全6件 (6件中 1-6件目)
1
タイトルのままです。 皆様ご存じ、コンビニの1個買うと翌週1個無料のキャンペーン。 暑さで冷たい飲料を購入する機会も増えるこの時期、見事にコンビニ戦略にはまってしまっている気がします。 アイスコーヒーを買いに来たのに、無料券が付くからお茶に変更。本来意図ではないけれどお得だから まいいか、と。で、翌週お茶をもらいに行くものの、何か買わなきゃ申し訳ないので、また無料券付きのペットボトル購入。 これまで出先では何も考えず近場のコンビニを使っていましたが、この夏は「クーポン使い切るスパイラル」にはまり、特定チェーンを意図的に選ぶケースが増えてきました。某かつどんチェーンの100円クーポンにも似ていますね。 メーカーは厳しい商品陳列競争の中で、優先的にコンビニ棚を確保できる、コンビニは定期的にお客さんを呼び込める、消費者は1本無料のサービスを受けられる。一見、三方良しのような気もしますが、メーカー側が耐えられなくなったときに、いずれ消費者価格に跳ね返ってくるような気もします。(コンビニは基本定価売りだから、 今の状況でもでうまく回っているかもしれませんが…) 考えれば考えるほど「企画した人すごいな」というキャンペーンですが、あまり踊らされ過ぎないよう、「必要なものだけ買う」という本来の基本線を守りつつ、うまく付き合っていきたいなとは思います。 白石善信
2022.07.29
コメント(0)
自宅のトイレをリフォームしました。男の子がいるとどうしてもトイレの壁紙が汚れてしまいます。息子たちは独立して家を出たので、思い切って一体型便器にして壁紙も交換しました。自動でトイレの蓋が開いて、手を洗っているうちに自動で流してくれます。商業施設のトイレみたいです。リモコンのボタンで蓋を閉められるので、本体に触ることなく用を終わらせられます。とても快適です!(ちなみに、リモコンで便座も上下できます) ある日、トイレの前で「扉も自動で開くと便利なのになぁ」と思っている自分がいました。人間の欲望は続きます。 さいとうれいこ
2022.07.27
コメント(0)
長年ホームグランドになっていたお店が、この6月末で閉店しました。お店のマスターとは他のお店(2011年に閉店してしまいました)の常連さん同士でした。ところが突然脱サラして飲食業に進出すると表明。みんなで「えええええええ?」でしたが、ほんとに退職。開業にあたり「田中さん、めんどうみて」と頼まれて、もちろん速攻で「はい、よろこんで!」ですから、ホームグランドであると同時にお客様でした。 マスターとお客さんが仲いいのはもちろん、お客さん同士もむちゃくちゃ仲良くて、お店のイベントはいつも大騒ぎで楽しいものでした。忘年会にお花見、そして旅行と、それはそれは一緒によく遊んだものです。東京に出てきてお店でバイトをしてくれていた女の子が実家に戻ってしまい、じゃあみんなで会いに行こうと実家のある富山県まで遠征したこともありました。たまたま同じ時期に常連さん二人が仙台に単身赴任していた時には、(残念ながら私は行けなかったのですが)仙台遠征もしてましたねえ。それこそマスターを中心に一つのコミュニティーができあがっていました。 マスター、20年間本当にお疲れ様でした。そして本当にありがとうございました。 田中大貴
2022.07.22
コメント(0)
サービスの複雑化が生むリスク→先日の大手企業の大規模通信障害然り。 クラウド、リモート、電子マネーに頼り切ると、いざという時に怖い。 ローカルの作業手段、データ保存領域、現金も確保すべし。 ちなみに、災害時に役立つのは現金です。地政学リスク→経済の予測フレームワークを無にする次元を超えた海外政治リスク。 答えが読めない時代は、貯蓄を分散せよということか? 本当にそうか?自分が“使う”資産の方が良いのでは?暑いリスク→なんですかこの暑さは! こんなに暑いと電気代がかかる! サーバやパソコンを冷やすのも大変! でも、エアコンそのものが壊れたり、 電気が止まったりするリスクが増えてきたので、 データ保護で一番重要なのはバッテリー? いやいや実は紙媒体が一番安全。災害リスク→海の近くは津波が怖い 富士山の近くは噴火大丈夫? 活断層の近く・・・って全国どこにでもありますね。 よし、ここなら絶対大丈夫!・・と思ったら雹が降ってきた。 わからないというリスクに対しては、もはや運任せ。まとめましょう(笑)今は「リスクがわからないリスク」という不確実な時代なのだと思います。“リスクに備える力”は意味を為さなくなってきて、それよりも、“目の前の問題を解決できる力”の方が、必要かもしれませんね。高平 剛
2022.07.19
コメント(2)
7月6日女性部の活動で「美腸」についてお勉強結論「美腸」は大切です汚腸にはなりたくない 生活習慣としては「添加物の少ない食生活」スーパーの食品表示を改めてみれば添加物のないものなんてない添加物の種類が多いか少ないか自然派食品の店・・・手作りの食生活コンビニ弁当とかは少ないけれど手作りばかりではない現実 一日水1.5リットル常温で朝はコップ1杯からスタート麦茶やアイスコーヒーは水カウントではないの(-_-)熱中症対策もあるけれどお腹たぷたぷになりそう 腸や内臓下垂を正しい位置に直すとぽっこりがスッキリ腸活ストレッチ腸活なのに翌日 大腿筋や前腕二頭筋が痛いいつも伸びきっていなかった筋肉をしっかり伸ばした&負荷をかけたってことでパソコン前が多いこの仕事しっかり あちこち伸ばして体幹を整えて 呼吸を深くして全てやろうとすると・・・(>_<)できることをと甘い自分に 7月7日担当 大倉佳子
2022.07.11
コメント(1)
先日、楽しみにしていた「トップガン」の新作を観に行ってきました。前作時、私は確か中学生で、どっぷりはまってサウンドトラックを暗記するまで聞いたものでした。デンジャーゾ~ン♪とか、、。 そして、どのように入手したのか忘れてしまいましたが、当時ドッグタグのネックレスを愛用していたことを思い出しました。ドッグタグとは、個人情報が刻印された金属製プレートとポールチェーンからなるネックレスで、軍隊の兵士の識別のためにぶら下げるものです。映画でも俳優さんたちが身に着けています。要するにミリタリーアイテムです。最近はネットなどで簡単に入手できますが、当時そのようなものをお洒落のつもりで身に着けていたのはいかがなものだったのか?? 今回は、娘と一緒に観に行きました。娘の隣の席のおじさまが、すごい泣いていて気になって仕方がなかったと、終了後に娘が言いました。いい思い出か悪い思い出か分かりませんが、当時がよみがえってきたのでしょうか?? 井上真弓
2022.07.02
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()