全30件 (30件中 1-30件目)
1
図書館へ原色・日本の美術
2011.07.30
コメント(0)
会派視察・最終日四万十川仕分け月末
2011.07.29
コメント(0)
会派視察・二日目風力発電デマンドバス
2011.07.28
コメント(0)
会派視察太陽光発電
2011.07.27
コメント(0)
生活相談集金介護医療年金支部代表者会議
2011.07.26
コメント(0)
生活相談今日は錦町のOさんから「相談がある」と言うことで市役所で待ち合わせをしていたのですが、急に都合が悪くなったとのことで、キャンセルとなりました。詳しい相談内容を聞いていなかったのですが、気になります。空いた時間を使ってしんぶん赤旗の集金にまわりました。市役所庁内・出先機関・学校・地域などなど、沢山の集金がありますので、1日では回りきれませんが、月末はできるだけその時間を確保しておかないと翌月に回してしまうことになります。今月は、月末に会派視察があるので、早めに少しでも集金を済ませておきたいものですが、そこは、相手の都合もあるので、なかなか思うようには…。今夜は定例の会議がないので、外回りの後、そのままマンションへ帰りました。明るいうちに洗濯物を取り込むのは久しぶりです。パリッと乾いていて、気持ちいー!
2011.07.25
コメント(0)

自治体学校・二日目今日は長男の誕生日ですが、先日、孫の顔を見せてもらいに行っているので、おめでとうメールだけで済まそうと考えていましたが、それさえも忘れてしまいました。子どもたちが小さかったころは、季節の行事やこういったイベントは決して忘れないように気をつけていたのですが、最近はどうも、手抜きになりつつあります。(反省)今日も議員団で待ち合わせて奈良県の大学まで自治体学校の受講に行きました。 キャンパス内にはクマゼミが「ワシャワシャ・・・」と鳴きさけぶようにうるさいほどで、とても分科会には集中できないかと思いましたが、意外や、会場の教室に入ると、まったく気にならないのが不思議でした。 分科会は地域の足、つまり公共交通について各地の実績などを踏まえてどう考えていったらいいのかを他の参加者たちやアドバイザーとともに考えました。その後、かつて大阪にいた知人が、九州からこの全国研修会に参加しているそうなので、待ち合わせをして一緒に夕食を食べながら旧交を温めようと言うことになりました。でも、その待ち合わせまでの時間を利用して、私は一度大東市に戻り、市子連の「ソフトボール大会」の応援をさせて貰いました。 ナイトゲーム用の照明をつけて、本格的な試合が始まりました。もとより、長時間の観戦はできないので、後半を見ないまま再び奈良へ向かいました。その直後、伝え聞くところによると雷と豪雨が襲って試合は中断・延期されたそうです。今度は最後まで応援できるかな?このグランド(竜間ぐりんふぃーるど)ができるまでは炎天下の白昼試合が当たり前でしたが、同時に熱中症の心配もありました。今回のように、気温の下がる夕方にしかも、山の上なので、平地よりも平均温度が低い場所を使って思い切り試合をしてほしいという大人側の配慮が嬉しいですね。
2011.07.24
コメント(0)
自治体学校・奈良取り急ぎ!JC記念式典盆踊り
2011.07.23
コメント(0)
視察二日目取り急ぎ!
2011.07.22
コメント(0)
議運視察・四日市市取り急ぎ!
2011.07.21
コメント(0)
自治体キャラバン団会議自治体キャラバン社保協学習会夜の会議取り急ぎ!
2011.07.20
コメント(0)
台風6号接近昨日の野活のオープニング・セレモニーも雨にたたられましたが、どうやら台風6号が接近中とのこと。それでも議会があるので、合羽を着て市役所へ向かいました。本日の会議は市内にあるJR3駅と新駅についての特別委員会と終了後に開催される議会運営委員会。本会議以外でも常任委員会や特別委員会など、結構頻繁に開かれています。今年度の私はいきいき常任委員会の副委員長をはじめ議会運営委員会新駅設置と市内3駅周辺整備・交通問題に関する調査研究委員会学校統廃合と跡地・教育環境、学力向上に関する委員会副委員長公立中学校の給食に関する委員会東部大阪治水対策促進協議会委員議会だより部会委員などを務めています。各種会議が終わって、昼休みに相談者と面談をしてから午後は庁外へ議員団で出かけました。午後4時から地域の人文センターで「肩こり・腰痛対策」の講習会があるので、出るつもりでいましたが、予定が押してしまい参加できませんでした。高校時代のラグビーで、横椎突起3・4ばんを骨折。その後もかばいつつ動いていたので、背筋が披露すると腰痛に悩まされることが度々ありました。最近は暇さえあればストレッチをかけて披露のピークを抑え込んでいるので、発症する回数は減っています。しかし、左右の足の長さが違ってしまっているので、かばいきれない時や座りっぱなしの時などに鋭痛を覚えます。一生付き合うか、大きな手術をして背骨に鉄板を入れてボルトで固定する必要があるとか言われていますが、そんな怖いことを言う医者には近寄らないことにしています。もっとも、街の整体では、足の長さが5センチも違うので、うちではどうしようもありません!と突き放されているので、自分で何とかしないといけません。NHKの健康番組などで腰痛特集があればみたり、こういった「腰痛教室」的な機会があれば出かけて行ったりしていますが、のど元を過ぎれば何とやら痛みが出だしてからあたふたしてしまいます。夜は日本共産党・中央委員会主催の連続講座。自宅PCで視聴できるので、楽な姿勢で失礼します。
2011.07.19
コメント(0)

野外活動センターオープニング実際の日にちは8月も終わろうとしているのに、ブログの日記は未だに7月。過去ログを思い出しながらだから、帰って苦しいかも。などと考えつつ、それでも強引に7月18日の記録を!今日は議会報告版の当番ではないので、心にゆとりを持って登庁しました。雨模様の天気で心配なのは野活のセレモニー。40日間という長丁場のキャンプ場に高校生から大学生までのリーダーたちが、子どもたちの受け入れを始める日。オープニング・セレモニーがあります。キャンプ場は、殆ど通年開いていますがピークとなるのは、子どもたちが夏休みを迎える時期。ジュニアリーダー研修や、DAC(大東アドベンチャークラブ)など、未来の担い手が育っていく場でもあります。あいにくの雨ふりで、室内での開催となったセレモニーですが、その分、元気なリーダーたちの声が響きます。ライフスキルと呼ばれるもののうち、人とかかわる能力コミュニケーションのとり方が分からない子どもたちが増えていると言われますが、商業マスコミなどの売り込む「ゲーム」などもそういった能力を結果的に奪っているのではないかと思います。でも、野活で言うゲームはまったく違います。人と人をつなぐゲーム、楽しく人とかかわるゲームうまい下手を要求されるのではなく、成績も関係ありません。非日常だから追求できる価値観かもしれませんが、それは生きる力に最も働きかけるゲームだと思います。現代っ子に育ちにくくなっているそういった力を、その現代っ子にもっとも近いリーダーたちが、関わりあいながらそのリーダーたち自身が成長していく場面を見てきました。さあ、夏の暑い時期ではありますが、熱い思いを胸に楽しい一夏を!
2011.07.18
コメント(0)

なんでも相談会地域支部主催の「なんでも相談会」の日がやってきました。日ごろから、携帯電話では「いつでもどうぞ」と名刺をお渡しして困った時には遠慮なく連絡を頂いているのですが、新しい地域支部センターができているのだから活用したい。と言う地域支部の要望で、毎月定期的に行うことにしました。でも、その前に市民会館で「総会」があると連絡を頂いていた方々のところへ行きました。お昼前に市民会館で…と言うことでしたがどうやら情報が間違っていたのか、私の勘違いか、それらしきものはなく、ちょっとがっかりして帰路につきました。その時、携帯に本屋さんから「ご注文の本が入荷しました」と連絡がありました。ウェブ上で「ぬるく愛を語れ」と言うブログを書いているりさりさんの、「いつか見た青い空」が出版されたので注文して、取り寄せをお願いしていたものです。 http://ameblo.jp/sweetcocoamilk/養護施設・里親・児童虐待などなど、更新されるたびに拝見しています。知らなかったこと、知らなければならないことなど毎回新鮮です。例によって「袋は結構です」と、裸のままのこの本を持って書店を後に。より多くの人の目についてほしいなぁ~と言う想いひときわで…。午後からの相談会に向けて早めに会場入り。野崎さんじょう館の西側には建物がなく容赦なく西日にさらされているので、思わずエアコン・スイッチオン!でも、暫くは汗がひきませんでした。期待と不安で地域支部の方々と定刻までおしゃべり。でも、定刻前に相談を希望される方が来館されたので早速お話を伺いました。内容については書けませんが、一人住まいの高齢者ならではの問題と、セキュリティーの問題など、一つ一つ解決していくことに。市内には娘さんが住んでいるので、その方とも連絡を取りながら解決していきたいと思います。
2011.07.17
コメント(0)

市委員会建設・棟上げ式新しい市委員会の建物が建設中だが、今日はその棟上げ式。関係者だけで、ささやかに行われた棟上げ式 神主を呼ぶ予算もないので、古崎市議が祝詞を読み上げる。 この、新しい市委員会事務所完成後はどんな活動や物語が始まるのだろう。期待が膨らみます。その後、地域の方から相談の依頼があり、訪問。大東市のインターシップ事業がらみの「労働相談」で派遣問題も絡んでいるようです。土日は市役所が閉まっているため、月曜日以降に真相究明と解決のために行動することになりました。
2011.07.16
コメント(0)

日本共産党89周年記念日今でこそ当たり前のように「戦争反対」や「国民主権」が言えるけれど、設立当時はそれだけで国家的弾圧をうけ、投獄・拷問・獄死させられた時代。そんな時代にあっても国民の苦難軽減の旗を掲げてまさに命がけで活動を続けた先輩たち。関東大震災でも、つけ狙う憲兵の目を逃れながら幼子を救い出し、上野の山で粉ミルクを与えているさなか不当逮捕・拷問死させられた同志の思いを引き継ぎその後の三陸沖地震から3.11の東北大震災の今日まで国民の苦難あるところに共産党ありと言われるほど東奔西走を続けてきている。その党へ寄せられた義捐金は8.8憶円を超えて救援に駆け付けたボランティアは登録支援者だけでも1万人。寄せられた義捐金はすでに被災地の行政をはじめ漁協・農協・林業そして商工会議所などへ届けられている。そんな被災地での活動に参加した青年(わが次男坊)からの報告を含めた創立記念行事が今夜行われる。そんな訳で、朝から意気揚々。地域支部の方々と訪問活動をしながら地域ウォッチング お年寄りが躓いて転んでしまったという道路舗装箇所。すぐ横に溝があり、狭い道(一方通行)には車の往来がある。早速その場で「道路交通課」に連絡をとる。 訪問中に見つけたハイビスカス。暑いはずだ!常夏の花が咲いている。お昼から告別式があるので車を出す。市民会館待ち合わせ、乗合で会場へ。 夜の創立記念・3中総学習会で学び、次男の報告を聞き、日本共産党の89歳という節目にとても大きなエネルギーをもらったように感じる。 終了後、会場の外には満月!わおぉーっっ・・・!って、狼男パワーまで
2011.07.15
コメント(0)

同和裁判・判決へ大阪地方裁判所別館7階で、同和裁判がありました。大東市側の弁護士が遅れて到着するなど波乱含みでしたが、すぐに終わってしまいました。働いてもいないのに「働いていた証拠を提出する」として、長々と引っ張ってきましたが、裁判長は書類を受け取るとすぐに決心を言い渡し、次回の裁判では判決が出されることになりました。裁判所も「お盆?」(夏季休暇)があるようで、判決は9月8日午後からになりました。 傍聴に行った人たちや議員団と一緒に裁判所前の橋を渡ると中之島公会堂がいつもと違うアングルから見えたのでパチリ!と記念撮影。もうじき裁判所通いも終わるのかな?それともまたまた控訴審が始まるのかな?市民の税金を不正に使い込んだことを認めればいいのに!言い訳をしたり、次の選挙まで引き延ばそうとしたり!もう止めてほしい。午後からは被告人が働いていたとされるヒューネットだいとう主催の虐待問題の講演会が予定されていたので、参加しようと思っていましたが、残念ながら開催時刻までには戻れませんでした。市役所へもどってすぐに議員団会議夕方6時半からはナンバの会場で大阪社保協の介護保険学習会があるので、会議後すぐに出かけました。原チャで行くようになってから、迷子にならずに済んでいます。事故だけは気をつけながら、4~5車線もある大きな道を走ることがあるのですが、左側2車線を占有するタクシーやさらに中停車する自家用車や商用車が道をふさぎ、時速30キロの原チャではとても怖い思いをすることもありますが、ナンバウォークで迷子ウォークして遅刻するよりはましかな?って思っています。何といっても、定刻前についてもご覧の通り。座る場所や、準備してくださった資料が無くなることもあるので…。 いつも分かりやすく社会制度の事柄や問題点を講演してくれますが、今日はさらに寸劇まで披露してくれて、楽しく学ぶことができました。
2011.07.14
コメント(0)

庁外拡大しんぶん赤旗の購読者を増やすために今日は議員団そろって庁外へ行く日です。午前中は「歴史特別委員会」があるので、出かけるのは午後から。予定していたところを回って市役所へもどるときにティーブレークをすることに。ホットコーヒーを注文するときに見つけてしまったんです。大好きなものを。 こんな美味しそうなモンブランを見逃すはずがありませんよね。妻の誕生祝いのケーキはまだなので、内緒ですね。その後、地域支部の会議に出てから夜はこどもまつりの実行委員会へ。夕食には遅すぎる時間ですが、末娘が彼氏を連れてきて紹介してくれるので妻とともに回転ずし店へ行ったのですが、その彼氏は、食べられないものが多くて可哀そうになるくらい。「人生の半分は損してるよ~」って思います。美味しいものが沢山あるのに・・・ね!
2011.07.13
コメント(0)

地域訪問・署名今日はAさんと久しぶりに一緒です。Aさんの担当している地域を原発からの撤退署名を持って午前中にまわりました。 きれいな庭木が沢山ある地域なのでついつい見とれながら歩くことになりがちです。ふと目の前をアゲハが飛んでいるので目で追うと、タカラヅカの花にとまって蜜を吸いだしました。 別のお宅では金柑の花が咲き、とてもキュートな実がなっていました。訪問件数は23件ほどでしたが留守宅を除いて20筆の署名。会話も弾みました。夜、仕事から帰った妻の誕生日祝いをしたかったのですが残念ながら今日も夜の会議があるので、別の日に。ごめんね!
2011.07.12
コメント(0)
地域訪問・署名午前中は地域支部の方々と原発からの脱退署名を持って地域訪問をしました。終息の見えない東電・福島原発事故で「安全神話」は完全に覆されました。約2時間で31件の訪問でしたが、原発優先の政策から自然エネルギーへ転換を!と訴えると殆どの方が署名に応じてくださいます。TVで盛んに「電力不足」「節電」を宣伝しているので、「今すぐ原発をなくすことは不安」とする意見も時々聞かれましたが、社会科学研究所の不破パンフなど、具体的に数字をあげてお話しするとその不安もなくなり、東電などの独占企業が、大量のCM料金を払ってテレビ・ラジオ・新聞などのメディアや研究者を使って行っていることの裏側や、御用学者たちが盛んに「放射線量は心配ない程度」といってマスメディアに登場していた本当の訳も理解できるようです。ひとたび稼働すれば、たちまち死の灰を作り続ける原発。死の灰の最終処分の方法がないまま「安全神話」を振りまき原発推進をしてきた政治の裏側に天下りやもたれあい、原発マネーに群がる政治家たちへの怒りを口にする人も。午後からも別の人と地域訪問をセットしてもらっていたのですが、急に都合が悪くなったとの連絡が入りました。ならば!と、私も予定を変えて、水道局へ行ってから市役所へ向かいました。夜の会議まで、デスクワークです。
2011.07.11
コメント(0)

地域ウオッチング大阪府議会のそろり邦雄議員が大型宣伝カーで大東市に入ることになり、古崎市議とともに乗り込みました。野崎観音商店街や、JR四條畷駅近くのダイエー前でマイクを握り、原発問題などを訴えました。 写真はJR住道駅前で訴える古崎市議と手を振るそろり邦雄府議この日、かがやき館の7周年記念イベントの準備のためにとよあし市議は同乗できませんでしたが、昼過ぎに宣伝カーを降りて式典会場へ行くとまさに報告の真っ最中でした。地域のセンターとしてのかがやき館、7周年おめでとう!ゆっくり参加したかったのですが、私の担当地域でも取り組みがあるため、会場を後にしました。 地域ウオッチングを行いました。住宅地のほかに、写真のように崩落の危険がある場所などを見て回りました。山で畑仕事をしていた男性から、今回崩落した地域以外にもニセアカシア=ハリエンジュの群生地があることなどをお聞きしました。何かがある前にこうして歩き、地域の人の声を聞くことが大切だと思います。
2011.07.10
コメント(0)

学校給食について ムラサキシキブの花でしょうか、いつもは実ばかりに目を奪われていましたが、地区議員会議会場で見つけました。午前中一杯かかった、地区議員会議を終えてすぐにJR天満駅へ移動して「子どもの貧困と大阪の学校給食を考える」豊かで安全な学校給食を考える会の学習会へ行きました。守口市まで原チャで出かけたので、引き続いて天満まで。炎天下のアスファルト道路に加えて車のだす熱が恨めしいほど熱い!会場では、府下各市町村からの参加者が来ていて、親子連れなどの姿も目立っている。 大東市でも中学校給食を始めるとしているが、ランチボックス方式で行う意向がうかがえるけれど、果たして、自校方式と比べてどうか、実施している自治体の経験などを学びたい。既にランチボックス方式を取り入れている吹田市の関係者から報告がなされ、問題点が指摘されたが、それを反映してか利用率は15%~30%にとどまっているようだ。味が濃すぎる、洋風メニューが多く、日本の伝統食が少ない。汁物がほとんどなく、何よりもアトピーの除去食が提供できない。地産地消と言う考え方からも安い食材を求めて輸入食材に偏り、利益を追求することから、食の安全についても疑問の声が上がった。地方議員・教師・PTA・調理員・管理栄養士などなど、現場の意見が沢山聞けたし、私の意見や質問も発表できた。記帳となる報告を受けて、フロアーからの活発な意見交換に沢山の刺激を受けた学習会だった。大東市に戻り、地域のしんぶん赤旗日曜版を配達してから市民会館へ向かう。今日は大東市こども会連絡協議会のソフトボール大会の開会式。例年はグランドで行っていましたが、熱中症対策として方式を見直したそうです。伝統・通例を重んじるのもいいけれど、このように子どもたちの最善の環境を考える姿勢が大切だと感銘しました。 それでも熱が入るのは「選手宣誓」ですね。大きな拍手で包まれました。
2011.07.09
コメント(0)

被災地・福島へ午前8時半にホテルを出て、次の視察先である福島県相馬市・豊岡・岩槻市などへ向かったが、さすがに原発事故の周辺へは立ち入れなかった。 内陸部の街道沿いの屋根がわらが外れ、ブルーシートで覆っている家屋を沢山見ながら、海岸近くの被災地で途中下車。地震に加えて津波の影響もうけてるだけにさらに悲惨な状況。 同じ家を別の角度から撮影したものだが、防波堤が壊れ、家に飛び込んできた状況が見て取れる。 手前の家並みはすべて流され、遠くに水産加工場が見えたので近づいてみると 倉庫内の冷凍されていた食材が腐敗臭を放ち、沢山のハエがたかっていた。3月11日から、放置されたままになっており、放射能汚染の心配がないとされる地域でもこんな状況なのだから爆心地近くの状況は計り知れない。 新幹線を乗り継ぎ、夜には大阪に到着したが、臭いが鼻について離れないような気がする。今回はボランティア活動ができなかったが、東部治水という観点から、教訓を生かす場合にこの情景を思い起こし最善の備えをするべきだと考えている。そういった関連予算を削り、液状化・孤立などの指摘された場所へ府庁を移転することに躍起となっている今の府知事にはこの現状がどのように映っているのだろうか…。
2011.07.08
コメント(3)

大阪東部治水推進大阪の東部、奈良県との境にある生駒連山。そのすそ野に位置する各市から選出された市議が合同で菅外視察をすることになりました。まずは東京へ行くために新大阪発7:45のぞみ214号に乗車。集合は7:30、かつて「千成ヒョウタン」があった場所。そのためにはJR野崎駅を6:15前後に出る電車に乗らなければ間に合わなくなってしまうので、汗をかきながら駅まで急ぎ足。おかげで余裕で間に合いましたが、新大阪の待合場所に公明党市議が現れず、議会事務局が切羽詰まった表情で連絡を入れますが、集合場所には現れず、20分近く遅れて、何とか発射寸前に合流できて、ホッとしました。「時間どおりに来て、駐車場で待っていた」と言うのですが、携帯のない時代ならともかく、信ぴょう性に欠けるとは、他市の議員。そういえば、以前の視察でも同じ議員が現れず、JR住道を出発してから「直接現地に車で行く」と連絡が取れた時に報告されたことがありました。人のふり見て、我がふり直せとは亡き父の教え。迷惑をかけないように気をつけよう!などと考えているうちに新幹線は東京駅へ。 八重洲口駐車場では、なぜか消防訓練が行われていました。小さい頃から、こういった訓練などが大好きですが、高いところはあまり好きではありません。見てるだけ!ここから先は大型バスで移動するそうです。とりあえず視察先の千葉県へ。 産湯を使った隅田川の近くを通るとスカイツリーが見えました。 さわらで研修を受けてから現地視察。東京ディズニーランドがあの地震で液状化現象に襲われたことはTVなどで盛んに報道されましたが、佐原の水郷近くでも沢山の被害があり、その原因と対策について学びました。 翌日の視察先が福島県なので、今日は大洗海岸まで移動してホテルにチェックインしましたが、このホテルも1階部分は3.11の大震災による津波の被害を受けたそうです。このこともTV報道では見たことがない事実でした。
2011.07.07
コメント(1)
学校給食・視察午前中から市内の小学校へ視察に行きました。学校給食特別委員会の委員と一緒に小学校へ。到着後すぐに「ごぼう」のにおいがして、誰からともなく、「今日はきんぴらか?」とか「ごぼうのにおい」とか楽しそうに「献立の当てっこ」が始まりました。言葉は悪いかもしれませんが、まるで小学生のように…。やはり、自校調理の良さはこんな所にもあるのでしょうね。みなさん、(特に私?)とても楽しそうです。例によって調理中の厨房には入れませんが、廊下の窓から覗きこみたくなりますし、それほど近くに感じられるのもいいところ。児童たちも、こぼさないようにと力を合わせて運び、配膳しています。カメラを構えると、子どもの気が散ってしまうので、今日は撮影するのを控えました。いまどきの子どもたちは、カメラを向けると集まってきてピースサインをするのが好きなので、授業妨害になってはいけません。¥242なりの実費を払って、委員の分も作っていただいているので試食もさせていただきましたが、ランチボックスなどでは味の濃い洋食メニューが多く、汁物がない日が度々ですが、市内の小学校の献立表を見ると、色々な汁物が用意され、さらにアレルゲンの除去食も実施されているようです。外部委託のセンター方式・ランチボックス・デリバリーなどはこういった、一人一人を大切にするメニューには及びません。効率が悪く、儲けが減るとなれば当然なのでしょうが、教育の現場では、人と人とのつながり、信頼関係を特に大切にしてほしいです。市役所へ戻ってからは議員団会議。一週間分の活動報告などを済ませ、次の活動計画が決まるといつの間にか話題は給食のこと。人間、生まれてから死ぬまで、「食」とは縁が深いのですからゆめゆめ疎かにしてはいけませんね。発育途上の子どもたちが体格の完成を見る前に「ダイエット」の言葉に騙され、あるいはCMに驚かされて摂食障害。整理が来ないなど、人としての体格の完成をさ害されるなんて、本当はあってはいけないこと。成長期に、しっかり栄養をしっかり咀嚼しながらとる。サプリに寄らない食生活を保障できる社会にしたいですね。もちろん、中年になってなお太り続けるのはご法度でしょうけれど、痩せている人に比べて、ぽっちゃり系の人の方が発がん率が低いとも。まっ、過ぎたるは及ばざるがごとしですけどね。
2011.07.06
コメント(0)

全国から広島へ国民平和大行進の一環として網の目更新があります。大東市では毎年7月5日がその日。市役所を出て、JR野崎駅前を通り四條畷駅前から四條畷市役所で小休止。その後、さらに寝屋川東公園枚方市役所へと、沿道の人々に「核兵器廃絶・戦争反対」を訴えていくのですが、今年はさらに福島の原発事故を受けてのアピールもされるようです。 例年ですと、私も一緒に行進しているのですが、今年はこの後すぐに議会があるので、出発行事のみ参加。 みなさん!熱中症に気をつけて!いってらっしゃーい!合同委員会・議会運営委員会・マナー条例特別委員会と次々に開催され、頭の切り替えが大変なほど。地域支部の会議もあったのですが、出席できません。それぞれの会議などで提出された資料などを丁寧に読み返していると、気がつけば夕方です。今日は「法律相談」の当番だから急がなければなりません。とは言っても相談会は7時からなのでもう少し時間があるのですが、市民会館の食堂がそれまでに閉まってしまうことが多いのです。つまり、閉店時間に間に合うように急がなければ!と言う訳で、相変わらずの食いしん坊でごめんなさい。でも、終わってからでは10時ころの「夕食」になってしまい、栄養が「体脂肪」になってしまうもので…。
2011.07.05
コメント(0)

女性後援会と今日も入党のお誘いに20代女性を訪ねました。かねてから地域支部のAさんを見ていた彼女は私もあのように人に接したいと考えていたそうです。とは言っても、今の若い世代は、働く意欲があっても正職につくことはとても困難な状況。ましてや男性以上にワーキングプアと呼ばれる働く貧困層は女性。人にやさしくしたい、人のためになることをしたいと思っても自分の生活が成り立たなくてはとても困難です。彼女もそんな、働く若い女性の一人ですが、しんぶん赤旗日刊紙、購読の話になると「家族で出し合って購読する」と承諾してくれました。彼女の収入のほとんどは「家に入れている」とのことですが、横で聞いていたお母さんもにこやかに、まるで我が娘の成長を喜ぶかのように肯きながら聞いていました。その後、クリーニング店に行くと 七夕様の笹飾り。子どもたちの願いや大人の願いまで…。ガンバロー日本の短冊も見えます。そう言えば、もうすぐ七夕ですね。 市役所へ行くと黄色いカンナの花がお出迎え。子どもの頃に、花の蜜を吸いたさにずいぶんポキッと折りとってしまったものです。あの頃は家の垣根沿いに何十本ものカンナが咲いていましたが、最近はほとんど見かけません。地植えするような庭がなくなり、プランターの花が増えたように思います。午後からは地域ウォッチングに出かけます。日本共産党・大東女性後援会の取り組みですが、私の生活相談担当地域を回る計画とのことなので、ご一緒させていただくことにしました。 近くの学校の先生のお話や 畑仕事をしているご夫妻など、歩いているからこそゆっくりとお話をうかがうことができました。危険個所や、地域の問題など、積極的に見て回ることで見えてくることが沢山あると学びました。夜の会議前に少し雨が降りましたが、明日は降らないように祈ります。毎年恒例の「平和行進」があるから…。
2011.07.04
コメント(3)

3中総・ライブ第3回中央委員会総会が開かれ、インターネットでライブ放映されるので、地区委員会へ視聴しに行きました。http://youtu.be/dPblrSbHiwUそして、昼食をはさんで、午後からは地区委員会総会。この間に、地域では「おやこ劇場の例会」や「野崎さんじょう館の落語会」が行われていますが、参加できません。座りっぱなしです。でも、内容が濃いので嫌ではないのですが、同じような姿勢でいることは体に堪えますね。(年とともに…。)でも、会議を終えて、夕方、地域支部の方と「あなたも日本共産党員として、一緒に社会を変えましょう!」と訪問の約束をしているので、早速出かけ、お誘いをしたところ、二つ返事で了解を頂き、大いに元気になりました。 北条5丁目・学園裏山 通称田村山(6丁目)その後、地域の集金前に、がけ崩れのあった箇所のその後の様子を見に行きましたが、ご覧のような状態でした。
2011.07.03
コメント(0)

出前議会報告会午後一番に団支部総会を予定しているので、提出資料の準備をしてから、ゆっくりと会場に向かいました。約半年間の総括を行い、今後の方針や目標を決めるので、長時間の会議になりましたが、夕方からは議会報告会があり、市民総合センター多目的ホールへ移動しました。早めに報告会場へ集合するようになっていたのですが、到着後しばらくは議員の姿は見えませんでした。で、ちょっと、記念撮影 独占状態です。 資料をもとに、報告するとよあし市議 閉会のあいさつをする古崎市議会派ごとに10分間と言う時間制限を設けていたのですが、今回は、無会派の議員にも報告の機会を設定しました。ところが、議会報告どころが、選挙のための演説のような話の内容に。 参加者からのアンケートでも指摘されるほどかけ離れたものでした。私の10倍ほどのキャリアを持つ議員ですが、ひんしゅくを買っていたその姿に唖然!でした。
2011.07.02
コメント(0)

中学校給食・視察 実際の日にちはすでに8月6日。広島の平和祈念式典を見ながら、一緒に黙とうをしているのだが、ブログの上では未だに6月末。少しでも近づこうとしたが、何と、既に6月分の日記は書けないようになってしまっていた。これはいかん!このままでは、7月分を書かないうちに9月を迎えてしまうことになりそう!4週連続で出張や視察が続いて、PCに向かう時間がとれなかったが、今から少し、時間の許す限りUPします。先の議会で、教育長が中学校給食について「反対ではない」とまた、市長も前向きな答弁をしたことを受けて、議会の中でも実施に向けた特別委員会が作られ、検討しています。去る6月28日にも委員会が開催され、視察・研修などの日程が決められてきています。今日はその視察の日で、お隣の四條畷市の中学校、そして「給食センター」への視察がありました。 少ない人数で、より多くの調理をして経費削減、その上で利益を確保する「センター方式」で、実際に調理しているところをカラス越しに見学しました。子どもの命をはぐくむ食の提供に込めた、大人たちの思いが果たして、この方法ではどこまで伝わるのか。確かに「安上がり」で、外部委託することのメリットは財政上はあるのかもしれませんが、教育という面では子どもたちが受け取れるもの、あまりにも少なく感じました。食の安全が求められていますが、その面でも「安上がり」が優先された結果、中国産のものが大量に出回り、あるいはアメリカやOGなどの輸出大国のポストハーベストが問題になり、国内の食物生産者を圧迫しています。地産地消、子どもたちの身近な食材を顔の見える調理現場で作り、込めた思いを熱いうちに届ける現場調理に勝るものはないと改めて感じました。朝の9時半から午後の3時過ぎまで視察などで庁舎を出ていましたが、市役所に戻ってすぐに夜までに3つの会議が地域などであり、出かけました。議会事務局から訃報が届き、通夜の案内がありましたが、弔電を告別式に届けることにしました。会議そのものが殆ど重なっているために移動時間の確保さえ困難だから…。
2011.07.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1