全12件 (12件中 1-12件目)
1

お花見日和です~自転車に乗ると少し風は冷たく感じるけれど、いい感じ。近所の大きな公園。まだ咲き始めという感じではあるけれど、探せばいっぱい開いてる木もあるし。うきうきしちゃいますね。今日から学校スタートの長男を送ったあと、春休み中の次男とお散歩してきました~今週末までには満開になりそうな予感。誰かお花見しませんか~??週末は長男のスクールのサイエンスフェアとやらがあるので、できないし、日曜日は天気予報がいまいち。お花見しておかないと~!!さてさて、定額給付金の話。大人が12000円。18歳未満の子供は20000円いただけるらしい。というのは知ってました。なんとなく。先日実家で市のお知らせを読んでいたら、「子育て応援特別手当」なるもの発見。第二子以降が3歳から5歳、1人につき36000円もらえると。平成14年4月2日から平成17年4月1日に産まれた第二子以降の子供。ふふふ。うちの次男該当者なんです~同じこの間の生まれでも第二子だからもらえるらしくって。合計すると98000円。臨時ボーナスのようで、ワクワクします。定額給付金+α。何に使いますか~????(貯金しようよってつっこまれそうですが・・・・)調子にのって参加してみました。ポチっとしていただけると幸いです。
2009年03月30日
コメント(10)

ただいま、自宅に向かう新幹線の中です。京都駅まで母が送ってくれるというので、ついでに?ランチがてら京都タワーへ。京都に嫁に来て40年弱の母、京都に生を受けて30年以上の私。タワーの展望室は初めてです。展望室では双眼鏡が無料というわけで晴天の京都市内を見渡していると、はるか遠くの清水寺が。あの清水の舞台には人・人・人。さすが春休みの週末。混雑してるみたいですね。残念ながら寒の戻りで桜の開花が遅れてるので見頃ではないだろうけれど、観光シーズンのようですね。ランチを済ませ、母がどうしても子供達に何か買ってあげたいというので、伊勢丹とビッグカメラへ。長男はDSのソフト「マリオ&ルイージのRPG3」私はよく知らなかったけれど、人気No.1でした。さっそく新幹線の友達になっております。次男は、新しい戦隊シリーズのシンケンジャーのおもちゃ「ショドウフォン」これで変身します。新幹線の中でさっそくなりきっております。あっという間の一週間。長男は大好きないとこのおにいちゃん(中1)と映画に連れていってもらったり、ゲームしたりバスケしたり、お風呂入ったり、楽しい時間を過ごせたようです。今度帰省するのは夏休み。今から待遠しい長男。早く夏休みになるといいね。その前に早く春よこ~い。
2009年03月28日
コメント(6)
あっという間の一週間。月曜日から長男の学校が始まるので明日午後には自宅に向けて出発します。 今日は長男が初めてお習字をしました。いとこが通うお習字教室です。 とても田舎の私の実家。私が子供の頃から習い事といえば、近くのお寺でやってるお習字のみ。 今は若奥さんが先生だけど、私が通ってた頃と同じ場所に同じ長机。なんだか懐かしい。 そこで我が子がお習字を教えてもらうなんてなんだか不思議。 私自身、お習字好きだったので、子供達にもさせたいと思いつつ、今は学校の勉強にくもん、スイミングで大忙しの長男。体力的にも経済的にもやらせてあげられないお習字。 こちらの教室、私が子供の頃に通ってたときと値段が変わらず月4回で1000円なんです。破格ですよね~。 こういう教室が自宅近くにあれば、行かせられるんだけどなあ。 また、行きたいと長男。夏休みにまたお世話になることにしよう。
2009年03月27日
コメント(4)
寒の戻り、冷え込んでおります。 先日行ったベーグルカフェ「チャーリービーズ」京都の嵯峨嵐山近くにあります。 私が二十歳で就職したときに職場で出会った先輩が2年前の夏にオープンしたカフェです。 大きなバイクにまたがり男まさりの彼女。私がオーストラリアへのワーホリを決意したのも彼女が一足さきにニュージーランドにワーホリに行って憬れたから。 ワーホリから帰国してからも冬はスキー場でバイトしてスキー三昧。オーロラが見たくてカナダを放浪したり。 いつの頃からかカフェをオープンするべく喫茶店でアルバイトしたり必要な資格をとったり。 そして、カフェオープン。あれから2年弱。常連さんもいるらしい。もっちもちのベーグルサンドイッチにコーヒーに紅茶。癒しの空間がそこにはあります。 子供が生まれてからの帰省はなかなかお友達と会うチャンスが減ったけれど、カフェに行けば必ず会える先輩。 看護師の資格を持ちつつ、自分の夢を実現している先輩。私も見習いたいと実感しつつそのエネルギーもらいに帰省のたびに訪れる場所であります。
2009年03月25日
コメント(7)
おはようございます。実家で寒い朝をむかえております。今日は私のおばあちゃんの一周忌。昨日新幹線で帰ってきました。 さて。昨日は祝日でしたが、長男は普通授業。次男は、終業式。 ちょっと趣向をこらした終業式でした。 先生のギターに合わせて大きな声で歌ったり、生まれたばかりの写真とエピソードでそれが誰か当てっこしたり。そのときにひとりづつ前に出て先生がこの1年間のエピソードを話してくれました。 その後は、先生の手作りスライドショー。音楽にあわせてのスライドで、1年間を振り返ったもの。思わず涙・涙・涙・。 ゆっくり、のんびり、マイペースの次男。私もそのペースに合わせてきたし、幼稚園側も同じように育ててくれたことにとても感謝。おうち保育ではここまでのびなかったであろう英語の力。最近では私がびっくりするくらいおしゃべりな次男。 それに合わせて心も体もおだやかに育っています。周りの人を思いやる気持ち。私がいなくてもお友達と過ごせる時間。 すべて愛情いっぱい接してくれた先生やお友達、お友達のママ達のおかげ。 少人数だし、経営者のやり方に疑問のあるときもあるけれど、それを差し引いても次男にとってプラスが多いと感じられる幼稚園。 最後に頂いた思い出のアルバム。これまた先生の手作り。1年間撮りためた写真で作ったもの。このアルバムの主人公は次男。各自それぞれ違うアルバムで世界にひとつの手作りアルバム。先生からのメッセージつきで。これをながめながら、またまた感慨深いものがこみあげてきます。 さあ、今日から春休み。実家生活を満喫するぞ~
2009年03月21日
コメント(5)
小春日和ですね。黄砂の影響もあり、ほとんどアレルギーのない私でさえも、多少くしゃみや鼻づまりの症状がでている今日このごろです。3月に入り、何かと忙しい毎日。なんでだかは分からないけれど、ブログをアップする時間がなかなかとれず、睡眠時間はたっぷりありますが・・・家事もままならない最近でございます。がしかし、誘われると行きたい気持ちが率先してしまい、何かと毎日出歩いております。さてさて、今日のタイトル。皆勤賞の話題。どこの学校や幼稚園でも皆勤賞なるものはあると思うのですが、例にもれず長男のスクールもあります。去年まではその存在すら気づいていなかったのだけれど、去年度の学年末に皆勤賞の人はステージにあがって表彰されるのを見てしまった長男。基本的に、目立つことが苦手、恥ずかしい長男。率先して前にでることはほとんどないのですが、これまた、困った。成長に伴いほとんど体調をくずすことがない長男。1学期、2学期がおわりに近づき、残すは4月、5月、6月中旬まで。まだ、一度も欠席してないのであります。世の中には、皆勤賞をどうしてもとりたくて、具合が悪くても無理してでも学校行きたいという子供達がいるという話も聞くなかで、うちの長男。皆勤賞とりたくないんです。なぜなら、ステージに立つのがはずかしいから。学校は大好きで休みたくはないけれど、皆勤賞をとりたくないがために、なんとかして学校を休みたい長男。去年は、幼稚園のクラスだったこともあり、平日にずる休みしてキッザニアに行ったことはありますが、今年は一応お勉強してる1年生。1時間でも多く学習して英語での勉強が苦じゃなくなってほしいと願う私なので、お休みなんてとんでもない。困った、困った。そこで、今週金曜日早退することにしてみた。今週土曜日は実家で、私の祖母の1周忌。もちろん参加。この日から春休みでもあるので帰省するのだけれど、金曜日に最後まで授業を受けてから出発すると実家到着が遅くなるので、ランチの後のピックアップすることに。午後からは念願の早退です。「僕、待ちきれないよ~」待ち遠しい早退のようです。
2009年03月17日
コメント(16)

パンパカパーン。気づいたら70000アクセス突破!!かれこれ、何年前?長男が年中さんのときに、写真の縮小の仕方も分からずに始めたブログも早3年半。今年6月で4年目突入です~今後とも、ご声援、アドバイス、愚痴聞き、などなどよろしくお願いしま~す。さてさて、ただいま、シンガポールに出張中のダダ。こちらの寒さとは反対に蒸し暑いそうで。昨夜は、到着したよと電話。なんだかにぎやかなので、どこから電話してるの?なんて聞いたら「電車の中」って。日本じゃマナー違反の携帯通話も平気らしいです。たいしたネタはないのだけれど、ダダのために子供達の写真を。ちょっと暗いけれど。どこだかはダダには分かるはず。夕食中です~
2009年03月12日
コメント(14)

今日は春のような陽気ですね。こちらは、過去ログになりますが、私の健忘録でもあるので書いておきます。先日の日曜日、こどもの城に行ってきました。お友達からもらった招待券があったので。母になって7年半。初めて行きました。私の中のイメージでは幼児向けかと思いきや、東京児童会館のように、年齢に応じた遊びや制作があって、まる1日楽しめましたよ。プレイエリアで、体を動かしたり、コンピューターでゲームしたり、音楽ルームで発表を見たり、映像コーナーでカナダの短編アニメを見たり。あっという間に時間はすぎましたね~真剣に説明を聞く子供達。ちなみに右端が長男。左端が次男。4時もすぎたので、さあ帰ろうかと外にでたのだけれど。なんだか小腹がすいた。夕飯にははやいけど、スナックタイム~。がしかし、青山で子連れでカフェに入ってもランチなみにお金とられるし~。コンビニとスターバックスでスナックを購入してダダのオフィスへ~日曜日なので、もちろん誰もいないし。長男は借りてきた猫のようにおとなしく、「ほんとにここ入っていいの~』なんて不安そうでしたが。ダダがいいって言ってるんだもの、いいんじゃな~い。ちょっと慣れた長男はダダのデスクに座って仕事してるふり。これまた、ダダの職場見学という初体験。楽しい1日でした。
2009年03月10日
コメント(8)

4歳5ヶ月の次男。先月から、ようやっとほぼパンツマン(うんちはまだできません・・・)言葉もどんどん増え、「You can do it,Mummy!!」なんて応援までしてくれる今日この頃。ヘアカットも。今まで、理容室や美容室、1000円カットに連れてく勇気もなかった私。長男は美容室デビューは2歳前。1000円カットも3歳前にはデビューしていたのに。がしかし、幼稚園のお友達が美容室でカットしてるところを見学して行く気になってくれた次男。ようやっとプロカットデビューです。シンケンジャーのDVDをかけてもらってのヘアカット。無事終了!!30分ほど。おとなしく座っておりました。成長を感じる今日この頃です。
2009年03月10日
コメント(6)

先日、東京児童会館で制作した刀に、色づけしたいとしきりにせがむ長男。もちろん、子供達にいろいろ経験させることは大切と思いつつ、準備から後片付け、賃貸の我が家が大変なことになっても困ると、ついつい後回しにしてしまう私。運よければ、忘れてくれないかとも。心が狭いのよね~がしかし、長男も7歳ともなると、そう簡単には忘れてくれず。仕方がない。やりますか。こんな感じで、絵の具で遊び・・・・・絵の具だらけの手の次男。絵の具にあきて他の遊びをしだし、気づいたときには絵の具の筆を洗う水がこぼれた~そこで、私の一喝が・・・びっくりした次男が号泣。あふれる涙を手でぬぐい。そのぬぐっている手は絵の具だらけ・・・・・結果。顔まで色付けしてしまいました~いろいろ経験しないと成長できないものね~
2009年03月06日
コメント(10)
先週、今週と映画づいてる私。なぜか。見たいと思える映画があるからはもちろん、我が家が(マンションのオーナーがともいう)契約してるケーブルテレビからの月刊誌に近所の映画館の割引券がついていたので、それの期限が3月19日までという理由もあり。先週は、見た目が好きなブラッドピット。3時間という長い映画「ベンジャミンバトン」おしりが痛くなりつつ鑑賞。ま、架空の話なんだろうけれど、80歳という年齢の状態で産まれてきた赤ちゃん。アカデミー賞でメイク賞をとったくらいだから、ほんとリアル。あの、おっとこまえのブラピも、おじいさんそのもの。段々若くなって行くにつれて、肌がきれいになっていく。最終てきに、赤ちゃんになって息をひきとるというラスト。今のブラピよりも若い20代もあって、なんだか懐かしかった。やっぱり、いい男だわ。先日のアカデミー賞で、元奥さんのジェニファーアニストンがプレゼンターで立ったときに、何度となく、今の奥さんのアンジェリーナと並んで座ってるブラピがうつされていたけれど、うつさんでええやん!ろ何度となくつっこんでしまった私。個人的には前の奥さんのほうが好きなんだけどな~。今週見たのは「マンマミーア」何度となくコマーシャルを見ては、全世界の母と娘に送る・・・私には娘はいないけれど、気になっておりました。お友達が見て泣いたと言っていたし、使われている音楽もほんと懐かしい。この映画を見たあとの私の頭の中。「ダンシングクイーン」がぐるぐるまわっております。娘役の女の子がかわいくて。母になってから、こういう親子ものに弱い私。いつかは私の手から巣だってゆく子供達。頭で分かっていても寂しい。娘はいないけれど、なんだかつい自分に置き換えてしまう。まだまだ、私に頼ってくれるこの毎日の時間を大切にしたいなとつくづく思うな。それにしても、メリルストリープさんも、歳とったなあ。たまたま、その映画を見た日にBSでアカデミー賞特集なるものをしていて、「クレイマークレイマー」がかかっていて。若いメリルストリープ、きれいだったな。あと、まだ見てないのだけれど、やっぱり「オーストラリア」は外せないかな。割引券が残ってるので、行きたいところなんだけれど、ダダも見たいみたいだし。久しぶりに、2人で映画デートなんてものをしてみようかしら~3月20日から実家に帰省するので、子供達は実家に預けられるチャンスだし。最近、どんな映画見ましたか~
2009年03月06日
コメント(14)

おはようございます。今日も朝から快晴。気持ちいいですね。昨日無事スキーから帰ってまいりました。先週金曜日から2泊3日の旅。今年選んだのは、苗場。去年の北海道のときは、来年も絶対北海道!!なんて思っていたけれど、冷静に考えて結構お金をつぎ込んでいたことに気づいた私。昨秋には九州にも行ってるしね。てなわけで、移動距離が短いこと。でも、それなりの雪質を楽しめるところ。子供向けのアクティビティーがそろっていることなどなど考慮して選んでみた苗場。我が家を6時半に出発し、電車に新幹線、バスを乗り継いでホテルに到着したのが9時45分。3時間ちょっとで銀世界に到着です~今年は雪が少ないのかな。越後湯沢の駅前も残雪が山積みになってる場所はあるけれど、道には雪がなく、苗場に到着してもホテル前の道に駐車場なんかも雪はなく。これなら車で来れたかしら~って感じでした。初日は曇り空から時折チラチラと粉雪。吹雪くほどでもなく子供達も楽しそう。この日スキーデビューの次男にもブーツと板をつけて。スキー好きにさせるためには最初が肝心。しんどいスクールで疲れさせる前に、私がほぼ抱きかかえて、初心者コースを滑りおり、本人は楽々で楽しい気分を満喫。私は、足よりも次男を抱きかかえていた腕のほうが疲れましたが。翌日は快晴。男子3人はそれぞれのレベルでスクールへ。次男も生徒2人に先生1人のほぼマンツーマンのレッスンでなんとなく頑張っておりました。その間に私は一人で頂上へ。男子3人とは行けないであろうコースを楽しんできました。その日の午後、この景色を見せたくてみんなでゴンドラで頂上付近へ。下まではゴンドラで降りてくる予定で、頂上付近の初心者コースを楽しむつもり。がしかし、初心者コースのわりには結構ハード。次男を抱えてのスキーは、疲れていた私の足には負担だったみたい。一瞬の油断で、転倒。何がどうなったのか分からないけれど、次男のブーツが脱げてしまい、次男びっくりして号泣。私も早くなんとかしたいのだけれど、なかなか次男の重みを感じつつ起き上がれない。先に行ってしまったダダと長男が心配そうに見てるし。そこに天の助け。ちょうど通りかかったパトロールのおじさん。「大丈夫ですか?」「とりあえず、お母さん立った方がいいですね」と、次男を抱いてくれて、私も立ち上がり、なんとか復活。ここにこの人とおらなかったら、私どうなってただろう、なんてあとから考えてたら急に怖くなりました。15センチの足にレンタルが16センチからしかなかったので、大きめの16センチのブーツを履いていたのが幸い。もし、このときブーツが脱げてなかったら、そのままスキーに足が固定されて骨折していたかも、と考えると、ほんとおそろしい。できるからと自分の力を過信していたことを反省。いつも長男には、コントロールできないのにスピードを出すのは危険、自分でコントロールできるうえでスピードやターンを楽しめるようにならなきゃいけないよ、なんて施していた自分が恥ずかしい。そのあとは、もう少し続いたなだらかな初心者コースを行き、私が緊張してるのがわかるのか、私に支えられつつ、「よいしょ、よいしょ」とかけ声かけてくれる次男。そして最終日。この日は、13時の越後湯沢行きのバスに乗る予定なので、かる~く、スキーとそり遊び。ゲレンデ前のホテルとはいえ、次男も滑れる初級者ゲレンデは少し離れていたし、スキーかついで、次男と移動するのは時間がかかるし。一番近いそりのゲレンデで遊びつつ、交代で滑りに行って終了!家路につきました。泊まったのは、苗場プリンスホテル。食事つきのプランだったけれど、毎晩、和食、洋食、焼き肉、中華、イタリアン、などなど、たくさんあるレストランから選べる夕食で、いい感じ。朝ご飯も和洋のブッフェで楽しめたし。そうそう、ダダと長男は温水プールにも行ってひと泳ぎ。私はそんな体力残ってませんでしたが。あと、この季節苗場では毎週土曜日に花火も。子供達と私は夢の中できづきませんでしたが、ゲレンデにあがる花火をダダは楽しんだらしいです。これで今年のスキーも終わり。いろいろ反省点もありつつ、無事に帰ってこれたこと感謝。これからも、家族みんなで楽しめるスポーツであってほしいスキー。次男も好きになってくれてよかった~今朝の次男のひとこと。「Ski again??」
2009年03月02日
コメント(18)
全12件 (12件中 1-12件目)
1