全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の小雨が今日も続いていてまた肌寒さが戻っていますこんな静かな雨の日は あまり動きたくなくて朝からのんびりしています先月 総合病院を受診した際に見舞った彼女が退院してきて さっき挨拶に来て行きました病気が発覚して入院したのが去年の2月死を意識しながら入退院を繰り返していたもののとりあえず退院できたということで快気祝いまだ半年ほどは静養する必要があるのでこれ以上は職場に迷惑をかけられないと彼女は退職しましたうちはいつでも門戸は開いているので戻りたければ受け入れてもらえると思うけど彼女は戻らないと言っていました精神的にも健康面でも結構きつくて体調管理が大変彼女にはもっと楽な仕事で十分だよ入院中にもらった折鶴は病気が治ったら御札のように神社に納めに行くということを初めて聞いて知りました彼女は2千羽の折鶴をもらい折ってくれた人の想いを忘れたくなくて今はまだ家のリビングに置いてあるそうですドナー待ちで死を意識して色んなことを考え人の内面やありがたさをたくさん知ることができて新たな気持ちで毎日が楽しいと話していました5年前に私が入院した際手術した翌日に洗面所で洗濯をしていたら真っ先に見舞いに来てくれた彼女が洗濯を代わってくれました職場の人とは距離を置いて親しくしていましたが彼女からは色々と私的なことも相談されていたしけっこう親しかったのかもしれないと改めて思いました 冷たい私 (^_^;)今の彼女には一生懸命な優しさが一段と表れていました早く元のように元気ハツラツな彼女に戻ってね≪ どうでもいいおまけ ≫手に開いた口がなかなか閉じないよ 痕が残りそう どれどれ 見て進ぜようぞ
2009年05月31日
コメント(10)
午前中は薄曇りで 午後から小雨が降ってきました中途半端な蒸し暑さです証明書類をもらいに駅前まで行ったついでに同じビル内にある物産センターを回ってきましたJR駅前なので観光客の時間調整に良い場所ですが果たして集客状態はどうなんだろう?5階まで足を運ぶのだろうか?客が少なくて余計な心配をしてしまいました (^_^;)地元の特産品のお菓子をいくつか選んで所沢の友人に送ってあげました新茶を送ってもらったお返しですが特に何もなくても 食べさせてあげたいなと思ったときに送ってあげています今回 選んであげたのは 白エビかき餅 チューリップサブレ 海洋深層水ごまだんご さくらあめ これだけ詰め合わせても ¥2,000 にもならないのに宅配料が高いよね (^_^;)お昼は初めての店に入ってみました飛騨ラーメンのお店です以前に飛騨高山ラーメン工場で食べたことがありちょっと口に合わなかったような気がしていたけど記憶があいまいだったので再挑戦やっぱり私の口には合わなかったわ ごめんラーメンと一緒に飛騨牛コロッケも注文大きなコロッケが1個とキャベツの盛り合わせで ¥190飛騨古川で揚げたて熱々を食べたのを思い出しまた古川へ行きたくなってきました特別なものもないのに何となく気に入った町です満腹になったところでスーパーへ買出し空腹時にはたくさん買い込んでしまうからスーパーへ行くのはいつも食事のあとですいつものお店は1週間休んでリニューアル オープンちょっぴり都会的で動線の悪い配列になり非常に回りにくくて時間がかかってしまいましたテナントで入っていたパン屋さんがなくなりそのスペースは休憩室と新たに給水コーナーができていました専用のポリ容器 ( 2リットル又は4リットル )を買えば給水器の水が4リットルまでもらえるというもの流行るのだろうか・・・こちらはまだまだ井戸水の家が多いし水道水だって他県より美味しいと言われていますその給水器の水は水道水を更に浄化したもので水道水よりも甘味があるんだとか数百円の容器を買ってでも もらおうと思うかな・・・最近は急激にマンションが増えてきているからそういうところに住む人たちにはありがたいことかもしれないね
2009年05月30日
コメント(6)

今日も良いお天気で汗ばむ陽気でした黒のシャツ1枚とチャコールグレーのスラックスという軽装で近所の関与先へ行きました私にとって黒はいつもの色ですが暑くなると特異な色に映るようでUVカット素材のシャツなのかと訊かれましたそんな高価なものは買わないよ (^_^;)ほとんど仕事や普段着だし老後の顔がどうなるか・・・なんてそんなに気にすることはない日焼けするから海なんて入らな~いと言いながらサンオイルを塗るようなお嬢さま的 虚しいことはしなかったし日傘なんてジャマな物も持ち歩かないそんな私がたかだかシャツ1枚に大枚をはたくと思う?はたくなら もっと別の物にするよ (^^ゞその訪問先でおもいっきり蚊に刺されました犬が出入りするので玄関が開けっ放しなんだよね机の下に太っちょの蚊がいてスプレーしてもらったけど落ち着かなかったお陰で仕事はスピーディーに終わりましたお昼は久しぶりに手作り弁当の店に寄ったものの特に食べたいと思う弁当もなかったので日替わり弁当を買いました¥580 は ちょっと高いと思いました 食べすぎ (^_^;)おしまい
2009年05月29日
コメント(8)
繁忙期がほぼ終了1年が終わった~ と例年なら言えるところだけど今年は臨時の仕事があってまだ終わった気がしない来週末まで解放感はおあずけですブログ仲間の Adagio さんが今日の日記でおもしろい 【 証城寺の狸囃子 】 を紹介してくれました 戦後に始まったラジオの英語講座のオープニングが【 COME COME EVERYBODY 】 という歌でそのメロデイが この 【 証城寺~ 】 だったそうです Come come, everybody. How do you do, and how are you? Won't you have some candy, One and two and three, four, five? Let's all sing a happy song, Sing tra-la la la la. Won't you talk and sing with us Make friends in the world? Come come, come Come come, come And have dancing tra la la Good-bye! everybody. Good night, until tomorrow, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday. Let's all come and meet again, Singing tra la la.この人が歌っていたそうだけどこれはよく解からないわ でも しばらくこのメロディの雰囲気が頭を巡りそう (^_^;) 証城寺の狸囃子 ?
2009年05月28日
コメント(6)
自動車不況という言葉が贅沢不況と聞こえます何から何まで自動車に頼りきりの世の中家計が苦しくても車はなくてはならないものと車を乗り換える人はどれだけでもいますよね乗り換え時期の判断基準が必要性と贅沢の違いかなそれはともかくとして・・・消費が低迷している中でもペットへの支出は惜しまないようですある保険会社の調べによると3年前を境に日本では15歳未満の子供の数よりペットの数の方が多くなっていて不況で1世帯当たりの消費支出が減少している中でペット費用が増加しているとか今はペットというより家族同然ですから子供にお金をかけているのと同じですねただ子供への支出は将来のための投資でありペットへの支出は今のためです可愛がられるペットは高齢化すると同時に人間のような生活習慣病まで増加しペットの擬人化によってペット業界には新たなビジネスが次々と登場色んなサービスが提供されるようになりましたね犬の幼稚園から老犬ホームまであるし・・・今日はうちの猫の誕生日10歳になりました人間で言えば60歳過ぎだそうですもう10年も経ってしまったと思うとやっぱり先を意識して辛いものがあります少しでも長生きして欲しいよ
2009年05月27日
コメント(8)
午前中の訪問先での仕事が昼時間に少々食い込んでしまった午後一には別の関与先へ行くので昼食を早めに済ませようと思いいつもの喫茶店に入ったいつもならご飯ものを注文するのだが朝から胃が痛かったにもかかわらず何となくピザが食べたかったしかしピザは時間がかかりそうなので念のため店員に訊いてみると案の定・・・それでも今日はご飯ものもパスタ類も嫌だったのでホットサンドを注文したお飲み物はどうされますか? と訊かれた飲み物はセットで注文すれば単品注文よりは安くなるが訪問先へ行けば すぐに飲み物が出されるしもともとセットになっているならともかく私はわざわざそういう注文の仕方はしないホットサンドもピザほどではないにしろ時間がかかるなと思いつつも まぁいいか と水を飲んでひと息申し訳程度のカップ サラダが出され 待つこと10分具をたくさんサンドした食パンの周囲をプレスして三角に2等分して焼かれたものが出された具は 崩したゆで卵 ベーコン グリエールチーズゆで卵でポンポコリンのサンドの切り口から程よく溶けたチーズが出ていた時間を気にしながら食べていたものの気がつけば頭の中で計算が始まっていた嫌なクセだね初めて注文した料理はつい材料費の計算をしてしまう (^_^;)もちろん仕入値は判らないので自分がいつも買う材料から割り出すホットサンド ミニサラダ付 ¥630私の単純計算では材料費に200円もかからないので¥630ならドリンク付きでも良さそうなものだけど諸々の費用が加算されるから仕方がないのだろうね自分でも作れる料理は材料計算を初めての料理は料理方法を考えてつい分析評価しながら食べてしまう悪いクセでも美味しい物は素直に美味しいと言えるよ
2009年05月26日
コメント(4)
ちょっとだけ昨日の続きです【 しょうじょうじのたぬきばやし 】 ってどんな漢字? と調べていたらこんなところをみつけました証城寺って有名だったんだね子供の頃に覚えた童謡 ってことしか知らなかった (^^ゞベートーベンの曲と似ているのも面白いよ~く聞き比べてみてね 今日の2曲
2009年05月25日
コメント(2)
休日だというのに早朝からカラスの声がうるさく中途半端に目覚めの悪い朝でした会話するようなカラスの鳴き声の中に「 ピ~ヒョロロ・・・ 」 という声が入ってきましたトンビの声を聞くのは久しぶり・・・いや そんなはずはないでもどうして久しぶりと思ったんだろうどうってことないのに考えてしまった (^_^;)最近も声を聞いていたはず・・・でもそれは海辺でした漁港に行くとカモメに混じってトンビがたくさんいて港町の家々の屋根に止まっている鳥もカモメやトンビ時にはサギなんかも見かけます確かにこの付近でトンビの声を聞くのは久しぶりでしたがいつの間にかトンビは私の中で海辺の鳥のイメージになっていてだから今朝は あれっ? と違和感があったのでしょうねで そのトンビの鳴き声を聞いた瞬間から私の中に 「 とんび 」 が流れ始めました少しぐらいは覚えているでしょ? ♪ 飛べ 飛べ トンビ 空高く・・・ 略 ピーヒョロ ピーヒョロ・・・ 相変わらず自分の中の音楽の反応だけは早いと思いつつ生き物を歌った歌って どれくらい知っているんだろう?そんなたわいのない疑問が湧いてきましたほどなく次々とメロディが流れ出し・・・生き物を歌った歌は童謡が多いということに改めて気付きましたしかも生き物を擬人化して 「 さん 」を付けしたりしてね ♪ 迷子の迷子の仔猫ちゃん・・・犬のおまわりさん ♪ ずいずいずっころばし・・・俵のねずみが米食ってチュウ ♪ 白ヤギさんからお手紙着いた・・・ ♪ 小鹿のバンビはかわいいな・・・ ♪ お馬の親子はなかよしこよし・・・ ♪ ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね・・・ ♪ えっさ えっさ えっさほいさっさ お猿のかご屋だ ほいさっさ・・・ ♪ こぎつねコンコン 山の中・・・ ♪ まさかりかついだ金太郎 熊にまたがり お馬のけいこ・・・ ♪ 奥山でキジとキツネとネコとイヌとが集まって・・・ ( 童謡じゃないかな )ところで この歌も知ってるでしょ ♪ しょ しょ 証城寺 しょうじょうじの庭は・・・ 【 証城寺 ( しょうじょうじ ) の狸ばやし 】 という題名ですが私は今これを書くに当たって初めて 証城寺 という漢字を知りました (^_^;)これをタヌキの歌として思い出したものの歌ってみても 「 たぬき 」 という言葉が出てこないんですね歌ってみてよ (^^ゞ私はたまたま題名を知っていたけど題名すら定かじゃない人も多いんじゃない?でも日本人だったら誰でも歌詞だけで タヌキの歌 って解かるよねすごい認知度それから 【 森のこやぎ 】 なんだけど童謡だと思って歌っているけど ちょっと残酷だと思わない? ♪ めえ めえ 森の子ヤギ 森の子ヤギ 子ヤギ走れば小石にあたる ・・・・・・・・ ( 略 ) 藪こあたれば 腹こがチクリ 朽木 ( とっこ ) あたれば 頸 ( くび ) こが折れる 折れりゃ子ヤギは めえ~っと鳴くもうひとつ気付いたのは鳥類 虫類 魚類などの歌がけっこう多いこと ♪ 夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・ ♪ あれマツムシが鳴いている・・・ ♪ ホ ホ ホタルこい・・・ ♪ クモさんいつでも朝寝坊・・・ ( これは知らないでしょ ) ♪ セミ セミ セミ セミ セミンミン・・・ ( これも知らないでしょ ) ♪ カラスなぜ鳴くの・・・ ♪ 歌を忘れたカナリヤは・・・ ♪ 青い月夜の浜辺には・・・浜千鳥 ♪ ポッ ポッ ポ はとポッポ・・・ ♪ かっこう かっこう 鳴いてる・・・ ♪ タヌキのね タヌキのね 坊やがね ・・・ワライカワセミに話すなよ・・・ ♪ めだかの学校は川の中・・・ ♪ 赤いべべ着た かわいい金魚・・・ ♪ 出てこい 出てこい 池のコイ・・・ まだまだ尽きないけど おしまい童謡っていうのは身近な生き物を歌って子供に自然に対する親近感を持たせたのかな懐かしの童謡や唱歌全集みたいなCDが出てるよね新聞に入っていた広告で曲名を見たらほとんどが歌えることに驚きました (^_^;)童謡じゃないけど こんなのは どう? 今日の一曲 Le rossignol 夜鶯 : ストラヴィンスキー作
2009年05月24日
コメント(8)
近所の小学校の前に車がたくさん停まっていていったい何があったんだろう? と思ったら今日は運動会だったようですその割には歓声も音楽も聞こえず静かなものかといって見学する気は更々ないので素通りインフルエンザなんてどこ吹く風・・・ではないにしろこういう行事が行われていることが妙にホッとしました一昨日だったか 外でのマスクは不要ですなんてことが逐一報道されていたね 最近 報道に関してありがたいと思うのは 速さ だけですその内容や報道のスタイルには 執拗さ すら感じますリポーターがマスクしたまま喋ってどうする話はまとめて手短かに願いたいたくさん喋ろうとするから余計な早口になるし要点も掴めない要点が掴めないから たくさん喋るのかなマスクの使用は本来どっちかといえば自分の菌を撒き散らさないための他人に対するマナー的な要素が多いものだったと思うのに今は人から菌をもらわないためのものになっているね外国では風邪を引いてもマスクなんてしないと言うのは生活習慣の違いだけなのにそれがまるで偉そうに聞こえるのは私だけ?医療機関の人間が当たり前のように使っているのはマナーだけじゃないでしょ花粉症がうるさく言われるようになってからかなマスクもあれこれ改良されて風邪や花粉症や症状に応じたマスクが作られているよね効果の程度は様々でしょうけどとても日本人らしい細やかな改良だと思います子供の頃に比べて滅多に風邪を引かなくなった私はインフルエンザにかかった記憶がないよビンボー暮らしのお陰かな ( 笑 )それにしても世の中 何が売れるか分からないね流行り廃りの早いこと踊らされないような目を持ちたいね
2009年05月23日
コメント(2)

自転車でわずか数分の通勤路に緩やかなスロープになっている場所があります一番好きだった場所なのに今はマンションが建築中ですよそ見しながら心地よく走れたのにもう それもできなくなりましたその工事現場の入り口に交通整理のおじさんがいますいつも同じおじさんなので顔見知りになりました毎朝 お互いに会釈をしていますが来週から 「 おはようございます 」 と言おうと思いますおじさんは定年後の再就職みたいに見えます一日中 同じ場所に突っ立っているのも大変だと思うけど裏道で車の通行量が少なく自転車でよそ見して走れるくらいの道だから仕事量は大したことないのではないかと思われますあれで給料はいくらなんだろうなぁ・・・と余計なことを考えてしまいました (^_^;)≪ おまけ ≫
2009年05月22日
コメント(2)

朝からキジの雄叫びが何度も響き渡る中に一度だけ カッコウ の鳴き声が聞こえました初夏を告げる鳥です少し前までは ヤマバト も初夏の鳥のイメージでしたが今年は春まだ早くから姿を見せていたので初夏のイメージ返上です (^^ゞ今日の訪問先で 足の具合はどうか と訊かれ痛みは相変わらずだけどボチボチですなどと簡単な近況報告をすると「 かわいやね~ 」 と言われましたときどき耳にする言葉で聞き慣れましたが初めて聞いた時は ( こういう場合に何がかわいいの? ) と思いました方言かと思っていたのですが普通の言葉なんですねかわいい → かわいそう → きのどく「 かわいやね~ 」 というのは 「 きのどくにね~ 」という意味なんですね「かわいい 」 の意味としては馴染みがありませんでした 馴染みがない・・・で ふと思ったのですが私には 「 あたし 」 という言葉は馴染みません自分のことを 「 あたし 」 と言うのは「 僕 」 と 「 俺 」 の使い分けほどではないにしろ砕けた言い方です普段から 「 あたし 」 を使う女性は多いし普通に会話で聞く分には特別な違和感はありませんしかし公の場では 「 わたし 」 と言うべきだと思いますスピーチや改まった席での話に 「 あたし 」 を使われるとかなり私的な話に聞こえてしまいます「 ぼく 」 も 「 おれ 」 もパソコンで入力すれば普通に 「 僕 」「 俺 」 という漢字に変換できますが「 あたし 」は 「 私 」 には変換されません文章を書くのに敢えて 「 あたし 」 を使うのは飾らない自分 あるいは普段の自分を出すためかもしれませんでも私には 自己主張 我が強いそれでなくば 幼い というイメージしかありません公の場においても自分を 「 ちゃん 」付けしたり名前やニックネームで言う人と大して違わないWATASHI から 「 W 」 を省略して「 A 」 という 母音 から始まる言葉上手く言えないけどこういう言葉は母音を独立させたらダメなんだよ母音の強調 → ボインの強調 → 女のエゴこれは言い過ぎかな ( 笑 )ニュアンスは解るでしょ≪ おまけ ≫ このウオツカ また買おうかな
2009年05月21日
コメント(10)

5月も後半なので適切な表現ではないかもしれないけど今日は静かで穏やかな五月晴れでした陽気は夏日でしたが・・・ (^^ゞ 先週 撮ったナデシコの写真が残っていたので掲せましたまだまだ色あせずに咲き誇っていますこれは再掲載です 花びらがピンキングばさみでカットしたようになっていることからピンクという色名ができたとかナデシコには種類がたくさんあり平安時代に中国から渡ってきた 唐撫子 ( からなでしこ ) に対して在来種を 大和撫子 ( やまとなでしこ ) と言うそうですが残念ながら 大和撫子は滅多に見かけません女性的な柔らかい風情から恋の花として詠まれた歌が万葉集にたくさんありますね なでしこが 花取り持ちて うつらうつら 見まくの欲しき 君にもあるかも 万葉集 : 船王 ( ふなのおおきみ )なでしこの花を手に取ってみるようにじかにお会いしたいあなた様です
2009年05月20日
コメント(4)

沖縄みやげに 海ぶどう をもらいましたクリスタル細工みたいできれいです見た目で グリーン キャビア とも言われるそうですが食感は違いますね初めて食べたのですが 不思議な食感でしたイクラの食感とも違い もっと繊細でもろいプチプチ感で海草独特の軽いネットリ感が口の奥に残りましたドレッシング等をかけると しぼんでしまうので刺身のように付けて食べて下さいという注意書がありましたしぼんでしまう様子も見てみたいと思ったので試しに1筋をドレッシングに浸してみると見る見るうちに小さく萎えてしまいました生きているって感じがしました以上 報告終り
2009年05月19日
コメント(6)
昨日 机の引出しを整理していたらこんなものが出てきました某ショッピングセンターの片隅で診てもらった【 コンピュータ データによる手相占い 】20歳頃のものをよくもまぁ 保管していたものです≪ 性格 ≫ 思ったことは やり通すところ有り 人の頼みごとを断わることを知らないお人よし 周りに気を遣い悩むことがある 好みのタイプでない人に付きまとわれることがある≪ アドバイス ≫ 情けをかけて だまされる可能性有り 強い心と優しい思いやりで周りの信用が高まり 明るい雰囲気を得ることが必要 金運上昇 誰か占ってくれます?
2009年05月18日
コメント(2)

朝から風雨ですどこへも出かける予定がなければこんな天気も嫌いじゃない小学生の頃のこんな日は部屋の隅っこに自分のスペースを作り月刊漫画を積み上げて古い冊子から順に読んだり名作童話を読みふけることがよくありました特に漫画を読みたかったわけではなく静かに何かに没頭したい自分の狭いスペースの中で丸くなりたい自分だけの世界に入り込める・・・自分自身を抱きしめてしまうような寂しさを感じるそんなお天気に妙な心地良さを感じていたのでした内気でしたから ( 笑 )今日は朝からネットでアンビエント音楽を流していたら癒されるどころかドヨヨ~ンと気分が滅入ってしまい賑やかな音楽に転向しようと思ったのに気がつけば あまり持っていないんですよねそういうCDって・・・気分が滅入ったときは大好きな音楽を聴くに限ると思いますか?私の場合はそうでもないみたいです日頃あまり聴かない音楽が落ち込んだ気持ちを浮上させてくれることもあります自分の周りは自分の好きなものだけで固めてしまうというのも良し悪しということです≪ おまけ ≫ こんなの使ってみない?
2009年05月17日
コメント(2)
スーパーでの買い物に時間がかかってしまった今日はいつも以上に混んでいてなんか嫌な予感がすると思ったら2人から声を掛けられてしまった 1人は仕事の担当先の娘さんと言っても私と同い年で同じ中学だった人担当に回されたとき 珍しい名前だから もしかして・・・と思っていたら やっぱりそうだったんだよね彼女は親の使い走りで時々事務所に来るのだけど昔からあまり喋りたくない ( 好かん ) タイプの人だったので初めて事務所に来たときは知らん顔しようと思ったのにしっかり気付かれてしまったそれだけ私は昔と変わっていなかったってことかな ( 笑 )もう1人はその店の人で先月だったか 事務所に飛込みで仕事を依頼してきた人店で時々話をして顔は知っていたけど名前も知らなかったああいう場所で立ち話をするのは嫌いなのでさっさと引き上げたかったのになかなか話を終わろうとしないんだよねその人はうちへの依頼を取り下げたんだけどその理由が話の中で見えたよ最初は所長から聞いていた理由と同じことを言われたでもそれは建前であって本音は違っていたようだなかなか去らせてもらえなかったのは本音を私に言いたかったからだろう理由は単純所長の言葉に腹が立ったということらしい聞けば客の立場なら誰だって腹が立つ言葉だでもそれは不器用な所長の断わり文句だったんだと思う話の内容が複雑で人間関係がこじれそうな内容だったから 繁忙期の真っ只中に依頼を受けたくなかったのだろう感心できない断わり方だとは思うけど所長にもその人の話し方や態度に腹が立ったのではないかと双方を知る私としては思うところがあった 所長の心境としては 「 自分でやれや!」 あるいは 「 他をあたれや!」 だったのだろうそんなことで時間を取られその後に友人の勤めている店で買い物をしたレジを打ちながら友人が話を始めた「 まだ公表はしていないんだけど実は私・・・ 」 と言うから ドキドキして次の言葉を待っていたのに「 7月からお店を変わることになったの 」 だってな~んだ 拍子抜け (^_^;)つまり今度からはそっちの店に来てくれという話ね解かったよ彼女は小学校の時に転校してきて親しくなったのは中学の頃からだったひとりでいればどうってことないのに彼女と一緒にいると何故か彼女が女で私は男みたいな性格に見られた ( 一緒にいなくても男思考と言われてはいた )複数であれば何でも無意識に比較してしまうのは人間のサガなのかな
2009年05月16日
コメント(2)
所沢の友人から新茶が届きました毎年送られてくるのは嬉しいですお茶摘みの季節になると彼女もご近所の茶摘の手伝いをするそうでけっこう大変だと聞いているけど私もやってみたいこのところ忙しくて心が殺伐としていたので明日は初摘みのお茶を入れてゆったりした時間を持ちましょうお茶請は何がいいかな4年前の今日は強烈なネコパンチをくらって手が思いっきり赤く腫れあがりネコから威嚇されるようになった日です因縁の場所はガラスの下の部分をパネルで覆いネコがその場所から外を見られないようにしていましたが散歩ネコをみかけなくなったので先月やっとパネルを外しましたもう4年も経ったんですねぇ しみじみ・・・今もまだ外を見ているネコを触るのはときどき怖いと思うことがあるけどそれ以外はどうってことありませんいつもゴロニャンです ネコパンチ事件
2009年05月15日
コメント(2)
毎月訪問しているA社の先代社長の奥さんが午後に来所されました奥さんとは毎月顔を合わせていますが先代社長は病気の手術をされたあとあまり会社に顔を出されないのでたまにしか会えませんしかし先月その会社を訪問した際久しぶりにお会いして落ち着かれた様子が伺えました私は入社して1年半頃からその会社を担当その頃はまだ社長をされていて訪問するたびに趣味の絵の話を聞かされていたことをずっと前に書いたことがありました当時から私を描かせて欲しいと言われていたのですがいつも冗談めいた口調だったのでずっと冗談だと思っていたのですがどうやら本気だったみたいです今日 仕事の用件が終わった後に奥さんに先代社長の様子を訊いてみると先月私と会った日に自宅で私のことが話題になり自分が社長だった頃に私に絵のモデルになって欲しかったと話していたそうです当時から何度も言っていたと聞きましたあの頃からもう何年も経っているのにこんな私のどこが絵心をかきたてるのか・・・先月もまだ描いてみたいと思われたそうですちょっと複雑な心境です (^_^;)
2009年05月14日
コメント(4)

今日は仕事以外のこと 何考えたっけ?心が殺伐としてるよ特に書くこともない こんな日はいつものように占いでも・・・【 あなたの天使度 ・ 悪魔度は? 正義のエンジェル度テスト 】≪ 私の結果 ≫エンジェル度30% 小悪魔タイプ 退屈な善人よりも刺激的な悪人の方がつきあっていて面白い… そんなふうに考えているあなた 人間の欲望の深さも身勝手さも知りつくしていそうです 理想を並べるだけの人には近づかず 口だけの親切や善意には騙されないぞ と構えています それはある意味 本物を見分ける目を持っているということ いい人になりすぎる必要はありません いざとなれば あなたは誰にもマネができない善行を積める人なのです 正義のエンジェル度テスト
2009年05月13日
コメント(2)

臨時に引き受けた仕事について今後の担当者に仕向けようと思った人に思うところあって声を掛けた私にとっても不慣れで解からないことがあるので気付いたことを手伝って欲しい と言ってみたすると彼女は 他の人の頼みだったら断わるけど私からの頼みならいい と言ってくれた (^^ゞ他の人の頼みだったら断わる と言うあたりに彼女のヤンチャさが出ているけど入社した頃の彼女は私を目標にしてくれたのではっきりした物言いが案外 私に似ていたりして・・・ (^_^;)ともかく積極的に調べものをしてくれるし知識はすでに私なんかより豊富なので彼女を引き込めば楽になる彼女と2人でその仕事のやり方をほぼ確立してすでに決まっている担当者にそれを教えれば今後はその経験の浅い担当者だけでもやっていけるはずというのが私の狙い (^^ゞ私もヤンチャな彼女も担当しなくて済む≪ おまけ ≫
2009年05月12日
コメント(0)
寸暇を惜しむほど忙しいのにまた所長から仕事の依頼が入った「 お願いがあるんですけど・・・ 」即 「 嫌です 」今は自分の仕事だけで手一杯で聞く耳持たずこんなやり取りができる職場なんだよね (^_^;)サッと書類を見てみると私がやった方がいいのかな・・・とも思ったけどもうひとりできる人がいるでも彼女は仕事はできるけど かなりヤンチャ者誰もが忙しいこの時期に ひとつ返事で受ける訳がないウダグダ言う人には頼みたくないというより 頼む気にならない という所長なのでまたまっすぐ私のところに持ってきたのだろうもうひとり担当が決まっているんだけどその人の号令ではなかなか皆が動かないので私にやって欲しいと言うともかく今はモタモタしているわけにいかないので今回は私が面倒見るけど今後の担当にはならないと前置きして引き受けたそのあと担当はヤンチャな彼女に仕向けようと思うせっかちな人だから担当になれば早めに動いてくれるしヤンチャだけど仕事はきれいだからねそんなわけで いつも以上に忙しくなってしまったけどそれでも何とかなるだろうと思ってしまう私余裕なんてないはずなのにやってやろうじゃないの と奮い立ってみた ( ウソ )というか断ったばかりに所長が戸惑っているのを見るとあ~もう~ やってしまった方が早いわ! とつい手を出してしまうんだよね (^^ゞ
2009年05月11日
コメント(6)
今日は30℃近くあって暑いです梅雨入り前には必ずこんな日がありますうっとうしい雨の季節が始まる前にやれることをやっておきなさいという日冬から春へ 春から夏へ暖かくなるにつれて落ち着いて座っていられなくなる性分はこれも太陽が身体に及ぼす体内時計のせいかな昨日は所内研修だったのですが休憩中にAさんと話をしていました彼女は子供が小さい頃に一緒にバレエを習い始め現在はバレエからダンスに転向していますがダンスのせいなのか何なのか身体のあちこちに痛みをかかえています頚椎の痛み 腰痛 股関節痛内服薬や注射で痛みを抑えながら栄養剤を飲んでいると言うので私にも痛み止めとの併用を勧めてくれました彼女に症状が出始めた頃 母親がとても心配して痛みに良いと言われる食材や健康食品を入手して一生懸命になってくれたそうです大人になっても母親が娘の心配をするのは普通でしょうね私の親は私の足に気付いていないかもしれません私は親の前では極力 普通に努めているし痛みがあることも病院で受診したことも薬を飲んでいることも何も話していませんからそれは親に心配をかけたくないからではなく親に負い目を持ちたくないからです冷たいと思うでしょ
2009年05月10日
コメント(2)
股関節の痛みを治す あるいは緩和する方法をあちこちで教えてもらっています股関節痛とヒザ関節痛では対処法が違うと思うけどヒザ関節痛が治ったので自信を持って薦められるよという声も聞きましたありがたいです痛みを隠さず情報を開示すれば知っている人が色んなことを教えてくれる結構 みんな情報を持っているんですね当事者である私があまりにも無知だったような気がします方法と言ってもサプリメントやドリンク剤の推奨ばかりでどれを選べばいいのか迷っています順番に試してみるのもいいかなどれであれ 最低でも1年はかかりそうですが痛み止めをずっと飲み続けるのだから同じことだね気長にやってみようと思います
2009年05月09日
コメント(8)
帰宅途中の公園鉄棒の周りで学生服の男の子が数人遊んでいました中学生になったばかりでまだ小学生気分で遊んでいたのでしょうその姿はすぐに見られなくなりますふと子供の頃の遊びを思い出しました以前に書いたことがありますが私は鉄棒が得意で大好きでした小学校に入学するや登校班の高学年の子に誘われて 体育館の鉄棒で遊び始めたのがきっかけでした高学年の人の背中を借りて 逆上がり を覚え教えられる技は次々とマスターし一般的な技ではクラスのトップを競うほどでした怖くてできなかったのが遊びの 飛行機跳び という技でしたトップ争いをしていた友人がこの技を得意としていたのにある日 着地に失敗して腕を骨折したため校内では禁止の技となってしまいました小学校のグラウンドの隅に白い高鉄棒があり覚えた技をその高鉄棒でできるか否かというのが自分自身の技の仕上の判定でしたひと通り全部クリアできたものの爽快だけど怖かったのが大車輪でしたいつか鉄棒から手が離れて身体がスゥーッと飛んでいきそうな怖さがありましたでもそうなったら開放的な気分になれそうな気もしてそうなってみたいと思う気持ちも同居していたのです高鉄棒に腰掛けるのも ちょっぴり怖かったのですが段違いで2つ並んでいた鉄棒の境に腰掛け校舎の向こうに消えてゆく夕陽を見るのも好きでしたあの頃 唯一できなかった技 飛行機跳び
2009年05月08日
コメント(8)
今回の宿泊には ちょっとだけ続きがあります帰路についた車の中で ふと違和感を感じたこと を思い出したのですほんの一瞬 感じたのはいつだったのか・・・それは帰宅して費用の集計を始めた時に判明しました宿の夕食で追加注文したビールと冷酒の代金が宿泊料金に加算されていなかったのですぼんやりと違和感を感じたのはチェックアウトの時だったのを思い出しましたいつもその場で明細書を確認する私がなぜ確認しなかったのかを思い出してみました宿をチェックアウトするときの流れは普通・・・1.部屋のキーを返す2.部屋の冷蔵庫の利用がなかったか訊かれる3.明細書を見せられ内容を読み上げて確認を求められる4.料金を支払う5.領収証を見せられ再確認して封筒に入れてくれる決定的な原因は 3 と5 が抜けていたからです部屋のキーを返すと○○様 お部屋の冷蔵庫のご利用はありましたか? と訊かれありません と答えたそれではこのたびのご利用代金は○○円になりますと受付嬢は 自分で明細書を見ながら言った だけで私に 明細書を見せて読み上げて確認 しなかったのですそれで私も言われるままの代金を支払ったんだけどそのときにぼんやりと違和感を感じたんだよね端数のないきれいな金額だった ことに・・・そしてその後普通なら 領収証を見せながら再度確認する のにその女性はそれもしないで領収証を三つ折りして封筒に入れながら領収証をこちらに入れておきますといって手渡してくれて私もまた封筒から出してみることもなくそのままカバンに入れてしまったのでしたビールと冷酒くらい高額ではないにしろ私としては嫌な気分だしお気に入りの宿で また利用することもあると思いわだかまりを残したくなかったので請求漏れではないのかと宿にメールをしました宿の方では私の連絡によって確認に至り部屋番号を間違えて記載していたことが分かりましたと返信が来ました宿の不手際ということで請求はされなかったけど私もその場で明細書を確認しなかったことを謝っておきましたでもそれは 受付嬢が確認作業を怠ったこと をも言い含めているのを解かってくれたかな (^_^;)それにしても部屋番号を間違えて記載していたのであればその部屋に泊まった人は黙ってそれを支払ったのかそれとも間違えていることに気付いて正したかあるいは後から気付いても そのままにしているのかまた宿の方はその人に対してどんな対処をしたのだろうあなたが宿泊客だったら どうしますか?あなたが宿の人だったら どうしますか?
2009年05月07日
コメント(10)

ゆうべ夜中に頭が痛くて意識が朦朧と目覚めずっとウトウトしながら朝をむかえ起きるなり牛乳とノーシンを飲みましたゆうべ飲んだグラス1杯の冷酒で不覚にも二日酔いみたい ナハハ (^_^;)その理由は・・・一昨日は予定より少し早めの9時に出発目的地はいつもの海連休の中日とあって車も多く県外ナンバーがいつも以上に目立ちましたいつもトイレタイムする氷見海鮮館前の道は大渋滞だったのでトイレタイムを取らずに脇道ルートで無事通過道中のカーラジオから流れていたのは清志郎さんの歌ばかりでした去年の夏に初めて行った七尾の釣り場連日の良いお天気で海はものすごく穏やかで道中で買ったお弁当をのんびり食べられるほどの余裕 全く当たりがないので場所を移動しようと片付け始めた頃やっと竿が動いて釣れたのはボラでした ボラって胴長寸胴だから けっこう重いんだよねすぐに放してあげて いつもの能登島へ七尾の海鮮館付近は観光客でごったがえすのにこの時期はその近辺のお祭りで車の通行規制がありそれも周知していたので渋滞を避けた道を行って無事通過能登島大橋を渡ったのが14時過ぎでその日 6500番台の入島となりましたもう一方のツインブリッジから入島する車もあるし周囲約72キロの小さな島に一日に何台の車が往来したのやら (^_^;)他の車とは別の方向に向かって いつもの釣り場へいつもの釣り場といっても馴染みの場所は3箇所で風向と釣人の数を見て決めていますウグイスの競演を聞くとホッとして気分が開放的になるので1年に一度は行きたい島です堤防には数人の釣人しかし海は・・・フグっ子幼稚園の遠足だったのか堤防沿いはみごとにフグの子どもの大群撒き餌に群がるフグっ子たち餌はオキアミだったので すぐに取られてしまいフグっ子の餌やり状態で 釣なんてものではなかったよ投げ釣りはまだまだ下手くそだけどどの辺りまでフグっ子がいるのかと投げてみましたがやっぱりかかるのはフグっ子こんな5、6センチのフグっ子ばかり カワイイ目をしてカエルみたいに鳴いてた岸壁のフグっ子の下の方には別の魚影があったのでダメもとで糸を下ろしたらヒット (^_^;)釣れたのは中アジでしたそんなこんなで17時半頃までフグと遊び18時には和倉温泉に着けるつもりで後片付けところが橋は端から端まで島から出る車の行列で宿に着いたのは18時を過ぎていました部屋の窓から見える能登島方面の夕陽 夕食は19時からで慌しかったけど 食事前に軽く入浴18時半から食事をする人が多いので その頃は一旦お風呂が空く時間チャンスとばかりにデジカメを持参しました (^^ゞお気に入りのお風呂の脱衣場です 露天風呂と称する外風呂は貸切り状態 目の前は海です今回はお気に入りの宿で3回目の宿泊でしたが食事処はみんな違えています食事処はそれぞれ特徴がありましたが今回は料理を出されるタイミングが早過ぎていつもなら待っているほどなのに 箸を置く暇がありませんでしたそれに珍しくBGMがなかったのが残念覚えているメニューは・・・ 食前酒 いちご酒 ゼリー入り 前 菜 ホタテのぬた 山海漬イクラのせ 酢〆魚介類と酢漬ウドのトマトカップ詰め アジ? の洋風南蛮 刺 身 かわはぎ ふくらぎ いか 甘えび さざえ 蒸 物 魚介類と野菜と肉のセイロ蒸し かに脚 えび 黒鯛? ほたて 豚肉 にんじん 里芋 キャベツ 細ねぎ しいたけ 鍋 物 白魚の卵とじ : 白魚 えのき 三つ葉 揚 物 天ぷら : えび タラの芽 ほたるいか 蓮根すり身挟み揚げ 煮 物 野菜入りつくね? の野菜あんかけ 味噌汁 すり身 ねぎ ? 御 飯 桜ご飯 : 塩漬の桜の花や葉を刻んで炊き込んだご飯 漬 物 なす きゅうり 柴漬 デザート いちご生クリーム添え & ひと口饅頭チョコソースかけ飲み物はいつものように生ビールところがジョッキはグラスではなく陶器だったので中が見えず 飲んでも飲んでも泡ばかり 液体は半分ほどしか入っていなかった (^_^;)注いだ仲居さんには感覚が分からなかったのかな・・・それで物足りなくて初めて冷酒を追加注文酔楽という小瓶が出されましたがグラスのお猪口に2杯で酔いが回ってきてご飯を食べる頃には視界が狭くなっていました ( 笑 )だからメニューの後半の記憶があいまいです (^^ゞいつもご飯は食べきれないのですが特に桜ご飯はクセがあったし酔いが回っていたのでほとんど残してしまいましたそれから食後に饅頭は小さくてもお腹にキツイ食事処を出て売店をまわり 広々としたロビーで小休憩21時頃に部屋に戻って浴衣の帯を解いて横になったら一気に酔いが回って寝てしまいました23時頃に目が覚めて再びお風呂へ・・・誰もいない露天風呂からは星が見えました (^^ゞ能登島方面の朝日昨日5日も良いお天気バイキングの朝食はいつも和洋折衷の選択ですが 昨日は和食ちりめんじゃこと大きくて美味しそうな梅干に引かれたのは 日本酒を飲んだせいかなでも最後は牛乳とヨーグルトで締めました帰宅する以外に予定はなかったので午前中はもう一度釣りをすることにして9時前にチェックアウト練り餌を買って再び能登島へ向かいました9時だというのに入島したのは1467番目だったかないったい観光客は何時から動いているんだろうね 早っ!前日と同じ場所へ行ったら やっぱりフグっ子ばかり練り餌を使っても餌を付け替える間が長くなっただけで釣果なし 13時頃に能登島を出て帰路に付きました途中で馴染みのお店で昼食をとり特にひどい渋滞はなかったもののノロノロ運転の車がいて帰宅したのは夕方でした快晴ではなかったものの紫外線の強いこの季節顔が火照ってしまい何となく疲れたのでゆうべは持ち帰った冷酒の残りを飲んで寝ましたそしたら今朝は・・・やっぱり私には日本酒は合わないのかな (^_^;)今日は昼頃から小雨ですお盆休みの宿を予約しちゃったよ
2009年05月06日
コメント(6)
ただいま とっても眠いので 報告は明日
2009年05月05日
コメント(4)
連休の中日お天気も中休みなのかな・・・昨日よりも雲が多い空足の痛み止めに加えて昨日から めまい止めの薬も飲んでいてちょっぴり不安だけど今日は出掛けてきますいつものように9時半頃に出かけます高速道路は使いません (^^ゞまた明日
2009年05月04日
コメント(3)
ゆうべのニュースで忌野清志郎さんの死去を知りました速報が入ってきました と読み上げた司会者はせいしろうさん と言っていました忌野さんを知らない世代か全く興味のなかった人なんだろうな・・と思いました名のある人達がこの世を去るたびにひとつの時代が終わったと感じます時代とは 「 人 」 という無数のカラフルな糸やワラを束ねて綯 ( な )った巨大な縄みたいなものに思えます時とともに1本また1本と糸やワラが抜け落ちたり切れたりして縄は少しずつもろく細くなり ちぎれそうになってそしていつしか次の縄に編み込まれていく私達ひとり一人がその1本いっぽんの糸やワラです次の縄に編み込まれていくときに受け継がれていくものは何なのでしょうね今日はほんの少し曇り空で蒸しています休日とはいえ起床時間はいつもと同じなのでちょっぴりゆとりのある朝の時間久しぶりにゆっくり新聞を広げてみました立山の雪の壁を観に行くために美女平へ向かうケーブルカーが2時間待ち室堂平への直行バスが24台も臨時運行昨日から6日まで3万3千人の団体予約があるそうなみんな同じ決められた散策ルートなんだよねぇ・・・この連休の高速道路の渋滞も予想できたことなのにそれでも安いから利用したいのか 利用せざるを得ないのかどっちにしろ大変ですね髪を切ってきました遊びに行くのにウザッタイ髪型は嫌だからね
2009年05月03日
コメント(8)
汗ばむ陽気ですこんな日に遊びに行けたら良かったのに今日は何かと忙しい いつもの土曜日です昨日は急いでいて誤字があったりイマイチ思い通りのことが書けていませんでした後になって思い出したことがありました弁当箱にスルメ・・・という光景は見ないけどおにぎりとスルメはコンビかもしれませんスルメは子供の頃おやつ代わりによく食べたし行楽や遠足に おにぎり を持参するとおにぎりのおかずというか つまみ にたいていスルメがあったように思いますおにぎりはもちろん とろろ昆布以前にも書きましたが香典返しに昆布の詰合せがよく使われるので昆布は常備品ですお正月用のお餅もたいてい白い餅と昆布餅を買います昆布餅はお雑煮ではなく焼いて食べるのですが私は豆餅より好きです食パンに刻み昆布が入っているのもあるし昆布入りナンも好きですとろろ昆布はインスタントおすましに欠かせませんお椀に適量のとろろ昆布 しらす干し かつおぶし少々を入れお湯と適量のしょう油を入れるだけしらす干しがなければ細工麩でも何でも好みで・・・町内の会合や行事があると休憩のお茶請けやお酒のつまみに必ず出されるのがスルメと 渦巻かまぼこ でしたどちらも手でつまむことができるから楽だったんでしょうねそういうところにかまぼこが出されるのも他県から見れば珍しいかもしれませんね渦巻かまぼこは 赤と黒 がよく出されました黒というのは 昆布かまぼこ のことで赤い部分が昆布になっているものです結婚式の引出物の 鯛かまぼこ は定番ですね番組では鯛しか映っていなかったけど本当は鯛だけじゃないんだよねトボと呼ばれるかまぼこ型のものや鶴 亀 富士山などもあり果物の盛り合わせ籠のような平たい大きな籠にセットされていましたもらった人はそれらを丁寧に切って近所におすそ分けして祝い事があったことを知らせると同時に幸せを分けているんですね 昔のラーメンはしょうゆ味でメンマとネギと渦巻かまぼこが具の定番でした最近はノーマルなラーメンが少なくなったしどこのラーメンにもかまぼこが入っていませんせいぜいで なると巻 です私は家でラーメンを作る時は必ずかまぼこを入れるしなると巻を使うのはお雑煮だけですよかまぼこは色や大きさも色々あるし県外の人への贈答品にもなっているし最近はかまぼこで作ったケーキもあって誕生日や祝い事にも使われているようですラーメン屋で渦巻かまぼこを使われなくなったのは県内のかまぼこ業者にとっては痛手でしょうね東京に住み始めた頃なぜ かまぼこを売っていないのだろう? と思いましたかまぼこは渦巻だと思っていたんです板に付いているなんて その時まで知りませんでした製造過程を知らなかったので板は何をするためについているのだろう? と考えたし最初は板を捨てるのがもったいなくて溜め込んでいました まぁ 色々と思うところがありましたが来週の後編で買い物シーンが観られるとしたらあのスーパーで驚くのはコロッケかもね揚げたてのコロッケが5個で100円ですから (^^ゞ当県人はコロッケの消費量も日本一でしょうねとりとめのない話になりましたさて 明日は何をしよう?
2009年05月02日
コメント(6)
仕事は今のところ順調後ろ髪引かれる思いもなく明日からの連休を過ごせます連休の間はお天気も悪くなさそうですねゆうべのケンミンショー連続転勤ドラマ 事例は突然に・・・ちょっと大げさでしたね東 京一郎夫妻の家は住宅展示場での撮影でしたお祝い事に配られる大きなドラ焼きは昔は地域的なものだったしこちらの方では大きな餅が2つでしたが ( ピンクと緑だったかな )すぐに固くなってしまうのでドラ焼きに変わってきたみたいですあの方言は知りませんでした (^_^;)昆布については大体あんな感じです百貨店は例のゴースト化した中心街にあります スルメを弁当のおかずに入れたのは昔の話だと思います今は見ませんよ町内の会合の時のお茶請けには大抵かまぼこやスルメが出されます鯛かまぼこは結婚式の引出物に必ずついてきますがシッポの方は自宅で食べると思います来週は後編です 前編
2009年05月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

