全19件 (19件中 1-19件目)
1

帰ってきた次男坊・・・仕事が暇だから・・・とこのごろ次男坊が帰ってくることが増えている。しかも、夜中に・・・岐阜県の方からだから、大阪に着くまでに時間がたってしまうのは分かるが。そんな次男坊も誘って、妻と朝市へ。冬場は出品が少なくなる時期だが冬野菜が沢山あるのが嬉しい。早い時間帯は混雑することもあるが、今日はゆっくり・・・。それでも冬野菜は、まだまだあるので安心。その後は、例によって窯焼きパンのお店へ。今日はお肉ゴロゴロカレーパンはなかった。でも、キノコの入ったフォカッチャが美味しかったので許す。夕方からは東大阪市へ。日本共産党の演説会があると聞いて妻と。国政選挙に挑む神野さん。前の方でお聞きしたかったけれど満席。係りの人が、気を利かせてサテライトルームへ案内してくださったので、ゆったりと座らせてもらいました。そして、われらがタツミコータロー参議院予定候補。国会中継を見ていると議長席に真っ先に駆け寄る理事たちの姿が映るがその中に彼の姿がないのは、とても寂しい。来年は何としても!の決意に拍手!!!
2020.01.30
コメント(0)

もらい事故から1週間・・・先週の火曜日の事故から1週間が過ぎようとしている。緊急搬送後の検査では全治3日などと診察された妻だが、腫れや内出血、膝や頭痛といった症状が出ていて、悪化しているようで心配だ。そんな妻が行きたがっていた手打ち蕎麦どころで昼食をすることにした。私は冷たい蕎麦が好きなので、天ざるを注文。妻は定食に温かい蕎麦がつくからと、ランチセット。妻が注文したランチセットの方が早く出てきた。我が家では、日ごろの行いが良いものほど先に出てくるということになっている。割り箸を割り、蕎麦猪口に薬味を入れて万全の準備をして待つ私・・・。仕方がないので店内に飾られた骨董品類を見ながら配膳を待つ。まっ、このひと時が いいんですけどね。などと、言い訳がましく聞こえるけど・・・ね。
2020.01.27
コメント(0)

年に一度は健康診断を受けましょう!いつの間にか私もその対象年齢になっているので今まではスルーしていたこともあったけれど近年は予約を入れて検診を行うようになって来た。でも、日曜検診は受けた記憶があまりない。毎日が日曜日ということもあるのだが、仕事がある人が健診を受けやすい日曜日に集中するのであれば退職組は、いつでも受けられるのだから・・・と思い込んでいたのだ。でも、診察する側からは「この日に、できるだけ受けてくれた方がありがたい」そうなので、午前9時予約で行ってきた。この日はいつもの待合室ではなく2階の臨時受付へ行けというのでエレベーター横の階段を上っていくと今度は奥の部屋で検査着に着替えされられる。レントゲン検査などの際にボタンや金属があるとその影が撮影されてしまうと・・・。検便や検尿検査のサンプルを提出して順番を待つ。血液検査のための採血などは、献血用の太い注射針に慣れているので「へ」でもないが、苦手なのはバリュウム!いや、バリュウムそのものは甘く味付けされていて、適度にとろみもあって問題ないのだが、そのときに一緒に飲まされる発泡剤これがたまらない。炭酸飲料を飲んでゲップが出るのは気持ちよいのだがそのゲップを我慢しなくてはならないのが苦手なのだ。レントゲン台に乗せられて右を向き、左を向き、うつ伏せになりしているうちにゲップをしたいと体が訴えてくるのだが、我慢せずにゲップができたら、どんだけ快感なのだろうか・・・。そしてもう一つ・・・受診後に渡される下剤。2回分あるが、そのうちの1回分は直ぐに飲めという。バリュウムが体内に残ると「やばい」そうなので、水と共に飲み干すが、果たして今飲んだバリュウムが、そんなに簡単に排出されるわけがなかろう?と思う。ましてや、できるだけ化学物質を体内に入れたくないので躊躇してしまうのだ。かくして来年の特定検診はさぼろうなどと考えてしまう。まっ、今日の結果次第でもあるけれどね。
2020.01.26
コメント(0)

公民連携事業というけれど・・・大東市の北東部の地域を大改造して若者も含めて流入人口を増やしつつ住みやすいまちづくりを目指すという名目でかつてNHKで放送された「北条プロジェクト」だが、大山氏の提案していた内容とは、どんどん食い違ってきている。どうしてこんなことになってしまっているのだろう。お風呂のない市営住宅が林立する地域の公衆浴場が閉鎖され、新たに作りかえられる住宅は、今住んでいる人の分だけ。商業施設を呼び込む、水辺の遊びを保障する・・・など描いていたイメージが否定されてばかり。市営住宅の老朽化で、市が責任を持って建て替えるべきだが、資本金のない、そして市長が社長となる会社に税金投入。さらにその会社が外注して・・・。結局、建設される住宅はエレベーターもないもので高齢者やハンディキャップのある方は不自由を強いられる。今日の学習会では、奈良女子大学の中山徹先生をお招きしてPFIや公共事業のあり方を学ぶ内容でした。市庁舎建設問題では、突然の移転建て替え案が出され多くの市民がとまどい、昨年9月の定例月議会では公明党が賛成したほかは、全議員が反対して廃案となったが、今度は審議会を作り、アリバイを整えて成立させる体制である。深野北小学校跡地活用問題でも北条プロジェクト同様、民間活力導入として行政と市民の間にカンパニーを挟みこみ情報公開ができなくなるような仕組みになっている。市民や市議会が???と思うことを質問しようとしても民間企業のことなのでお答えできません。そこはプライバシーに関わるので答弁は差し控えます、といっている国会答弁みたいなことが市民生活の大事な部分で行われる。市民が納めた税金を、勝手に使うことはできないはずなのにペーパーカンパニーを通せばできるというのはどう考えてもおかしい。中山先生が用意してくれた資料を見ると極めて危険な策動が行われていることを実感した。
2020.01.25
コメント(0)

不思議なことに気がついた・・・今日はスマホ教室の日。スマホアプリの利用法。応用編・・・思えばずいぶんと受講してきたけれどしっかり見についているのだろうか?向かい側の席に座った人は「聞いても分からん、直ぐに忘れる」と・・・。仲間が沢山いたようで、私も含めて頷く人が多かった。そんな声にも「頑張りましょう諦めずに」と励まし続けてくれた講師の方が、教室終了後に「私事ではありますが、今月いっぱいで仕事をやめることになりました・・・。」と挨拶。朗らかで、フレンドリーな彼女のファンもがっかりしていましたが、詳しく訳を聞くこともできません。NTTの首切り合理化と戦っていた人が身近にいますが、まさか、今でもそんなことが続けられていなければ良いのだが。かねてから疑問だったことを聞こうと思っていたけれど彼女が退室していたので、フロアーにいた別の相談員に聞きました。ジドリ(自分を撮影)したときに、鏡面のようになるのは、操作の間違いなのか、機種のせいなのか?人物だけでは気がつかなかったのだが、教室のガラスに張ってある文字が反転しているのです。早速男性スタッフは原因を調べてくれましたが、分かりません。他のスタッフに聞きに行ってくれたのですが答えは同じ「わかりません」でした。違う機種の方も同じように映ることからみんなこれが当たり前と受け止めているのでメーカーもさほど気にしていないようです。気を取り直して自宅へ戻り、妻が帰宅するまでに夕食作り。先日のトラフグを塩もみしておいたものを薄く切り皿に並べてフグのテッサとしゃれ込もうとしましたが、職人さんのように、きれいではないのでブロッコリーの新芽を散らしてごまかしました。冷凍していたサバは味噌にしましたが、やはり、白髪ネギが細く切れずにトホホ・・・の出来栄えとなりましたとさ。
2020.01.23
コメント(0)

長い間、ありがとう・・・小学生のころからお世話になった左の犬歯ですが、いよいよ本日お別れです。親知らずの抜歯以外ではお世話にならなかった歯科医ですが、歯のぐらつきが気になって受診すると、既に歯周病に置かされており、時間の問題と診断されていました。この間、デンタルケアを受けてきましたが、それは他の歯を守るため。で、今日はいよいよぐらついた歯を抜く日がやってきました。診察券を出すと直ぐに名前を呼ばれ、診察台へ。この歯科医では、毎月2回外科手術師が来てくれるのでその日にあわせて患者さんが予約を入れます。私もその一人です。施術の方法を知らされ、覚悟を決めます。小学校に入学したころに、乳歯が抜けたことがありますがぐらついた歯を、舌で触ってあそんでいるうちにポロリと抜けてしまい直ぐ生えてくるから・・・とあまり気にしていなかった思い出がありますが、今回は永久歯を抜くので、もう生えてくることはありません。その分、思いは複雑です。抜歯、洗浄、縫合、うがいが終わって抜けたあとに分厚い脱脂綿をはさんで待合室で処方箋と会計を待ちます。若かりしころは、調子に乗ってビール瓶の王冠をこの歯で抜いていましたがその報いがやってきたようにも思いますが、本当に怖いのは歯周病菌だそうです。他の歯が抜けないようにブラッシングをしっかりなさい。と、ウサギさんが教えてくれているようでした。
2020.01.22
コメント(0)

メガネを買いに・・・「メガネを買いに行くけれど付き合ってくれない?」と妻。以前からお世話になっていた眼鏡屋さんに軽トラで向かう。店の前で妻を降ろし、駐車場へ移動しようとしていると、直ぐに妻が戻ってきて曰く「昨日で閉店」とのこと。民主商工会に電話で問い合わせると会員の中には眼鏡屋さんはない、本日訪れたお店が最後の一軒だったとのこと。仕方がないので大手の眼鏡屋さんへ。昨日の交通事故で妻はメガネを失っているので日常生活に支障があるから・・・。京阪百貨店の中に眼鏡屋さんがあるよ、ということを聞いて早速やってきました。鼻先の傷も痛々しい妻が検眼を受けている。その間、私は店内をキョロキョロ。暫くすると別の係員が私のところへやってきて、それでは旦那様、こちらへどうぞ!案内されたのは補聴器のブース。かなり前に受けた健康診断で左耳が聞こえにくくなっているいわゆる難聴と診断されたことを覚えていていい機会だから、調べてもらったら?ということで妻が勝手に予約してくれたようだ。加齢と共に口ごもった話し方をしたり、テレビの方を向いたままボソボソっと放すようになった妻にえっ? なんて?と聞き返すことが増えたのは確かなので素直にテストを受けてみる。結果オーライ!4万kHz以上の音は聞こえにくくなっているが年齢的にも正常の範囲です。補聴器は必要なし。これで少しは聞き取りやすいように妻はこちらを向いて話してくれるだろうか。大いに期待したいところだ。検眼を済ませた妻と百貨店の中にあるお店で昼食。消費増税と交換のプレミアム商品券を持っていたのですが、使うことはできませんでした。年金暮らしのヒトなどを救済するための制度だったのではないのか。10%負担への怒りを静めるだけの政策だね。治まらんよ~~~。庶民の消費行動はへこんだままですね。帰り道、献血ポスターが目に入りました。今回の妻が巻き込まれた事故では幸いにも輸血を必要とすることはありませんでしたが、少しでも役に立てるなら、条件さえ合えば70歳まで続けていきたいな。この日は半日ドッグで、薬を飲まなければならないので2月最初の駅前での献血を目指します。
2020.01.22
コメント(0)

楽しかった釣行のあとに・・・今日は釣行日。いつものように、午前4時に自宅前で同乗させてもらい他の同乗者をピックアップしながら岬方面へ。午前7時、夜明けと共に竿を出す。棚をとってから仕掛けをセット。餌は冷凍のイワシ。ハマチなどの青物ねらい。前回はフグ・タイ・クロソイなどの釣果で青物は釣れなかったので、早朝の時合いを待つ。でも、つれたのはトラフグ・・・大きなイワシを丸のみだった。でも、後が続かない。気がつけばお昼過ぎ。納竿の時刻だ。この時刻になると、どこからともなくカモメたちが集まってくる。釣り人たちが捨てていく餌を目当てにトンビ・カラスたちも・・・。釣友たちはここへ来て立て続けに釣果を伸ばすが、誰も青物の姿を見ていない。タイやソイなどを狙う仕掛けに変えていたからだ。何としても青物を!とは思っていたのだが結果は惨敗だった。事務所の上には恐竜君。ロッドを振り回しながら笑っているように・・・。む~~ん 悔しい。帰りの車中では全員釣果ありだったので会話が弾みはしたが、やっぱり青物が出なかったことは全員悔しかったようだ。そんな中、妻からのメール。交通事故にあったという。松原市にある救急病院で検査中とのこと。自宅で降ろしてもらってから、急いで車を乗り換えて妻を迎えに行く。初めて行く病院だが、名前が分かっていたのでスマホナビで検索。そのナビを頼りに病院へ。検査結果は「異常なし」とのことだが頭を打ちつけている場合は24時間程度の観察が必要と、大学の授業で学んでいたので心配は募る。MRIなどの医療器具が発達しているとはいえ異常なし!の信憑性はどうなのか・・・。妻を乗せて自宅近くのうどん屋さんで夕食。事故の状況を聞いてみた。右曲がりの上り坂付近で曲がりきれず膨らんだ乗用車が彼女を巻き込んだらしい。バイクが壊れ、メガネも壊れてしまったが四肢の打撲と擦り傷程度で済んだかのようだ。でも、後遺症のように後から出てくる健康障害もあるので暫くは要観察ですね。
2020.01.21
コメント(0)

木曜日の朝市へ・・・「今日はどうする?」・・・妻からのお誘いだ。農土花から帰宅した昨夜の私の疲れ具合からの心配?それは無用!好きな野菜や石釜パンのためならばたとえ火の中水の中である。先週は出会えなかった野菜たち。お正月明けは、今日から再開されたとのこと。鍋のシーズンなので白菜や大根などはもちろんだがミブナ漬けや大根の麹漬けなども頂く。トマトの種類も豊富なので迷ってしまう。妻のおしゃべりも終わったのでパン屋さんへ移動。きのこフォカッチャが初めてだったので・・・ホットコーヒーと共に店内でモーニング!消費税はしっかりと10%とられました。それさえなければ週2回くらいこられるのになぁ・・。
2020.01.16
コメント(0)

作業小屋に屋根はあれど・・・そもそも今回の農土花行きは、娘からもらった丸太の処分。みこしの担ぎ棒を取替えたので、古い丸太の処分を引き受けた、というもの。前回までに作業小屋にトタン屋根をかけたのでその下に降ろしておけば、何かの役に立つときもあろうと。寒さに目覚めて室温計を見ると・・・1,7度という寒さ。外は?・・・考えただけでも鳥肌が立ちそう。勇気を出して「えいや!」の気合と共に着替えを始める。外は雨降り。雪になっていなかっただけ幸いかも。軽トラに積んできた丸太は既に濡れているが作業小屋に降ろしてしまおうと思って見に行くとそこにも雨水が溜まっていた。作業小屋の右手に見えている鹿よけネットが柱後と倒れていたのでその修理を優先。イチジクの新芽だけでなく枝先までかじられたあとがある。暖冬ではあるが、鹿たちの餌は乏しいようだ。雨の当たらない場所にある作業道具などをのけるとそこはカメムシたちの越冬地になっていた。突然明るくなって戸惑いながらモソモソと動き出す。彼らに引っ越していただいた場所に電子レンジをセット。量販店に出かけたときに¥6000ほどで購入。冷凍食品の解凍だけでなく、棚においてあるオリーブ油・ごま油・ハチミツなどが固まってしまったときにもこれがあると助かるから。以前、息子のお古をもらって使っていたものは動かなくなり修理にも失敗していたので、これで安心。昼食を終えたころに屋根をたたく雨音が急に強くなったと思ったら、ヒョウやアラレのようなものが降ってきた。霙から氷雨に変わり、直ぐに融けだす。ある意味芸術的ではあるが眺める余裕がない。今夜も農土花に泊まっていこうと思っていたが雪に変わるとスタック・スリップのリスクがあるので「濡れてもいいや」と、野外に丸太を下ろして暗くなる前に帰阪することにした。冬きたりなば 春遠からじ・・・。大寒過ぎれば暖かくなることを信じながら・・・。
2020.01.15
コメント(0)

雪のない農土花へ・・・2020ねんになって、久しぶりに農土花へいくチャンス。用事を済ませてお昼前に家を出る。氷見でも雪が降らなかったが、朽木も同様だそう。とりあえず阪奈道路を登っていく。以前竜間の朝市が開催されていた場所におしゃれなカフェが開店したのは横目で見ていたが今日はそこでランチを頂いてから農土花へ向かいたい。カフェチャレンジ88というお店。朝市で使っていた石釜で焼いたピザがおすすめだそう。ドアの向こうに、愛車の軽トラを見ながらピザを注文。チーズとバジルのピザがやってきた。朝市では1ホール¥400だったが、ざっと3倍の値段。でも、ピザの種類が多く、タバスコやエキストラバージンのオリーブオイルなどが添えられているので、どちらがお徳か?という問題でもない様に思う。挽きたてコーヒーも朝市の¥100は格安だったなぁ。でも、ソーサーつきのコーヒーカップの飲みやすさは口当たりの分厚いこのカップよりも良かったなぁ。などと、食後の余韻に浸りながら農土花到着。あたりはすっかり暗くなっていたけれど、とりあえず1杯のホットコーヒーを入れる。豆はモカブレンドだけど、自分で入れたてが飲める。沢水も元気良く流れてくれている。1年以上止まってないのではないか?おかげで作業小屋のほうまで押し寄せてきている。おや?この池にはセリ・クレソン・ブラックミントを植えていたのだが水面以下に茎が見えているだけで、上は鹿に食べつくされている。生命力が強い植物だから、また育つだろうけれど・・・。見張り役のクマタカはどうしていたんだろう。どこかに飛び去ってしまったのか?辺りを見回すと・・・。いた!起用にポールに巻きついて、身動きできずにいた。おいおい・・・頼むで。夜の9時前、室温4・5度!外よりは温いのだろうが、寒くて震える。かといって、部屋を暖めるとカメムシ天国になってしまうのでできるだけストーブは使わず、ホットカーペットの上に寝袋と毛布をかけて、おやすみなさい・・・。
2020.01.14
コメント(0)

京都南座・前進座公園人間万事金世中日本共産党後援会のお正月行事で市長選真っ只中の京都へ。昨年末に改修工事が完了した南座。人間万事金の世の中という、前進座らしい演目。道路を渡って南座に着くと、観光客だろうか沢山の人、ひとヒト・・・。知らない言葉が飛び交うのは、外国人が多いから。いわゆるインバウンドだが、彼らが落としたお金は観光業界の一部には回っても、庶民には届かない。貧困格差が広がってしまい、市長選挙のテーマにもなっている。もちろん、日本共産党や市民・野党が押している福山さんは、あくまでも市民目線で政策をパッケージ化。分かりやすく街灯などでも訴えておられる。さて、前進座公演が始まる前の時間帯。開園後はカメラもスマホも使用禁止なのだが、参議院選挙の予定候補者たちが挨拶に訪れた。急いでスマホのカメラを起動したが悲しいかな、3階席の後ろの席からはこれが限界。肉眼では司会の清水ただし議員や宮本たけし・たつみコータロー予定候補の表情まで見えるのですが・・・とほほ・・・。前進座の舞台が終わってから、南座の近くのちゃんこ鍋屋さんで食事をしたかったのですが、残念ながら定休日。妻と相談の結果、自宅付近でラーメンでも・・・ということになりました。もちろん、キムチバーもしっかり頂きました。
2020.01.13
コメント(0)

子育て支援ネットワークのお餅つきからの新春のつどい消防出初式と時間帯がかぶってしまいましたが子育て支援ネット・ちゃおちゃおのお餅つきに参加させてもらいました。は~いとびっち!私の姿を見つけて駆け寄ってくれる明るいこも多く、何で髯伸ばしてるん?とか、白髪が増えたんちゃう?とかの質問が続きます。ホタル鑑賞会や沢遊びなどで一緒だったこもお正月を迎えて一回り大きくなったような気がします。もち米が蒸しあがると早速ペッタンコ!中学2年の女子が上手に合の手を入れています。受験準備ばかりに目が行きそうですがこうして気分転換も必要とのこと。しっかりしているなぁと感じます。こどもたちは自分の意欲に従って自由に、最後までやり遂げようとします。こども同士でその思いが共有されているのでしょう。大人達もできるだけ禁止語は使わず、微笑みながら見守っているのです。私の髯を引っ張りに着ていたやんちゃ坊主もしっかりと並んで待っていました。午後からは、日本共産党と後援会合同行事新春のつどいに参加しました。今年は市長・市議会選が行われる年です。あらさき美枝議員天野かずゆき議員私の退任後の4年間、全力で市民生活守る視点で活動を続けてくれた彼らの2期目の活躍を保証するためにもエールを送り続けたいと思います。
2020.01.12
コメント(0)

いつものことではあるが・・・今日は定期的に受けている健診の日。予約時刻は夕方なので、それまでの時間を使って近くのドコモショップへ。妻や家族からの電話が繋がらない問題を解消してもらうため。機内モード、マナーモード、音量調節など、私でもできた操作では解決しない。あれやこれや試してくださるのだが係員にも分からず機種メーカーに問い合わせてくれて、さらにあれこれ・・・。係員同士の会話を聞きながら不安が募る。ガラケーでは一度もなかったことだから。電話機で電話ができないのは致命的。でも、待った甲斐があって通話可能に。どうやら300以上も入っていたアプリが悪さをしていたらしい。って、そんなに入れたつもりはないのですが。私がダウンロードしたのは7つほど。でも、知らないところでアプリが巾を利かして様々な許可を求めて策動している状態だったので、必要なもの以外はできるだけアンインストールしてもらいました。お店の電話から私のスマホに電話・・・。見事に着信したのでこれで安心です。さぁて、定期健診。首もとのソフトプラークは異常なし。甲状腺の白い影は大きくなっていないようなので安心していると、「2センチ超えたら、針さすよ!」と針よりも鋭いDrの指摘。がんセンターでも組成検査をしないとガンかどうか分からないといわれたことを思い出します。いつものようにスーパーカブで冷たい風に当たりながら来院したので血圧も高めに出ています。170を超えたからって、ガタガタすんねぃ!って江戸っ子ばりの思いでいましたが、そろそろ血圧の薬飲んでみる?っていわれるとちょっと ドキッ!血管も硬くなってきているだろうし、急激な血圧の上昇は命取り。心は丸く、気は長く、腹は立てずに生きましょうと心がけますんで、今回ばかりはお許しを・・・!
2020.01.08
コメント(0)

何回電話しても繋がらないって・・・出かけていた妻が帰宅するなり、長男と連絡が取れたかどうかと聞いてくる。長男が私に、電話したのに繋がらないというので妻も私に何度も電話したが、応答していないとのこと。私からかける電話は繋がっていたのでそんな状態に私のスマホがなっているとは・・・。気になったので自宅の固定電話から自分のスマホに℡。本当だ!まったく繋がらない。呼び出しさえしていない・・・。機内モード?マナーモード?そんなボタンをタップした覚えもないけれど念のために調べてみたが音量も含めて異常なし。長男からの用事は、妻が聞いてくれていたのだが、要は、お正月やし、孫たちと焼肉でもどう?というもの。私が母親から40代まで「お年玉を」もらっていたことを知っているので、もしや、長男ももらえると期待しているのかも?そんなハプニングがありながらもみんなに会えたことにかんぱ~い!ウーロン茶だけどね。
2020.01.07
コメント(0)

年賀状の整理・・・。久しぶりに自宅へ戻ると沢山の年賀状を頂いていました。筆不精の私はさほどではないのですが、ほぼ現職並みに活動している妻はこの時期頂いた年賀状への返信に追われます。(便乗して、私の分もお願い)そんな作業をしていると2号君があそびに来てくれました。美味しいクロワッサンを持ってきたからおとんも食べて!とすすめてくれます。クロワッサンといえば三日月形でサクサク系のパンだとばかり思っているのでこれはちゃうやろ!と、言いかけて黙りました。確かにクロワッサンと書いてある・・・。印刷機のインクが不足気味なので彼も誘って妻と量販店へ。お店に入ると彼は真っ先におもちゃコーナーへ。お人形遊びデモしているようなアングルでパチリ。彼に見せると「ちゃうわぁ~」と怒っています。本当はまったく別のおもちゃで遊んでいたんですけどね。買い物を終えた妻が来ると色々と説明してくれるのですが妻も、私も知らないことばかり。ゼネレーションギャップということですかね。
2020.01.06
コメント(0)

浜値で8万円以上!?不漁が続く氷見漁港最終日、とうとう雪は降らずじまい。初日の出を求めて外へ出ると御来光の後にお日様が昇ってきた。見渡す限りの人工物という氷見らしからぬ景色の中。先日「渡り初め」が行われたという橋。アオヤギの取れた砂浜も今はない。こうして日本中の浜辺が失われた結果なのか、地球温暖化の結果なのか、氷見港から出漁する漁船が押しなべて不漁であるときいた。名物の「氷見の寒ブリ」も不漁で浜値でさえ1匹6万円以上の値がつくという。反対に大阪湾など、太平洋側でブリが釣れ続いているとも。立山連峰の寒冷な水が湧き出す富山湾。どうなっていってしまうのだろうか。反対側にカメラを向ける。自分の影が長くのびて、少しは足長に映るかもと・・・期待は見事に裏切られた。昨日あそんだこの公園も右側の道の駅も浜を埋め立てて作られたもの・・・複雑な思いがよぎる。雪の重みで枝が折れないようにする雪じまい。近所のそれを見て回った荒縄をトップでまとめてしたの枝を吊り下げてあるのだが、全ての仕様がまったく違うことに気がついた。意匠ということだろうか、職人さんの粋な計らいだろうか・・・。農土花の松や椿・楠などはほったらかしなので雪が重い年は枝が折れてしまった。今年は雪が少ないので安心かな?氷見で最後の食事、お雑煮を頂いてバイバイ・・・。大阪へ向かいます。帰りの車中は3人だけなのでとても静か・・・。2号君のママと待ち合わせてトルコ料理アラプスンで夕食です。食後のデザートにトルコアイスを出してくれました。かき混ぜるとトローりと伸びるのです。ママの力も借りて大成功。終わりよければ全て良し・・・ですね。ちなみに2月にはスキーイベントがあるのですが、このまま冬が終わるようなことが起こるのかな?いろんな意味で心配です。
2020.01.03
コメント(0)

氷見に来て二日目、雪は・・・2号君をスキーに連れて行ってあげると富山県まで連れて来てあげたのだが、今日も雪が降る気配さえない。ブロックの独り占めは嬉しいけれどライバルがいないのが寂しそう。で、近くの公園であそぶことに。体を使ってあそぶ2号君はそうでもないが妻はとても寒そうにしている。遊具は雨で濡れているが、気にせずに楽しそうに遊んでいる。壁のぼりにも挑戦!ひとしきりあそんでから今度はお散歩!遠く唐島を望む展望台まで歩いたり、足湯や鐘のなる丘周辺では犬をつれた人たちになでなでさせてもらったり・・・。ひとしきりあそんでから戻ると・・・従兄弟たちが遊びに来てくれました。ブロックのライバル出現です。からの~~~レスリング!何をしても楽しそう!令和生まれの赤ちゃんはそんなお兄ちゃんたちを尻目におしゃべりをたくさんしてくれます。もう少したったら、レスリング仲間に加わるのでしょうか?
2020.01.02
コメント(0)

富山にスキーに行く前に・・・妻の3姉妹と外孫2号君を乗せて三重県へ。妻の親戚が実家の横に家を建てたので祝いがてら見せてもらいに。途中でおばさん達のお見舞いも。介護施設に入居のおばさんは、認知症もなく昔の記憶もはっきり。でも、おじさんが入院したと聞いていたので次にお見舞いに行こうとしたらインフルエンザの流行で病院は外部からの人の出入りは禁止されているという。そういえばこの施設でも入り口で入念な殺菌と支給されたマスクの着用を義務付けられていた。インフルエンザの流行が、一気に身近なものに。私も大好きな薪ストーブは2号君も気に入ったようで、特別に扉を開けて薪をくべさせてもらって大感激。合併浄化槽の設置にかかる諸経費は公的に保証してくれるのでかなりの負担軽減で、家を建てられたと聞いてうらやましくもある。さぁて、富山に向けて車を走らせよう。途中のSAで昼食。年越しちゃった蕎麦もいいけど・・・。私はもう少しボリュームのあるものを。とてつもなく高いガソリンを入れるときについつい「満タン」といってしまう私に代わって10リットルでいいです、と妻たち。高速を降りたら20円近い価格のスタンドがたくさんあるそうです。さぁて、氷見に到着したものの、スキー場はもちろん家の周りにも雪はありません。2号君のいとこたちも出かけていて可愛そうに遊び相手がいません。でも、大好きなブロックを独り占めして楽しそうに遊んでいました。
2020.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1