全7件 (7件中 1-7件目)
1

メーデーは民間労働者のイベントという感じで行ったことがありませんでしたが、初めて行く機会がありました。メーデーといえば5月1日、成人の日は1月15日、体育の日は10月10日と決まっていたが。4月29日は天皇誕生日だろ。でも、今年の4月29日は天気も良くさわやかでした。来賓者と来場者がミスマッチで、だれもあいさつを聞いていない。集まっている労働者は仕事を持っている人たちで、失業率には関係ない。切実さが感じられない。一方、仕事のない人たちはメーデーに来ることも出来ない。 あいさつをしている政治家は次の選挙で自分が当選するために頭を下げて廻っている。子供達に人気だったのが「ちば犬」。顔が千葉県の形をしている黄色の犬。赤いメタボのちーば君と間違えられる。もう少し大きな娘たちには「ぶっさいく」と言われつつもハグハグされていました。ちば犬のストラップは非売品で、ちば環境再生基金に500円以上募金すると記念にプレゼントされるそうです。
2009.04.29
コメント(2)

25日は大雨の1日でした。翌26日は大風が吹きまくりました。北海道では大雪になったそうですが、こちらの季節は初夏。おばんざいとしては、野蒜のぬたです。雑草とされますが、大きな物は食用になります。味噌の色が黒いのは黒豆の味噌だからです。これで焼酎の水割りを1杯。グビッ。つぎのあては、ミョウガの芽の奴です。この季節、ミョウガ畑の土の中を探ると芽が伸びています。これをきざんで豆腐に乗せ、さらにかつお節と醤油を加えます。これで焼酎の水割りを1杯。グビッ。家の中でも裸になったりしません。でも、鬼の首をとったようなマスコミの報道は首をかしげます。ほかにもっと報道すべきことがあると思いますが・・・。
2009.04.26
コメント(4)

今年初めて成東・東金食虫植物群落へ行きました。春の花がたくさん咲いています。ハルリンドウ ミツバツチグリスズメノヤリ。かんじんの槍がぼけています。カナビキソウ食虫植物のコモウセンゴケ(小さい赤いのです。)イシモチソウ(中央の黄色っぽいの。石をも持ち上げる強力な粘液で虫を捕らえるそうです。家に帰ったら千葉市長が逮捕されたというニュースで、びっくり。新しい知事といい、市長といい、金権千葉という言葉が復活しないことを祈ります。
2009.04.22
コメント(4)

しばらく雨も降らずに暖かい日が続き、開花から満開まで長かった桜もそろそろ終わりが近づいてきました。昭和の森もたくさんの人出ですが、広いのでそれほど気になりません。来年の桜はどんな咲き方をするのでしょうか。今年のように楽しませてくれることを願います。
2009.04.12
コメント(2)

仕事の休日がとれたので(むりやり取った?)ワラビ取りに行きました。 今頃の山は上から見ると桜や若葉でモザイク模様になっています。取りに行った場所は教えません。10年ぐらい毎年行きましたが、だんだん荒れてきて採れなくなってきました。周辺で採れそうなところを探しながら歩いています。ワラビを採るにはワラビ眼鏡が必要で、これを持っている人は次々に採ることが出来ます。特別な色彩感覚かもしれません。私はワラビ眼鏡がないのでポツポツしか見つけられません。夫婦二人で食器洗いのステンレスボールいっぱいぐらい取ってきました。みどり色のはぜんまいです。熱湯と重曹であくをとって、スーパーでは売っていない春の味です。
2009.04.10
コメント(2)

今日は晴れて風もなく春らしい陽気になりました。東京湾に面した千葉港にあるポートパークへ行ってみました。新しい勤務地の近くです。県立美術館には千葉県の誇る画家、浅井忠の像があります。絵筆を持って見つめる姿は圧倒されます。美術館から続く遊歩道は、山桜の並木が続き、海のすぐそばとは思えません。4階建てのポートタワー。雲の様子は夏を感じさせます。浜は人工海浜ですが、ウインドサーフィンでにぎわいます。潮周りが良ければ潮干狩りもできます。
2009.04.06
コメント(2)

今日は風もなく、寒くなかったので、お孫ちゃんと千葉子供の国キッズダムへ行きました。 http://www.kidsdom.jp/山倉ダムという人工の湖のほとりにある千葉子供の国。昨年リニューアルしましたが、桜は残っていました。桜も7分咲きぐらいでちょうどみごろです。昼前に着いたのですが、駐車場で待たされることもなくすんなり入場。ゴーカートキッズダムトレイン滑り台持っていったおにぎりも全部食べて、帰りはグッスリお昼寝。こっちも疲れました。 来週まで桜は残っているでしょうか。そろそろワラビ取りに行かなくては。
2009.04.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()