所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2012.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
年末調整が終わり、ふと思ったことは、最近の子供は本当に私たちの時代の名前と違う、ということでした。

とはいっても、扶養控除申告書には、子供の名前にフリガナ記載の必要がないので、名前の読み方についてはあまり気にはしなかったのですが、

隣で仕事をしている社労士である妻が、最近しきりに『全く変換できない!』とつぶやいているので、どんなものかと聞いてみました。

すると、こんなことを言っていました。

『漢字と読み方が全然合っていないのが嫌だ!』と。

どういうことかというと、例えば、名前が『海』という字で、フリガナが『まりん』だったとします。

その場合、とりあえず『うみ』で変換入力して、フリガナ欄をクリックして『まりん』にいちいち直さなければならないそうです。

親としては、『海(まりん)』という名前も特別な理由があって愛情をこめてつけたのだと思いますが、

申し訳ありませんが、他人にとって、そんなことは関係ありません。



社労士の仕事の一つで、『健康保険証の作成』というのがあります。

健康保険証は身分証明の代わりにもなるため、名前には必ずフリガナ表記が必要になるそうです。

健康保険証を作成する資料として、住民票の写しの提示をお願いしているのですが、その住民票も、

市区町村によっては フリガナ表記してくれる自治体 とそうでない自治体があります。

問題は、フリガナ表記されていない住民票を提示された場合、勝手に『うみ(ちゃん)』とか『かい(くん)』にしたら大変なことになります。

その場合は、たとえ名前が読みやすい『太郎』や『花子』でも、必ず顧問先を通して名前を確認してもらうしかないそうで、これをやるのは心苦しいところがある、

と妻は言っておりました。

昨年の子供の名前ランキングの1位が男の子だと『大翔(ひろと)』だそうですが、最近のパソコンだと何とか変換が可能だそうです。

我が家には、まだ子供がいないので、名前を決める苦労はわかりませんが、読みづらい名前はなるべく避けたいなと考えています。


高梨 雅樹





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.19 08:19:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: