全30件 (30件中 1-30件目)
1
いつまでも悶々としているのが嫌なので昨日の彼にビシッと言いました話を長くすればグチになって自己満足になるのでシャープで短くねそれでも彼は 「 でも・・・ 」 と言いかけたので有無を言わせず 出掛ける前にやってしまうよう指示彼の前に座っていた男の子も驚いていましたそれが効いたのかその後の彼の言動には覇気が見えました今後も様子を見て時にはムチの音を響かせるかな ちょっとだけスッキリしたところで今日はトイモイさんからの要望に応えて私の 初恋の話 です 初恋とは後になってから決めるもの 選考落ち もありました 6月も終わりましたね繁忙期は1ヶ月前に終わったはずなのに例年にないほど一息つく暇もない月でしたあなたはどうですか?
2009年06月30日
コメント(8)
職場の20代の男の子の仕事姿勢にこのところずっとイライラしています( 男性とは言いたくありません )「 できません 」 とハッキリ意思表示することが重要らしくて仕事をできないことの問題性 重要性を感じていないようです教えてあげるから やってみよう と言っても「 今 それどころじゃないんです 」 と言い切るそれも1回ではないし 特定の誰かに対してでもない教えてもらえる機会をチャンスとも思わず無にしてしまうアンタにもう誰も教える機会は作らない給料はその仕事の役務の提供に対する報酬だ覚える気がないなら辞めてしまえ20代とはいえ 家に帰れば妻子がいる一家の主職場と家庭の気持ちの切り替えは必要だと思うけど情けないとか 恥ずかしいとか やってやろうじゃないのなどとは思わないのか言ってはいけないことだけどここで言わせてよね子作りはできても仕事はできないってか?
2009年06月29日
コメント(2)
昨日までの暑さは少しだけ和らいでいますが何となく眠い休日です 昼食に 本場讃岐うどん の店に行きました田んぼの中の一軒屋・・・でもないけど明らかに商店街でも住宅街でもない場所です看板がなければ普通の民家普通の家の玄関戸を開けると廊下から台所に通じていたであろう空間は待合空間と受付 その奥が厨房左側は床の間のある和室2間と縁側の床を外しコンクリート敷にしてテーブルが置かれていました4人がけのテーブルが6組床の間はそのまま飾りの空間縁側だったところからは庭先が見えます残りの部屋はお店としては使われていないようですが部屋境は壁ではなく襖のままでした本場と名のつく讃岐うどん の店は初めてだったので基本の しょう油うどん を食べてみようと思ったのですがネギとしょう油をかけるだけで550円は高いと感じおろし梅うどん ( 冷 )を注文 750円 どっちにしろシンプルだけど値段は仕方がないか (^_^;)大した量じゃないと思ったけど太くてもっちりしていてお腹がいっぱいになりましたお店の名前の由来となった言葉にあったのですがその日がよい一日だったか否かはその人の気持ちの持ち様だということお天気ひとつをとっても雨の日は猟師にとっては嬉しくない日だけど傘屋さんにとっては嬉しい日かもしれない解かっていることですが改めて そうだなと思いましたあなたにとって今日は良い日でしたか?私は・・・
2009年06月28日
コメント(4)
暑くて当たり前・・・になりましたエアコンを点けてしまうと行動しなくなるので朝からあれこれと動き回っていました足の裏が熱いです (^_^;)午前中の内にネコをシャンプーしてあげましたネコの浴槽は大きな発砲スチロールの箱を浴室の洗い場に置いて使います発砲スチロールはネコが箱の底に爪を立ててしっかり踏ん張れるのでネコにとっても安心感があると思うんです蛇口からお湯を張った中にネコを入れそのままの状態で洗います外に出してしまうと落ち着かないしすぐに身体をブルブルッとやってしまうからダメ北欧品種で寒冷地仕様のダブル被毛なのでなかなか水分が馴染んでくれないのが難点ですが大人しいので何とか上手くやってます浴槽にお湯を出しながらシャンプーを洗い流し最後に浴槽から出してシャワーで仕上げるまで約15分が限界です今のペットショップの状況は知りませんがああいうところでシャンプーを頼むと大人しくさせるために注射をすると聞いていたのでずっと私が洗っていますシャンプーのあとはタオルでよく拭いてあとは私の髪と同じで自然乾燥冬毛が抜けて小ざっぱりして見えます前のネコ ( ホワイトペルシャ ) の毛はとても細くて柔らかくすぐに絡まってしまっていたので夏は頭と尻尾以外の毛を短くしていたらその姿を窓辺に見た人から新種のネコ? と訊かれたことがありましたもう遠い日のことです今日は暑くて座っていられず合い掛け布団を干して真空パックしたりあれこれやって あっという間にこの時間髪を切りに行くのは明日です
2009年06月27日
コメント(0)
梅雨の中休みが続いています今日も最高気温は34℃外出していたので身体が熱を蓄積したみたいに熱いです 季節ハズレだけどちょうど今 TVでこの人が歌っているので聴きたくなりました 好きな一曲
2009年06月26日
コメント(2)
今日は最高気温が34℃近くもあって職場では昼前からエアコンをつけましたが出掛けている人が多かったのでもったいないと思いました私は窓から吹き込む風でも十分県内ニュースでは海で遊んでいる子供や日光浴をしている人を映していましたが海にいるのは外人さん日本人はあくせく仕事しているんだろうな 週末まで良いお天気が続きそうですねそろそろ髪を切らなくては 今日の一曲 こういう曲 好きです
2009年06月25日
コメント(2)
自分にあって人にないものを自慢げに話されるのは嫌いです相手への気遣いや謙虚さが見えないからです経験が貴重であることは否定しませんしかし 経験しなければ解からないよと偉そうに言うならば経験のない者に話しても無駄ではないですか?誰もが経験の大切さを知っているからこそそういう言い方をされると嫌な思いをするのです経験のない者を世間知らずというのも否定しませんしかし 他人にない経験をしていることで他を否定し逆に自分がその経験という枠の中にどっぷり浸かり込んでいるとも言えませんか?人にはない経験を話すとき相手が楽しく聴いてくれるか嫌な思いで聞いているかそれはあなたの話し方次第です≪ おまけ ≫ 【 あなたの暴走キャラクター診断 】私の診断結果 トコトンはまる! オタク系暴走キャラ あなたは物事に没頭するタイプ 簡単にいえば根っからのマニアといえそうです 普通の人がさらりと流すことにアンテナが動き ひとつのことが気になると とことん追求しないと気がすまないはず 一度何かにハマれば時間もお金もすべてをそそぎ込んで 暴走することうけあい 純度の高い世界を愛し雑味が混じることを嫌うのです 本気になったあなたには誰もついてこれません 深さを極めると同時に広さも追求して!
2009年06月24日
コメント(10)

坦々と穏やかな時の流れの中にいて悶々とした想いを抱え何が不満なのかと考えてみる≪ おまけ ≫タヒチみやげのビール もひとつおまけ
2009年06月23日
コメント(6)
日中は時々 雨が強く降り風が唸り 遠くで雷の音も聞こえ梅雨らしい空でしたやっと普段着が夏バージョンになりました昨日までの2日間は特別暑かったにもかかわらず長袖にジーパンでした (^^ゞ今日からは半袖とスカートですこれでも例年よりは早いんですよ ( 笑 )いつもは梅雨明け頃でしたこんな点にも気候の変化が見て取れますね5年前の昨日は 【 カエルの大移動 】 があったようです私には偶然 見かけた珍しい光景でしたがカエルにとっては毎年のことであり遺伝的な行動なんでしょうねふと全国的なニュースになっている北陸を中心に起きている現象を思いましたオタマジャクシや小魚が降ってくるという話ですああいう現象も もしかしたら理由や原因がわからないけれどずっと昔から起きている現象なんじゃないかな人の住む地域がどんどん広がったためにそういう光景に出くわすようになってきたのでは・・・そして昔なら地域のニュースに収まるだけで今のように全国版にしなかっただけのことたびたび書いているけど今のマスメディアの在り方には見直しが必要だよねささやかな話題の中にも重要な要素を持ったニュースはあると思うけど今は何でもいいからニュースにしろ・・・みたいな思慮分別のなさが目に付きます危険性を訴えることも必要かもしれないけど全国的なニュースにしなければ良からぬことを真似する浅はかな輩も続出しないかもしれないよ自分達の職業の重要性を忘れているというか感覚がマヒしてしまっているように思うどんな職業の世界でもその世界にいれば それが当たり前の感覚になるでもそれが危険信号だということに気付いて姿勢を正さなければならないと思うんだよ
2009年06月22日
コメント(2)

ゆうべから今朝にかけて少しだけ雨が降り今日も晴れ上がって暑くなりました晴れているとはいえ やっぱり梅雨空湿度が高く蒸し暑いですこんな時節 要注意なのが食品類ですね重い腰を上げてガス台の掃除をしたあと食品ラックをチェックしましたお正月の ぜんざい を作るのに買っておいたあずき缶が2缶ありましたまだまだ日持ちするけど1缶を使って あずきういろう を作ってみましたあずき は ういろう に混ぜ込むのではなく上に乗せたものですういろう 「 水無月 」想像してください (^^ゞ≪ おまけ ≫ 2年前 兼六園前でみかけた紫陽花 : 再掲載色がとても気に入ったので撮りました紫陽花の語源は 集真藍 ( あづさい ) 藍色が集まったものという意味
2009年06月21日
コメント(2)
暑いですね~お天気が良くて風があったけど気温は32℃まで上がりましたゆうべ2時半に目が覚めて4時頃まで眠れずうっすらと白んできた外を見ると三日月のそばに星がひとつだけ光っていましたなんとなく寝不足ぎみの今日は暑さも手伝って何をするにしても 「 まぁ いいか 」的な状態でしたこんなときに限って 「 やらなくてはいけない 」 意識が急に強くなるんですよねヤな性格ですね (^_^;)書くことが思いつかないときは過去の今日 へ行ってみました2年前には 青い花 のことを書いていましたね (^^ゞ
2009年06月20日
コメント(4)
研修で帰宅が遅くなり夕食は久しぶりに回転寿司で済ませました寿司ネタは色々ありますが気になったのは 地物 と 他所物 ( ? ) です地物は新鮮なものを安く食べられると思いがちですが そうでもないんですよね安く食べられるのは港町であって港を離れると地物は高くなるんですそれでもやっぱり地物を食べなくちゃと思ってしまいますもうひとつ気付いたのは私はあまり魚物を食べないってこと (^^ゞ魚は毎日食べているし刺身もよく食べているせいか特に食べたいと思わないんですで・・・結局 寿司屋では高くついてしまいます1皿 110円 からで180円 240円 340円 480円 580円3点盛が 618円 819円 安くないでしょ生ウニ 白エビ カニみそ イカ納豆 ( どれも軍艦巻 )甘エビ ハマチ 生ホタテ食べたのはこれだけですがハマチは魚物を食べなくちゃ という義理で食べました ( 笑 )白エビと甘エビはもちろん地物で甘エビにはブルーグリーンの卵が乗っててエビの頭は素揚げにされてレモン片と一緒に出されました 私が最初に食べたのは何だったと思う? (^^ゞ
2009年06月19日
コメント(8)
ゆうべから小雨が降ったり止んだりで午前中は何となく肌寒かったのに夕方から陽が射して蒸してきましたある会社の社長宅の一室は奥さんの事務室となっていますがめーいっぱい趣味の部屋と化しています私の好みとは正反対のゴチャゴチャしたインテリアで出窓やラックの上には所狭しと観葉植物が並べられ掃除をしているのだか否か分からないほどプランターの下や机の上にはレースが敷いてあるからせいぜいで床ぐらいしか掃除できないだろうなあ私が使う机にレースは敷かれていなくていいけどゴチャゴチャ色んな物が置かれている相変わらずだなあ と部屋の中を見回しているとビー玉の入ったビンが目にとまり懐かしさが湧いてきましたビー玉ってきれいですよね子供の頃は何をするでもなくなんとなく持っていたいものでしたおはじき もきれいです大小の おはじき をたくさん集めていろんなルールを作って友だちと遊んでいました気に入った おはじき を交換したりもしました男の子はビー玉で遊び女の子は おはじき で遊びましたなぜでしょうか?男の子は おはじき遊びが下手でした びいどろの 心抱けし いにしえの 乙女のすがた 想い遣りなむ 紺桔梗 : 再掲載
2009年06月18日
コメント(4)
今日も中途半端な曇り空でしたが午後から雲が多くなるという予報が外れ陽が射して暑くなりましたそろそろエアコンを買い替えなくてはと思いつつ数年が経ち今年こそは・・・と決断するためにちょっと省エネについてのお勉強です (^^ゞ省エネ家電には 光熱費を軽減できることと二酸化炭素を削減できるという特徴があります家電製品についている 省エネラベル国の定める目標省エネ基準値を100%以上達成している製品には 緑未達成の製品には オレンジ のマークが表示されていますマークの右に記された 通年エネルギー消費効率 はエアコンであれば APF の値が大きいほど省エネ性が高くそれだけ電気代も安くなります ※ AFP ・・・ 1年間で必要な冷暖房能力の総和 ÷ 機種ごとの期間消費電力量 ( さっぱりわからん )エアコンでは10年前の機種と比べると電気代は40%以上も省エネになっているそうです冷蔵庫 テレビ エアコン についている省エネ性能を5つの ★ で段階評価できます5つ星と1つ星の製品を比較して5つ星の製品を選ぶと・・・ エアコンでは電気代が1年で 約6,350円 安くなる 冷蔵庫では 〃 5,200円 〃 テレビでは 〃 7,000円 〃これをどう判断しますか?
2009年06月17日
コメント(6)
今朝はカッコウの声で目が覚めました鳥って本当に朝が早いですね今日も空はうすぐもりカッコウやホトトギスの声が聞こえる坦々と穏やかな一日でした果物は朝に食べるのが良いそうですが私の朝はヨーグルトなので果物は夕食の最後に食べています今日は今年初めて 砂糖錦 を食べました初夏のルビー と言われる さくらんぼ ですアメリカンチェリーは好きになれませんが砂糖錦は甘みが優しくて好きです最後のひとつを食べたあとはつい 軸で遊んでしまいます 昔よくやってみなかった?口の中で軸を縛るの (^^ゞできる人 挙手!≪ おまけ ≫ 天下統一能力チェック < 影から主君を支える忍者タイプ > あなたは根っからの平和主義者 争いを好まず、おだやかな暮らしを望んでいます でも時代の変化はとても敏感 時の権力者に仕えなければ あなたの立場が簡単に変わってしまうことを 本能的に知っているのです その情報収集力、操作力はハイレベルで、さながら忍者のよう 探りを入れ怪情報を流して敵をかく乱させるのが得意でしょう 危機管理能力や有能さが評価され 自分でも驚くほどの出世ができるタイプです
2009年06月16日
コメント(6)
梅雨らしい中途半端な曇り空に何度もキジの声が響き渡っていました単調な仕事をやっていたにもかかわらず他のことを考えることもなく黙々と片付けあっという間の一日でした何か楽しいことでも考えなくては味気なくて老け込んでしまいそうだよさっきNTTから電話がありました地球環境改善 のために紙の請求書を出すのを止めさせてもらえないかって請求金額をインターネットで見ろと言うなんか履き違えてない?地球環境改善のためというより自分達の手間隙を惜しんでいるだけじゃないか請求書も出さないで代金だけは口座引落しだって?無駄に大きな請求明細書のサイズやフォームを変えたり請求書以外の余計なチラシを入れすぎないとかもっと工夫する余地があるでしょ宣伝広告はOKで請求書は不要だというのは環境改善という隠れ蓑をまとった自社利益の追求にすぎない顧客にモノを 「 売ってやっている 」 という姿勢だ請求書がどうしても必要だという意識が全くないわけではないよでも そういう 意識 の問題ではないはず利用 があって 請求 があって 支払 があるという ルール をないがしろにしてはいけないたとえ高額でなくてもお金に絡むものには 証拠書類 が必要だ必要ならばインターネットから印刷すればいいという考えも勝手だそれでも 「 お願い 」 という形に出れば意識上の判断で了解する顧客は多いのかもしれないね光回線に切り替えたときにも同じことを言われ紙の請求書を出してくれとハッキリ言ったはずだ利用するのはこちらだが支払いを受ける側は請求書を出すのが当たり前じゃないかと電話してきたのは別の人だけど最初に話をつけたことには 結果の○×だけでなく理由も付しておくべきだろう不愉快なことを何度も言わせないで欲しいよ・・ったく去年の今日はさわやかな日曜日で頼成 ( らんじょう )の森へ 花菖蒲祭り を観に行っていました今週末は行けないかもしれません 花菖蒲祭り
2009年06月15日
コメント(6)
ヤマバトやカッコウの声に混じってホトトギスの鳴き声が聞こえてきますヤマバト カッコウ ホトトギス毎年この季節になると聞こえる声の主たちですが毎年 同じ鳥が来ているのかどうかは分かりませんそれでもこの3種の鳴き声が初夏から夏へのプロローグホトトギスってウグイスの巣に卵を産むそうですがこのへんにウグイスの巣があるとは思えませんウグイスの声は たま~にしか聞けないしね逆に能登島では必ずウグイスの声を聞くのにホトトギスの声を聞いたことがありません私が行く季節がほんの少し ずれているから?それとも卵を産み付けるときは黙って行っちゃうのかな? ( 笑 ) いにしへに 恋ふる鳥かも 弓絃葉( ゆづるは )の 御井( みい )の上より 鳴き渡り行く ( 過ぎ去った昔を恋い慕う鳥なのでしょうか 弓絃葉の御井の上を鳴きながら大和の方へ渡ってゆきます ) 弓削皇子 ( ゆげのみこ ) : 万葉集 ※ 弓削皇子は天武天皇 ( 大海人皇子 )の第9皇子 ※ 「 弓絃葉の御井 」は吉野離宮近くにあった水汲み場 いにしへに 恋ふらむ鳥は 霍公鳥 ( ほととぎす ) けだしや鳴きし 我が恋ふること ( 遠い過去を恋い慕って飛ぶという鳥はホトトギスですね もしかすると鳴いたかもしれません 私がこうして昔を偲んでおりますように・・・ ) 額田王 ( ぬかたのおおきみ) : 万葉集 ※ 額田王
2009年06月14日
コメント(2)
今朝は起きるのがつらくていつもより1時間も生活パターンが狂いましたゆうべは飲みすぎちゃって反省してます (^_^;)ああいう賑やかな会では飲むペースが速くてね~誰かが勝手に注文してくれちゃって ついつい・・・10時半過ぎに帰宅して そのまま寝ちゃったもうあんなに飲まないし飲めないよ打ち上げ会をやったのはアジアン料理のお店で中でもバリ人のシェフによるバリ料理が美味しいということで楽しみにしていました玄関先から既にバリっぽさが漂っていて店内のインテリアもなかなか凝っていましたお店に入ると席まで案内してくれたのですがみんなが座っている席までストレートに行けるのにわざわざ店内の中央にあるフロアより一段高くなったガラス張りの通路を通って案内されましたガラスの下には大きなトカゲやカニがライトアップされ・・・剥製っぽい模型かな案内されているので ゆっくり見られなかったしパンプスでガラスの上を歩くのはちょっと不安でしたそういうものや家具や絵画 タペストリ- サラサ 音楽など色々な物でバリの雰囲気を醸し出しているのは良かったけど致命傷は照明の暗さですいったい何のお店? と言いたくなるほど暗くてせっかくの絵画も何もかもが まともに見えなかった石でできた丸い池のようなものに花びらが敷き詰められていたけどよく見たら水も張ってないし花びらは造花 (^_^;)何もかもがまがい品に見えてしまったよでもトイレは良かったドアは木彫りで観音開きになっていてカギも大きな木のカンヌキになっていました手洗い場のタペストリーには象の刺繍が施されていてトイレに吊るすのはもったいないと思ったで 肝心の料理なんだけど・・・あまりにも照明が暗すぎてせっかくの料理の素材がまともに識別できなくて残念でしたあんなに暗い料理店は初めてだよ料理を見せるという点では失格だね何が入っていても分からずに食べてしまいそうだ (^_^;)でも料理は美味しかったです先ずは生ビールで おつかれさんの乾杯テーブルには最初から変わった蛇腹フード付きのカゴにハガキの半分より少し大きめサイズの揚げえびせん みたいなのが出されていましたあれは何? おつまみだったのかな?メニューは以下のとおりですバリ料理とタイ料理が混ざっていたのかな 生春巻き : サラダ菜とエビ 大根サラダ : サクサクポテト添え 空芯菜炒め : 辛すぎ (^_^;) イカと野菜の炒め物 プラックペッパー風味 鶏肉のバジル炒め物 : だったと思う ポークスペアリブ : これは柔らかくとろけて美味しかった 揚げ物三点盛 : 豚トロの唐揚 エビの湯葉包み揚 揚げ春巻 パッタイ : タイの焼きそば ローストチキンのサンバルソース添え : 変わった味のソースでした ローストした丸々したチキンを見せられて そのあと切り分けられて出されました ナシゴレン 丸ごとココナッツアイス : ココナッツの皮を剥いた白い部分を器にして凍らせた中に ココナッツアイスが入っていました飲み物はビールのあとバリの幻のお酒と称された アラック をロックで1杯そのあとにタイのウイスキー メコン をロックで3杯隣の人がメコンを2杯目から勝手に注文してくれていて4杯目は手をつけませんでした料理を食べながら「 バリってどこ? 」 と訊く人がいて驚いた (^_^;)インドネシア すら どのへんにあるか知らないっても~ 情けないよね~そういうのが4人もいて唖然としたよ彼らには世界地理って言葉がないのかもしれないニュースで国名や都市名は聞いたことがあってもそれがどこにあるのか全然知らなくてそれを調べようともしないんだねせめてニュースではもっと地図を表示すればいいのにと思うよ
2009年06月13日
コメント(8)
暑いですね~フェーン現象で風が強く 33℃もあったようです朝から山々の頂がすっきり見えていました石川県では空からおたまじゃくしが降ったそうですねUFOの町があるんだからきっとその線で何かが起きているんじゃない? (^^ゞ今夜は 繁忙期終了の ごくろうさん会です美味しい料理を期待して行ってきますアジアン料理です
2009年06月12日
コメント(4)
性懲りもなく 追加です (^^ゞこんなところにも 飯匙 が使われていました 飯匙倩 = ハブ沖縄諸島の方にいる ヘビ ですねハブという名前は 「 食べる 」 という意味の「 食む 」 に由来しているという説によればハブの頭が 飯匙 ( いいがい ) に似ていることから飯匙倩 という字になったそうですでも 漢字では3文字です「 倩 」 の意味が解かりません倩 は名詞ではなさそうだから飯匙のような頭を持った倩・・・ではないだろうし倩倩 ( つらつら ) と見るほどに飯匙のようだ・・・でもなさそうだし飯匙倩 という文字がいつ頃つけられたのか本土経由でつけられたものなのかそれとも大陸との直接交流で独自につけられたものなのかそのあたりも気になります飯匙 という文字が初めて文献に見つけられたのが9世紀から10世紀に作られた 【 伊勢物語 】 だというからね知っていたら教えてください (^^ゞ
2009年06月11日
コメント(0)
もう少しだけ続きです飯匙 ( いいがい ) が はんがい になった経緯ですが調べてもはっきり判らなかったので こんな感じかな・・・ と思ったことを書いておきます匙 = さじ とも読むけれど元々は 貝 を さじ( スプーン )として使っていたので かい とも読み匙 という字は滅多に使われることがないので 飯がい と平仮名表記になり飯 = はん とも読むので いつの間にか はんがい になったのかもうひとつは別のルートですはんがい = 飯櫂 と表記するものがありました櫂 というのは 舟の櫂 ( かい : オール )のことですがこれは海事に縁のある家の家紋にもなっていてその紋様が いいがい に似ていたので 飯櫂 という漢字になったのかあるいは 茶道の茶杓 ( お茶をすくう部分 )を 櫂先 と言ってやはり いいがい に似ていることから 飯をよそう櫂 として 飯櫂 になったのかはんがい の語源はこんな程度でしたが疑問はもうひとつありましたこれを読んでくれている他県の人がはんがい という言葉を知らないのはなぜか?私が昔から当たり前のように使っていたということははんがい は 方言 ではないかと思って半信半疑ながらも その線で調べてみましたそしたらみつかったんですよね~ どうやら能登や富山の方言みたいなんです本当かどうかは判りませんがネット検索ではそうなっていましたでもなぜ地域限定の言葉なのかが まだ解かりません方言だとしたら ちょっと納得できない部分があるんですうちでは地元の人間である養父も祖母も しゃもじ と言い東京出身の養母が はんがい と言っていたのを思い出したからですそれに少しだけ聞き込み調査もしたんですよ ( 笑 )そしたら 戦争に行っていた人が軍隊でも はんがい って言っていたと聞きました謎が残りました方言の本を立ち読みしてこなくてはいけないようです (^_^;) 方言を検索していたら偶然 長年の謎が解けました 能登へ遊びに行くときによく通るJR和倉温泉駅前に一軒の喫茶店があるのですがその店の名前がとっても気になっていたんです20年以上も前からあるのに1度も入ったことがなく傍を通るたびに気になっていました「 はいだるい 」 という名前のお店ですが意味が判らなくてはいだ るい という人の名前かと思っていましたそしたら能登の方言だったんですはいだるい = 楽しくない つまらない不可思議な言葉ではあるけれど意味を知ったらヘンな店ですよねともかく長年の謎が解けて思わず笑ってしまいました≪ おまけ ≫飯匙 は めしがい とも読めますよね 天狗の飯匙 = てんぐのめしがい という キノコ があるそうですねこれも いいがい に似ていることからついた名前だとか
2009年06月10日
コメント(8)
【 飯がい 】 という言葉がいつから使われたのか簡単に調べてみました飯がい = いいがい = いゐがひ平安時代初期に作られた 【 伊勢物語 】 の第二十三段あの有名な 「 筒井筒 」 にあったようです・・・・まれまれ かの高安に来て見れば初めこそ心にくくも作りけれ今はうちとけて 手づから いゐがひ ( 飯匙 ) とりて笥子 ( けこ )の器ものに盛りけるを見て心憂がりて 行かずなりにけり( 訳 )たまたま その高安に来てみれば初めのうちこそ奥ゆかしく振舞っていた女が今はすっかりうちとけて自分から しゃもじ を取ってご飯を盛ったのを見て男はがっかりして行かなくなってしまった女が自分でご飯をよそったことに男はがっかりしたというのは当時は ちゃんとした家柄の女は自分でご飯をよそうのではなく下女にやらせていたのでそれを自分でやってしまうのは たしなみがないってことで男が興醒めしたんですね 風吹けば沖つ白波たつた山 夜半(よは)にや君がひとりこゆらむ 君があたり見つつを居らむ生駒山 雲なかくしそ雨は降るとも 君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば 頼まぬものの戀ひつつぞふるきいたことのある歌でしょ
2009年06月09日
コメント(4)
ちょっとした言葉のカルチャーショックがありました【 はんがい 】 という言葉を知っていますか?というより 使いませんか?はんがい とは 飯がい のことですが私は 飯がえ だと思っていたし標準語だと思っていました飯がい は正しくは いいがい であって ご飯をよそう しゃもじ のことですが炊き上がったご飯を軽く釜の底からほぐし返したりおひつに移し変えるのに使っていたから飯がえ だと思っていたのです飯がえ は間違っていたとしてもこちらから大阪に移り住んでいた人が大阪では 飯がい と言っても通じなくてしゃもじ と言っていたそうですまた 汁物をよそう器具は おたま と言われますが私は たましゃくし と言っていたし飯がい のことも たましゃくし のこともどっちも しゃもじ と言うのは使い分けを知らない人でしゃもじ というのは 幼児言葉 だと思っていましたごめんね~ (^^ゞ
2009年06月08日
コメント(8)

昨日は宵の口から大きくて黄色い月が昇り怪しく雲に見え隠れしていました久しぶりに 【 源氏物語 】 ですこの物語に出てくる女性たちについて時々ここに取り上げて私の思いを綴りフリーページにも載せていますが今日は物語そのものについてです源氏物語にはたくさんの女性たちが登場しそれぞれが特徴のある女性像でまるで女性百科事典のような物語です私がこの物語に惹かれるのはそんな事典の中に自分に似た女性像を探してしまうからなのかもしれませんでもこの物語に出てくる女性像はすべて1人の 「 女 」 の中にあるものだと思うのです女の持つ多種多様な面々のひとつひとつが光源氏という1人の男性に接するたくさんの女性として物語の中に生まれている1人の女を分解して物語の中に存在させているわけだからどの女性をとってもみてもどことなく自分に似ているな・・・と思ってしまうのでしょうそして最も同調する女性がもしかしたら自分の中の際立った面なのかもしれません 女がミステリアスだと言われるのはそんな多種多様な面を持っているからでありどんな面が際立つかというのは case - by - case相手によって様々な色が引き出されるのですどんな色を引き出したいですか?≪ おまけ ≫麦芽100% と ホップ アルコール度数 : 左 6度 右 5度
2009年06月07日
コメント(6)
さわやかな風が心地よい週末今日は所内研修でした昨日は頭を悩ませていたことがまったく思いつかないままに寝てしまったのに今朝 目覚めと同時にひらめいて一件落着研修は久しぶりに和やかなうちに終わりました頭の中がまたひとつ片付き今度は月曜日の朝礼スピーチを考えなくっちゃ私のスピーチはいつも砕けた話だからめまい症状は出ないよ (^^ゞ
2009年06月06日
コメント(2)
解からないことが少しだけ解決しました次は明日までに考えなければならないことを整理します宿題みたいなものですが まとまるかどうか (^_^;)一昨日だったかTVでスーパードクターの番組があり股関節手術のエキスパートである医師が出ていましたその医師に手術を依頼している人が多いため順番待ちが3年もあり 話を聞くためのツアーまで組まれているとか手術方法は私が受診してきた総合病院で聞いた方法だったので既に全国的に受け入れられているってことですねということは新しい人工股関節の耐用年数が判らないことを除けば問題になるのは医師の腕・・・ということ誰もが GOD HAND に依頼したい気持ちは解かりますがGOD HAND と言われるのは単純に言えば 他の医師には困難なことができてとっさのことにも的確に対処できるからだと思います取材されていた女性は30年以上も痛みと付き合っていたために患部の損傷が激しく人工股関節をセットするために補足作業が必要でしたそこが GOD HAND の腕なんですよねつまり難儀な症状でなければ普通の専門医師にも可能な術式なんだから問題は手術を受ける時期 タイミングだと思います 定期的に受診して見定めることでいいんじゃないかな人からあれこれアドバイスをもらいグルコサミンやヒアルロン酸を含有した錠剤を先月から飲み始めましたその錠剤の即効性は期待できないけど骨盤のゆがみを治す簡単なストレッチが効いています入浴後の簡単なストレッチに加えて朝食前にもストレッチを始めたのですが朝に行うことで一日の歩行が楽になり普通に歩けることが解かったんですまだまだ先は暗くありません
2009年06月05日
コメント(4)
太陽が顔を出したり小雨がパラついたり風があるのに蒸し暑い中途半端な薄曇りでした今日はとっても疲れて頭の中が黄色信号考えなくてはならないことと解からないことがいっぱいで例のめまい症状が起こる一歩手前甘い物とお酒が恋しいよ 今日の訪問先で珍しい物を見ましたドアが開放されていた応接室を何気なく見るとテレビの上に高さ20センチほどの白い招き猫らしきものが置かれてありましたでも顔がネコではなく犬っぽいのであれは何かと社長に尋ねると招き猫ではなく ラッキー犬 だと言われました招き猫のように左手を上げ右手には小判のようなものを持っていました3メートルほど離れたところから見ていたのではっきり読み取れなかったけど小判には 楽喜健 と書かれてあったと思います楽しみ 喜び 健康 を招く犬なんだろうか馴染みがないだけにご利益がありそうには見えなかった (^^ゞ画像はないよ
2009年06月04日
コメント(2)

このところ鳥たちの声が騒がしいと思っていたらどうやら恋の季節のようですキジの雄叫びやカラスの会話スズメたちのちょっとキツイさえずりなど朝からとても賑やかです声のする方を観ると庭木の枝や電線に止まってめでたくカップリングが成立鳥のカップリング光景ってあまり目にすることがなかったように思いますネコだったら結構 見かけていましたが・・・で・・・ふと疑問が湧いてしまいました動物も鳥もそのスタイルはいわゆるワンニャンスタイルですね (^^ゞ人に近い猿も同じですだとしたら人の正常位というのは人だけのスタイルであって他の生き物にはない体位なんでしょうか笑わないでよ (^_^;)≪ おまけ ≫こちらではポピュラーなお菓子です
2009年06月03日
コメント(6)
最高気温が31.9℃ 坦々と暑い一日でした 前から探していた歌がやっと youtube に登場しました 今日の一曲 【 Jasmine Nightdreams 】 より
2009年06月02日
コメント(0)
雲ひとつない真っ青な空に立山連峰がサラサラとスケッチされたようにうっすらと見えていました今日は中心街の 山王さん祭り です今日の朝に食べれば一年間 無病息災でいられるという 朔日饅頭 を買いに行った職場の人の話では朝6時前に店に行ったのに長蛇の列だったそうです そりゃそうだよ 開店が5時だし前夜から並んでいる人もいるみたいだからねひとり10個までしか買えないので家族で並んで買う人たちもいるようです身近な人に配るんですよねうちの事務所が女所長だった頃は毎年この日の朝に饅頭をもらっていました朔日饅頭 を買い求める行列は風物詩となっています今頃 日枝神社界隈は大勢の人出で賑わっているでしょうね全国から集まったたくさんの露店が並び大通りは歩行者天国になっているはずです
2009年06月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1