全13件 (13件中 1-13件目)
1

定期健診へ。いつものように眼科医へ・・・加齢性黄斑・眼圧・視力などなど、いくつかの検査を受けてDrの診察。「どうですか?」相変わらず物が二重に見えるけれど、ここで聞かれているのはプリズムレンズの使用感。座って、テレビなどを見る分には裸眼よりも鮮明に見えるようになっていること、立ち上がって歩き出すと、焦点距離が代わるので、ふらつくような感覚があることなどを伝える。「慣れるまでもう少し時間が必要ですね。」と言いながら看護師に目薬を用意させて私の目に・・・一番苦手な瞬間である。小学校時代にプールに入るたびに検査を受けていたが、トラホームと診断されたことがあって、ガラス棒でグリスのようなものを目に塗られてから、目薬さえも苦手になってしまったのだ。でも、今日は「目を閉じてください」と優しく言われ、そのとうりにしていると、目頭にチョンチョンと薬を落とすだけだったので、なんだか得をしたような気分。眼球の表面をきれいにして、目の奥を覗くための薬だったそうです。様子見の為に、約2ヶ月の間を空けて予約を取り、眼科医を後にした。先ほどの目薬が気になったので、不織布で拭ってみると、まっ黄色でびっくり。こんな目で院内をうろついでいたのか・・・軽トラに戻ってから、人生初の眼鏡をかけて運転。というか、試運転。損路沿いのストレートコースで、交通量も少ないので事故ることは少ないだろうと・・・でも、自転車や車などが横道から出てくると焦点が変わり、ドキドキしてしまう。100メートルも走らないうちに断念して、裸眼で帰りました。顔の向きを変えることでピントの合った視界を確保できるので、疲れるけれど安全には変えられない。しばらくは眼鏡をかけて歩く練習をしてみようかな・・・?
2023.01.30
コメント(0)

アラサー娘の・・・このブログを書くにあたり、改めて娘の歳を数えてみた。なんと、ギリギリのアラサーである。歳をとるわけだ。在学時代からその商業高校のPTA役員を引き受けてきたが、今日はその東商倶楽部の新春互礼会。大阪維新の学校つぶしにあい、統廃合で学校はなくなってしまったが、PTAの縁はいまだ健在。外出中の妻とたかつガーデン前の駐車場で待ち合わせ。何気なく駐車場の看板を見ていると、この時間帯では20分で300円。最大1800円との案内が!驚きの駐車料金である。慌てて互礼会会場を調べてみると、無料駐車場があるそうなので妻をピックアップしてから会場へ向かうことに。ところが、その駐車場はビルの中にあり、らせん状に上がりながら探してみるものの、どこもいっぱい。グルグルと同じフロアーを回りながらスペースを見つけた頃には定刻を過ぎてしまっていた。仲間の役員さんから確認の電話があり、事情を話しながら、とにかく会場へ。これがまた大変。会場が広いので、どの部屋? ここかな?・・・ようやく席に着いたときに司会者の挨拶が始まった。で、事務局の報告を受けてすぐに会食。年金暮らしの私にはおよそ縁のないようなゴージャスな料理のフルコース。同期の役員さんから近況報告を求められ、昔話に花が咲く。秋のバス旅行の計画まで準備をしているそうで、絶対においでや!と誘っていただいた。役員らしい仕事は何もしていないのに、こうしてお誘いいただけることはとても光栄なこと。みなさん、ありがとう!
2023.01.28
コメント(0)

気がついたら・・・濃土花で雪が降る時、小鳥たちのさえずりも麻生川や沢水の音さえも消えてしまう。朝、気づけばあたり一面の銀世界。小屋のドアが開かなくなってしまったこともあるくらい・・・。今朝、大阪でも初雪?が降っていたようで、あまりの静けさに目覚めて外へ出てみると・・・軽トラに雪が積もっていた。不思議なことにアスファルト道路には全く積もっていない。路面温度が少しだけ高いせいなのだろう。子どものころにこんなシーンに出くわしたら迷わずフロントガラスにヘノヘノモヘジを書いたことだろう。でも、通学する小学生たちの為に我慢した。思えば、大人になったものだ・・・・ もう、70歳だけど・・・。で、肝心の小学生たちが通学する頃までには、雪はすっかり融けてしまっていた。なんだか、損した気分・・・。
2023.01.25
コメント(0)

妻のラインに・・・出かけていた妻が帰宅したので、昼食を作ろうとしているとピコ~ンとラインの音。良かったら一緒に昼食を・・・! との長男から・・・。4号君の学年休業が決まったので今日はお休みとのこと。息子の指定する回転寿司店で待ち合わせ。回転寿司といいながら、レーンに乗って回ってくるすしは殆ど無し。タブレットで注文するとすぐに来るから、すし屋のカウンター席に座っているのと遜色なしではあるが、そこにはあるはずの板前さんとのやり取りがない。注文時にワサビを入れるかどうか選べるが、4君はサビ入りを。辛さに耐えて鼻をつまんで食べている姿が可愛い。学年休業と言うことは、インフルエンザやコロナ感染児童が一定以上いるということだろうか。でも、彼は元気のかたまりみたいで・・・注文品が届くと、パパの肩越しにとりに行く。この店ではお皿を回収口に5枚入れるたびにくじが引かれ、当たるとカプセルが出てくる。色々なキャラクターグッズが入っているらしいが、私の知っているものはなかった。でも、空いたカプセルだけは私のものに。ある程度カプセルが溜まったら、中に入る大きさの竹とんぼや コマ・ミニカーなどなどを作って孫たちのお土産にしようと考えているのだ。いつになることやら・・・。
2023.01.24
コメント(0)

妻と小旅行へ・・・しばらく濃土花へは行けていない・・・山間部は雪に閉ざされていることが多いのだが、道路はすぐに除雪してくれる。問題は除雪した雪を濃土花の入口周辺に山積みされていることで、入れなくなってしまっているから。しばらく大阪の自宅に避難していたが「箱舘山のお蕎麦が食べたいね」という妻からのリクエストに、様子を見に行ってみようという気になった。軽トラに冬用タイヤは装着しているが、深夜・早朝のアイスバーンが怖いのでゆっくりと家を出る。途中の道の駅「妹子の郷」で、トイレ休憩。人出が多く、駐車スペース確保も困難なほど。箱舘山スキー場近くの「箱舘そば鴫野は相変わらず満員御礼。去年までは行列を作っていたが、今年から車内待機方式で、渡されたベルが鳴るのを待つことに。妻はきつねなど、温かいそばが好きだが、私はザル蕎麦おんりー。ただし、量が違う。大盛りよりも多い特盛。出汁も薬味も2倍ある。お腹を満たしてからもう一つの目的地へ。マキノにある焼き芋やさん。田んぼの中の手作り家屋が好きだったのだが、ご主人のたつての希望で街道沿いに移転したのが去年のこと。建物はプレハブ的になってしまったが、相変わらずの手作り感満載の店舗。一時のおしゃべりを楽しんでから焼き芋とたこ焼きを購入。食べるのは後回し。お腹がいっぱいだから・・・。当たり前か~さっき特盛の蕎麦を食べたばかりだからね。メタセコイヤ並木を堪能しながら、いよいよ濃土花へ向かう。思っていたよりも雪は少なく、沢水も無事。置いてきぼりの長ネギも無事だった。でも、ウサギがリスに変わっていた?なぁんだ、手前の花瓶が倒れただけでした。お土産用の雪を軽トラに積み込んで・・・地域コミュニティーの「丸八百貨店」喫茶で一休み。頂くのは栃餅ぜんざい。地域のおばあちゃんたちのおしゃべりがにぎやかです。いつもの天空温泉やさらさの湯ではなく、帰りがけにある白浜荘の日帰り温泉へ。琵琶湖の白浜湖岸に生える松林を見ながら、の~んびり・・・。夕日を追いかけるように帰路に着きましたが、途中で夕食タイム。中華料理満盛さんで始めての刀削麺?だったかな?うどんの元みたいな塊を包丁で削りながら鍋に飛ばすやつ。一度食べてみたかったので迷わず注文。このお店は、店名どおり満盛なので、単品を頼むときは覚悟がないと食べきれなくなってしまいます。餃子やから揚げやニラレバ炒めなどなど、食べたいものはたくさんあるのですが、家に帰ったらデザートに焼き芋があるので、我慢です。でも、お味はバッチリです。唐辛子の辛さが強めですが、むせながら食べきり、汗をかきながら帰宅しました。癖になりますね。
2023.01.21
コメント(0)

言い訳をしながら・・・濃土花のカマキリ予報?では、今年は雪が少なめと出ているが、とにかく寒い。大陸からの寒気団が例年以上に低温度化しているのか?身を守る方法として、部屋の中でも厚めの服を着る。ガラス窓にプチプチを貼り付ける。猫を抱く・・・などの工夫をしているが、やっぱり寒い。エアコン使用には原発由来の電気が混じっているので、できるだけ避けたい。ファンヒーターは持っていないが、これも電力が必要。しかも、調理が出来ないし被災時には役に立たないことが多い。昔から使っている石油ストーブは灯油と言う化石燃料を使うので地球に優しくない。でも・・・捨てる気になれない・・・煮込み料理や、お湯を沸かすことも出来るし暖もとれる。などなど、言い訳をしながら愛用のストーブに火を入れてしばらくすると・・・消えた!仕方がない・・・買いに行こう。20リットルのポリタンクは自転車やスーパーカブでは運びきれないので車で行くことになる。ここでも、化石燃料を使用するのか・・・。灯油は、会員価格でもリッター100円。2200円の出費も痛手なのに、追い討ちをかける消費税。その220円があれば、あと2リットル以上買えることになり、ストーブの給油缶をいっぱいにできる。月5万円の年金生活者には痛手であるばかりか、懐から寒くなってしまうという話。
2023.01.19
コメント(0)

大阪に再び春を・・・妻と二人で東大阪市の日本共産党主催の「新春のつどい」に行って来た。大阪府議会議員の うち海公仁さんの再選を勝ち取る決意と、たつみコータローさんや山添拓さんのお話も聞けると言うので・・・。できるだけ前の席に座ろうとして選んだ座席から舞台を見上げると、わぉ~たつみコータローさんの顔だけがマスキング。席を替えようかと思ったりもしたが、文化行事のためにおかれた譜面台であり、講演会では中央に演台が置かれるそうなのでそのまま。手前から村上さん・たつみさん・うち海さん・山添さん。普段は、中々会えず、ツイッターなどでする程度なので、お会いできてよかった。大阪を壊す維新政治の実態とカジノ問題などを分かりやすくお話くださった。新春のつどい後は妻を乗せた軽トラで自宅に向かったが、戻ってから夕食を作ったのでは遅くなるからとの妻の提案で、急遽「大将」へ。混みあう店内のメニューを見ると、ちゃんと食物アレルギーの情報があった。アレルゲンを持つ子どもたちのお母さんがせつに要望してきたことが、少しずつ具現化してきているんだなぁ~と、嬉しくなる。演説会の嬉しさもあいまって思わずチャーハン・餃子も注文してしまったしだい。こりゃ 痩せられんわwww。
2023.01.13
コメント(0)

加齢とともに・・・自宅の姿見では気にならなかったのだが、ショーウインドウなどに映る歩き姿が前かがみになっていることに気づきだした。なるほど、鏡の前では正面しか見ていないので気づきようがなかったからか。歩け歩け!と人は言う。TVコマーシャルでも、医者の助言でも、挙句は妻からも・・・。スマホアプリをダウンロードして歩数をアップすると10000ポイントを与えると言う大阪府行政にいたっては、眉につばを付けたくなる。医療費節約に繫がるという・・・。一日一万歩が目安だ!なんて、具体的に歩数まで言われるとあせってしまう人も多いのだろうが、基本的にスポーツは体に悪い影響も否めないと考えている。日常生活に必要な身体の動きが骨格を始め、その人の体を作っていることは、たぶんそのとうりだろう。でも、コンクリートやアスファルトの道路をガンガン歩く気にはなれない。クッション性の高いシューズを買い求める必要がある。使うほど磨り減る膝関節の軟骨を修復するに足るサプリメントを買い求める必要が出てくる。言いなりになったばかりに健康を損ねてしまうのはいかがか?などと、屁理屈をこねたくもなるのだが、今日は何故か素直に「散歩でもしてみるか」と思えてきた。それは、お天気のせいと、動画配信で見た近くの川で「アオサギがうなぎを加えていた」と言うニュースのせい。大東市と東大阪市の境界線の辺りらしいので、見てみようと思ったしだい。うなぎを見つけることは出来なかったが・・・恩智川が大東市に入るところで工事中の看板を見つけた。橋の東西に段差が出来ているので、それを解消するための工事?それとも老朽化対策工事?歩道の拡張工事?などなど考えながら、施工業者の出しているいくつかの看板を見て回ったが、橋梁補修工事としか分からなかったのが残念。3月いっぱいまでかかるそうなので、そのうち分かるかな?
2023.01.12
コメント(0)

ピクニックに・・・末娘の3人の孫たちの下へ。今日は朝から・・・。朝食を済まし、おにぎりなどを準備して早速 やや遠い公園へ。公園までの時間がかかるので、移動時間を少なくしたい。また、途中で交通量の多い道路を横断したりするので、今日はお弁当とともにカートに乗ってもらった。重い!、いつの間にかみんな大きくなっているんだね。大きな門松を見つけて、勝手に記念撮影。道中のお花を愛でながら進んでゆくと・・・意外なものを見つけてしまった。JUnの看板だ。中学校に進学した頃、VANというメーカーとともに生徒たちに人気のあったメーカーだ。健在なんだ!と喜びを感じた。当時の私は、おしゃれには興味がなく、お猿のお尻の様に当て布をしたズボンのほうが丈夫で長持ちするので好きだった。おしゃれで女子生徒によくもてる生徒を少しだけ羨ましく思うこともあったけど。さぁて、お魚公園に到着。時刻は11時を少し回ったところ。何しようか?お弁当食べる!えっ? まだお昼前やで!食べたい~~~と言うことで、池のほとりでシートを広げました。おにぎり大好き7ちゃんは、食べ終わる前に次のおにぎりを手に持って幸せそう。おとんにも頂戴というと後ろに隠しながら嫌~~~!ところで5号君、なんちゅう食べ方しとるんかい!パパとママがいる前ではしないけど、ちゃんと使い分けているのかな?後ろに見える池には、真鯉・錦鯉・カルガモ・アカミミガメなどがいたり、近くの小川ではウグイ・ザリガニ。お弁当などの食べ物を見つけるとドバト・スズメなどもやってきます。大人が釣りをしたりすることは禁止されていますが、「まっ、子どものためには少しぐらい体験させてもいいよね~~~」という緩やかな規制があります。さぁて、帰り道。今度はおかんが引いてくれました。というのは、私は今からソフトクリームを買いに行くから。この寒空でも孫たちは食べたい!と。早速届けると喜んで受け取ります。でも・・・寒くてたまらん!と にぃにぃは毛布を肩にかけて日が当たる場所に移動。そうまでして食べたいんかい!帰宅後にお昼寝が待っていましたが、目を覚ますとすぐに「公園行こう!」と言うことに。そして、夕闇迫るまで元気に遊ぶのでした。ちなみに、兄姉が滑り台の遡りをするのを見て7ちゃんも真似しようとしますが、思いどうりにならずになんかいも挑戦していました。6姉ちゃんみたいになりたいんだろうな~。
2023.01.09
コメント(0)

今月もまた・・・長いこと10日発売だったビーパル(小学館・月刊誌)が、いつの間にか毎月9日発売になり、今月は8日になっていた。JR住道駅南口では消防署などの出初式が予定されていたので、人ごみを避けて夕方に買いに出かけた。駅中の書店にはあと7冊残っていたので、問題なく購入できた。そして、今月号の付録を確認すると・・・!またもやブランケットだった。既に2枚も、かつての景品が手元にある。今回はコールマンのロゴ入り。ひざ掛けだけでなくショールのように肩にかけられるようにボタンがついているのも前回のブランケットと同じ。なんだかなぁ~・・・必要のない付録品を買わなくてすむ制度はないのかなぁ~~~。
2023.01.08
コメント(0)

体調を整える・・・?お正月のおせち料理で疲れた胃腸を整える意味で七草粥があるそうですが・・・。風邪気味の妻の為にお粥さんを炊くことに。でも、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ホトケノザ・スズナが手元になく、ベランダのプランターに生えているハコベと野菜庫のダイコンを入れてみた。でも、色どりが欲しいので人参も・・・。みんな元気で、無病息災にこの1年を過ごせますようにとの願いとを混めて・・・。
2023.01.07
コメント(0)

同じ公園へ・・・連荘の孫守の最終日ですが、妻の調子がいまいち。どうやら風邪を引いたようです。コロナの検査は陰性で、咳もないので一緒に行きました。出かける前にお年玉発見!私に?・・・ではなく昨夜渡しそびれたから・・・と頼まれた孫へのものでした。念のため、妻はお部屋でお留守番をすることにして、4人で近くの子園へ行くことにしました。エレベーターホールまで行くと、階段で降りようかとにぃにぃたち。でも、幼い妹には無理かもしれないなどと相談。10階くらいまでならば行けそうですが、大幅に時間がかかり遊ぶ時間が足りなくなるからと言うことで私の助言を受け入れEVに。ボタン押しはにぃにぃの勝ち。7ちゃんには届きません。公園でも、幅の広いステンレス製の滑り台の遡りができず、別の場所で遊具を見つけます。そうそう・・・最近チョキが出切る様になったというのでリクエスト。得意げに見せてくれました。兄姉も近くの遊具へやってきました。出入り口が沢山ある、トンネル状の遊具。捕まえてみ~ろよ~~!と、挑発してきますが私の体では中に入れません。もぐら叩きのように、次の出口を予想して待ち伏せしながら「がお~!」慌てて次の出口へ向かう遊びで時間切れ。昼食をとりにいったん帰ります。妻も一緒に昼食。孫たちとお昼寝。午睡後に再び同じ公園へ。今度は7ちゃんも中に入ります。上半身だけ入って撮影していると「おとんも入れるん?」と慌てて逃げ惑う兄姉たち。胸までだけどね。日ごろ気づかなかったけれど、子ども目線で見ると全然違う世界があるのですね。
2023.01.03
コメント(0)

夕食はホテルで・・・今日は2号君も一緒に末娘の家に向かいました。朝食を済ますとすぐに「お外で遊ぼう!」と言うことになりました。2号君がいるだけでテンションが上がることこの上なし。早い早い・・・でも、7ちゃんはマイペース。お年玉で貰った玩具が気になるから。でも大丈夫。 遊びながら、ちゃんと待っていてくれました。今度は7ちゃんが おかん(ばぁばぁ)の到着を待っていてくれます。そんなこんなで、遠くの公園には行けなかったけれど、お腹を減らして帰宅。昼食・午睡を済ませてからは、お部屋で遊びながらスタンバイ。ママの働くホテルで夕食をとることになっているから。それまでは玩具を広げて遊んだり・・・6ちゃんは おとん(じぃじぃ)とツーショットしたり・・・出発の時を待ちます。7時前にホテル到着。ロビーではピアノの生演奏。バイキング会場のオープンまで楽しみました。そして、いざ会場へ。みんな、カニが大好物だったみたい。7ちゃんはさらに、から揚げも見つけてしまいました。これも大好物。息子も3人の孫たちと奥さんファミリー達と来ているので、7人の孫たち全員がそろっての夕食会みたいです。一般のお客さんも沢山いるのですが遠慮なく食べ物を持ってきます。そういう私も・・・あらん限りのデザートを・・・!和食・イタリアン・中華などなどの最後にこの量のデザートはどこに消えたのか?もちろん!ベツバラです。でも、孫たちの残したものを食べる時にはさすがにお腹いっぱいでしたとさ。
2023.01.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

