2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日も引き続きお暑ございます。でも入梅して雨が降り出すとちょっと肌寒くなるらしいですから、それに期待しましょうか。って蒸し暑くなるんだったら大して違わないですが・・・不順な天候に振り回された5月が過ぎ去っていきます。本当いに早いですねぇ・・って年取った証拠ですねこれは。しかしながら、毎日同じことの繰り返しのような仕事ですから、時間を速く感じるのは当然かもしれませんね。いくら暇だとはいえ何かとやることがあって結構時間が無い、時間が無いと口癖のようになってます。時間の使い方なんでしょうけどね、いろんなものに追いかけられてます。こう暑くなってくると日焼けもそうですが、毎年のように二の腕の辺りが汗疹っぽくなってしまうんですが、今年は早々と出来てますねぇ。仕事中はほとんど汗が引かない状態ですのでこれもひとつの職業病に近いですね。暑さになれるまでは暑気あたりのような感じが続くので、頭がボ~~っとしてますが、暑さになれたところでしゃっきりするわけでもありませんから夏は憂鬱ですね。これが休みで出かけたりというのなら話は別ですが、炎天下の仕事はつらいですよねぇ。特に汗かきの皆さんにはたまらない季節がやってきましたねぇ。日焼け止めを使ったとしても体中から汗が噴出しますのであまり効果はありません。去年もおかしくしたのですが、目の日焼けには気をつけましょう。割と油断できないみたいですよ。年々紫外線が強くなっているみたいだしね。度付きのサングラスでも発注しようかなぁ。今年は必要になるような予感がしますね。特にゴルフのときは絶対に必要でしょう。
May 31, 2004
コメント(2)
真夏日です。暑いです!!厨房内の不快指数が跳ね上がります!!!辛抱堪らんですねぇ・・・このところ急に気温が上がったせいかどうかは関係があるかわかりませんが、冷蔵庫たちが不調を訴えています。続けざまに3つは痛いですねぇ、この1週間でですよ。毎日のように修理の業者が入ってまして、その修理費だけで大変なものです。機械物は続くんですね。大方壊れる周期があるようですが、たまたま重なったのかもしれません。厨房内のコールドテーブルは開店以来ですからそろそろ20年になろうかという御老人ですから致し方ないのかもしれません。プレハブも同じですね。わかりづらい話でスイマセン。要するに業務用の冷蔵庫の話です。電化製品などもそうですが、一つおかしくなると続けていろんなものがおかしくなることってありませんか?特にAV機器がそうなることが多いですねおいらの場合。ビデオデッキなどは複数ありますが、この間も2台いっぺんにお釈迦になってエライ目にあいましたよ。CDプレイヤーも自宅のものがおかしくなったと思ったら車のものが続けておかしくなったりね。買った時期は全然違うんですけどね。なぜかそうなることが多いですね。それにしても今日は暑かったですねぇ。何もしなくても汗だくになってしまうほどでした。人一倍汗かきなのでこれからの季節は苦労します。水を飲みすぎるとあまりよくないかもしれませんが、飲めば飲んだだけ汗をかいてしまうので、飲まずにはいられません。かといって清涼飲料のようなものは好んで飲みませんのでもっぱら水ばかりですね。水太りしたりして・・・
May 30, 2004
コメント(1)
いろんな日があるもので今日は529(こんにゃく)の日なのだそうですが、語呂合わせでなんとか販売促進をかけようとしているのが良くわかります。何かの記念日というのがほぼ毎日のようにあるんですが、日めくりのカレンダーを見ていると何かしら書いてあるので地元色があったり業界色があったりで面白いですね。さて、うちの近所の(ということは何処でもということでしょうが)小・中学校では運動会・体育祭が催されています。まぁうちとしてはある意味稼ぎ時ですが、見てみるとこういうときは流石に子供ですね。活気があっていいですね。でもおいらたちのときと違うのは父兄が運営にかなりの割合で参加しているということでしょうか。それは小学校も中学校も同じでしたね。怪我や事故には神経質になっているのかもしれませんね。怪我は付き物というかあまり気にしても仕方ないとは思いますが、今はそうは行かないようです。それにもまして驚いたのは学校の回りが車でいっぱいなことですね。今年に限ったことではありませんが、どういう神経なんでしょうか?学校の周りで交通マヒ起こしてましたからね。他の車が通ることなどお構い無しという感じですかね。何年か前までひどかった学校の周りには1台もありませんでしたが、通達が出たんでしょうねおそらく。こういうところでもなんだかモラルに欠ける人間が多いことを実感しますが、どうなんでしょうかね?今日はいい天気にはなりましたが、運動会をするにはちょっと暑すぎましたかね。立っているだけでも日焼けするぐらいでしたから、見に行った父兄は大変な一日だったようです。おいらもこの間の上塗りを日々重ねてます。来週には入梅するんでしょうかねぇ。やっぱり季節が前倒しですね。
May 29, 2004
コメント(2)
楽天重たくなってませんか?トラックバックの機能が追加されてからなんとなく表示速度が遅くなっているように感じるのはおいらだけでしょうか。さすがにエラーになる事はありませんが、夜遅くなると顕著になりますね。まぁログインされている数が半端ではないでしょうから、その点だけでも大変だとは思いますが。ブログというのも今ひとつ解かりませんね。今日も何かのニュースでブログ検索が手軽に出来るツールが出来たとか出来ないとかで、ブログの加入者が150万人もいるんだそうでその中に我々も入っているのでしょうか?機能を把握していないだけに何がなにやらさっぱりですね。また実感もないわけで、ブログで訪問者が増えていることもなくまたトラックバックで関連日記がアップされることもないので手ごたえというか感触が何もない状態ですからね。まぁ始まったばかりでこれからなんとなく解かってくるんでしょうけど今のおいらには過ぎた機能で扱えるだけの知識がありませんので宝の持ち腐れになるのが落ちですかねぇ・・・
May 28, 2004
コメント(3)
ぽかぽか陽気よりは少し蒸し暑さが出てきた今日この頃。週間予報の様子ではそろそろ入梅との噂。またじめじめした日々が続くと思うとちょっとナーバスになりますね。梅雨時のそばは湿度の関係で水の加減がとても面倒であるので、そのたびごとに微調整が必要になってくるので均一に作るにはちょっといやな季節です。食材の管理もちゃんとしないと痛みやすいですし、何かと気を使うことが多くなるのです。それでもまだ他の業種よりはしっかりと火を通すことを基本としているので、食中毒などは出にくい業界だと思いますが、そばつゆも傷みますからね。仕込みも気をつけないとね・・・なんだか夜寝ることが出来ずにいます。疲れているんですけどね、なんとなく寝付けずにうだうだしている時間が長くなってしまうんです。いかんいかんとは思うんですが、そう思えば思うほど寝られないという状況ですね。しっかり寝ないとこの時期はつらくなってくるので何とかしないといけません。昼に眠くなる事はあるにせよ、そんなにはぼ~~っとしている時間がないので居眠りするような事はありませんが、体が重たくなってくるんですね。今日は意識して眠りを取るようにしよう。寝るのも仕事のうちと思わないとね。何かと自分のプライベートなことをはじめてしまうのも良くないですね。気になったことを片付けようとするので変に時間が過ぎてしまったりしますね。余計なことし過ぎてますね良く考えてみると。たまにはゆっくりと寝ることにしましょうか。今日の1枚YES 「こわれもの」YESの中でもこのアルバムと次の「危機」の時期が一番好きな時期で、もちろんベストメンバーだと思っている布陣であることはいうまでもない。「こわれもの」はこの5人(ジョン・アンダーソン、クリス・スクワイア、ビル・ブラッフォード、スティーブ・ハウ、リック・ウェイクマン)がそろって最初のアルバムで、プログレッシブ・ロックの大作主義のバイブル的な作品だと思っています。最近「バッファロー’66」で有名になった「HEART OF THE SUNRISE」もこのアルバムの中に入っていますし、5人それぞれのソロも入っていて、まとまりが無いとも言われていますが、聴き応えは十分な作品だと思います。その後、バンマス的立場のクリスの思惑でポップ路線に走っていくことでメンバーチェンジを繰り返していくことになるわけですが、それ以前の一番プログレ然としたものとしては一番好きなアルバムです。
May 27, 2004
コメント(3)
今日もいい天気。風が心地よく気温をあまり感じさせない陽気です。このぐらいがいいですね、過ごしやすくて。しかし、昨日は結構日焼けしてしまったようです。腕やら顔やらがひりひりしてます。まったく油断をしていました。今の時期は特に紫外線が強いということを忘れていました。昨日スーツに着替えて出かけなければならなかったので、着たとたんに首筋や腕がひりつくので参りました。はっきり言ってゴルフの後の会合はつらかったですね。もう眠くて仕方なかったのと、座っているとやっぱり歩き疲れているのか筋肉痛が来て足が痛くなってきたこと。昨日はアルコールも入ったのですが、疲れていたことがあってすぐに眠くなるかと思いましたが、なぜかまったく酔うことが出来ませんでした。まだお昼ご飯のときのビールのほうが利いたような気がしますね。気分的には夜のほうがまったりしていたはずなんですが、おいしいビールだったんですけどね・・・来週の火曜日にも飲み会があるのでそのときまでに楽しみは取っておきましょう。まぁ、昨日は色気もなかったですしねぇ・・・やっぱり疲れていたのか落ちるように寝てしまったので、もうぐっすりでしたが、寝入り方がそんな感じでしたので、起きたときのだるさはかなりのものでした。おかげで今日一日なんだかしゃっきりしない気分で過ごすことになりまして、いまだにそんな感じです。ちゃんと寝ないといけませんねぇ、もうそんなには若くいられないのだから。ということで今日はちゃんと寝ます・・・今日の1枚KING CRIMSON 「Heavy ConstruKction」3枚組みのライブ盤であるけれど、1日のステージを丸ごとという事はなく、ライブ盤とは言いながらつないであるものである。CD1と2は2000年のヨーロッパツアーのもので、KING CRIMSONとしてのライブの模様である。現在の4人によるものである。ProjeKct 2のメンバーですね。CD3は同じ日に収録されたものであるが、この1枚にはインプロビゼーションのものが中心で、ProjeKct Xによると考えたほうが良いようである。実際に曲名はProjeKct X名義のものである場合が多いようである。という二面性を持ったライブアルバムで、非常に面白い。
May 26, 2004
コメント(3)
朝からいい天気。今日は少し暑くなるという。昨日の夜の雨が心配された。キャディーさんによれば結構降ったらしい。GGさんの言うとおり、今日のゴルフ場は良く整備されていて水はけも良く、フェアウェイのみならずラフまで湿ってぐちゃぐちゃと言うことはありませんでした。よってとても快適なラウンドが出来ました。5時起きで軽くシャワーして6時ごろ集合場所へと出発。かなり早く着いたために軽く食事をして練習場へ。グリーンの感触は2ヶ月以上ぶりであるために念入りに。大まかな芝目の読み方を教えてもらう。これだけでも大違いでした。聞いて良かった。今日のコンペは5組20名。内ゲストさんは4名。とはいえ顔見知り。何の気兼ねもない集まりなのだ。同業者が基本ですから。1組目は8時半スタート。おいらは3組目。スタートから2ホールはドライバーもアイアンもまったく当たらない。頭ばかり叩いてしまっている。力が入りすぎと言われるも本人何をしているのか解からなくなる始末・・・。一生懸命練習してるのにこれだわさ。参ったね。前半も半ばに差し掛かった頃になんとなく当たり始める。5ホール目。2発連続のOB。この打ち直しがなんとなくいつものリズムを取り戻し始めるきっかけとなった。このホール大たたきしたあと上がり3ホールのティーショットはまっすぐ飛んでくれました。そうなればなんとなくリズムに乗れるものでアイアンの具合も上り調子に。なんとかダボペースで回ることが出来た。とはいえ前半は74(23パット)と大たたき大会~~(涙)ご飯の後上がり際のペースで回れればいいのになぁと思いつつ後半戦スタート。おぉ!ドライバーの調子もまずまず。ショットも飛距離はいつものとおり出ないもののまっすぐ飛んでくれる。でもこの日の課題はグリーン回りのアプローチ。引っ掛け、ダフり、トップのフルコース。バンカーショットはそんな中でも割りとまともだったのが救いではありましたが、グリーンを行ったり来たり・・・この日のグリーンはベントで割りと癖がなく、順目逆目をしっかり読めば大怪我はなさそうでした。後半6ホール目に第3打を距離読み違えてグリーン奥にOB。これでとっちらかって11の大たたきでしたが、後半はそのほかはボギー3、ダボ4、トリ1で57(19パット)。初のハーフ50台が出ました。後半途中から使い始めたFWが良く働いてくれてロングでの4ONとかもありましたからなんとなく今までにない展開で気分よく終えました。でも最終ホールのパーパットをはずしてしまいました。そんなに甘くはなかったみたいですねぇ。まぁ次に繋がるゴルフが出来たような気がします。そんなこんなでトータル131(42パット)でスコア的にはいつもと変わらないスコアになってしまいましたが。後半が今までになく良かったので満足です。たらればを言ったらキリありませんしね。まぁ反省しきりということです。いやぁ富士山も良く見えてロケーションもバッチリのきれいなコースでした。さて、これからおいらは青年会の定時総会へと出かけなければなりませんので今日はこの辺で。
May 25, 2004
コメント(1)
なんとなくわくわくしてます。気分は遠足の前日。というほどの事はないですけど(嘘)今日一日天気予報とにらめっこ。夜には雷雨になるかも・・・と言う予報。夕方ぐらいから雨が降り出した。夜に降られると午前中ぐちゃぐちゃでフェアウェイも何もなくなるんで、出来ればそうならないように祈るだけですね。出来ればいいコンディションの下でプレーしたいですから。でも、どうやらなんとかなりそうな雰囲気です。良かった良かった。明日は大月です。初めてのコースなのでどういうレイアウトなのかはまったくわかっていませんが、わかったところでどうなるというものでもありませんしね。なんとか今までのスコアよりも良くなるように頑張ってきます。
May 24, 2004
コメント(3)
どこ行っちゃったんでしょうねぇ。桜が咲く前みたいですね。台風と一緒に暖かい空気が持っていかれてしまったようです。涼しいって言うより寒いですもんね。夕方になったら雨まで落ちてきました。週間予報では今日あたりから天気が良くなるということだったんですが、どうやら火曜日ぐらいまで伸びそうですね。ずれ込んでくれるとちょっと困りますね。せっかくの2月ぶりのラウンドですから、いい天気の元でやりたいですからね。前日も出来るだけ雨が降らないように祈りつつ・・・せっかくの日曜日ですが連休明けてからほぼ毎週のように天気が悪いですから、今ひとつ行楽の出足も悪く閑散としているのが気になります。同じ天気でももう少し先のアジサイの頃になるとまた違ってくるんですが、日照時間が少ないのでもしかすると今年は色づきが悪いかもしれません。このところ2週間ほど先乗りで季節が進んできましたが、これで一気に戻ってしまったようですね。というよりも戻りすぎですね。この時期で3月の中旬はないでしょう。暑いのもどうかとは思いますけど暖かさが恋しくなってきてます。最近こんなことばっかり書いてますね。
May 23, 2004
コメント(3)
天候不順もここまで来るともう笑うしかないでしょう。しまいこんであった上着を引っ張り出す始末です。風を切って走るには涼しすぎます。お年寄りでなくとも体調崩してしまいます。というのも不謹慎な話ですが今月に入ってからというもの週に2度は町内会の訃報の連絡が回ってきます。出前先でもお話をいろいろと伺ってみると、この天候不順で食欲が落ちているとか、風邪が治らないとかどこかしらに不安を抱えているという口ぶりが目立ちます。確かにおいらにしてもなんとなくではありますがすっきりとした体調ではないですものね。疲れているでもなくだるいでもなく、という状態でしょうか。昨日の会合のときでも、明日の天気が思わしくないというと皆一様に辟易したような態度になります。まぁここまでの動きを見ればそうならざるを得ないというものでしょう。建設現場とは違いますが、天候が如実に反映される性格は何とかしないといけませんが、いまだはっきりとした打開策が無いのが実情です。というかわかりません!!しかしまだこの間の総会のときに比べれば勢いのようなものを感じることが出来たので、それはそれでよしとする事が出来るかもしれません。まぁそれがないとね・・馬鹿話は相変わらずですが、それぞれの地域、地元の組合活動も何かと問題を抱えているようで、頭の痛いことも多々あるようですが、自分の商売に影響が無いようにしてくれれば特別問題はないのでしょうが、なかなかどうして大変なようです。ここまで寒いのは今日だけでしょうけど、このまま天候不順が続いて農作物に影響が出るとちょっと困りますね。このところ3年に1度くらいは不作の年があるように思います。それでなくとも原材料費が上がってきているので一抹の不安が残ります。暑過ぎても涼し過ぎてもだめですからね。取り越し苦労で終わってくれればいいですが・・・
May 22, 2004
コメント(4)
久々にすっきりと晴れました。この分だったら来週の本番も大丈夫かな?台風一過ですね。返しの風が強くなるかと思ってましたが、そんなこともなく穏やかな一日です。気温は上がりましたがなんとなくひんやりとした空気です。こうも陽気がいいと頭の螺子が緩んできそうですね。なんてこといってもいられないんですが、今日は定例会ですからまた出かけなくてはなりませんので今日はこの辺で・・・
May 21, 2004
コメント(2)
4月下旬並みの冷たい雨です。おかげさまで暖かいものが売れております。やっぱり寒いんですねぇ。お客様は正直です。一番ひどくなるのはどうやら明日の明け方ごろのようです。でも今日は岡山県は東児が丘マリンゴルフクラブの「マンシングウェアKSBカップ」が行われておりました。ブロードバンドのストリーミングで生中継を見てました。中継が始まるまでは延々と17Hを映していましたが、ちなみに219Yds per3でしたが、5Iでぽんぽん1オンでしたね。さすがプロです天候の不順をものともしません。でもバーディーは少なかったですね。途中で放送は終わってしまいましたが、暫定で三橋達也がトップでした。なんでも全英オープンの出場権がかかっているらしく、盛り上がるだろうという話ですが、さすがに予選の初日ですから悪天候もあってギャラリーはほとんどいませんでした。明日もストリーミング放送をするらしいのでまた見てみようと思います。始めて見ましたが、映像も途切れることなくかなりきれいに映るので十分に観戦するに耐える映像でした。ロケーションも抜群らしく、悪天候であったのが残念でした。瀬戸内海に面しているので、ところどころ見事な景色が見られるようです。でもかなり戦略的なコースという話でした。その点についてはまったくわかりませんので説明のしようもないのですが、そのまま受け売りです。国内のツアーは今はどちらかというと女子のほうが注目されているみたいですね。なんか入ってきていないですよね。まぁ話題に事欠かないし、男子はどちらかといえば全米ツアーのほうがニュースとして取り上げられていますからね。今回丸山も2番目に名前が挙がるほどに注目されているみたいですし、楽しみですね。そういえば昨日の帰り道で中央高速の中野トンネル手前で事故を見ましたね。3車線の緩いカーブで、見通しは悪くありませんでしたが、ちょうど雨が強くなりはじめで若干ガスってました。大型トラックと普通車でしたが、普通車はほとんど潰れて何の車種だかわかりませんでした。まだやったばかりで警察しか来ていなかったので乗っていた人がどうなったのかわかりませんが、かなりひどい現場でした。その後安全運転だったのは言うまでもありません・・・今日の1枚RUSH「VAPOR TRAILES」久しぶりに引っ張り出して聴いてみました。大音響ではさすがに聴くことが出来ないので車の中で聴いてみました。音のレベルが高く、また厚いために聞き逃していたのですが、展開がシンプルになっているのではと思い込んでいたんですね。前半4曲ぐらいは確かにそういう面がありますが、そのあとの曲は展開がスムーズなのでシンプルに聴こえますが、変拍子がかなり入り組んだ複雑な展開になっています。要するに何小節か連続して5拍子なり7拍子というのはありがちですが、5拍子と6拍子が連続する11拍子だったり、3拍子の中に1小節だけ5拍子が入っていたりと、途中でなんとなくリズムが突っかかる場所が随所にあってなかなかに面白い作りになっています。メロディラインやドラムのフィルインが巧みでそれらをオブラートに包んだようになっていてきれいな流れを作っているのが良くわかります。ベースのオーバーダブも結構ありますね。聴けば聴くほどに味が出るアルバムと再認識しました。
May 20, 2004
コメント(2)
帰ってきちゃいました。なんだか天気がだんだん悪くなってきて明日の朝帰るなんていうのはちょっと大変かもしれないということで、宴会のあとそこそこにしてお暇してまいりました。今日は親組合の定時総会ということで、旅行をかねて石和温泉で行われました。青年の代表として参加したのですが、仲間が一人もいなかったために、羽目はずすわけにも行かずただ飲んで食っていたわけですが、周りの親父連中は大盛り上がりをしていてなんとなく乗り遅れてしまった感があります。親父連中の年齢層の割にはコンパニオンのおねぇちゃんたちの年齢が以上に若くて、いいように遊ばれていたようにも思いますが、おいらはあまり余計なお金も持っていかなかったので、早々に引き上げてまいりました。外に出ればお金がかかるのは致し方ないとしてもこういうのはちょっと余裕が無いとね。決して嫌いなわけではありません。どちらかといえば人より好きな部類でしょうね。まぁ来週にはゴルフもありますしそんなに無駄遣いしている場合でもないですね。明日も仕事があるわけで、明け方に帰ってくるというのもまたきつい一日になる事はわかりきっていますので、帰ってきたというわけです。でもこの時間(といっても日が変わった頃ですが)に帰ってきて正解だったかもしれませんね。高速を走っているうちにだんだんと雨脚がひどくなってきましたからね。明日の商売も心配ですが、なんと言っても台風が来ているので、もしかするとまったく閑古鳥が鳴いてしまうかもしれません。その逆もあるので油断は出来ませんが・・・さて、今日は早めに寝るとしよう。
May 19, 2004
コメント(1)
今日は久しぶりの朝寝坊。お昼近くまで寝ていました。でもあんまり寝すぎると腰が痛くなるという体で、あまり長時間寝られないようになっております。というわけで起きだしてシャワーを浴びたあと、コーヒーなど飲みながらしばらく大リーグ観戦。その間有線でジャズを流しっぱなしにしてありますので、もちろんテレビの音はミュートです。そうしているうちにおなかもすいてきたのでちょっとでかけてご飯を戴いてきました。休みの日は体をそんなに動かさないので空腹感もそんなに感じないので、食事の時間が一定しません。それはあまり体のためにはならないみたいですね。出来ることならちゃんと決まった時間に食べればいいのでしょうが、普段も仕事の忙しくなり具合で結構ばらばらですからね。抜いたりもしますしね。来週はいよいよ本番なので、今日は最後の練習となります。間にもう1日ぐらいいければいいのですが、それは出来そうにありません。ということで、スィングチェックをしながら各番手満遍なく打ってきました。ティーグランドを意識して、ドライバーは番手の途中に1発ずつルーティーンを入れながら打ってみましたが、なかなかいいあたりが1発目には出ません。本番が思いやられますね。そんな中、5Wと5Iの当たりがよく次回の武器はこの2本になるかもしれません。でも行ってみなけりゃ解からないんですよね。今日たまたま良かっただけですからね。昨日会合の帰りがけに友達と食事しながらゴルフ談義となったのですが、やっぱりゴルフはアプローチ、グリーン周りとパッティング。これに尽きるということです。考えてみれば当たり前。パットも1打です。あ~~早くラウンドしたくなってきました。今年まだ2回目ですからね。もっと行かないとうまくもならないですからね。今日もしっかり250球打ってきました。まだちょっと油断すると右に出る球が出ますが、トップを意識してインパクトのときに右手が使えると飛距離も出て方向が安定するようになって来ましたが、まだ確立がぜんぜんひくいですから、まだまだ練習量が足りないのでしょう。闇雲に打つ事はなくなりましたが、まだリズムが一定しないしアドレスにもズレがあるように思います。これでコースに出てラウンドするととっちらかったときに修正が利かないんです。まぁ今から心配してもということもありますから、来週は頑張りますよ。
May 18, 2004
コメント(1)
蒸し暑い日ですねぇ。ちょっと気を抜くとだるさが襲ってきます。さすがに今日は店のエアコンをつけてしまいました。こう暑いと食欲も落ちようってもんです。こうなってくると厨房の中が瞬く間に温度が上昇します。体感ではもう40度近くあったんではないでしょうか。スポットクーラーのような気の利いたものはありませんから、それこそ火を使っている周りは暑くてたまらなくなってきます。これから先本格的に夏がやってくると思うとぞっとします。暑そうですもんね今年も。5月も半ばを過ぎて梅雨の気配というかもうそのままなだれ込んでいきそうな感じですね。とにかく今月は晴れればかなり暑くなっていますが、その晴れ間もそうなくて、天気は悪いですから。週間予報を見ても曇りと雨ばかりですしね。その割にあまり当たりませんけど・・・かろうじて風だけはまだなんとなく爽やかな感じを残していますが、日差しは厳しくなってきましたね。紫外線は夏本番もそうですが、5月6月も負けず劣らず強いんだそうです。考えてみれば夏至は6月ですもんね。太陽がどんどん真上に上がっている時期ですから紫外線も強くなろうというものです。日本ではまだまだそんな事はないですが、オーストラリアでは紫外線対策が国策になってますから、オゾンホールの影響でね。日本にもその影響が出てくるのもそう遠い未来ではありません。そうなったら大変ですけどね。今日の1枚MARCUS MILLER 「M2」2001年に出たアルバムです。いわゆるバカテクベーシストですが、そういった意味では十分に堪能できる作品ではないでしょうか。でもこのアルバムのすごいところは、というよりもMARCUSのすごいところはベースのみならず、キーボード、サックス、クラリネット、ドラムプログラミング、そしてスクラッチまでこなしてるんですからたいしたものです。この管楽器の腕前も相当なものですし、複数の楽器を操って曲作りもして、ということでアレンジャーとしても優れているということです。ジャズというよりはフュージョンですかねぇやっぱり。マハビシュヌ・オーケストラのカバーもありますし、トーキング・ヘッズもやってますからね。聴きやすいとは思いますよ。ベースでこんなことも出来ちゃうんだという技の数々をじっくり聴いてみるのもいいかもしれません。
May 17, 2004
コメント(2)
梅雨のはしりと言うにはまだ早いですね。湿度もそれほどでもないですしね。でも週末の天気が安定しませんね。仕事に差障りがあるので如何ともし難いところです。昨日はおいらの愚痴のような質問にお答えいただいてありがとうございました。感謝です。いろいろと参考になりました。傾向と対策とはいかないまでも思うところもありましたのでこれから活かして行きたいと思います。と、堅い話はここまでにして、最近CDの紹介を始めたんですがいろいろと聞いたりライナーノートを読んだりしていると、またまた購買意欲が沸々と湧き出してしまいました。そういえばしばらく買ってないですからね。この間ネットで「はっぴぃえんどBOX」を買ったぐらいですからねぇ。輸入盤規制とやらでどうなるかわかったものではありませんが、CDショップに行けばその辺の業界の動きも何かしらわかるかもしれませんからね。久しぶりに足を運んで見るのもいいかもしれません。でもおいらが欲しいようなものは街中の比較的大きなショップに行ってもなかなかないんですよね。これもひとつ悩みどころではありますよね。ちょっと仕入れ起こさないとせっかくの企画も尻すぼみになってしまいそうです。今日の1枚KATE BUSH 「THE KICK INSIDE」昨日CD漁ってたら見つけたんですよ。懐かしいですねぇ。1978年に出された彼女のデビューアルバムです。なんと若干19歳。ってことは彼女まだ40代半ばということになりますね。PINK FLOYDのDAVE GILMOURに見出されたのが13歳のときですから、5年間ぐらいじっくりと育てられていたことになります。その5年の間に音楽はもちろんパントマイムや演劇に魅せられてかなり本格的に学んだみたいです。その後のステージを見れば解かるとおり、演劇的要素の強いものになっていったみたいですね。作詞作曲ともに全曲彼女によるものです。そういった意味ではすでに13歳のときに作った曲が目にとまるのですから本当の天才はだしと言うことでしょうね。よくわからない人のために、明石家さんまの「恋のからさわぎ」のオープニングに流れる曲が(あのハイトーンヴォイスです)このアルバムの中にある「嵐が丘」です。今聴いても古さを感じないですね、不思議と。
May 16, 2004
コメント(2)
今日は絶好のゴルフ日和ですねぇ。今日ラウンドしている方々は最高でしょうねぇ、本当にうらやましいです。おいらは今月の末まで我慢我慢・・・・輸入盤規制の追記ですが、はじめに規制の対象としようとしていた還流盤ですが、国内盤が1億8000万種、輸入盤、海外盤が1億7000万種。そのうちの68万種に過ぎないのです。まず第一にCDショップの店頭でタイトルから何から漢字で書かれているCDを観たことあります?せいぜいディスカウントショップの奥のほうに細々と置いてあるのを見るくらいですよね、きっと。それが果たしてどのくらいの売り上げに影響するというんでしょうか?アジア諸国で正式に作られているわけなので、ライセンスの契約もあるので、現地価格に基づいた印税は入ってくるわけですから、たいした影響ではないはずなんですよね。だから他のことがあるのではないかと勘ぐりたくなるわけです。詳しい事はken wettonさんのところに詳しくアップされています。これまでの経緯からどういう問題点があるのか、それに関連したサイトにも飛ぶことが出来ます。是非行ってみて賛同した方はそれなりのアクションを起こしてみてください。ken wattonさん勝手にリンクしてスイマセンm(_ _)mおいらのTOPからも行けます。話は変わりますが、皆さんの御家庭では店屋物の頻度ってどのくらいなのでしょう?特にデリバリー、出前なんですが業界内の仲間に聞いても他業種にしても軒並み返ってくる言葉はいやになるくらいに減っているという答え。でもなかなかお客さんには聞けないですからね。頼んでいただいているだけでありがたいことなので変な刺激を与える事はタブーです。そこでというわけではありませんが、ここで聞いてみようかなと思ったわけです。不躾で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。おいらのところに関して言えば、それなりのアクションを起こしている成果があってか、ここ最近ではなんとなく戻ってきてもらっているよな印象です。景気が良くなっていると言われていますが、一般の家庭に反映されるのは先のことだろうし、それから我々のところに来るのはまたその先になることでしょうからそこまでの間に何が出来るのかを考えているところなんです。それでなくても外食の店がたくさんあり過ぎますから。今日の1枚ROBERT FRIPP & THE LEAGUE OF CRAFTY GUITARISTS 「show of hands」これはフリップ卿主催のワークショップから派生したプロジェクトで、1983年あたりから行われていたようである。この前にライブ盤が出ていたはずですが、これは1990年のスタジオ録音です。全編オベーションのエレアコですが、音がそれっぽくもありそうでもなかったりするんですが、ビデオの「CAREFUL WITH THAT AXE vol.2 ROBERT FRIPP」の中で本人談によれば、アコースティックエフェクターをトレース・アコースティック・アンプにつないでいるのだそうで、このような音になるそうです。まぁオベーション自体もちょっと変わった音色ですからね。それといかにもフリップ卿らしいのは、チューニングが違うんだそうです。通常は”E,A,D,G,B,E”ですが、このワークショップのチューニングは”C,G,D,A,E,G”なのだそうです。どれほどの違いなのかは実際に聞き比べたわけではないのではっきりいえませんが、それによって必然性が出たといってますが、その意味するところは良くわかりません。
May 15, 2004
コメント(4)
政治屋さんたちの年金未納人数が108人を数えたそうです。そう、これ煩悩の数ですよね。なんか象徴的で笑っちゃいます。はっきりいって笑い事ではありませんが、年金問題も重要ですが今のおいらたち音楽好き、それもあまりメジャーではないものを好んで聴いているものにとっては死活問題となるような法案が人知れず通されようとしている事実があります。御存知の方もいるかと思いますが、輸入盤規制に関する法案です。この法案は海賊盤を対称にしているのではありません。対象はあくまで輸入盤です。もちろん正規のものです。といってもアジア諸国で製作された国内向けのものを還流盤として安く入ってくるものに対して規制を行うというのが大筋でしたが、法案そのものが雑ということもあるでしょうが今現在流通しているそれこそHMVやタワーレコードの店頭に並んでいる輸入盤をもその対象としてしまうような劣悪な法案なのです。一昨日日本レコード協会と大手レコード会社が連名で音楽ファンに向けて声明が発表されましたが、その事実を見てみても如何に閉鎖的で密室の中で作られ、何の説明も無いうちにこの法案を通そうとしていたのかが良くわかります。要するに業界の人たちもよく理解していなかったであろうことが容易に想像できます。ということは我々ユーザー側にも説明は為されていないわけで、それこそ一部の利害を優先したやり口であることは明白です。このGW期間中にシンポジウムが行われ、また業界からも反対の声が多く出てきたことから問題がようやく大きく取り扱われて知られるようになったのですが、参議院はもはや通過しております。あとは衆議院を通過してしまえば来年の1月1日から施行される手続きはもう出来上がっています。先の声明で我々ユーザーに対して不利な事態が起こらないようにすると公言したのは我々にとっても一安心できるかな?という感じですが実のところ、この法案を盾にとって海外の会社が供給をストップすることも十分に考えられるのです。全米の5大メジャーからではなく、全米レコード協会のほうから圧力をかけられているとの噂もあります(ほとんど事実と認識されてきていますが)のでその辺の経緯も不透明なままです。面白くもない音楽しか聞けない世の中ってつまんないですからね。今日の1枚B.L.U.E.(Bruford Levin Upper Extremities) {BLUE Nights}BILL BRUFORD(Ds),TONY LEVIN(B,Stick),DAVID TONE(G,Loop),CHRIS BOTTI(Trumpet)というメンバー構成で1998年に行われたライブ音源の2枚組みである。BILLとTONYについてはいまさら触れるまでもないですが、DAVIDは知っている人はいるはずで、結構この2人と一緒の仕事を数多くこなしているギタリストです。CHRISは若手の仲でも実力はといわれている人だそうで、確認できてないんですが、おそらくアースワークスにも参加していたように思います。98年というとCRIMSONの「THRAK」を発表してまもなくですね。このツアーは日本でも行われたそうなんですが、そのときにprojeKct 2と一緒のステージだったそうで知らなかったのが悔やまれます。音はCRIMSONというよりはEARTH WORKSに近いですかねぇ。CRIMSONでいえば「LIZARD」「ISLANDS」あたりの音でしょうか。これを聴くとその後のCRIMSONとの方向性の違いがはっきり分かるような気がします。
May 14, 2004
コメント(6)
一日中蒸し暑いですねぇ。こんなんでは梅雨時が思いやられますね、じめじめしてて本当にそれだけで体力が吸い取られていくようですよ。前回のコンペから早いものでもう2月たってしまったんですね。2月に1度って言うのもなんとも寂しいですが、なかなかお誘いがありませんので我慢ですね。でもこのコンペだけはしっかり予定されています。最低でも4組は集まるのでいつものメンバーですが、回る人はあまり重ならないので楽しいですよ。練習場での成果がどうしてもコースに出ると発揮できないので、今回はと意気込むんですが毎度毎度惨敗が続いています。この辺で汚名返上と行きたいですけどね。何しろスタートホールのティーショットが当たらないんですよね。その後を引きずってしまうというかわけ解からなくなるんでいけないんですね。一つ一つ気持ちを入れ替えてって言う余裕もないんですけど(笑)それが少しでも出来れば変わってくるような気がします。行くたびに本当にメンタルなスポーツだと実感してますが、いつまでもそれじゃぁねぇ・・・ってことで今度は頑張りますよ。意気込みはいつもいいんですけどね。いや!!今度こそ大丈夫だ!!と心に誓って。今月の最後の火曜日なんです。実は早く行きたくてうずうずしています。今日の1枚四人囃子 「PRINTED JELLY」ジャパニーズ・プログレですよ。「一触即発」も好きですけどまぁどれもいいですよね。70年代の日本のバンドの中でもリズム感、テクニックはずば抜けていたバンドのひとつではないでしょうか。今巷で流行っているROCKらしきバンドたちの音とは一味もふた味も違ったものです。どちらかといえばちょっと軽めの音かもしれませんが、結構凝ったフレーズがあったりして構成も練られていてかなり聴き応えのあるつくりになっています。オリジナルメンバーは森園勝敏(G,Vo)岡井大二(Dr)中村真一(B)坂下秀美(Key)の4人でした。しかしこのアルバムでは森園、中村が脱退して代わりに佐久間正英(B)佐藤ミツル(G、Vo)が加わり製作されました。なので音的にも曲的にもちょっとファーストとは違います。何か国内外問わずこの頃のバンドが注目されているようです。まぁ四人囃子はほとんど誰も知らないでしょうけどね。一聴の価値ありです!!
May 13, 2004
コメント(4)
昨日の暑さと打って変わって夜中に急に冷え込んで、ちょっと体の調子をおかしくし掛けてしまいましたが、仕事やり始めたらなんとか持ち直してしまいました。因果なものです。趣味の音楽を中心にしていたはずのページですが、いつの間にか全然関係のない方向に行ってますね。たまにはと昨日の日記には久しぶりに音楽関係のものをアップしましたが、結構書きたいものが溜まってきてますんで小出しにして行こうかなと思ってます。ここ最近音楽の趣味の合う仲間が少しずつではありますが増えてきていますし、触発されてまたいろいろなものを聴きなおしたりしてますのでカルトにこだわって紹介できればなと考えてます。もちろんゴルフも今までどおり一生懸命やってますからそちらのほうの話題は事欠かないと思いますのでそちらもよろしく。今日は暑くもなく寒くもなく、晴れるでも雨が降るでもなくなんとなく全体的に中途半端な陽気でした。こういう日はなんとなく外の雰囲気もし~んとしているような、いかにも人があまり動いていないなという感じがあって、静かでしたね。まだなんとなく連休中の疲れが抜けきれないでいるというのも影響しているのでしょうけれど気持ちも盛り上がっていかないんですね。フットワークが重いとでもいいましょうか、なんか動きもいまいちなので乗っていかないのです。気が抜けているということなんでしょうかねぇ。別に本人はそんなつもりもないんですが、やっぱりどこかでそうなっているんでしょうねぇ。ここで修正しないといけないですね。今日の1枚 テンペストテンペストといってもファーストのほうです。これは最近CDとして再発されたもので、紙ジャケものです。オリジナルのジャケットデザインをそのままに再現しているようで半分蓋のように耳が出ているデザインになっています。アナログ盤の時にはこういったデザインのものってほかにも結構あったと思うんですが、CDになってプラのケースに入っているのでこの手の変わったものはなくなってつまんないと思っていたところに、紙ジャケというものが出てきて昔ながらの凝ったつくりのものが増えてきているのはうれしいことです。さて、内容ですが、テンペストはコラシアムでジャズロック、ブルース、クラシックなどの融合を試みていたジョン・ハイズマンをリーダーとして、当時頭角を現し始めていたアラン・ホールズワースをギターに迎え、コラシアムから引き続きマーク・クラークをベースに、ポール・ウィリアムスヴォーカルに迎えて、この4人でテンペストとなる。コラシアムよりは若干ロックテイストの強い曲の構成になっていて、その後のジャズロックやフュージョンに影響を与えたといわれているが、そこまで期待できるほどのものでもないように感じる。むしろそれぞれのその後の活動のほうが出来がいいと感じる。そこかしこにアランの彼独特のフレーズが散りばめられているが、本領発揮というには及ばない。1973年でまだまだ若いといえばそれまでだが、どうも制約が多かった様でもある。ただマニア的にうれしいのはアランのヴァイオリンが聴ける事ぐらいだろうか。しかしテクニック的には申し分ないもので、マーク・クラークのベースはちょっと手数の多いジョン・ハイズマンに実にマッチして、どこかメロディアスな雰囲気もあって、質の良い演奏でおいらは気に入ってます。あとアランのコーラスワークが聴けるのももしかしたらこのアルバムくらいかもしれないですよ。
May 12, 2004
コメント(2)
それにしても今日は暑かった。30度越えたそうですから、昨日との気温差考えても堪らんですよ。ダレルだけダレましたね今日は。昨日は案の定帰りが遅くなりましたが、今日は早起きして仕入れに行ってきました。太陽のまぶしいこと・・・久しぶりの晴れの天気、清々しいところですがこれだけ暑いとね。今日はこれといって用事を入れませんでしたので昼は家でまったりと過ごしておりました。これだけ暑いと練習に行く気にもなれず、日が落ちるのを待って出かけました。最初は当たらないんじゃないかと思っていましたが、なんとか当たってくれまして事なきを得ましたが、この連休中にちょっと手首を痛めまして、影響が出るかと心配していましたが、スイングにはあまり影響ありませんでした。当たりが良かったので振り回さないように注意をして、とにかくミート率を上げることに専念するようにしました。ショートスイングで引いたときの左腕のひじと手首の角度、そこからしっかり右腕を伸ばすイメージで球をしっかり捉えることだけ考えてやりました。久しぶりなので1球1球丁寧にやろうと思うんですがなかなかうまくはいかないものです。とにかく汗が出て仕方ありませんで、ただでさえ汗かきなので・・・いい汗かきました。今日の1枚渡辺香津美 「THE SPICE OF LIFE 2」1988年2月~3月にかけて録音されたものです。イギリス録音のソロアルバムで、MOBOとは別物です。参加ミュージシャンはDrビル・ブラッフォード、Bジェフ・バーリン、Keyピーター・ベレスという面々であります。ビルとジェフはいわずと知れたブラッフォードでコンビを組んでことあるごとに一緒に仕事をしている仲です。ピーターの情報がありませんが、この二人のお眼鏡に適っているのでそれなりのキャリアとテクニックは持っているようです。このあるばむは”2”とある様に2枚目なんですね。1枚目はキーボード無しで3人だけで作られたもので、その昔「アメリカン・エキスプレス」のCMで使われたので聴いたことがある方が(覚えていればですが)いるかもしれませんね。渡辺香津美の色と、ビル、ジェフ2人の色(ここではブラッフォード的なもの)がうまく融合した曲がちりばめられていて、プログレというよりはやっぱりジャズ、フュージョンに近い作品になっています。
May 11, 2004
コメント(4)
おいらにとっての黄金週間が終わります。といってもやっと明日が休みになるというだけですが、たった一度の定休日がなかっただけで結構きついもんです。精神的なものもあるのでしょうけど最後まで気は抜けませんけどね。しかし天気の悪い2週間でしたね。まともにお天道様が見られたのは3日あったかなぁ。それだけどんよりした空が続いた黄金週間でした。珍しいですよねこんなに天気が悪いのは。大体悪くても前半か後半どちらかなんですが、おかげさまでまったく読めない難しい商売でした。さて、今日は締めということで普段どおりの生活に戻ることを痛感させられていますが、早速の会合があるんですよね。なかなかすんなりとお休みには突入させてくれません。今日はなんだか特別な連絡事項があるようで、行ってみなければ解かりませんが、いったい何があるのやら。少しはみんなが元気になる企画でもやってくれればありがたいんですけど、そこまで真剣ではないのがなんとも歯がゆいのが現状でしょうか。久しぶりにみんなの顔を見るというのもまた新鮮な気持ちになれるんですが、どうしても帰りが遅くなってしまうので明日の朝がまたつらそうですね。早いんですよこれがまた。まぁそんな事はいいとして、ここ2日ぐらいは落ちるように寝てましたから明日一日で解消されることでしょう。やっと練習にも行けそうですしね。でもなんだか明日は暑そうですねぇ。さっさと片付けて出かけるとするか・・・
May 10, 2004
コメント(1)
まるで梅雨のはしりの様なしとしと降る雨ですね。今日は母の日ということで、ですが今日ラジオで言われるまではすっかり忘れてました・・・。いかんですねぇ。とはいうものの毎年これといって何もしてあげていないのが現状ですが、鉢植えの花をあげているぐらいですかねぇ。それも当日は今日のようにすっかり忘れてたりしますから、遅れてなんですけどとりあえずは何かしようとは思っています。言い訳がましいんですが、毎年この時期は休みが無いんでそれどころではないのが実情。しかし今日は母の日であることを痛感しました。良く考えてみれば当然のことで、今日はお母さんのお仕事はお休みの日なんですね。したがって今日の夕飯の支度はしなくていいんです。ということは、子供やお父さんが自分で作るか外食にするかです。そこでおいらたちの出番というわけです。ここもひとつの稼ぎ時ということですね。さいわいにも当店を選んでくれたお客様が結構いらっしゃったので、忙しくさせていただきました。ありがたいことです。感謝ですね。なので今日は玄関先に旦那さんが出てくる割合が高かったですね。子供と一緒に財布をごそごそ。なんていう姿も見られてなんともほほえましい限りです。まだまだ日本の家庭も捨てたもんではありません。そんなことを思いながら、雨降りの生憎のお天気でしたがうっとおしい気持ちも吹き飛ぶような一日でした。疲れも感じないということです。
May 9, 2004
コメント(2)
予報に反して今日は割りといい天気になりました。こういうはずれ方なら大歓迎ですね。朝から良かったおかげで人の出も順調で、今日は人通りも結構ありなかなかに賑わいました。さすがに今日は家族連れというよりは熟年の御夫婦が主でした。連休の疲れを癒すほうが先かもしれません。ここで2日ぐらい仕事して休みというのもリハビリとしてはちょうどいいのかもしれませんね(笑)ボケるほど休んでみた~い!!3日もすると飽きちゃうのに・・・休みといえば普通の会社員で年間120日ぐらいですか?もう少しかな?それでも世界的に見ればまだまだ少ないと言われていますよね。海外はどのくらい休んでるんでしょう?結構はっきりしてますからね生活のスタイルが。なかなか日本人には真似できないところですねその辺は。おいらは年間で60日弱ですかねぇ休みは。でも休んでいるほうがなんとなく不安になるのであんまり休みがなくてちょうどいいんですけど、根が貧乏性というか、仕事しないと上がりが出ないといういやらしい事情もありますが、性分なんですね、悲しい性ですね。基本的には他の人が休みのときには働いているというのが刷り込まれていますから、うらやましいと思うような事はないんです。逆においらが休みの時にはあまり混雑を考えなくても良くて時間が読みやすいという利点もありますからそれで行って来いですかね。なので必要以上に混雑していることにはまったく慣れていないので、この連休のような渋滞や、行楽地の混雑はおそらく耐えられないかもしれません。もともと人と同じような行動パターンを取るのもあまり好きではありませんからね。根が天邪鬼ですので・・・・
May 8, 2004
コメント(2)
暑い~~!!って気温はそうでもないんでしょうけど昨日との気温差がね、激しすぎますよ。そりゃ食欲も落ちるってもんです。本当はそれじゃ困るんですけどね。時間が空き過ぎるというのも問題があって、余計なことを考えてしまいます。必要なことを考える時間に使えるのなら良いのですが、必ずしもそうはならないですから困ったものです。(笑)そういった意味ではあまり時間の使い方がうまいほうではありませんのでなんか持て余しちゃうんですよね。時間を切って使えればいいのですが、休憩時間を設けていないので流動的にならざるを得ないので仕方ないですね。自分の用事は今度の休みまで手は付けられないでしょうから今度の休みは結構忙しくなってしまいますね。連休も終わったのでそろそろいろんなところでの会合も始まりますし、今月は総会の月なのでいくつか顔を出さなければなりません。またそちらのほうに時間をとられるということになりますので、体調管理しなければならないでしょうねぇ。体調管理といえば、今月の終わりごろには待望のコンペもありますからそれに向けての練習もそろそろ再開しなければ!!ここ2週間ほどクラブも握ってないのでまた感覚が鈍ってしまっているでしょうけれど、まだちょっと時間があるので何とかして、今度こそまともにラウンドできるようにしたいですね。どうもコースに出ると力が入っちゃうんですよね・・・そういえば手打ち教室の要請もあったんだった。来週にははっきりするそうなのでその準備もしなけりゃならないですね。こう考えるとやることが目白押しで余計なこと考えている暇が無いことに改めて気が付きました(笑)これでもう少し収入のほうも付いてきてくれると(笑)良いんですけどねぇ。まぁ贅沢も言ってられないですねぇ。週末天気悪そうですけどどうなりますやら。このまま入梅なんていうのはいやですよ本当に。季節が前倒しなので心配ですね、それだけが・・・
May 7, 2004
コメント(3)
休み明けの今日は木曜日なんですねぇ。明日出勤すればまたお休みですね・・・さすがにずっと仕事してると今日が何曜日だかわからなくなってしまいます。昨日はずっと木曜日だと思ってましたから、水曜日だと知ったときはちょっとショックでした(笑)天にも見放されたか肌寒い日が続いていて商売も曇天模様。連休が明けたのでこれから少しおとなしくなります。例年のことですが、やっぱりこの時期は皆さん散財なさるようで財布の紐も固くなりがちです。ということで毎年この時期は新しい季節メニューや販促を行う期間として考えておりますので、ペース配分をしながら、明日のためにその1ですね。今日ではないんですが、腹が立って思い出したことがあったので。今銀行で両替をすると手数料取られるんですが、これがばかばかしくてですね、例えば100円を1円玉に両替すると手数料で105円取られます。金額に関係なく枚数でなんですが、商売をするものにとっては両替するのにも金がかかるのは痛いですね、というよりは無駄ですよね。以前は機械で両替すると手数料は無しだったんですが、今ではそれも変わって、年間で12,600円払って両替用のカードを買うんだそうです。月にすれば1,000円ですよ!とは言いますが、月間にそんなには両替は必要ないですからね。10回以上行かないと損をするわけですから、それこそ無駄というものです。というわけでなんとか手数料のかからない方法を探して両替をしなければなりません。人づてにまだ何とかできるようなのでそちらでなんとか凌いでいかなければ。世知辛いですねぇ、なんだか。
May 6, 2004
コメント(5)
梅の頃に逆戻りの陽気です。それにしても涼しすぎますね。黄金週間最終日ではありますが、これではどうしようもないです。いつもなら一杯になっている近所の公園の駐車場はガラガラです。交通整理で立っているおぢさんたちは今日は暇そうです。早々と昼過ぎには交通整理のためのパイロンを片付け始めていました。駐車待ちなど出ませんからね。急に寒くなったり暑くなったりなので、花の咲きごろがだいぶおかしくなっているようで順番に見頃が来るようにしているようですが今年はうまくいっていないようです。まず桜から狂ってしまいましたからね。無理もないことなのでしょう。静かな黄金週間となってしまいましたとさ・・・久しぶりにEAGLESの「HOTEL CALIFORNIA」を聴いた。ベスト盤で聴いたのだが、やっぱりいつ聴いても名曲である。でもほかの曲と比べると明らかにEAGLES色とはちょっと毛色の違う曲だとわかる。改めてベスト盤を聴いてみると、EAGLESは明らかにカントリー寄りのサウスアメリカンロックのバンドであろう。「TAKE IT EASY」「DESPERADO」などのほうがいかにもEAGLESらしいといえる。この曲だけがなぜか突出していて印象に残ってしまうせいかイメージが出来上がってしまっているが、本人たちにはなんとなく重荷になってしまった曲なのかもしれない。同じことが、10CCの「I'm not in love」にも言える。これも明らかに彼らの曲調とは違うものである。アルバムの中でもベスト盤の中でもこの曲だけが際立って違う印象でともすれば違うバンドでやっているといってもいいぐらいである。そしてジグソーの「スカイハイ」とかスーパー・トランプの「BREAKFAST in AMELICA」なんかもそうかも知れませんね。などと昨日の晩に疲れているのになんとなく眠れないときにつまらないこと考えてしまいました。どうでもいいといえばどうでもいいことなのですが、重箱の隅を突付くようでなんだかなぁ・・・・・
May 5, 2004
コメント(4)
黄金週間も残すところあと2日(今日を入れて)。本来ならば今日は定休日!!生憎の曇天で家でゆっくりしているところですが、連休のラストスパートということで今日は臨時営業であります。が、しかし天気には勝てませんね。関東周辺の交通渋滞を見れば解かるとおり、まだ人口密度は低いらしく目立った渋滞は今のところこの近所ではありません。天気が良くないのも手伝ってか人の出があまり芳しくありませんし外はなんとなく静かに感じます。余計な一日となってしまうのか・・・結局連休の後半はなんとも中途半端な天気になってしまいまして、昨年に比べるとずいぶんとゆっくりした連休となってしまっています。もう少し勢いが欲しかったのですが、そうはうまく事は運ばないようです。皆さんは明日までのお休みで、明後日からは通常通りに戻るのでしょうけれどおいら次の休みまで残り6日です。まだ先は長い・・・さすがに疲れてきているのか今日の朝はなんとも体が重かったですね。本来ならば休みの感覚に体が慣れてしまっているのかもしれないけれど、ここでもう一踏ん張りしなければなりますまい。カレンダーを見たら来年も同じ様ですね。さて、しょぼくれてばかりもいられません。勢いはありませんが、それでも来てくださるお客様がいらっしゃいます。精一杯のおもてなしを!!レスにもありましたが、連休になるとゆっくり走る車が増えるということ。連休に限らず休日には増えますね。普段運転しない人が運転するということと、目的地近辺になると周りをキョロキョロする代わりに自分以外のところに注意が行かなくなるんですね。結果周りが迷惑するわけですが、最近の車はナビが付いていたり、安全性が高くなったりしてはいますが、それによって運転をサポートしてくれるわけではなくあくまで自分で運転するのですから事故は減らないのです。車の性能に人の能力が付いていっていないのが現状かもしれません。確かに最近の車はとても運転しやすいですし、ハンドリングやブレーキ性能もアップしていて、いざというときには安心ですが、扱うもののレベルまではメーカーが責任持つものではありませんからね、逆に余計な便利さがありすぎるのかもしれないと感じています。昨日までは渋滞情報に終始していたのですが、今日になって事故渋滞が目立ってきたようです。楽しいまま連休を終わって欲しいものです。渋滞の真っ只中にいる方々お疲れ様ですね。さて、おいらもこれから後半戦頑張って行きましょうか。それにしても風が強い・・・・
May 4, 2004
コメント(1)
昨日の夜中から昼過ぎにかけて、小雨が降る生憎の天気となりました。夕方には少し日が差し気温も上がりましたが、暖かいというには及ばない気温となりました。今年の黄金週間は今ひとつはっきりしない天気が続いております。残す2日もあまり晴天は望めそうにありません。いいほうに外れてくれれば良いですが、そううまくはいかないでしょう。昨日の晩には思いがけず懐かしいものを見ました。この楽天の中にも同じことを書いている人を見かけましたが、NHKアーカイブスで、27年ぶりに映像が発見されたという「KISS」の初来日公演の模様が放送された。1977年ですからおいらまだ中坊でROCKを聞きかじりだしたちょうどそのころですね。おいらをその世界にどっぷりと引きずりいれてくれたバンドのひとつですから、思い入れは格別のものがあります。中坊のガキには刺激的過ぎるほどのインパクトがあったのは間違いないですが、エンターテイメント然とした派手なステージングですが、今見てもやっぱりかっこいいですね。最近REUNIONしてまたあのメークでやってますが、もうそろそろ還暦というのに元気ですし、また維持しているのが脱帽です。昭和で言えば20年代の生まれですからね。まだこのころはMCについてくるものが少なかったんだなぁと変な感動もありましたが(笑)ドラムセットが動くステージはおそらく彼らが最初だったはずです。ここでギターソロ、ここでドラムソロって言う展開が解かってはいるんですが、もちろん血を吐いたり火を噴いたりというのもね、なぜだかわくわくするものです。ここまでエンターテイメント要素が強いバンドが唯一無二ということもあるんでしょうし、その後の影響と言うものもありますから無視の出来ないバンドでしょうね。もちろんこの頃出てきた「AEROSMITH」「QUEEN」なども未だに人気があるというのもすごいですね。改めて見て面白い発見があったのは収穫でした。もともとNHKはこの手の番組を数多く作ってきていたんですよね。結構貴重なライブ映像はこのほかにもたくさんあるんじゃないでしょうか。そういったものをいろいろと出してくれればありがたいですね。箱根の「PINK FLOYD」の映像ってないですかねぇ・・・・
May 3, 2004
コメント(4)
今朝の交通情報はすごかったですねぇ。東名高速は厚木から渋谷まで45キロの渋滞ですと!!中央、関越、東北、常磐道軒並み20キロ以上の渋滞。珍しくアクアラインまで渋滞だって言うんだからすごい。どおりで人が少ないわけだ。うちの近所あんまり車走ってませんでしたもの。まぁ渋滞覚悟で出かけるんでしょうからそれも予定のうちなのでしょうけどね。おいらはそういうのまったくだめですから渋滞覚悟の行楽なんて考えただけでもぞっとします。もともと平日の休みなもので、どこかへ出かけるにしてもたいした渋滞ではありませんので慣れていないということもありますが、(経験が無いんですよ)時間が読めないというのがどうにも居心地悪くなってしまいますね。夜になってからは今度は上りの渋滞が始まったようです。日帰りだとしたら今日一日ほとんど車の中にいることになりますね。本当にお疲れ様です。まだ大人だけならまだしも子供が一緒だとしたらなんかかわいそうですね。その昔経験がありますが、子供の感覚で渋滞の中っていうのは退屈だし寝るほかないという感じですが、大人の想像以上に疲れるように記憶しています。最近話題の「エコノミー症候群」も、この渋滞でかなり危険性があるとテレビでやってましたね。同じ体勢でいることが良くないのだそうで、特に座ったままで足の血管が圧迫されることが一番良くないのだそうです。水分の補給が十分でないことも一因となるようですし、いらいらするので血圧も上がるしとあまり良いことないですね。これからまだ後半がありますからお出かけの際には十分に気をつけてくださいね。今日はちょっと肌寒いこともあってかちょっと静かでした。
May 2, 2004
コメント(2)
最近のログに「iモード」という表記があるんで、果たして「iモード」で見ることが出来るのかと思って試してみたところ、日記だけ見ることが出来るようですね。そこから「おすすめ日記」という項目からほかのサイトの日記に飛べるようになっているようです。まぁ書き込みが出来るから見ることも出来るはずですよね。どうもこのホームページって言うのはまだまだ良くわからないところがありますね。いよいよ5月になりました。今日は八十八夜ということで、暦の上でも夏が近づいていることを示しているわけですが、湿度が低いから幸いしていますが気温はしっかり初夏の気温ですね。この2週間ぐらいで着ている服はまったく様変わりをしてすっかり衣替えが済んでしまったようですね。日が落ちるとまだちょっと肌寒いですが風切って走らない限りは上着など必要ないみたいですね。だし巻き玉子とアナゴの天ぷらを肴に日本酒で一杯。〆にせいろそばを戴くなんていうのはいかがでしょう・・・
May 1, 2004
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
