけだったけど今回はレシピどおりにキムチと玉葱と豚バラを炒めてからスープを入れて、煮立たせてから食べましたキムチがとっても辛かったので熱々で辛~いキムチチゲになりました初めてキムチを炒めて作ってみて炒めたほうが美味しい!って感じましたが何せ辛いので、体は熱くなるし、お肌の毛穴は開く感じがするし…フーフーヒーヒー賑やかな鍋でした次に作るときも炒めてから煮込む作り方にします
2008年01月25日
コメント(2)

岩手の友達がお野菜を送ってくれて・・・ その中に、緑のちっちゃい株がたくさん入った袋があってそれは何かな?と思ってたら携帯に友達からメールが・・・ 「プチヴェール」 っていう、キャベツの小さいの(開いたつぼみ)だよって 見るとホントちっちゃいキャベツだ~ おひたしにしてマヨネーズで食べると美味しいんだって さっそくその通り食べてみました(これで5個くらい)ちょっと甘くてちょっとほろ苦くてホント美味しい! それから、鶏と蕪のシチューにも入れてみました ゆでておいて、出来上がったシチューに入れただけだけど彩りがきれいになりました蕪のシチューを作るのは久しぶり食べるのも久しぶりでしたお供のお肉は鶏手羽元にしてみました寒い夜にあったかシチューはとっても美味しくて心も体も温めてくれて優しい気持ちになれた感じでした
2008年01月24日
コメント(8)

前回のブログから1週間も経っていたなんて・・・この頃サボりがち・・・まあ、お料理もまともに作ってなくって外食つづきだったから・・・なんて言い訳したりして 前回はフランスの田舎料理っていう感じのお料理でしたが今回は、おばあちゃんの味?それともおふくろの味?って感じかな イカと大根の煮物(イカワタ入り) あんまり黒く煮付けないほうがいいのかな~と思って、薄口しょうゆにしてみたんだけど食べるほうからの感想としてはもっと「イカメシ」のイカみたいにしっかりイカや大根に色がついてるほうがいいって・・・そっか~イカメシのイカを思い浮かべながら煮つけれはいいんだね!次はそうしてみます色は薄かったけど、お味はしっかりついていて美味しかった!
2008年01月22日
コメント(12)

お鍋でフランス料理より~ 今回作ったのは おばあちゃんのチキン という名前のお料理 別名鶏肉と40かけのにんにくというそうです この名の通り鶏手羽元とにんにくのお料理です鶏手羽元とにんにく(丸ごと皮付)以外はハーブと塩、コショウなどの調味料だけを使ってル・クルーゼで30分くらい蒸し煮にするだけです とっても簡単に出来てお肉にしっかり味がついていて美味しかったしにんにくもそのまま食べれちゃうんです 40かけのにんにくは6人分なので私は半分で作りました(にんにくの多さに躊躇しながら・・・)なんだかとっても元気が出るお料理だなって思いました
2008年01月15日
コメント(14)

大根は一年中売ってるお野菜ですがやっぱり旬は冬の今ですよね・・・ なので今年も漬けました ゆず大根 今年は去年とは違う切り方をしようと思っていたのに出来上がってから去年のゆず大根のブログを見たら結局今年も同じ半月切りにしてました 今年も美味しく漬かってサラダ感覚でたくさん食べてます
2008年01月13日
コメント(6)

お魚のムニエルの中で好きなものの中に銀タラのムニエルがありますが・・・ 銀タラって東北では普通に売ってるのだけどここではほとんどみかけないお魚なので今回使ったお魚はカラスカレイ カラスカレイとホタテは普通にムニエルにして付け合せにしたのがワカメのソテー このワカメソテーとソースは知人のオリジナルワカメってお味噌汁で食べることがほとんどでこういう付け合せにすることってあまりないので初めてのときはワカメのソテー?どんな味?って思いましたでも、食べると磯の香りがしてとても美味しいのですお魚のムニエルにぴったりです!この特性ソースも酸味があって美味しい~ラムステーキなどにも合うソースですそのうちにこのソースの作り方教えてもらって自分で作ってみたいと思ってます
2008年01月12日
コメント(6)

そろそろスパゲッティーでも食べたくなってきたので作ったのは トマトとアンチョビのスパゲッティー 手早く簡単に出来て美味しいので好きなスパゲッティの一つなのです今回はブロッコリーもあったので彩りにと思って入れてみました アンチョビって缶詰やペーストがありますが今回は瓶入りのを使ってみました(オイル漬けになってたもの)初めて使った瓶詰めのアンチョビだったのですが香りがちょっと少なかったなぁ・・・少し残念だったけど何より好きな味だし、美味しかったのでOK!アンチョビの缶詰は、いつでも1缶は常備している私です
2008年01月09日
コメント(8)

獅子頭(シヅトウ)鍋 ず~っと前テレビでアグネス・チャンが作ってたし何かのお料理本でも見た記憶がありますひき肉見たとき、頭に浮かんだこの料理中に何が入るのか、お出汁は何でとるのか・・・本も見ず、レシピも探さず適当に作りました 一応お出汁は中華だしの素を使い肉団子には生姜をたっぷり入れて・・・他は白菜と春雨、しいたけとか適当に思いついたものを入れて出来上がり! 私の頭の中にあるイメージは大きな肉団子の入った中華風スープって感じだったのでそんな風に仕上がるように作りました 食べてから思い出したのアグネス・チャンのは肉団子の中にザーサイが入ってたってことそれにずっと前、友達のKちゃんが作ってくれたのを食べた記憶も戻ってきました あ~・・・それが無いから、味にしまりが無かったんだわなんとなくボーっとした味になっちゃって・・・だけどね、とってもボリュームがあってスープもそれなりに美味しくて体がぽかぽか温まったの 今度はちゃんと作ります
2008年01月08日
コメント(10)

今日から仕事始めだったところも多いようですね・・・今日は七草粥の日でしたね私も朝食べましたお正月に食べ過ぎて、なんとなく重くなった体が七草のほろ苦さでリセットされるような気分 でも・・・ 私の日記はまだお雑煮です・・・今年は2種類のお雑煮を食べました丸餅を使って京風お雑煮と角餅を使って東北のお雑煮 京風の白味噌仕立てのお雑煮は作るのも食べるのも初めてでした白味噌が決め手になるようなので少し奮発してみることに丸餅と祝い大根、京人参、里芋で仕上げにかつお節をのせて出来上がりまったりした西京味噌がとっても美味しい!初めて食べた白味噌のお雑煮口に入れたとき、直ぐには思わなかっただけど食べ続けるうちにお味噌の美味しさが口の中に広がってきて自然と「美味しい!」って言ってましたこれからは毎年食べたいお雑煮になりました そしてこちらが東北・岩手出身の知人に教えてもらったお雑煮です去年、知人にご馳走になって美味しい~!と思って今年は自分で作ってみましたイクラとバターが入ったお雑煮東北・岩手のお雑煮とはいえおそらくバターを入れるのはこの知人のオリジナルなのではないかと思います角餅は焼いてから熱湯に入れて柔らかくして具は鶏肉、大根、人参、セリそしてイクラとバターです食べなれたこのお雑煮は何度食べても美味しい!お正月に限らず美味しいんだからこれからも時々作って食べようかな
2008年01月07日
コメント(8)

チベット仏教寺院落成式典での日記もこれが最後記念に残る1枚がありますそれがコレ↓私の顔はお恥ずかしいのでお見せできませんが…(メインはサングラスをかけて僧衣を身にまとっているこの人です)この僧侶の姿をした人、女性ですチベット仏教の女性僧侶で、しかも歌手歌手なのでCDも発売されていますAni Choying Dolmaさんです式典でもスピーチと歌を披露していました そして、活動は歌手以外のことでも多くの人に知られているのです孤児たちの面倒を見ているそうで自分でお寺も建てたそうです(ボランティア精神が根底の活動をしているみたいですね)私がAniさんことを知ったのは、以前ネパールに行ったときに前回の知人であるYOKOさんが最初に習ったネパールダンスを踊って見せてくれたときの曲が、この人の曲だったのです言葉もわからない、意味もわからない歌だったのになんだかとても気にいってCDを買ってきたのですそのCDジャケットが上の写真ですAniさんは日本にも来たことがあってそのときは京都に来たそうです日本食も好きだそうでネパールのボダナート(チベット人がたくさん住んでいます)の日本食レストランでよく食事をしているそうです本当は恥ずかしいので、写真を一緒に写してもらうのをためらっていた私ですが、連れて行ってくれたボスやボスのネパール人スタッフに促されて写してもらってきました今になって本当によかったと思ってますこの式典に連れて行ってもらえたことこうやって普通では出来ないことをさせてもらえたこと・・・ 本当に感謝感激のカトマンズ滞在でしたテレテレダンネバール!
2008年01月06日
コメント(8)

いよいよ私の知人による出番です前回のナラヤンデービーさんの旦那様でありロイヤルアカデミーの理事ラジシャン先生の弟子でネパールダンスを習っているダンサーのタマゴ・・・YOKOさんによるマンジュシュリダンスが始まりました きらびやかな衣装に身を包んだyokoさんが登場しました衣装もですが、お化粧も独特でメイクで全然違う顔になってましたなんだか見る方の私もドキドキです5人のダンサーによる構成でyokoさんが主役ですこのダンス、彼女がもっとも得意とする踊りだそうで曲が流れ出すと堂々と踊り始めました本当は肉眼でしっかり見ておきたかったのだけど写真を撮る事に夢中になってました不思議な音楽と衣装・お化粧そして見たことのない踊り…独特な世界が広がりますマンジュシュリは文殊菩薩のことでダンスの合間に手印のポーズがあります(踊りながらちゃんと印を表現してるんです) 両側はネパール人のプロのダンサーですがタマゴのyokoさんタマゴとは思えない堂々たる姿です 表情には微笑みまで出てるし、こんな中腰のポーズもしっかり決まってて、カッコイイ! こちらは前のポジションでお面をつけて踊るダンサーお面が大きくて重そうで大変だろうな~と思いました…後から聞いた話ですが観客席前面に台湾からの大勢の信者らしき人たちがツアーで来ていてyokoさんを見て、ネパール人じゃない!中国人なの?え!日本人?異国の踊りを見事に踊りきったyokoさんに感心していたそうですyokoさんは本当に堂々としていてとても輝いていて、素晴らしかったです日本人として鼻が高かったですこれからプロになっていくyokoさんを応援いていこうと思います
2008年01月05日
コメント(2)

2008年になってから3日目になりました 皆さん良い年をお迎えになってらっしゃることと思います私はお餅やおせち料理で毎日お腹を膨らませて幾分お正月太り気味です自分の中では今日まではいいかな~なんて甘い気持ちで、今日もしっかり食べるつもりでいますお料理は、最近自分で作ってないので画像がないですがそろそろちゃんとお料理したいしブログもお料理をUPさせたいのでまたあれこれトライして写真撮って更新しようと思ってます では、昨年末からの続きを・・・ チベット仏教寺院の落成式典での催し物の中にネパールの有名なダンサーで女優のナラヤンデービーさんによるヨギニダンスがありましたこのナラヤンデービーさんがネパールのロイヤルアカデミー(王室の専属ダンサーグループ)をご夫婦で受け継いで旦那さんが理事をされていますこの旦那さん(ラジシャンさん・とても有名なダンサー)が知人のダンスの先生で日本でも何度かネパールダンスの公演をしているそうですナラヤンデービーさんは、出てくるなり貫禄がありそれ以前の催し物とは一変して華やかで輝きがありました お年はもう50歳くらいだそうですがやっぱりダンサーで女優さんだけあってとてもキレイでした右の写真はヨギニのポーズですこのときは、カメラのシャッター音があちこちから聞こえてきたので私も見とれている場合ではないと、あわててシャッター切りました このダンス、動きが激しくて右のようなきつそうなポーズもありましたが踊りながらとてもかわいらしい表情も見せてくれてやっぱりエンターティナーだわ~と、感激しましたとても華やかな衣装で踊っていますが足は裸足のままでした知人もそうでしたがこれらの踊りは裸足なんだなぁ・・・と色々文化の違いに関心・感激しきりでした
2008年01月03日
コメント(4)

皆様明けましておめでとうございます今年もブログ継続していきますので宜しくお願い致します
2008年01月01日
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1