所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2012.02.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いつもなら、前回の続きを書きたいところですが、東京大学の改革を聞き、思うことがありますので、ネタを替えますことを、まずはお許しください。

トウ小平氏(トウは機種依存文字なので楽天では変換出来ません)の指導体制の下で、スタートした改革開放政策も、早、30年以上たちました。

この政策で際立っていたのが、優秀な学生を、欧米に留学させたことです。

日本では、富める者から・・・の標語のほうが有名ですが、私はこの留学生を多数、排出したほうを評価しています。

そして、欧米の知識を吸収した学生を、今度は国内へ呼び戻し、近代化を推し進めたのです。

ですから、私は、よく冗談で、ペンタゴンと北京の官僚は同じ釜の飯を食った仲だと称しています。

改革開放以降の、中国人の留学熱は、日本人の想像をはるかに超えています。

今でも、多数の中国人が世界で学んでいます。

ここに目をつけたのが米国の大学です。



こうなると、日本を飛び越えて、米中の学生が行ったり来たりする時代も、あと数年で訪れることでしょう。

これは、全くの私見ですが、今回の東大の改革は、この事実をふまえて、あせった日本の政府や大学関係者が、ドタバタし始めたとしかうつりません。

非常に、お寒い話です。

まだまだ、書きたいのですが、時期が時期ですので、ここら辺で、再見!!



清水善規





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.09 08:24:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: