全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日の夕方から雨になりましたが今日の日中は穏やかな青空でした天気の良い日の移動は自転車に乗りますが片道15分ほどであれば関与先の訪問も自転車です今日の訪問先へ行く道は途中から旧道と新道に別れていて旧道は2車線で狭く 歩道と言えるほどの歩道もないのでできれば自転車では通りたくない道です片や新道の方は4車線で歩道も広くきれいですが途中に地下道というか ガード下をくぐるので長いスロープを上下しますそしてスロ-プを登り切ったところで旧道と合流しています新旧の分岐点から合流点までの距離は大差がないと思いますがあなたはどっちの道を選びますか?スピード好きの私はもちろん新道を行っています (^^ゞガード下へ潜るときのスロープはブレーキをかけず快走でその勢いでまた一気に登り詰めるのですが毎回 今日は上手く登り着けるかな・・・とちょっとだけ楽しんでいます残念ながら今日は勢いが足りず停まりそうになってしまいました自転車のタイヤの張りが悪いんだよね虫 の交換をしないとダメかも・・・ところでタイヤの虫ってどうして 虫ゴム っていうのかなあ?虫でないとダメなの?やっぱり月曜日は疲れるわ
2009年11月30日
コメント(12)
なんと!珍しく朝10時前から机の前に座っていました研修発表の資料とにらめっこしながらどうやって説明しようかと四苦八苦けっきょく頭の中に説明する資料の順番だけ入れてあとは ぶっつけ本番でいいわってことで1時間で終了午後から年賀状の試作をしていました昨日は作成方法を決めたと言ったもののやっぱり複合機を試してみたくてあれこれ遊んでみました版画も何とかなりそうだしスキャンで手抜きもできそうだね (^^ゞ柿の皮をむきながら子供の頃のことを思い出していました包丁の使い方を覚えるのに柿の皮をむいて練習していたのでしたリンゴは買わなくてはならないけど柿は家で余るほど採れていましたからねコタツに入ってやっていたと思います柿をまわしながら皮が切れないように長く剥けると嬉しかったですねヘタを取ったり種に包丁があたらないように切ったり食べもしないのに たくさん皮をむいていました特別なことでもないのに何となく懐かしくなったのでした
2009年11月29日
コメント(2)

ゆうべからの雨は午前中に上がり午後からは青空も見えてきました気温は昨日より10℃近く低いけれどこれが普通なんでしょうね来週末の所内研修の発表準備をするのがイヤであれこれ用事を作っていましたが疲れたのでやめちゃった (^_^;)年賀状の構想が何となく出来てきました宛名を印刷することを目的として不調になったプリンターを買い換えるつもりが複合機に化けて色んな使い方ができるので年賀状の作成方法に幅ができましたせっかくだから複合機を使う方法をあれこれ考えましたがやっぱり宛名の印刷だけにします下手でも 版画 は私の長年の こだわり ですこだわり を捨てるときは年賀状も廃止していいと思ってますたかが年賀状それでも 出したい人がいるから こだわります ただね宛名を印刷した後の版画印刷が上手くできるかどうか分かりませんちょっと面倒なことになりそうな気がするので今年の版画版を使って試験的にやってみてから来年用の版画を彫ることにします版画のデザイン?なんとかなりましたよ (^^ゞ来年の干支は 虎 でしょネコの写真でもいいかなあと思ったんだけど写真というのは処分するのをためらってしまうし ( 私の場合はね )処分されるのも何だか寂しいから止め年賀状を送る相手の住所等の登録は完了していますが見慣れている名前でも入力には気を遣いました活字にしてしまうと誤字脱字を見落としがちですさらに登録してしまうと それっきりが多くありませんか?年賀状の印刷を始める前に登録してあるリストと今年のもらった年賀状を照合しましょう私がもらう年賀状の宛名もほとんど印刷ですが毎年 同じ人から同じ誤字のままの年賀状をもらっています名前の漢字が一文字 間違えられることが多いのですが私もその人に年賀状を書いているのですから照合すれば間違いに気が付くはずですそういう相手には出したくないと思うのですが・・・まあ ともかく今年も何とか頑張って版画に取り組みます≪ おまけ ≫
2009年11月28日
コメント(8)

駅裏( 北側 ) にライトレールができて3年が経ち来月から駅表( 南側 ) にも走ることになりました北側の海に向かう ポートラム に対し南側は中心街に向かうということで セントラム今ある市電とレールを共用しさらに昔あった市電の環状線が復活する形になりました私は未だにポートラムに乗ったことがないのですがセントラムは利用することになります ポートラムの色は7色あって かわいい感じですが セントラム は 黒 白 銀 の3色でシックでかっこいいかも赤のポートラムは縁結びという街伝説ができましたがセントラムにはどんな伝説ができるかな私はまだ赤のポートラムをみたことがない! (^_^;)そんなことより中心街をセントラムが走ったところでゴースト化している中心街が復活するのだろうか可能性への期待は少なからずあるのでしょうけど・・・撤退した Dデパート や Sデパートの廃屋はずっとそのままになっていて次は何になるのか情報が定まっていないしアーケード街は空き店舗ばかりで建物の取り壊した跡地はお決まりのように不要と思える駐車場となっていますでも最近 閑散としたアーケード街に街の駅 というのをみつけました通りすがっただけなので店内の様子は分かりませんでしたが店頭に並んでいたのは なんと野菜でした (^_^;)なんとか中心街が中心街として復活して欲しいです≪ おまけ ≫
2009年11月27日
コメント(9)

所内ではカーディガンもいらないほど暖かい1日でした午後から受けてきた研修は時間のムダ予想はしていたけど案の定・・・昨日の続きで今日は医療体制についてです当市の病床数や医師数などは全国平均より高い水準にあるそうです平成18年のデータでは全国の数値を100 とした場合人口当たりの病院数は 約165病床数は 約158医師数は 約149薬剤師数はダントツで 200を越えています意外だったのは最も多いと思っていた歯科の診療所や医師数が 約85~88 で全国平均を下回っていることでしたうちから1キロ圏内には歯科医が何軒もありますよかかることは滅多にないのですがここぞ という歯科がないんだよね (^_^;)だから歯は気をつけようと思うのかもしれない平成20年のデータでは市内における救急出場件数は前年より減少して1日平均41件 市民の30人に1人が搬送これが多いかどうかは私には判りません住み良い市というのは良いけれど今日 小耳に挟んだ情報では当県の自殺者数が全国10位内にあるのだとか自殺者の多くがウツ病ウツの原因は仕事か人間関係か・・・何なのか分からないけど雄大な立山連峰を眺めて深呼吸してみれば自分の悩みなんて些細なものだと思えないのかなまあ そういう人は顔を上げることをしない前を見ようとしないで下ばかり見ているから山どころか周囲のことも眼に入らなくてどうしようもなくなるのかもしれないねこんなことを研修帰りに同行者と話していたのでした≪ おまけ ≫
2009年11月26日
コメント(4)

今日は事務所内の人数が少なかったのに午前中はおしゃべりな2人がいてちょっとイライラ仕事はあまり捗りませんでした所内の回覧冊子からの情報です統計からみる我が市は2009年の 「 住みよさランキング 」 で 全国784都市中 37位 に評価されたそうです『 都市力 』 を5つの観点と14指標から評価したもので5つの観点とは安心度 利便度 快適度 富裕度 住居水準充実度トップは岐阜県の本巣市だそうです同じ県内から 砺波市 が3位にランクイン一昨日に行ってきた 庄川水記念公園 は砺波市にあります評価された理由が何となく解るような・・・県としては 人口1万人当たりの火災発生率が18年連続で 最下位 犯罪発生件数 35位これも住み良い理由かもしれないねちなみに昨日のニュースですがスーパーへのマイバッグ持参率が94%で 全国1位バッグを忘れても5円のレジ袋は買わず店にあるダンボールの空き箱を利用するそうですお店にとっては処分するだけの空箱だから双方にとってありがたいことなのかなマイバッグの代わりに空き箱持参の人もいるよ持参率が高いのは良いとしてマイバッグを利用した万引件数まで全国1位にならなければいいけどね≪ おまけ ≫川向こうの水面のポツポツは カモ です
2009年11月25日
コメント(8)

午前中は陽射しがまぶしく窓側の席はポカポカでした午後から曇ってきて山々が何かを待っているかのようにシ~ンとしているように見えました今日は一日中 事後処理というか後片付けに追われていました明日は関与先の訪問予定が延期になったので仕事に漏れがないか確認しようと思います特に書くこともない日の 定番その2 【 夕飯の献立 】 ・ エビとブロッコリーの中華風マヨネーズ炒め ・ サスの昆布〆 ( お造り ) ・ カボチャの煮物 ※ カボチャの煮物はモコモコ パサつくので 軽く とろみあん をかけるのが私流 ・ ほうれん草おひたし ・ 野菜の具沢山みそ汁 ( にんじん 大根 じゃがいも しめじ たまねぎ ネギ 切り揚げ ) ・ ご飯 ・ くだもの ( 柿 ラフランス )≪ おまけ ≫
2009年11月24日
コメント(4)

朝から青空が広がっていたので3時間ほど出掛けてきました本当は五箇山へ行きたかったのですが混雑していると踏んで中止庄川水記念公園に行ってきました以前にも行っているのですがまだ歩いていないところがあったし入ってみたい店もあったから 庄川水記念公園は 庄川合口堰堤 のそばにあり美術館や郷土資料館もあればマーケットもあり川沿いが遊歩道になっています庄川の方では 鯉にお酒を飲ませて ここから放流して厄払いをするそうです浮島橋庄川 合口堰堤 ( ごうくちえんてい )では一箇所だけ放水されていました庄川 : ダムより : 川向こうにはカモがたくさん泳いでいました遊歩道を歩いたあと鮎料理のお店に入りました前回は混んでいて入れなかったんだよね鮎は特に好きでも嫌いでもないのですが専門料理店みたいだったのでちょっとだけ期待していたんだけど予想通り 高かったワ (^_^;)定食が2500円 しかも鮎は 時価 だって~昼食には出したくない金額だったので山かけそば ( 利賀そば ) と 鮎の塩焼き1匹 注文利賀そば は きしめんの半分ほどの幅で平たい麺です1片の ゆず が せっかくの蕎麦の味を消していましたああいうのは ほんの少し香る程度でいいのに自己主張が強かったね鮎は・・・というと15センチほどの小鮎でしたが子持ちで美味しかったですただ 時価 350円より というのがいったい いくらになっているのか注文する前に訊かなかったんだよね (^_^;)430円でした ( 高!)水車の前には地元の特産物を売っているお店があり前回はなかった 足湯 がありました足湯にも ゆず がゴロゴロ入っていました井波彫刻が有名なので特産品も木工芸品が多く木のぬくもりを感じる優しい商品が並んでいました懐かしい素朴な菓子類もあり無駄遣いしそうになったところをグッと我慢 で・・・食後のデザートに ゆずソフトクリーム を食べました想像していたのとは全く違ってさわやかで意外な味で美味しかったですあれは また食べたいと思う (^^ゞ ちょっとした息抜きでした
2009年11月23日
コメント(4)

お天気は少しだけ回復して うす曇りです鳥の声も聞こえない静かな日曜日今年最後の連休ですが心が浮かない天気なのでどこへも行く気になりません昨日は ユ○ク○ の創業記念の超特売日で夜明け前から買い物客の長蛇の列ができたそうですね当県でも5店舗が対象となり先着100名には牛乳とアンパンが配られたとかチラシを見て最初は不愉快になりました商品の値段や販売開始の時刻についてです世の中の常識 マナーって何よ?誰がそんなものを決めたのよ?と言って社会が狂ってきたのはこういうところにも一因があると思ったのですでも創業60周年という還暦のイベントであり混雑で店舗の周辺に迷惑がかからないようにという配慮からの販売開始時刻だったのでしょう( 詳しくは知らないので良い方に考えました )弱肉強食と言えども昔から戦にもルールはあったはずだから弱者でも どん底から這い上がることができた競者がいるからこそ強者になれるそこを忘れないで欲しいと思いましたそれにしても早朝4時から並んでまで 安いものを買いたいというその気持ちが知れないワ今は必要なくても いつかは必要になる消耗品だからこういう機会に買っておくだけのこと・・・なんでしょうか≪ おまけ ≫ 試作品です
2009年11月22日
コメント(6)
昼前に突然 大きな雷が鳴りました去年の昨日は まさかの積雪でしたが今日も午後から みぞれ や あられ が降りましたとうとう複合機を買ってしまいましたプリンター機能だけで十分でしたが滅多に買うものではないので許容範囲としました複合機に限らずあまり便利なモノにはまだ抵抗があります必ずしも必要ではないという観念を捨て切れませんなければないで何とかなるならなくても構わないそれが私の頑固さなのかもしれません
2009年11月21日
コメント(2)
来年用の手帳を買いました手帳は職場からもらえるのですがいつも別の手帳を用意しますもらう手帳の大きさは手頃ですがいろんな資料がついているので分厚いしカレンダー部分は細かく仕切ってあるのでキライ職場のみんなとお揃いなのもキライ以前は美容院などで年末にもらう薄い手帳を使っていましたが去年から買うことにしました シンプルで薄くて細めの手帳そのあたりが望むところです持ち物は何でも 黒 にしてしまう私ですが手帳は ピンク です職場の手帳が 黒 だからイヤなんですあまのじゃくです今使っている手帳は先の条件で選んだのですがカレンダーが 月曜始まり になっています使い始めは不便だと思っていたので来年用は 日曜始まり を選んだのに今度は逆に感じています どっちがいいのか分からなくなりました 自分の名前や住所は書きません私が最初に記入するのは何でしょう? (^^ゞ
2009年11月20日
コメント(6)
昨日は早めの対処しておいて良かったです今日の午後から残務整理をしていて間違いを発見沈着冷静かつスピーディに訂正処理をして (^^ゞ期限内に事なきを得ました明日だったらアタフタして大変だったワ家に帰ったら一気に気が緩んで疲れちゃったよ~ちょっと頭がフワフワしてるビール飲んで忘れて明日1日がんばろう
2009年11月19日
コメント(2)
最高気温が8℃しかない外は雨が降って寒い1日でしたでも所内は床暖房でホッカホカやっと忙しさが収束に向かいあと もうチョット月末までの書類も明日に仕上げる予定昨日のバスが遅れた理由はたぶん運転手さんの推測だろうと思います学校や幼稚園のあたりで渋滞していたので人混みを避けるための送迎だと思ったのでしょう( これは私の推測 )校舎に入ってしまえば一緒のことなのにわざわざ送迎する過保護な親が多すぎだよ送るくらいなら休ませろ登校するなら自分の足で行かせろ 今日の占い 【 あなたの男度・女度がわかる! 感情測定テスト 】 私の診断結果 男度70% 女度30% 親分タイプ あなたは男性的なものの見方が強い人 社会性が高く常に集団の中で自分を生かす道を探していそう 出会った瞬間に自分と相手との関係を見極め 服従か支配か、共存か反目かの決定を下すはず 義理人情に厚く、頼られたら絶対の信頼でこたえます 「 英雄色を好む 」 という言葉にもあるように 恋愛面がちょっと不安 本命がいても浮気しやすい傾向が 自分がされてイヤなことは、なるべくしないように!さようですか (^_^;)
2009年11月18日
コメント(8)
オイオイ ちょっと待てよ ・・・と言いたくなった1日今日はバスで出かけましたバス時刻の5分前にバス停に着くと オバサンが1人いました私をみるやオバサンは1本先のバス (15分前 )は もう行ったのかと訊いてきました( バス停に着いたばかりの私に訊いても分かるわけないだろ ) と思いつつも「 15分前だから もう行ったんじゃないですか 」 と応えるとオバサンはその時刻の1分前にバス停に着きそこに着くまでにバスは見なかった と言う( だったら私に訊く必要もないだろう ) と思いそれ以上 何も言わなかったのですがまもなくバスが見えてきました私が乗る予定の時刻より2分ほど早かったしバスは遅れるのが常で早く来ることは滅多にないのでそれは15分前のバスのようでした( 積雪もないのに こんなに遅れるなんて何かあったのかな・・・ )と思いながらバスに乗り込むとオバサンが 「 やっぱり遅れとったんだね 」と言いましたすると その声が運転手に聞こえたのか アナウンスがありました○○町でインフルエンザの影響で子供を送る車の渋滞に巻き込まれて遅くなったというものですオイオイ ちょっと待てよ・・・インフルエンザの影響で・・・って バスを降りて確認したの?アナウンスを訊いた最前列に座っていた別のオバサンが何やら運転手に話しかけると運転手はマイクを入れたまま応答し 親しげな会話が車内に流れましたなんなんだ このバスの運転手は・・・バスの運転手といえば先月駅前の始発バスに乗ったときのこと一番前に座ったオバサンが何かを食べ始めたのです休憩を終えて戻ってきた運転手がそれを見て「 お腹が空く時間ですよね 遠足気分でゆっくり食べてください 」とニコニコしながら言ってのけたもう定年をとっくに過ぎているのではないかと思える運転手オイオイ ちょっと待てよ・・・ また別のバスの中でのオバサンの会話バスの中が蒸し暑かったので窓を開けていたら降りようとしたときに運転手に窓をちゃんと閉めてきたのか? と言われて驚いたとかオイオイ ちょっと待てよ・・・最近のバス事情はどうなっているんだお昼に入った喫茶店にオバサン3人組が2組もいました何気なく聞こえてくる会話は料理のできない嫁のグチオイオイ ちょっと待てよ・・・いくら親しい友人同士であってもそれって自分の家や息子の恥さらしじゃないか北海道物産展に行こうと ビルのエレベーターの前に行くと外人さんの団体がいました見上げるばかりの姿に圧倒され 反対側のエレベーターに行くと待っているのはオバサンばかり降りてきたエレベーターのドアが開くなり降りる人を待たずにオバサンたちが乗り込みましたベビーカーを押した人が降りれずにいたので私は外からドア オープンのボタンを押していましたオバサンたちは すまし顔でエレベータの中に突っ立って誰一人としてドアオープンのボタンを押そうとしないオイオイ ちょっと待てよ・・・私はどうやって乗り込めばいいんだ久しぶりに寄ったパン屋でのことサービスカードのスタンプがいっぱいになったのでサービス商品のパンを一斤もらおうと思ったら「 サービス商品のパンはあちらですが ただ今 お切りすることはできません 」とレジの店員がのたまう忙しくて手一杯で切ることができないという意味らしいが店員は他にも3人いましたオイオイ ちょっと待てよ・・・そういえば前にも同じことがあったよねもういい もう行かないから北海道物産展の目的は マルセイバターサンド でしたが とても混んでいて人混みの中に入っていくのが嫌でいちばん買いやすい場所にあった花畑牧場の 生キャラメル を買ってきましたなんかシックリ来ない1日でした
2009年11月17日
コメント(10)
やっと雨が上がり姿を見せた山々は一段と白くなっていました明日はまた雨の予報です職場では足元が冷たく感じるようになったので今日 床暖房用の灯油を注文しました明日から足元が暖かくなりますエアコン暖房より嬉しい (^^ゞ月曜の午前中はあっという間に終わりますなんで いつもこうなんだろうあれこれ考える暇もなかったよ ≪ 今晩の献立 ≫ ・ ブリの照り焼き ・ イカ大根 ( ヤリイカ 大根 にんじん ) ・ しめじと白滝の白和え ( しめじ 白滝 豆腐 白ゴマ ) ・ ひとくち焼肉 と ポテトサラダ トマト添え ( 牛カルビ じゃがいも コーン きゅうり ハム ) ・ みそ汁 ( 魚すり身 豆腐 ねぎ ) ・ キュウリ昆布茶漬け ( 切り昆布入り ) ・ ごはん ・ フルーツ ( 巨峰 ) 以上
2009年11月16日
コメント(2)

空は相変わらず鉛色で雨が降ったり止んだり時折 雲の切れ間から陽が射し込むものの音を立てて吹き荒れる風が窓ガラスを白く曇らせ始めました昨日 広口ビンを買ってきたので朝のうちにカリンを入れてジンで漬け込みました広口ビン代だけ出費となったけど今後も使えるので良しとしますカリンの実って木と同じで堅いんだねぇカボチャ より堅くて手が痛くなってしまい一気に疲れて眠くなりました ( 笑 )何を作るにもレシピ通り作ったことがないのでこのカリン酒の分量もテキト-です残っていたジンを全部入れただけのこと 今日の日付を書いた付箋を貼ったので1ヵ月後をお楽しみに残りモノのジンを使ったのでこれで心置きなく次のお酒が買えます (^^ゞナイトキャップ用のお酒次は何にしようかな~台所に立ったついでにおはぎ モドキ を作りましたこれも中途半端に残っていた 小豆 を捨てられなくて先週から台所に立っている間だけ小豆を入れた鍋を火にかけ少しずつ煮ていましたお餅 大好きっ子の私としてはぜんざい でも作ろうと思っていたのですが・・・これもまた中途半端に残っていた もち米 を炊きエイ! ヤーッ! と半殺しにして 荒くつぶした あずき餡 の中に 丸めて ポイおはぎモドキ のできあがりです ( 笑 ) ≪ おまけ ≫撮れたての虹です 15:41
2009年11月15日
コメント(6)
しとしと雨の中お店のはしごをしてきました木の葉がすっかりなくなって実だけがたくさん残っている柿の木があちこちにありうす暗い灰色の空に柿の実の朱色が映えていました渋柿ではなさそうなのに最近はあまり収穫しないのでしょうか子供の頃 家には柿の木があり秋には必ず実をもいでいました木は折れやすいこともあって登らず竹竿を使って もぎ取っていました竹竿の先を2つに割って小枝をはさんで幅を固定したものですずっと前にも書きましたが柿の木に登らない理由はもうひとつシナンタロウという毛虫がいるからです緑色と黄色のシマ模様の毛虫だったと思います刺されると もどかしい痛さがありました子供の頃はよく刺されたものです柿の実は必ずひとつだけ木に残しておくんだと言われていました理由はよくわかりませんが柿の木に感謝して来年のために残しておくとか鳥のために残しておくのだとか適当に聞かされていました実を取り残されたままの木に心寂しさが漂って見えたのは晩秋のせい?≪ おまけ ≫シナンタロウ とは イラガの幼虫 だそうです
2009年11月14日
コメント(6)
テレビから流れてきた遠い日に聞いた懐かしい言葉クリスマス キャロル自分のまわりに小さな丸いバリアを張ってその中で膝を抱えて座り込んでいるようなセピア色の想いが込み上げてきましたクリスマス キャロルってなんだっけ・・・あっ 物語だったどんな話だったっけ・・・ 古い記憶の奥底から少しずつ情報が引き出されるにつれ心が別世界に入り込んでいくような感覚が・・・あれは本で読んだのか映画で観たのか思い出せない・・・ディズニーアニメはあまり好きではないけど( 話は良い )この オフィシャル サイト の動画に観入ってしまいました
2009年11月13日
コメント(10)
今日もムチャクチャ忙しかったけど書類が仕上がっていくという充実感がありました明日1日 もうひと頑張りすれば少し楽になれる・・・はず 毎年この時期は忙しくて根を詰め過ぎめまい症状が出ていたのですが幸い今年はまだ その兆候はありません月曜からずっと胃が痛くおまけに昨日は一日中 胸がチクチクしていたのでふと めまいの事を思い出したのでした胸がチクチクするのはまだ軽くひどくなると締め付けられて息苦しくなるでも今の忙しさのピークは昨日だったのでもうこれ以上の症状は出ないと思いますやればできるジャン (^^ゞ1日早いけど今日は胃にご褒美をあげようかな趣味でもないのに毎日が仕事に明け暮れて忙しさに体調が左右され一喜一憂して月日が過ぎてゆく・・・こんなんでいいのかなぁ大した浮き沈みもない ささやかな人生宇宙の膨大な時の流れの中の塵にもならない短い時間だから流されてしまうのかなときめきがないんだよね~ ( 笑 )
2009年11月12日
コメント(2)

一日中 雨が降っていました風の音に物悲しさを感じるのは晩秋だから?季節の果物あれこれ今日は 花梨 ( かりん ) をもらってきました 花梨は木になっているのをよく見かけるけど手にしたのは初めてですそのままでは渋くて食べられないそうなので持ってきた人がレシピを付けてくれていましたそのまま食べられない果実の使い方は大体が シロップ漬 ジャム 果実酒 あたりですそういうを作るのは かったるくて苦手なので花梨をもらうのを迷っていたのですがレシピの中に ウオツカ という文字が目に留まり作り方を読んでみました焼酎の代わりにウオツカを使った果実酒は私の場合 材料費もかからず簡単そうなので作ってみてもいいかなと思って花梨を2個もらってきましたところが ウオツカをキープしていると思っていたらうっかりでした今 キープしてるのは ジンしかも開栓してから かなり日が経っています最近はナイトキャップをご無沙汰していたからね~ジンを代用して作っても同じかな?どうなるか分からないけどそのままでは食べようがない果実ともう 料理にでも使おうと思っていたジンだから失敗しても まあまあ・・・ってことで (^^ゞ今度の休みに作ってみることにしますあっ 広口ビンあったっけかなぁ 花梨 ( かりん )
2009年11月11日
コメント(4)
お天気が下り坂になってきました今日も仕事はスムースに捗り気分は上々今の席が良いのかもしれません両隣と程よい間隔があるのが良い窮屈なのはイライラする所内は目まぐるしく変化しています年度末に転職する人がいるので後任者の話をちらっと耳にしました転職すると言って辞めた人が戻ってくるみたいですここ数年は人の入れ替わりが多かったのですがその人なら戻ってきても即 戦力になります一昨年だったと思うけど知人に頼まれた仕事を一緒にやってみたいと大海に出て行った男性ですがその頃から問題が発生してきた業種だったのでちょっと気がかりだったのを覚えています何度も書いていますがうちの事務所には出戻りさんが何人かいます仕事ができなかった人は別として辞めていく人に対して所長はいつでも戻ってきていいから・・・と言って送り出していましたこの仕事に何年か携わっていた人はこの仕事から離れられないと私は思います同じ事務系であれば物足りなさを感じるはずです誰にでも浮気心はあるでしょう?そして行き着く先がどこなのかもたぶん 解っていると思います解っているから思い留まる人がいて解っていても その時の強い思いに従う人がいる戻るのは甘いかもしれないけど笑顔で快く受け入れてもらえるなら決心も固くなるんじゃないかな話が違う方に向いているって? (^^ゞ私にも浮気心はありますよ ( 笑 )他のことをしてみたいという想いがありますでもそれが何なのか未だに分かりませんただ 勤め人 であれば今の職場以外のところに行きたいとは思いませんなんだかんだ言っても言いたいことが言えるし 自由に仕事ができる居心地の良い職場です だから戻ってくるんですよ (^^ゞ
2009年11月10日
コメント(6)
また職場でインフルエンザが浮上しました先週休んでいた所長は ただの風邪でしたが今度は別の人の子供ということでその人は何でもないのに休むハメに・・・少し早いけど今月中に歓迎会兼忘年会をやる予定だったのに延期になるかもしれませんでも来月はもっと状況が悪くなっているかもね月曜日というのは一番集中力があるのかそれとも今の席が良いのか今日はかなり仕事が捗りほんの少し先が見えてきました こういう経済情勢の中△ のつく数字を見慣れていたのに担当先全体の黒字割合がアップwhy!? と驚いたのも束の間ちょっと考えれば中身のない黒字でした (^_^;)こういう時期だからこそ原点に帰れるチャンスかも自分が行きたいと思っていた道を歩いているだろうか?全く違う道を歩いていないかな自分は本当は何をしたかったんだっけ?仕事に限らず 趣味 人生見直してみませんかスタートラインはいつもそこにあるんだよね 今日のおまけ
2009年11月09日
コメント(8)
暖かくて穏やかな優しい青空山間の静かな場所で落ち葉焚きをしている・・・そんな光景が思い浮かぶ陽気ですどこかへ行きたい気持ちもありましたが何よりも先ず髪を切りたくて 行楽はナシ次の連休の天気を期待します昨日の件についてですが私が何を言いたかったのか読み返してみると 遠まわしで解りにくいですね (^_^;)水洗トイレのタンクのレバーの大と小をどのように使い分けているか?を知りたかったのですその名前の通り 小用を足した場合は小のレバー 大の場合は大のレバーを使うというのは男女とも一般的かもしれませんしかし その根本には男女差がある ことに気が付きましたそれはトイレットペーパーです女は大であれ 小であれ 何であれどんな場合も紙を使うから紙の使う 「 量 」 も判断要素となってレバーを使い分けます( 今は多機能付温水洗浄便座があるけどね )男性は 通常 大の場合しか紙を使いませんよね紙を使わない = 小用 紙を使う = 大○つまり 「 紙を使うか使わないか 」で単純にレバーを使い分けているのかなと思った次第です( いつも片方しか使わない人もいるでしょうけど )レバーの使い分け方が同じだと言っても男の当たり前 と 女の当たり前 には こういう差があることに今になって気付いたのが驚きでした ( 笑 )
2009年11月08日
コメント(4)
突然こんなことを書くなんてどうかしたのか? と思われるかもしれないけど気になったので教えてくださいトイレの水洗タンクについている大小のレバーどのように使い分けていますか?私はずっと何の疑いもなく小のレバーは小用 大のレバーは大○用 と思っていましたでも今になって気付いたのですがそれは 女の一方的な考え方 だったのかも( 私だけの考え方かもしれないけど )今は男性も洋式トイレで小用を・・・という場合も多いようですが和式の水洗トイレで男性が小用だけ済ませることって多分 ありませんよね( 電車の和式トイレのようなタイプは別として )だからレバーの大小は関係なさそう つまりレバーを 小○用 大○用 として使い分けるのは女の発想・・・かな?そう思っていたからトイレによっては小のレバーなのに大量の水が出たり片側しか使えない状態になっているのがボンクラに思えていましたそれが偏った発想だったのかもしれないと気付いてあらためてレバーのしくみを見た次第です (^_^;)トイレによってマチマチなのはタンク内のフロートの設定によるもので小だから水が少量で 大だから大量に出るわけではなさそうだったら大小がある理由は何?やっぱり水量に差があるような気がするんだけど勢いの違いかな?
2009年11月07日
コメント(6)

訪問先の窓から大きなイチョウの木が見えました民家の杉林の中に1本だけあるのでその黄色さが際立っていましたイチョウってどこか懐かしさがあります ♪ イチョウ並木に落ち葉が遊ぶ こんなこんな夕暮れは・・・ ♪たぶん・・・イチョウ並木 は イチョウ街道 とは言わない ポプラ並木 も ポプラ街道 とは言わないプラタナス街道 は プラタナス並木 とは言わない すずかけの径 は すずかけ並木 とも すずかけ街道 とも言わない ( プラタナス = すずかけの木 )たぶん・・・日本語っておもしろいねどれも ちょっとした大通りの並木路のイメージなのに欧風のイメージだったり 和風だったり自分の中で異なったイメージが広がります 1本だけのイチョウの木・・・っていうとあの場所を思い出します揚げたて熱々コロッケを食べたところ ( 笑 ) 駅前に行ったら飛騨古川への直行バスが出ていました片道 1,800円 往復 3,200円紅葉シーズンの今だけなんでしょうね観光のための街並みみたいだけど静かで何となく好き今年も行きたいなあでも明日は所内研修で発表がある休みごとに資料をまとめていたけど収拾がつかないからもう明日ぶっつけでいくわめんどっちぃ~
2009年11月06日
コメント(2)
午前中は出掛けていたので午後から事務所に戻ったとたん 大忙し優先順位をつけてもかなり急がないと期限に間に合わないかも 疲れた~まだ頭がぼ~っとしてる職場と家が近すぎるのも問題だね移動時間が数分では頭を切り替える暇がないよ帰宅してもまだ仕事モードが抜けない今ふと気が付いたんだけど届出期間を過ぎている一件があった・・・ ヤバッ! (^_^;)明日も関与先へ直行だから戻ってからやるしかないかあ~あ・・・だよでも ま・・・ いっか ( 笑 )
2009年11月05日
コメント(2)
夜明け前の空に白く煌々と輝く満月をみました息づいているような輝きが何かを語っているようにみえました宵のうちから再び満月がみえています厳密には満月ではないのでしょうけど朝と晩2回も観られるのはわかっていても何だか不思議20日まで仕事は大忙し片付くのだろうか・・・ちょっと こめかみ のところがイライラしてる 【 小悪魔度診断 】 診断結果 ≪ フェロモン系セクシー小悪魔 ≫ 「 小悪魔 」 というフレーズが死語になりつつある今 あなたはベタな恋模様を貫く人といえそう。 思わせぶりな態度や、気を持たせてさっと引くその絶妙なタイミングなど、 恋を自分のフィールドに持っていくのが得意でしょう。 ただ困ったことに、あなたのフェロモンは少し時代遅れみたい。 恋のワナにひっかかるのは、昔風味の異性ばかりでは? 懐かしのテレビドラマのような小悪魔ノウハウを封印すれば、 新しい恋ができるでしょう。当たってる?
2009年11月04日
コメント(2)
昨日は市内の中心部でも みぞれ が降ったそうでとても冷え込んでいました今朝は青空が広がり雲間から姿を現した山々は麓まで雪化粧をしてその分だけ山が大きくなったように見えました日中は晴れたり雨が降ったり不安定な空です年賀状が発売になり今年こそ宛名書きを印刷しようと午前中にプリンターを見に行って来ましたおよその品定めはできたものの結局はカタログをもらって帰ってきました商戦が始まるまで待つ予定ですプリンターを見た帰りにたまにしか行かない本屋へ寄りましたそこは 一般書籍 専門書籍 コミック とそれぞれ別棟の建物になっているので一旦 外に出て移動することになり面倒です今日は一般書籍の店舗に行きましたプリンターを見たついでに年賀状の版画のデザインを探したかったのですが版画用のデザイン本はもう売ってないですね店内は静かだったのに突然子供の泣きわめく声がきこえましたすると今度はお父さんの怒鳴り声いつも思うんだけど泣きわめく子供に怒鳴れば泣き止むどころか余計にひどく泣くだけだよねお父さんはそれが解っていないのではなくやっぱり感情的になっているんだろうね困ったもんだ 帰宅して美容院へ行こうと思ったら休業日でした今週末は所内研修で休みがつぶれるのでできれば今日のうちに髪を切りたかったのに残念・・・今日は町内のお祭りです例年なら子供達と青年団で繰り出す神輿が今年は大人だけの静かな神輿でした気温が低く時々雨が降っているのも理由ですが最大の理由はやはりインフルエンザでしたいつもならウルサイほどの笛と太古の音がまったく聞こえないというのも味気ないものですそれにしても青年団というのも名前だけ近年は青年団が壮年団になったと思ったら今年は老年団になっていました (^_^;)
2009年11月03日
コメント(6)
昼前から風雨が強くなって気温もどんどん下がってきています明日は山沿いで雪が降るかもしれないって・・・11月に入ったばかりなのに極端過ぎ!職場にもインフル風が近付いてきました真っ先に今日は所長が休んでしまいました先週から咳をしていたのでただの風邪と疲労だろうと思いますが子供の学校にインフルが入り込んでいるそうなので所長も油断ならないと思います先週末にドラッグストアへ行ったらあちこちにマスクの箱が山積みされていましたマスクも症状に応じた様々なものが出ていますが今は やはりウィルス対応というのが主体ですねそれでも何種類もあったのですがガーゼのマスクが影を潜めてしまいほとんどが使い捨てになりましたマスクを使うハメになるかどうか判らないけど大量に売っているうちに1箱買ってきましたできるなら使わないことを願いますマスクが品薄になっていた頃まったく業種の違う会社の社長が自分がマスクの生産者ならどんどんアイデアを出してチャンスを活かすのに・・・と残念そうに話していました今 マスクのアイデアを持っているのに・・・と他業種のアイデアがあっても自分の業種にはアイデアが湧かないというのは よくある話かもしれませんそれは自分の業種については専門知識を持っているからその 専門知識という常識 の中でものごとを考えてしまうからなんでしょうね
2009年11月02日
コメント(6)
今朝は頭痛で目が覚めましたゆうべ飲み過ぎた? は否定できます 前頭から こめかみ がズキンズキン脈打ち寝ているのが辛くて起き上がりました一度起き上がると もう少し寝ていたいと思っても今度はネコが寝かせてくれませんしぶしぶ起きて牛乳だけ飲んで頭痛薬を飲みました寝ている間に頭の中は情報の整理をしているというからきっと小難しい勉強内容を記憶の引出しの裏側までしまいこんでいたに違いないよ 情報を引き出せないことが多いもんね~ ( 笑 )何も書くことがないので今日はバイクの思い出話を取り上げてみます放浪の達人さん がバイクのことを書いていたので便乗ですここの常連さんはもう知っていると思いますが私のバイク暦 ( ? ) は6歳の頃からで 2キロほど離れた保育所まで叔父がバイクで送ってくれていたのが始まりでしたその頃にバイクから降りる際に足を火傷して今もその痕が残っています高校の頃の夏休みにバイク好きの男友だちが夏休みの英語の宿題を私に預けツーリングに行ってしまったことがありました( これも書きましたね )彼は富士五湖あたりまで行ってきたようでちょっと意味深な言葉が書かれた置物をお土産にもらいましたしかし ツーリングには別の目的があり・・・文通相手の女の子に会ってきた と後日 聞かされました私は宿題をやらされただけだったのかい (^_^;)ところがある日 彼はバイクで転倒してしまい足に大きな傷跡を残してしまいましたそして高校の卒業アルバムではクラス写真の右上の人となりました社会人となっていたある日新しくできたバイク店へ行こうと誘われ来店のアンケートを出してきたところ私に一等賞が当たったのでした賞品は原付バイクしかし自分ではバイクに乗らない私は図々しくも他の商品との交換を依頼原付バイクはライダースジャケット ( 革ジャン ) に替わって同行した彼のものになったのでしたまたある年の年末のことです私は母親から買い物を頼まれましたしかし年末の駐車場はどこも混んでいるので深く考えもしないで彼のバイクで買い物に・・・その結果 赤面するハメになったのです帰りは信号待ちをするたびにまわりのドライバーから笑われていましたそれもそのはず買ったのは新巻鮭1本そして私はそれを背中に背負っていたのですしかも乗っていたバイクは ナナハン ・・・その後も彼のバイク熱は納まらずとうとう 1100cc というシロモノに手を出し・・・ところが二人乗りをしていても様にならないのです彼は細身でも背は高くないし私も小さい大木にセミが止まっているみたいでしたそれを悟ったのかとりあえず大物を手にして満足したのか・・・ またバイクは徐々に小さくなっていったもののセミになった後私が彼の後ろに乗ることはなくなったのでした 今日の午前中も良いお天気で気温は26℃まで上がりました午後は雨の確率100%の予報通り突然の風雨になりました明日の最高気温の予想は14℃明後日は10℃の予想になっています温度差が激しいですね
2009年11月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

