全30件 (30件中 1-30件目)
1

月末・〆切1月イヌ、2月逃げる、3月去る…と言うけれど、あっという間に1月が終わろうとしている。今日は月末の集金、議会報告版の編集、依頼された原稿の〆切と、明日の、議会報告版の送付作業に必要な手紙の編集と印刷。何かと気ぜわしい中、知人の告別式も行われる。無信心だった彼をおくるために、昨夜は友人たちと話し合い、白いカーネーションの献花をしよう、葬儀委員長は彼の在りし日の思い出を綴ろうということになった。そのための段取りなどは友人たちにお任せして、ギリギリの時刻までPCの前で原稿書き。お別れを済ませてからも、再びPCに向かった。フラッシュメモリーにコラムや写真データーを入れて違うPCでも作業ができるようにしていたのだが、それが裏目に出てしまった。というのは、そのフラッシュメモリーを前に使っていたPCに残したまま、控室のPCに向かってから、データーが足りないことに気付き、とりに帰るのも時間がかかるので、今日はできるところまでにして明日の昼、印刷業者が来るまでに仕上げることにした。もっとも、明日は朝から全議員合同協議会があるので、のんびりはしていられない。PCワークが続いたので、目を休めに田んぼの方へ行くと数種類の野鳥たちに出会った。 一番多いのはやはりスズメ。鈴なりという言葉は、ここから来たのではないかと思う。 ジョウビタキだろうか、地面で餌を探している。 高いところにはキジバトが北風に吹かれて…。えさの少ないこの時期は、田んぼは絶好のえさ場のようだ。PCワークを切り上げて、しんぶん赤旗の集金に向かう。夜、そのお金を市委員会まで届けてようやく人心地。明日の議会報告版が短時間で編集できるように、写真データーなどを整理して、メモリーを、今度は忘れないように鞄の中に。何だかとても慌ただしい月末でした。
2011.01.31
コメント(0)

保健生協・新春のつどいちょっぴり朝寝坊をして、ゆっくり洗濯それから午前中の保健生協のつどいへ参加しました。 結成当時300人台から、今では6000人を大きく超える組合員高齢化社会を迎えてますます重要になる医療の問題。民主党政府は自公政権時と同様に「お金がかかるから」と切り捨てたり、自己負担論を振りまいたり。お金がない人が医療からこれ以上遠ざけられてはたまりません。一部の大企業やカブで大もうけをしている人たちばかりに巨額のバラマキをしたり、アメリカには思いやり予算まで。国民からは税金を吸い上げることばかり考えて…。変えなければいけませんね。昼からは第2部が計画されていましたが、私はここで退室して、JR住道へ向かいました。虐待防止・保育・子育て支援と児童福祉の役割を考えるシンポジュウムが開かれるので、電車に乗って移動です。保育・子育て新システムが何をもたらすか先日、中之島公会堂からの帰り道、妻と歩いた天神橋商店街を、今日は駅から逆に歩きます。大阪繁昌亭を横目に、大阪天満宮を尻目に?会場へと歩きますが、北風がとても強く、アーケード街のありがたさを再確認。会場についてすぐに普段はあまり使うことのない自動販売機の前に。温かい缶コーヒーを購入して、湯たんぽ代わりにしながらシンポに加わりました。 興味深かったのは、ある保育所からの報告の中でアンケート調査をした時に預けている親世代がちょうどTVゲーム全盛のときに幼児期を迎えていた世代と言うこと神戸などで連続して起きた「17歳」事件の世代でもあります。社会に出るときには就職難の「氷河期」で、社会に出てすぐにバブル崩壊!と、色々な意味でダメージの蓄積されたであろう世代。30代ということで言えば我が息子(長男)も仲間入りか。(28歳)4月には赤ちゃんを授かり、子育て仲間入り。長時間労働・サービス残業otcエトセトラ…。その世代をターゲットに公的な責任を放棄して保育を市場に任せる「新システム」これも、保育サービスはお金次第ということにならないように何とか止めさせなければならないと思う。
2011.01.30
コメント(0)
議員団の支部総会規約に則り、半年に一度の総会があります。前の総会から本日までの方針・目標を総括して今後の新たな方針・目標・活動計画などを討論。そして、支部財政などの現況を報告したり、おおざっぱにいえば半年間の「まとめ」ですね。それが今日、行われました。いつも会議室などを借りているのですが、今日は満員。で、和室を借りたので、畳の上で行いました。また、団学習会も抱き合わせているので、昼食をはさんで、閉じこもり状態でした。月末と言うことで、3人とも集金などがあるので、夕方までには終わりましたが、外へ出るときの解放感が最高でした。夜、市委員会に詰める仕事の交代を頼まれて、OK !しまった! また缶詰め状態になってもうた!
2011.01.29
コメント(0)

比例定数削減は民主主義破壊今日は大阪東部治水議会の管内視察。八尾市にある下水処理場建設現場に行きました。9時に集合・発なので、少し早目に市役所へ。あまりの寒さに、東別館前の水路には氷が張っていました。まだまだ寒い日が続くのでしょうね。 それでも山茶花がきれいに咲き誇っています。 あらかたの説明を受けてからヘルメットをかぶって視察開始。 この施設は、地下に汚水槽を設置して、地上部分はスポーツ施設などを誘致して、市民に開放する設計。ショッピングセンターやグランド、プールなどのフィットネス。遠くに見えるビルに住む人たちには便利かもしれません。しかし、汚泥処理施設がないために、8キロも離れたところへパイプラインで圧縮輸送するそうですが、大変な工事ですよね。大東市に戻ってからしんぶん赤旗日曜版の仕分けと配達。それを済ませてから、中之島公会堂へ向かいました。 ここは、もう何回も来ているので、迷うはずがありません。が、それでも迷う自分に涙。今日は京阪中の島線を使ったのですが、降りる駅を一つ飛ばしてしまいました。なにわ橋駅、渡辺橋駅など、橋に惑わされてしまいました。でも、席について暫くして、妻からの問い合わせメールで「どの駅で降りたらいい?」と聞かれた時には胸を張って「なにわ橋駅」と答えることができました。エヘン!って、けがの功名?今日は比例定数削減反対・府民集会ですが、妻は、リレートークで舞台上から発言する予定なのです。 えー?、もう始まっているのに、まだ電車に乗ってるってこと?間に合うのかな?と心配になりましたが、余裕でした。 集会には清水正さんも駆けつけてくれました。ユニークで、キレのある演説を聞くたびに元気が出ます。
2011.01.28
コメント(0)

意思統一集会参加大阪府知事が、国に先駆けて行おうとしている国保の広域化ですが、只でさえ高くて払えない国保料(税)が値上げされてはたまりません。その狙いと、仕組みを知るためにも、と、保険医療協議会のMDホールへ出かけました。とはいえ、ナンバ周辺の繁華街はどうしても苦手で、山の中では迷わない自信があるけれど、JR難波駅を降りてすぐに迷ってしまいました。地上に出ても、目当てとする星や月が見つからず、以前にも来たことがあるところなので、見覚えのある建物などを目安に何とかたどり着くことができましたが、かなりのエネルギーを使いました。(それでも痩せませんが・・・。) 寺内さんの分かりやすいお話、大阪市議会議員の実践的なお話資料を手にして聞いているときには「なるほど」「これは使える」などと思うのですが、議会報告版に記載しようとすると慌てて資料を紐解くしまつです。特に数字が絡むと「もうあかん」と投げ出したくさえなります。頑張らなくては!帰り道は、JR難波駅への案内板などを頼りに駅近くまで。すると、あろうことか、若いお兄さんたち6人くらいが私に、私にですよ、道を尋ねてくるではありませんか。地図を持ってはるけれど、案の定全然分かりませんでした。ごめん! 相手を見てから聞いてね。ふと見上げると FMおおさかのタワーが見えていました。次男たちのバンド「アマノジャク」全盛の頃はここで収録をしたり、生でオンエアーされたりしていたんだなぁと、今更ながらボーカリストをひき逃げした犯人が許せなくなります。 駅ビルの地下では、鏡や球体に姿を映しながら若者たちがブレイクダンスやヒップホップダンスの練習。暫く見とれてしまいました。煙草の吸殻やゴミなども、捨てずに、きれいに使っています。さあ、電車に乗ろう!と思ってホームを探したのですが、またまたグルグル迷ってしまいました。さっき降りた駅なのですがね…。ようやくホームに着いたら、「奈良行き」のボックス席がある電車。JR難波駅は終点だから、これに乗らなくてはならないと思うのだが、奈良には行きたくない。今宮か天王寺駅で環状線に乗り換えて京橋駅を目指したい。でも、電車はこれしかない、ということで思い切って乗り込んでから、車内の駅名表を見ると、天王寺を通ることが分かり、一安心。ホームにも書いてあったかもしれないけれど、見渡した限りでは分かりませんでした。せめて駅員さんがいれば、助かるのになぁ…。
2011.01.27
コメント(0)

野崎駅周辺9条の会憲法9条と戦争のない世の中を考える9条の会主催の学習会があり、参加してきました。 できたての「野崎さんじょう館」をお借りしての初めての学習会ではないかな? 講師には「非核の政府を求める大阪の会」常任世話人の長尾さん。後ろに見えているのは、新しくなった駅前宣伝用の横断幕。平和と憲法について真剣に考える人たちが集いました。 部屋のふすまを開け広げているので、土間にはストーブも。エアコンだけでは暖かくなりませんから。学習会では、中国や北朝鮮から攻められたらどうする!日本も軍事力を増強するべしと言ったマスコミの旗振りに対し侵略を受ける心配のないことが、経済や歴史、世界の動向国連の働きなど、様々な角度から資料をもとに学びました。中国の軍事費は、報道される通り、日本の2倍あるけれど、その殆どが人件費に消えて、さらに、国土は日本の25倍、人口は10倍あり、単純に比較できないこと。また、中国は陸地で国境を接する16の国と、海で接する4カ国と領土問題でもめており、尖閣諸島に固執できない状況もあること。北朝鮮も戦争を仕掛けてきたとしても4日も持たないほどの軍事力しかないことや、何よりも国民が飢えていては士気が上がらないことなども指摘されました。何より、世界と国連は、軍縮と平和外交の方向へすすんでおり、世界の憲兵と言っていたアメリカとの軍事同盟は、2010年に改定されたとはいえ現在機能していないアンザス条約(米・豪・ニュージーランド)を含めても4つしな残っていないこと。米・韓防衛援助条約は最近兵力と基地とも縮小され、NATO(北大西洋条約=米・英・カナダなど28国)では、イラク戦争で、米と対立するなど、1枚岩ではないこと。唯一日本だけが固執し、「思いやり予算」まで献上してへりくだっていることなど、流れは大きく変わってきています。しんぶん赤旗の報道でも内戦などの争いはあるものの、侵略的な戦争は大幅に減っているのが21世紀の入り口です。60年安保の頃には52カ国、20億人以上(67%)あった軍事同盟下の人口が67億人中16%にまで減っているそうです。国際紛争を解決する手段としては武力による威嚇や武力の行使を禁じた憲法の精神が光っています。人類は話し合いで、平和的に協議できるようになってきているそんな気がします。学習会後に地域のTさんと、何件か訪問しながらしんぶん赤旗の購読を訴えました。連続して購読の約束を頂き、最高の気分のままもうじき90歳になる方のお家へ。お耳が遠くなっていて、電話では会話ができないので、ファックス機能がある電話機を購入して、市の補助を受ける方向をすすめ、必要な委任状に判をもらいました。帰り道、すっかり暗く、寒くなってきましたが、今夜は通夜があるので、寒さ対策として使い捨てカイロを、今シーズン初めて使いました。貼らないタイプなので、ポケットに入れて指先だけでも冷えないようにして…。
2011.01.26
コメント(0)

待ち人来たらず昨夜の相談者が最初に相談日に指定したのが今日の午前中。昨日の続きを望むならば、私のスケジュールは空けたままになっているので、来てください。もし来られなくても私の判断で福祉のCWと、連絡をとります。との旨を伝えて昨夜は議会事務局とバトンタッチをしたのだが、10時を過ぎても11時になっても来られない。その間に福祉のCWを訪ねたが出張中なので、課長に確認すると、すぐに相談者の名前が出てきた。以前から他党の市議にも相談していて、さじを投げられているそうだが、「また来ましたか~」と言うので、詳しくうかがうと、たとえば物品支給などではお店で対象商品を大量に購入して、領収書をもらうとすぐにその商品を返却して、福祉の窓口へ領収書を提示しながらお金をもらおうとしたりと、手口が悪質。そのお店も出入り禁止処分にされているそうなので、今度、確認しに行こうと思います。お昼前にその人から電話があり、「どうなった?あんた一人でも福祉に行ってくれるゆうたやろ!」と言うので、課長と話してきたと告げるが、詳しい内容を伝えないまま電話が切られ、そのままになっている。気になるので、昨夜の様子を聞いてみると、「あんな人初めてや!、帰ろうとしいへんし、電話を貸せと言ってかけさせたけど、交換室が閉まっているから外線が通じへんゆうて、ほんま、なんぎしたわぁ」とのこと。思わぬ手数をかけてしまったことをお詫びしたのだが、逆に、同情されてしまいました。昼休み、気分転換にソメイヨシノの花芽の様子を見に行くと沢山の野鳥の群れがとまっていた。一番多いのがスズメ。次いでムクドリ、メジロの姿も3羽ほど。 少し近づくと、木の下の枯れ草の中へ一斉に潜り込んでどうやら餌を探しているようです。が、殆ど姿が見えませんね。黒い丸で囲んであるところにかろうじて3羽見えています。一方メジロは群れを離れてサザンカの花の方へ ちょこまかと動き回るので、手振れしまくりです。 ついには画面切れのショット。シャッターを押せたのはこの2枚だけで、他のところへ飛んで行ってしまいました。午後からは議員団会議。そして夜の市民会館での会議と続きましたが、例の相談者からは何の連絡もありませんでした。
2011.01.25
コメント(0)
冬場は血液不足?先日届いた葉書には「輸血用血液が不足がち」として、本日、JR住道駅前デッキでの献血の案内が書いてあった。真夏と、真冬にはこうした葉書が届くことが多く、血液不足が起こる原因は何かな?と考えてみたが思い当たらない。かなり科学が進んだとはいえ、未だに人工血液は作ることができないと言われているので、献血に頼らざるを得ないが、暑さや、寒さが厳しいと、人は外へ出にくくなるので、献血をする人の数が減ることが原因かもしれない。午後からは、相談が1件あるだけで、夜の会議以外は時間の調整がつけやすい。相談が終わったら献血に出かけよう!と思っていたのだが、相談者の話が長く、とりとめがない。生活保護や、介護認定、住居管理者とのトラブルなど、多岐にわたる中身もそうだが、B-6版のメモ帳には次々と数字や間取りが書かれ、きわめて具体的に説明してくれるので、状況を理解するには助かるのだが、午後1時半から始まって、午後6時を過ぎてなお話が終わりそうにない。次の約束があるからと、切り上げようとすると、あと5分だけ!とはいうものの、それまでも課題ごとに、市役所の担当者を呼んで、事実確認をとろうとすると、それを拒んだりして、相談内容の進展がなかなか思うように進まなかったので、本当に相談して、問題の解決をする気があるか確かめたのだが、それには答えようとしない。会議の時間があるので、明日の10時から続きをと切り出しても、一向に部屋から出ようとせず、この方は21日にも来られて、同じようにされた方なので、今日も付き合い過ぎてしまうと、会議への参加困難。仕方なく守衛さんと、議会事務局へ相談するとあとは任せて!と言ってくれたので、対応してもらうことに。夜は二つの会議が続けてあり、終わったのは10時半ころ。1日の大半を座ってすごすことになってしまった。献血は、またの機会に。私の場合は殆どが400ミリ献血なので、1年間に3回まで。できれば血液の不足がちな時にしたいと思うのだが…。
2011.01.24
コメント(0)

出版記念のつどい先日告知した「動物村のおっちゃん一代記」の出版記念のつどいに参加してきました。でも、その前にJR住道駅前の本通り商店街の行事があるので、行ってみました。 アーケード入り口に立てられた看板にあるように、商店街をあげて「書き初め」と「おもちまき」をするので、先日伺った時に、一度見においで!と誘われていました。 すぐ入り口にはご覧のように、長い紙と筆記用具。写真の奥にある箱の中には自由にもらえるプレゼントが。早速「一言書いてください」と言われて、「世界平和」と書いてから、他の人の声を見て回りました。 世界平和が、私以外に4人の人が書いていました。一番多かったと感じたのは「健康」に関するものでした。毛筆の書き初めコーナーもあり、作品も展示されていましたが、商店街全体の活気は今一つです。昨年開店した京阪百貨店が駅の反対側にあるので、その影響もあるだろうと思いますが、不景気で店を閉める人、あとから入店した業者が、商店街組合に加入しない、跡地の債権者が分かれていて、再開発が難しい、シャッターが閉まったところが多くなると「暗い感じ」がして、人通りも減ってしまうなどなど、商店主の方々の受け止め方も様々でした。ここは、大東市内を通る三つの歴史街道の一つ「古堤街道」に面した商店街なので、その特徴を生かしてアピールすることができないかと考えています。ああ勘違い! またまた勘違いをしてしまいました。商店街訪問の次に出版記念のつどいに参加したのですが、開始時刻は午後2時からだとばっかり思っていました。でも、3時からだったんですよね~。でも、会場の設営や受け付け準備などで皆さんが汗を流していたので、お手伝いをさせてもらいました。 受け入れ準備が整う間にも永吉さんの知り合いの方々が次々と来られるので、今度は受付に座りました。と言っても、受付要員の方が来られるまでの間ですが。 定刻には沢山の人で、座席は一杯になり、私も座りました。 円ひろしの「人間国宝」の番組出演もDVDで紹介され、出版に関わった人たちのエピソードや、親族のメッセージもとても楽しいものでした。「動物村のおっちゃん一代記」=永吉 允清風堂書店 ¥13005歳で両親を亡くし、施設を転々としながらも心癒してくれた動物たちと一緒に暮らしたいという夢をたんに実現しただけでなく、種類の違う動物たちが、天敵関係にある動物たちでさえ、みんな仲良く暮らす様子を子どもたちにも見て、感じてほしい!と、動物村にまで発展させたその思いを本書の中から抜粋すると、簡単に親を殺し、いじめが後を絶たない今の世の中、動物が好きになり、かわいいと思えるようになれば、ましてや人間相手なら、よけいにいとおしく、やさしくなれるはずです。そんな子どもたちがいっぱ増えれば、暗いニュースも少なくなるのではないでしょうか。とても読みやすい、写真も入った本です。是非にと、お勧めします。
2011.01.23
コメント(0)

大阪・AALA障害者の教育を考える会(ゆうゆう)のお餅つき大会があり、参加しました。 今年も沢山の人出があり、二つの臼で同時に餅つきを。それでも、搗きたて餅をもらう人の行列は短くなりませんでした。地域の知り合いの方も沢山来場されていて、行列に並ばずにおしゃべりばかりしていたので、とうとうお餅は当たりませんでした。お餅つきの後は、ビンゴゲームがあり、子どもたちは、それも楽しみにしています。今日は大阪・AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯)の新年会が行われ、新入会員の私は参加費を¥500おまけ!という条件だったので、それにつられて?森ノ宮まで原チャで行ってきました。昨年の沖縄県知事選での現地報告を副理事長の植田さんから「沖縄から見える日米安保」として聞かせてもらったり、2部ではマジッククラブ、ドリームのとても不思議な手品や、一法(はしのり)カルテットのジャズ演奏も。特に、80歳になったという一法さんのテナーサックスは聞きごたえ十分で、素晴らしいものでした。学童保育指導員労組時代の私を知っている人や保育運動センターの人、元衆議院議員だった四谷さんなど、久しぶりにお会いする人たちともお話しできました。 スーパーカブの走行距離のメーターを見ると12222.8となっていました。あと600メートル早く気がつけばよかった!と、どうでも好さそうなことを考えながら帰宅して、地域へしんぶん赤旗日曜版を届けました。あと1万キロで2が6ケタそろう時を迎えるのですが、いつも見ているわけではないので、果たしてその時をどのように迎えるのでしょうか。楽しみです。
2011.01.22
コメント(0)

生活相談先日の「野崎さんじょう館」での催しでお会いしたMさんと午前中に「相談」の約束をしていたので市役所で待っていると約束通りの時刻に来られた。とても真面目な方。派遣社員の息子さんが勤める会社が縮小・倒産で、昨年から雇用保険に頼って生活。就職活動を続けているが、先行き不安とのこと。少しでも家賃の安い公営の住宅に応募してきたが、市営・府営ともに当選したことがない。(府営住宅の応募に外れても、累積回数によって優遇される制度が昨年廃止され、さらに橋下知事は住宅供給を半分にするというから、絶望感が強い)息子さんの収入が減ったので、住民税の納め方に変化が、あるいは源泉徴収されている分、還付があるかも。課税課へ行って詳しく話してみると、確定申告をすれば払い過ぎた税金が戻って来るでしょうとのアドバイス。来月行われる「税金相談会」へ来ていただくことに。昼からは精神障害者を支える地域の会「ぶんぶん」の初釜に招待されていたので、市民会館へ。 あ茶の先生の指導・アドバイスを受けながら、やや緊張の生徒さん。その方たちが立ててくださったお茶を、季節のあしらいの中で頂く。ゆったりと、そして楽しい時間。終わってから、医療生協関係のKさんMさんとお会いするために市役所の横を流れる「寝屋川」の橋を渡っていると 季節の使者、カモの姿が。そのことは喜ばしいのですが、ご覧のように人間が流したゴミが…。考えさせられる問題です。市役所へもどるとすぐに相談の約束をしていた方が。すでに生保を受けておられるのですが、通院にかかる交通費節約のために、引っ越しをするように言われた。友達や地域から離れたくない。と悩んでおられるので、CWを呼んで経緯の説明を求めたのだが、他にもいくつか他市への転居を求める指導がなされているので、市民が主人公の立場で執行すべきと。福祉全体の問題も含まれているので、課長とも話をする必要がある。この後、地域の中学校での「ふれあいトーク」と、映画アンダンテ上映実行委員会への参加を予定していたのだが、5時ころ、飛び込みの相談者がやってきて、住宅・介護・生保と立て続けにお話しされるが、既に職員も帰宅しているので、後日お会いする日程を決め、今日は私も次の約束があるからと何回か申し上げてみたのだが、なかなか通じない。結局腰をあげ始めたのは7時前。既に通常の玄関などは施錠され、出口は一か所しかないので、そちらに案内しようとしたが、足が痛いのに、階段は無理!エレベーターはないのかとおっしゃる。あるにはあるが、今いる本館から、福祉の窓口を通って西別館へ移動して、再び本館の通用出口までもどると伝えると福祉の職員とは会いたくもない!と吐き捨てるように。もう帰宅していますよ。と伝えるが、結局階段へ。とにかく時間をとられてしまい、映画アンダンテの上映実行委員会に参加したけれど、私の報告を残すのみの段階で、オーボエの生演奏なども終わってしまっていました。次回の実行委員会の日程を決めて解散。何だか不完全燃焼した気分です。
2011.01.21
コメント(0)

大東年金者組合14年目の春年金者組合の新春のつどいに参加しました。私自身も会員なのですが、今日は来賓も兼ねての参加です。14年目を迎える組合員は、50人から190人へと大きく増えているそうですが、消えた年金問題に象徴されるように、黙っていると、どんな老後にされてしまうか分からない日本社会。誰でも、安心して老いを迎えたいですよね。 昼食をはさんだ第2部では、踊りも披露されました。 守口市の年金者組合からは、「セイピー・ミワピー」さんたちの漫才も応援にやってきてくれました。結成してから2年余りとのことですが、高齢者ネタ?が、絶妙で、大きな笑いをとっていました。歌声クラブ「たんぽぽ」と一緒にみんなで歌おうコーナーでは、ふるさとなど、懐かしい曲を沢山歌うことができました。ボケます小唄何にもしないで ぼんやりとテレビばかりを見ていると呑気なようでも歳をとりいつか知らずにボケますよ仲間がいないで一人だけいつもすることない人は夢も希望も逃げていく歳もとらずにボケますよお酒も旅行も嫌いです歌も踊りも大嫌いお金とストレス貯める人人の2倍もボケますよこれは「お座敷小唄」の替え歌ですが、これを大きな声で歌うだけで、なんだか元気になってきます。皆さんもいかがですか?新春のつどいを終えてすぐに市役所へもどり、デスクワークをしてから、しんぶん赤旗日曜版の仕分け。そして配達を済ませて、再び市役所へ。溜った仕事を整理しているうちに辺りが暗くなってきたので、外へ出てみると何と見事なお月さま。手振れしないように、原チャに固定して撮影 山の方に近づいて、もう一度撮影。送電線のシルエットを組み込みたかったのですが、なかなか上手く撮れません。マニュアルモードに切り替えようとしてもたもたしているうちに、月はどんどん上の方へ。修行が足りないようです。
2011.01.20
コメント(0)

休暇をとることに野崎さんじょう館に、口笛奏者の「もく」さんが来ると聞いていたのだが、演奏ではなく、関係者との打ち合わせと言うことなので、またの機会にお会いすることにして、今日は、骨休めをしようと思う。とはいえ、昼からの告別式があるので、半日かけて山歩きをするわけにはいかないが、肋骨の痛みなど、不安材料があるので、本当の意味での「骨休め」をしようと思う。先日、体を芯まで冷やしてしまってからの不調が少しでも改善できれば嬉しい。部屋の中でできることを探してみると、原チャに乗るときの必需品、手袋がボロボロであることに気付いた。何回か、手袋を買い求めようとお店を回ったが、私の大きな手に会うものが見つからず、穴が開いたまま使っているけれど、売ってなければ作るしかない!と、思った次第。 材料は、10年ほど来ていたカンタベリーのフリース。袖の部分を切り離して手のひら形に切ってから縫い合わせようとしたのだが、古い手袋の展開図を見て、その複雑さに驚く。平面的に裁断しただけでは、縫い合わせた後の使い勝手が満足いくものにならないらしい。親指の付け根あたりも微妙なカーブを必要として切り落とした袖口を見ながら半日が終わってしまった。途中で、告別式場まで原チャに乗りながら手袋の役目を観察してみたのだが、果たして、私の設計図では期待できない動きが求められる。スーパーカブの場合、左手はほとんど使わないので問題は右手。アクセルワーク・ブレーキレバー・ウインカーなど、必要な操作の殆どが右手に集中しているのだ。立体的に裁断して縫製するのは、技術的に不安があり、型紙も起こさず成功するはずもないと思案するうちに何もできないまま夕方になってしまった。まっ、体はゆっくり休まったのですけどね…。
2011.01.19
コメント(0)
これって!後遺症?日曜日のこども駅伝大会で冷えすぎたからでしょうか、昨年5月末に骨折したあばら骨が、ズキズキと痛い。右のあばら、前後2本ずつ折れてしまったのだが、右を下にして眠っていても、今までは何の痛みもなかったが、深呼吸しても痛くなってしまったのは、後遺症?幸い今日は市民相談などの約束もないので、できるだけマンションに居て、保温に努めたのだが、議会事務局から「訃報」の知らせ。今夜の通夜までに治ればいいなぁ。今回の議会報告版の編集は、私の当番ではないが、こども駅伝大会の記事と写真をワードに記入して、メールに添付。参加できたのは私だけだったので、記事を作れるのも私だけということで、協力させていただいた。PCのキーボードを叩いている分には痛みはないので、思ったよりも早く記事が出来上がった。通夜の席でも、激しい動きは要求されないので、大丈夫と思って出かけたが、風を切って走ると冷えてしまい、少しチクチクしてきた。今夜は志位委員長の連続講座「綱領を学ぶ」日なので葬儀場から帰ってすぐにログインして受講。夜の9時ころには終わったのだが、娘からのメールで再び外へ出ることに。風邪をひいたらしく、熱があるので、ポカリスェットとフルーツとゼリーが食べたいと言う。まっ、これだけ食欲があれば心配ないでしょう。実家へ届けると妻から「どないしたん?」と言われるほど胸を抑えたりしていたようで、「お風呂で温めたら!?」と言うことでゆっくりと入浴。嘘のように痛みが取れていく。誕生日にもらったという入浴剤を娘から受け取り脱衣所に置いたまま湯船につかって、すっかり忘れ、風呂を出て、服を着る段になって気がついた。やばい!娘に叱られると思いタオルなどをしまう棚に隠す父でありました。
2011.01.18
コメント(0)

被災16年阪神淡路大震災から16年復興公営住宅で暮らす人のレポートが報道されているが高齢化が進み、ますます自立困難とのこと。孤独死も依然無くならない。それでも間もなく「借り上げ期限」の20年になるからと神戸市や兵庫県は入居者に転居を迫っているという。今の住居に住み続けたい(86%)これは日本共産党神戸市議団と県議団が昨年末に緊急に取り組んだアンケートへの回答。転居は経済的と体力的に難しい。一体どうしたら…。と、切実な声が寄せられているそうだ。日本共産党は、入居者の願いを受けて、非人道的な転居の押し付けを許さず、借り上げ延期などで住み続けられるよう各議会で要求。その中で宝塚市は住み続けられるようにすると発表し、県知事は買い取りを検討すると発言しました。しかし、借り上げ住宅を含め震災後に自治体が供給した、四万人が住む復興公営住宅全体では、もともと入居者の孤立や貧困が深刻なうえ高齢化が進み、現在の高齢化率(全入居者に占める65歳以上の割合)は48,2%にのぼるとか。一般県営住宅の高齢化率24.8%の約2倍です。昨年の孤独死が51人。トータル681人とのことです。行政として手を打つべきことがあるのでは中と思います。政府もアメリカには「思いやり予算」として毎年三千億円前後の税金を軍事費以外にもあげていますが、国民、特に被災して本当に困っている人たちに手を差し伸べてほしいものです。さて、「野崎さんじょう館」の運営委員会があり、参加したのですが、早速写真のようなチラシを頂きました。落語会のお知らせです。手作りの、楽しそうな雰囲気が伝わるチラシ。 チラシの右下の地図も工夫されて分かりやすくなっていました。沢山の人に楽しんでもらいたいですね。次の会議があるので移動しましたが、今日も、あまりの寒さにグランドコートを着込んでスーパーカブに乗り込みました。野崎さんじょう館は、私のマンションから歩いていける距離ですが、次の会議までは、原チャで風を切らなくてはならないのでこたえます。
2011.01.17
コメント(0)

第28回大東こども駅伝大会昨日の雪と北風の影響が心配されましたが、何とか開催されたこども駅伝。 それにしても寒い!会場の深北治水緑地公園の池には分厚い氷が張っていました。 開会式典へと集まり始めた子どもたちもコートに身を包んでいます。影を見てわかるように、日差しはあっても冷たい北風にはかないません。この冬一番の寒さだったとか。来賓席に立った私は、痩せ(てないけど)がまんをして背広姿で紹介を受けたのですが、使い捨てカイロを持ってくればよかったと、後悔しきり。結局3時間近く会場にいたので、芯まで冷えてしまいました。でも、子どもたちは元気よくスタート。 女子の部・男子の部ともに、フライングもなく、元気にスタート5キロの周回コースを1年から6年まで、タスキをつなぎます。 ゴール前、トップで帰ってきた選手に拍手が送られます。このチームは去年は準優勝でしたが、雪辱を果たして堂々1位。おめでとう、がんばったね!昼からの東部後援会の新年会の時刻が迫ったため、急いでスーパーカブに乗り込みましたが、さすがにジャンパーをしっかりこと着込んで行きました。深北緑地管理棟の住所が知りたいという旨のメールがあったので、少し寄り道をして管理棟へ。 何と、玄関ホールに動物村のおっちゃん一代記」の案内が。学童保育の指導員をしているころにも、子どもたちを連れて何度も利用させていただいていた山間部にある動物村。先日はTV番組で紹介されたそうです。円ひろしの「人間国宝」とかいうそうですが、残念ながら私は見ていませんでした。そのおっちゃん=永吉さんが出版したのを記念してみんなでお祝いをしようと来週にも催される計画とか。ぜひ、参加したいと思います。後援会の新年会は「野崎さんじょう館」をお借りして行われましたが、到着した私はまずトイレへ直行しました。車いすでも利用しやすいように作られているので、広々としてとても使いやすいトイレです。会場は温かく心から温まる新年会でしたが、体の芯は冷えたままだったせいか、正座したまま足を攣ったり、指先だけ攣ったりして、大変でした。夕方になって、しんぶん赤旗日曜版の読者のお宅へ訪問するときに妻からのメールで、食事のお誘い。新年会でお弁当を頂いてからも、ミカンやお茶菓子などを食べながらおしゃべりをしていたので、さほどお腹はげっていなかったのですが、久しぶりなので、JR野崎駅前で待ち合わせをしてまんぷく亭で食事をしました。ペロリと平らげてしまう私に、ダイエットという文字はまったく関係がないようです。
2011.01.16
コメント(0)

とんど焼き朝から地域支部の会議と新年会政治報告をしてくれ!と言われていたので、党旗びらきでの志位和夫委員長の挨拶やNHK報道での提案などを読んで、頭の中を整理してから参加しました。会場では、始まる前から「綱領・古典の連続教室」DVDが流されており、その中身も交えて、何とか報告しました。 会議後すぐに、新年会に突入すると、用意してきたブルースハープを披露してくれたり、 用意して下さったおでんやおにぎり、フライや漬物、干瓢の煮物さらにはベトナムのするめ! おせんべい!?まで飛び出してお昼過ぎまでおしゃべりできました。特に、参加者の昔語りには、知らなかった苦労話や職場結婚、子育て、組合活動などなどがちりばめられて、ぐいぐい引き付けられてしまいました。まさに、人に歴史あり! です。昼からの会議のために、市民会館へ向かう途中、空から雪がふわりと舞い降りてきました。量が少ないので、あまり気にしていなかったのですが、会議が終わって外へ出ると、みぞれに変わり冷たい風とともに激しくほほを打つようになっていました。慌てて合羽をとりだし、着込んでからスーパーカブに乗ったのですが、風にあおられるので、ドキドキしながらの運転でした。今夜は地域の「とんど焼き」が予定されているのですが延期かもしれないと思っていましたが、天気は回復し、行うことになりました。 とばりも下りてスタンバイ! 点火後は、見る見るうちに炎が上がります。 支柱の青竹が倒れると、地元消防団員が鳶口で火床をさらい、下の方まで燃えるようにするのですが、とても熱い作業です。この地域では「とんど」の時にコンニャクを炊いて振舞ってくれます。「中風封じ」になるから!と。同じ大東市内でも、コンニャクが出るところを知りません。ユニークですね。お神酒も何回もすすめられたのですが、「飲めないんです!」と断り倒しました。そう言やー、去年もそない言うとったなーその体で!如何にも飲めそうな体をしているようですがすんません。飲めないのです。 ようやく火勢が弱まると、子どもたちも近づいてきましたが、圧倒的多数の子どもたちは、公園の遊具で遊んでいました。友達と、夜にあそぶ機会はめったにないので、嬉しいようです。
2011.01.15
コメント(0)

旗びらき我が子が通う共同学童保育所の指導員をお願いしたことのある、Oさんの義父が逝去され、昨日の通夜に続いて、告別式に。その後、昼食をとってから仕分け、配達を済ませ、市役所へ行ったのは2時過ぎになってしまいました。月2回の古紙回収が月曜日とのことで、控室に溜まった新聞と書類を紙ひもでくくりあげて、指定された場所へ運んだり、土日ぶんの水やりを鉢植えのポトスやパキラに施してから、デスクワーク。特に政務調査費の項目とそうでないものを振り分けたり、領収書と金額、費目を合わせたりは、間違ってはいけないので数字に弱い私には集中力が必要です。そうそう、ATMでお金を降ろしてコピー・ゼロックス代の支払いも済ませて…。ほんと、息が詰まります。わずか、3時間ほどの作業でしたが、終わるとホッとします。5時半からの会議に参加して、6時半からの旗開きに間に合うギリギリまで発言してから市民会館へ。 大東市職労の旗びらきに、無事に間に合いました。市会議員になる前にも、大阪自治労連の学童保育指導員労組・執行委員長をしていたころから参加させていただいていますが、愉快なスタンツが盛りだくさんで毎回楽しませていただいています。 こうして英気を養って、今年も頑張ろうと思えるんですよね。
2011.01.14
コメント(0)
診断書なくても受給権神戸地裁判決 不支給決定覆す早朝に配達されたしんぶん赤旗(13日付日刊紙)に表題の記事が載っていました。(以下内容) 幼い頃から聴覚障害がある神戸市西区の女性(63)が、診断書がないことを理由に二十歳から約40年分の障害基礎年金の受給権を認めなかったのは不当として、国の処分の取り消しを求めた訴訟の判決が12日、神戸地裁でありました。栂村明剛裁判長は「診断書がなくても、障害の程度を認定できる」と原告の訴えを認め、処分を取り消しました。原告側弁護団は「診断書なしで不支給決定を覆したのは非常に珍しい」と話しています。記事は続きます。 栂村裁判長は、支給基準に該当するか判断する際、国民年金法が医師の診断書によると規定していない点に着目。同法の施行規則によると、診断書は認定判断の客観性を担保するために求められており、「他に障害を判断するための資料が得られる場合には、障害を認定できる」としました。 判決によると、女性は3歳の頃から聴力が低下し、障害手帳を交付されました。医師の意見書や知人の陳述書などから、女性の聴力は6歳当時の1953年4月ごろには現在と同程度だったと同裁判長は判断。法改正で2級障害者が支給対象となった74年、26歳の時には受給権を得るべきだったとしました。 国民年金法は、20歳になる前に障害を持っていた人は20歳の誕生日以降、20歳以降に障害が判明した人は障害が認定された日以降に障害基礎年金が支払われます。女性は2007年に60歳になり、年金の内容を確認した際、過去の分の受給には20歳時の診断書を提出する必要があると社会保険事務所から説明されたと言います。朝読んだこの記事が、妙に記憶に残っていたのですが、夕方、通夜に行く途中で、携帯電話に相談の電話がかかりました。このニュースはTVでもオンエアされたそうで、それを見て早速、社会保険事務所へ確認に行ったが「診断書が必要」と説明されるだけで、不満を募らせての電話でした。今後の国の動向にもよりますが、この判決が確定すればおそらく、多くの同一被害者が救済されることになると思います。ハンディーキャップを持った人たちが安心して暮らせる国はすべての人たちにとっても優しい国になると信じます。通夜が終わるころに「納税相談会の日程」を決めたいと、連絡があり、センターへ行きました。納税は国民の義務ではありますが、「知らないと損」をすることも。私が市会議員になる以前から取り組まれ、毎年数十人の方が相談に訪れるので、今年も確定申告前に4~5回開催することに。会場には東部にある公民館、北部の公民館に加えて野崎さんじょう館も利用させていただく方向で調整に入ります。今日は文字ばかりですいません。あしからず!
2011.01.13
コメント(0)

七草以外にもセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロこれぞ七草とは、有名な七草の覚え方ですが、この他にも食用となる野草は、冬場でも手に入るんですね。今回、野草の会の料理教室に誘われて、参加してみました。 今回はオニタビラコの餃子との話でしたが、いきなりすすめられたのは、大根飴。(写真)でした。 続いてキクイモを湯がいたものと、その和え物下はトウガンとキクイモの味噌漬けです。トウガンはふわふわの綿や種ごと使っています。 そうこうするうちに、水餃子の方も出来上がってきました。ご覧のように、男性も役割分担をしています。餃子にはオニタビラコが入れられています。 体調を整えるそうです。この他にも 鳥レバーとナズナのハンバーグ、ナズナの卵炒め、キクイモの卵炒めも加わりました。私がフライパンを返しながら炒めると、歓声が上がり、「私より上手」と、参加者に誉めてもらいました。 そして、セリと玄米を入れたご飯と、小豆の納豆もそろい、試食タイム。 10人ほどの参加者全員で、美味しく頂きました。レシピの一部は、フリーページに掲載しましたので、参照を。その後、最後の片づけを済ませてから「野崎さんじょう館」へ移動。新しくできたさんじょう館を利用していただこうと思ってS先生をお誘いしたのですが、たまたま来館していたHさんとは20年来の知り合いだそうで、里山保全活動などでご一緒だったそう。個人的に、休憩などで使用するときは無料。お茶を飲んだり、昼寝をしてくれてもいいよとHさん。団体が占有するときは1回¥500とのことです。予定表には、口笛教室や、30日には落語会も入っていました。地域交流・活性化のセンターとして歩み出しているようですね。
2011.01.12
コメント(0)
〆切いつもならば月曜日中に仕上げるように努力しているのだが、成人式などがあり、朝から議員団控室のPCとにらめっこ。裏面は、12月議会で行った私の一般質問の原稿をもとに、表面には、出初式・成人式・互礼会など、この間に行われた議会や行政などにかかわる行事の紹介を中心とした。コンパクトデジカメで撮りためた写真の編集は自宅で行っていたので、USBメモリーに入れて持ってきているので、万全の体制!と思っていたのだが、「好事魔多し」のたとえのごとく、ひっきりなしに訪れる来訪者の対応に追われてしまった。午後からは議員団会議もあるので、それまでに仕上げられると考えていたのだが、甘かったようです。団会議そのものも中断されることがあっていつもよりも時間を要してしまい、終了後すぐに取りかかったものの、先輩議員たちが、法律相談会や合同会議などへ出かけた後も一人残って、何とか完成させて、メール添付で送信したのは夜の9時過ぎとなってしまいました。月曜日が祝日なので、あらかじめ掲載予定の原稿は入力しておいたのですが、予定通りにはいきませんでした。遅ればせながら合同会議へ参加してから近くのラーメン屋さんでチャーハンセットに餃子を注文。そのまま自宅へもどると、何と、長女もまったく同じメニューの夕食を食べていました。親娘ですね。「お父さんも食べる?」とすすめられましたが、さすがに食指が動きませんでした。
2011.01.11
コメント(0)

成人式がありました。式典は10時からですが、早めに到着するように出かけました。毎年、新日本婦人の会大東支部の方たちが核兵器廃絶・平和署名行動を行っているからです。それに、かつての教え子たちに会えるかもしれないので。 でも、この中から探すのは殆どムリ!ですよね。署名ボードの近くで「二十歳の記念に平和署名を!」「核兵器も戦争もない世界を!」と、新婦人の方と一緒に呼び掛けるとノリのいいグループや親子連れなどが応えてくれました。5分前に会場に入ると、控室に案内され、他の来賓といっしょに舞台裏から客席へ誘導されました。既に座席の背もたれには、氏名札が貼り付けられています。こんなVIP待遇しなくてもいいのに、主役は新成人たちだからね。その新成人たちの実行委員会メンバーが司会に立ちその横に手話通訳者が式典をすすめていきました。 1300名をこえる新成人たちに手紙を出し、20年間の「ありがとう」を言葉にしよう!と訴えたそうです。会場受け付けにも投函ボックスを設置してあるので帰るときに投函してくださいとも。今後も活動を続けて、寄せられた「ありがとう」を編集して、冊子にでもするのかな?楽しみです。 近大付属高校・ESSCのゴスペル、地元地車保存会青年部の太鼓演奏などもありました。最後は舞台と会場が一緒になって♪ きみをわすれない~と、スピッツの「チェリー」を大合唱して閉幕しましたが、終わってみて、「あれ?」去年までは小中学校時代の様子や時には先生たちの登場するDVDなどが投影されていたのですが今年はありませんでした。参加している新成人たちは、殆どが学校時代のグループで着席しているので、○○中学校の修学旅行などが紹介されると会場のあちこちで歓声が上がって、それなりの盛り上がりがあったのですが、今回はどうして省いたのかな?きっと、実行委員化の中でもいろんな意見が出たのでしょうね。でも、それはそれ、私たちが注文をつけるべき問題ではありませんよね。あくまでも主役たちの決めることですから。
2011.01.10
コメント(0)

出初式・新春のつどい新聞配達の後、喫茶店で「モーニング」を食べようとスーパーカブで、そのまま乗りつけると、お店は朝7時から開店。5時から開いているお店もあるので、そちらに行こうか出直すか、6時から開いているパン屋さんで食パンを買って自分で作るか、迷っているとお店の人が出てきて「準備ができるまで、中で待ってて」と言って店内に入れてくれました。ゆっくりとモーニングを頂いてからマンションに戻り、洗濯を済ませて、出初式会場へ向かいました。 天気も良く、風も穏やかだったのですが、来賓席は日陰なためにとても寒いのですが、式典参加者がコートも着ずに頑張っているので私も背広姿で臨みましたが、ガタガタ震えるほどです。急いで昼食をとり、車に積んでおいた昨日の装飾材量を市民会館に運び入れてから、舞台装飾にかかりました。気がつけば、会場は100人以上がぎっしり。 若者コンビのめい司会で、楽しいつどいが始まりました。 お正月らしく、三味線・民謡 地元選出、山下よしき参議院議員の国会報告。 明日成人式を迎える若者たちのヒップホップダンスなどなど、盛りだくさんの内容です。舞台装飾だけでなく、コーヒーや手作りパンなど、後援会の人たちと作り上げた新春のつどいです。参加者にも十分満足していただけたのではないかと思います。この活力を政治革新につなげていきたいと、最後に議員団の決意表明が行われましたが、写真は撮れませんでした。
2011.01.09
コメント(0)

新春のつどい・準備明日行われる「新春のつどい」の装飾用の材料を準備しました。午後から、とよあし市議と一緒に、Hさんのお宅へうかがい、松・梅・水仙などを頂くつもりでいましたが、「急用ができて、午後から堺市まで行かなければならない」とのことなので、取り急ぎ私だけで行きました。Hさんのお宅には沢山の樹木がありますが、おめでたいとされる松竹梅の、松と梅を頂くことにしていましたがついでにその剪定も済ませることにして、風通しが良くなるように密集しているところを刈りこみました。そうしているうちにHさんが、千両・万両・山茶花など、手の届くお花を切りだして下さいました。午後からは、とよあし市議と合流してさらにSさんのお宅へ。今度は夏ミカンを枝ごと頂くのですが、ここでも脚立に上って剪定するようにして、果実の沢山ついた枝を頂きました。途中、知り合いのお宅で金柑やさらに、水仙・菊の花など、沢山の材料が集まりました。午後6時からと7時半から、会議もあり、ドタバタしているうちにすっかり夜になってしまいました。明日は晴れるかな?と、見上げた空に三日月が あまりの寒さに手が震えて…ではなく、単なる手振れです。すいません。本当はもう少し細い月だったと思うのですが、ぶれた分だけ太くなってしまいました。
2011.01.08
コメント(0)

新年互礼会午前中の相談は、市営住宅入居の件でした。自営業がおもわしくなく、現在の家賃が払えなくなって相談に来られたのに、職員の説明では募集は年1回のみ。それも8月とのことで、とても間に合わない。また、応募したからと言って当選するかどうかも不安。営業が上向きで、よりよいところへ引っ越すならば待てない話ではないかもしれないが、その逆。府営住宅でさえ偶数月に募集しているのに、市民の暮らしを守る制度として不十分だと指摘したが、現課の職員の手には余る話だろう。議会で取り上げたいと思う。結局自分で民間の貸家を探すしかないのか。今まで探しても親子6人で入居できる、低価格の物件が見つからなかったから「市営住宅」を希望してきたのに…。その後すぐに告別式会場へ行ったが、導師さんが入場するときに到着。ギリギリのタイミングで席に着いた。つい先月にお会いした方を見送るのはとても辛い。霊柩車を見送るときにはこみ上げる思いが胸を打つ。何度経験しても慣れることはないのだろう。市役所へもどると議会事務局からの「議会報」掲載記事を確認して欲しいとのことで、12月議会での一般質問の校正。質問趣旨が枠内に収まらず、大幅に訂正してもらったが商工会議所の新年互礼会の時刻が迫ってしまい、終了後に再び話し合うことにして、まずは市民会館へ。 会費3000円也を払って抽選で引いた席に着き、辺りを見回したが、学童保育時代のお母さん社長の姿がない。暫くすると、司会者から「お風邪を召して、欠席」とのアナウンスが。年末年始の寒波の影響がこんな所にも出ているのかもしれない。互礼会が終わってすぐに市役所へ戻ったのは終業時刻をはるかに過ぎてからだったが、議会事務局では、残って待っていてくれた。しかもすでに訂正個所を新しくプリントアウトして。おかげで、その件はすぐに終わったが、議員団が発行する「議会報告版」の〆切が10日で、しかも祝日なので、できるところは今日のうちに少しでも編集しておかなければならない。頑張ろっと!
2011.01.07
コメント(0)
寒~い!とても寒い一日となりました。みぞれ交じりの小雨が降ったり…。そんな中、妻は、よりによって北国・蔵王へ、組合仲間とともに出かけたそうです。年末に法律相談を受けた方から会議中に電話があり、休憩時間にかけなおすと今日が仕事始めの法律事務所へ、行ってきたとお礼を言われました。さらに、「明日、お礼と報告に伺いたいが、午前中はどうか」とのことでしたが、住宅の相談があり、引き続き告別式もあるので、午後1時からにしてもらいましたが、「わざわざ来ていただかなくても」と言う私に対して、「いやいや、どうしても直接お礼が言いたい」と。お礼の品物などは、共産党は一切頂けませんし、ご足労いただかなくても十分に、お気持ちは伝わりました。と申し上げたのですが、どうも気が済まない様子です。律儀な方のようです。でも、本当に、法律事務所を紹介して、年末年始の事務所のことをお伝えしただけなのに…。夜の会議には、先日の花園ラグビー場で買い求めたグランドコートを着てスーパーカブで出かけましたが、体幹部は寒くならなかったものの、手足や顔などはすっかり冷え切ってしまい、会場についても寒くて、コートを着たまま会議に参加しました。この気候で、亡くなった方も多いようで、交差点などに掲げられる葬儀場への案内看板があちこちで見受けられました。知り合いの仲間の訃報も届き、明日の告別式に参加するのですが、大寒を前に、これからもっと寒くなるのでしょうか。皆さんもご自愛を!
2011.01.06
コメント(0)
団会議はいつ?朝から洗濯をしているとYシャツの襟やポケットが擦り切れていることに気付き、午後からの団会議前に、新しいYシャツを買いに行くことにしました。ついでにマンションの共益費の振込や自動車保険の振込背広のクリーニングや…と、頭の中で段取りを組んでいると古崎市議から電話がかかってきて、都合で、団会議が30分ほど遅れるから「ゆっくりおいで」と。???・・・ 私の手帳では今日の団会議は午後1時からなので、1時半からになるのかな? なんでこんなに早く電話で知らせてくれる?ひょっとして今日は朝からの会議だった?冷や汗をかきながら、たずねてみると ビンゴ!「10時からやったけど、30分に来たらいいから…」と。時計を見ると10時少し前、慌てて市役所へ行きました。会議の前に手帳に「午後1時から団会議」としてあることを伝えて古崎・とよあし市議に聞いてみると二人とも10時からやでぇ~とおっしゃる。なんで私の手帳だけ午後1時からと書いていたのか謎のまま、多数決で私の負け…。いや、勝負事ではないけれど…。およそひと月分の会議日程をあらかじめ決めているので、その時に書き間違えたみたい。あぶない危ない…。電話のおかげで、今日は何とかセーフだったけれど気をつけなければいけませんね。年末年始を挟んでの活動報告や2月3日からの研修会場までの電車の乗り継ぎや、研修費の支払いなど、お昼御飯を挟んでの実務が次々と出てきたり、来客があったりして、結局午後もそのまま慌ただしく過ごしているうちに夕方になってしまいました。そうそう、Yシャツだけは買っておかないと、と思って急いで洋服屋さんへ走ると、帰り際に雨が降り出し、やがて雪へと変わってきました。スーパーカブはノーマルタイヤなので、スリップが怖い。暗い夜道でスリップしたら、少なくとも大けがをしてしまうから慎重に慎重にと運転してマンションに帰宅。方から首筋まで、すっかりパンパンになってしまいました。雨降り前の頭痛や、寒さのせいもあるかもしれませんが、雪道は怖いですからね。でも、マンションに着く少し前に積もることもなく雪はやんでしまいましたけどね。あっ、ひょっとして初雪?
2011.01.05
コメント(0)

初出式・仕事始め三が日も終わり、今日から仕事始め。議場での初出式が行われました。 普段とは違い理事者席に議員が座り、議員席や傍聴席側に部課長たちがいます。写真左は、市長が年頭のあいさつをしているところです。この後、議員団で、急いで地区委員会へ向かい、中央委員会からライブ配信される「旗びらき」での、志位委員長のあいさつを見ました。3人で、そのまま外食をしながら「アナウンス原稿」の打ち合わせ。今度は宣伝カーに乗って市内を回りました。各時担当する地域を回りながら新年のあいさつ。空気が乾燥しているので、暫くマイクを握っているとのどがカラカラになってしまいましたが、丁度いいタイミングでコーヒーブレイク! オーガニックコーヒーのお店で、手作りのシフォンケーキも。 店内に飾られたドライフラワーも素敵です。このお店に行く時にはコロンビアのクレオパトラと言う豆を生豆から焙煎してもらって、ドリップ用に引いてもらうのですが、今日も200グラムほど買い求めました。実は、5月に結婚した長男夫婦が実家に来るので、薫り高いコーヒーを!と思ったわけです。長い宣伝行動を終えて実家へ帰ると丁度夕食を終えた所。さらに、末娘が仕事を終えて神戸から帰宅したのですが、かつてバイトをしていたシャノワールのケーキを持ってきてくれました。以心伝心ですね。
2011.01.04
コメント(0)

切られお富!日本共産党、大阪後援会の主催で前進座「切られお富」の観劇に行きました。妻とは、今年初デート!京阪電車も初乗り!何でも「初」をつければいいのかって、一人突っ込み!と、浮かれているのはここまで、降りるべき「四条河原町」駅が見当たらず、いつの間にか「祇園四条」と改名しているとも知らず。ホームに降りたとたんに急行と特急との選択を迫られて、どちらが目的の駅にとまるのか、あるいは止まらないのか??時間差はどのくらいあって、次の電車でも間に合うのか?発車ベルにあおられるようにして選択したのが特急!これが正解で、ほんと よかった~。昔だったら駅員さんにでも、切符を買いながら色々質問もできたけれど、自動改札をICOCAでスルーホームの時刻表も見ないうちに列車が入って来るとさすがに焦りました。開演前に、中道会長の司会で、長尾さん・清水さん・宮本さんが紹介され、それぞれが挨拶。 それぞれ、新春にふさわしい決意あふれる挨拶でした。京都南座での講演内容は撮影禁止なので写真は撮りませんでした。また、ストーリーや、舞台展開なども控えさせていただきますが、充実したひと時を過ごすことができました。観劇後は、お腹がすいたので、去年見つけた「ちゃんこ料理」で、妻と二人で満腹!さらに、JR住道駅からは次男が車で家まで迎えに来てくれて初贅沢な一日でした。(また、「初」って言ってるし…。)
2011.01.03
コメント(0)
謹賀新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、午前3時過ぎにしんぶん赤旗の仕分け・降ろし・折り込みを終えて、時計を見ると4時半を回っていました。昼からの高校ラグビーの試合観戦まで時間があるので、マンションで一休みして、体力回復。残念ながら、桐蔭高校は負けてしまいました。東海大対帝京早稲田対明治など、大学ラグビーの試合をマンションのTVで観戦しましたが、その後は夢の中。明けて二日も一日中マンション内で過ごしました。夕方、妻からのメールで夜には帰るコール。心配していた雪は、さほどでもなかったようで、無事に帰ってくれてホッとしました。お土産のカニを食べて、お風呂をもらいマンションに戻って、ブログを書いています。と言うことで、これが合併後となり、二日の日記はお休みです。とりあえず、寝正月の報告まで。
2011.01.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1