全9件 (9件中 1-9件目)
1
きのうは30℃で今日は29℃の予報午後から少し雨模様になりそうで朝から何となく蒸しています今頃は幼鳥たちが活動を始めるのか早朝から声がにぎやかで不規則に低空飛行している姿も見られます去年もそうでしたが若いキジバトは一旦みつけたエサ場を守ろうと今は陣取っていますが成長するにつれてエサ場を離れる時間が長くなると思いますスズメはキジバトをそれほど警戒していないようですが子スズメは決まって地面を突きながら歩き回り母スズメがエサ容器からエサを運んで子スズメに口移ししていますうちのエサ場を代々子孫に伝えているのでしょうねこの時季はついエサの量を増やしてしまうのですが独占しようとするキジバトは迷惑だなあ (^-^; ☆ ☆ ☆賞味期限の切れた食品について何度か書いたことがありそのたびに期限切れには気を付けようと思いつつ食品チェックどきの梅雨の候にまた見つけてしまいましたカップにセットする ドリップバッグのコーヒー で自分では100%買うことがなく香典返しなどのもらいものですだいたいが5個1袋になっていますインスタントの粉コーヒーであれコーヒーメーカーで入れたコーヒーであれ超極薄味 に薄めなければ飲めない性質ですがそれでも不思議と腰を下ろしたら一杯・・・と習慣になっていますコーヒーを入れた時の香りは好きですが薄くても飲みやすさの差や飲めない種類もあるものの ほとんどそれだけで特別好みもなくツウの人から見れば飲むなと言われそうなほどかもしれませんツナ缶工場の人がツナ缶は賞味期限頃か期限後に食べると言っていましたコーヒー通の人は期限切れのコーヒーは飲まないのだろうかそんなことを聞くだけで怒られそうかな (^-^;とりあえずカップにセットしてお湯を入れてみましたおそらくコーヒーについては味音痴だと思いますが香りがないということは分かりましたさて残り4個をどうしたものかちなみに賞味期限は 2019・9・28 です腹痛にはならないと思いますが・・・
2020年06月25日
コメント(4)

肌寒かったり暑かったり曇り空をベースに雨になったり晴れてみたり梅雨らしい空模様となっています次回は観られるかどうかも分からない日食を見逃し天候が悪かったのなら仕方がないとも思うのに好天気で見逃したのが残念でした自粛解除になった途端に待ってましたと遊びに出掛けるってそこまでしなくてはならないことなのかと怪訝に思うもののラーメン外食がしたいと思う気持ちと一緒なのかなと (^-^;自粛が解除されたからというわけではないのですがやっと100円ショップに行ってきました目的物1つは入手できなかったものの1つは get2月にレアチーズケーキを作った際にケーキ型に相応する器がなくて厚みの薄いケーキになったので惜しみなく100円のケーキリングを買ってきました ( 笑 )前回はスーパーになかった裏ごしタイプのカッテージチーズも最近になって見つけた際に買っておいたので重い腰を上げて100円ショップに行ったのでした前回は アプリコットジャム でしたが 今回は ベリーミックス ですメレンゲ ( 卵白を泡立てたもの ) を作るのにハンドミキサーを使わず手作業で撹拌したので時間はかかるわ汗をかいてしまうわ・・・疲れた割にはメレンゲがちょっとゆるめになってしまいました (-.-)汗をかいたのは髪が伸びてきたことも一因です当県に初めての感染者が出た頃に急いで美容院に行ってもうすぐ3か月自粛解除で再び感染が広がる前に髪を切ってもらいに行こうかな
2020年06月23日
コメント(2)
比較的大雨が降ったのは一昨日梅雨入りして雲は急ぎ過ぎて息切れがしたのか昨日は青空で真夏日の気温となり今日も同様のようです雨後で歓迎できるのはタケノコだけでこの時季はアリなどの虫やカビに油断ができなくて他の季節の雨のように落ち着けません一昨日の大雨に危機を感じて避難したのか昨日の朝はイヌマキの木に着けた巣箱( エサ小屋1号 )の中をアリがびっしりと埋め尽くしていました ( ゾワ~ッ )見るのも嫌で1号へのエサ入れは断念昨日の夕方には巣箱のコーナーに柱状になっていたアリが今朝はすっかりいなくなっていました ( ホッ ) ☆ ☆ ☆4月に 小松左京の 【 復活の日 】 を何年振りかで読んでみて映画とはずいぶん違っていることになぜかがっかりしました遠い記憶というのは結構いい加減なものですね (-.-)このところずっと読んでいるのが 西條奈加 の 江戸 ( 時代 )ものです文庫本で出版の古いものがやっと入手でき ( もちろん中古本 )読んでみるとこれまた偶然にも未知のウイルスの話でした【 金春屋ゴメス 】 という表紙絵にインパクトのある現代の日本列島にできた 江戸国 での話ですが読み始めはどことなく これまた小松左京の 【 日本アパッチ族 】を思い出しましたしかし小松左京シリーズを最初から読み返そうとかかったとき角川文庫本の第一巻目がコレだったので本が分厚く文字が小さくて薄くてリタイアしていたのでした ( 笑 )西條奈加に興味を持ったのは現在の新聞の連載小説からですが文庫本を読み始めるとその作家の文庫本をすべて読んでみようと思う性質なので送料無料の中古本を次々に買い込んでいます (^.^) ☆ ☆ ☆今日は和菓子の日だそうですね嘉祥元 ( 848)年に 仁明天皇が神託に基づいて16個の菓子や餅を神前に供え当時流行していた 疫病の退散 を祈ったことが元になっているそうですそういえば今月の1日こちらでは1年の 無病息災 を願って 朔日(ついたち)まんじゅう という 酒まんじゅう を食べる風習があるのですが今年は販売店の3密行列を避けるために特別な販売がありませんでした取るに足らない偶然でした
2020年06月16日
コメント(0)
梅雨入り宣言されてもすぐには雨天にならない年もあるのに今年は端っから如何にも梅雨ですという雰囲気の雨です今年は畳にカビを育てないようにしなくては (-.-)そうは言っても誰も使っていない部屋でエアコンや扇風機などの家電を動かすのはもったいないので天気の良い日に虫除けを網戸脇に置いて戸を開放するしかないのかな ☆ ☆ ☆5年前に初めて本格的にNHKの朝ドラを見ました職場の提携先から「 ぜひ見てくださいね 」 と言われた女性起業家のパイオニアをモデルにした 【 あさが来た 】 でした15分間のドラマを見てから出社するという生活が半年続いたもののその後はスッパリ見ていなかったのですが2年前に復活朝ドラには不似合いそうな俳優が出たことがちょっとだけ気になったのでした半年間のドラマが終った翌日にいきなり新しいドラマが始まるという余韻を否応なしに消し去る流れに流されて何となく見続け見ることが朝の習慣となってしまいました 5年前に見た時に感じたことが間を置いて2年前から見始めて今日に至るまで一貫して変らないと思うのが死期を迎えた人の姿です死にゆく先人だれもがしっかり自分の想いを言い伝えそういう時代設定とはいえ医療器具の装着もなく言ってみれば きれいな最期 なんですね朝の出社前に見られている国民的ドラマということもありそういう設定になっているのかもしれませんが現実でもあんな風に死ねたらいいなあと思うのです想いを伝えることはできるかもしれない医療器具を装着しないことも可能かもしれないでも苦しむ苦しまないだけは分かりませんね
2020年06月12日
コメント(2)
昨日の予報通り今日は梅雨入り宣言が出されました午前中のまだ陽が射しているうちに耳鼻科を受診したのに外に出るとすでに雨がポツポツきていましたといっても受診が長引いたのではありません以前なら2時間以上は待たされていたところですがまだコロナの影響下で院内はガラガラで待ち時間は5分ほどでした長い付き合いとなっている めまい の受診ですが外出自粛中は受診するのも何となく控えてしまい薬切れ となり動き回るのも辛くて もどかしく て受診してきました頭痛薬と違って目まい止めの市販薬はほとんど見かけません漢方系の薬があったので買ってはみたものの服用を継続するしかなくやはり手っ取り早く医者の処方に頼ることになってしまいます最近になって気付いたのですが目まい症状が以前とは微妙に変化してきていますどうやら加齢的要因も出てきているようです ( 笑 )いやだね~
2020年06月11日
コメント(4)
今日も朝から青空で気温は32℃まで上がり風があっても強風で窓も開けられずもったいない天気の一日でした6月10日 時の記念日 で思い出すのはかつてのスリランカの文通相手の誕生日であり明日が今は亡き先々代の猫の誕生日だというしょうもない記憶です 時の記念日にちなんで 今日の正午 には神通川の河川敷で ドン が打ち上げられるのが毎年の恒例行事となっています江戸時代から鳴らされていた時鐘( ときのかね )の伝統を受け継いで昭和初期まで40年ほど毎日正午に打ち上げられていたのが ドン花火戦時中はサイレンだったのが市民の懐かしむ声で1956年に復活したそうです正午5分前にドンのことを思い出し( あと5分か、今年は聞き逃さないぞ )と思っていたのに気が付けば正午から3分が過ぎていました( 笑 )夏の花火大会と同じ場所で打ち上げられるのですがドンは見せる花火ではないのに音も大きくはなく気を付けていなければ気にならないほどかもしれません( ちなみに7号玉だそうです )過去に何度かドンの音を聞いたことはあるはずですが近年は建物が密集して音が遮られるようになったのかもしれません今日は風向きも悪かったのかな・・・それにしてもタイミングよくドンのことを思い出したのに正午までの5分足らずの間にすっかり忘れてしまうなんてなんという物忘れの速さ! ( 笑 )ドンを聞き逃してがっかりはしていませんがドンのことを思い出したのにすぐに忘れそれが 8分間の忘却 だったことに怖さを感じたのでした ドン はご承知の通り 半ドン の語源となったものですね
2020年06月10日
コメント(2)
今日は全国的に気温が高かったようでこちらも32℃超でした明日から天気は下り坂で気温は少し下がるそうですが今からこんなに暑くて夏本番はどうなるのでしょう時間はさかのぼりますがゆうべは久々にまともに月を見た気がします月の左上に見えたのは木星でしょうかベッドに仰向けになって見る木星と月はまぶしいほどでしたたまには一句出ないものかと思ったもののすぐに寝入ってしまったのでほんの束の間の事に終わったのでした
2020年06月09日
コメント(2)
2日連続で真夏日となりましたが今日は少し落ち着いて風が心地よく入梅はまだ先のようです政府支給のマスクがきのう届きました説明書によればアイロンがけはダメなんですね?それはちょっと厳しいかも (^-^;住所のある全家に配布とのことで封筒には住所も宛名の記載もありませんがこういうのは郵便配達員の人が大変でしょうね日頃から担当地域の家々を回る順番を決めているのでしょうけどほとんど全部の家々のポストに入れるとなると宛名確認が不要というのは 入れたかどうか 不安になるかも県から配布されたマスク購入券も宛名のないハガキでしたたかがハガキ一枚でもそれなりの重みがあるので感謝の想いはありましたが日頃すぐにシュレッダー行きになるダイレクトメールなども配達には感謝しなくてはね
2020年06月06日
コメント(2)
まだ梅雨入り前だというのに気温が30℃に近い日が続いていて今日は32℃超週末にはファンヒーターを片づけなくては (^-^;暑いとはいえ夜には適度に雨も降っているようで庭の雑草も元気に育ち過ぎ!うちにもヤギを1匹所望したいぞ~ ☆ ☆ ☆何となく慣らされてきてしまったコロナ禍特別定額給付金の申請は済ませたものの政府支給のマスクはいつになったら届くのやら ( 期待はしていないけど )県から家1軒に1枚配られたマスク購入券による購入率も低く裁けたのは県が確保した総数の36%だったそうな様々なマスクが市場に出回る時期に重なってタイミングが悪かったねところが残ったマスクの販売形態を変更し購入券がなくても40箱まで買えることにするなんて何で?と思ったら企業が自社で使うために購入要望があったようでした40箱というのは段ボール箱1個に収まる個数だそうです会社関係への販売も良いと思いますが第2波以降のためにも県で備蓄しておいてほしいところですうちはとりあえず1箱を買いましたが手作りマスクに慣れてきたので未使用です布タイプに慣れると使い捨てがもったいなく感じてねマスクを洗ってアイロンをかけるという簡単だけど日課が一つ増えてしまいましたが布の高温殺菌と思えば良しとします問題はやはりこれからの暑い季節への対応です不織布の使い捨てマスクは薄くて良さそうですが手作りの四角いマスクは作る都合上サラシ9枚重ねでちょいと暑いプリーツ型と立体型マスクは2枚重ねで逆に薄すぎて不安でサラシの当て布を作って中に入れているのが面倒ですでも立体型が一番すっきりするような気がします( 小池都知事タイプ )夏仕様のマスクも売られ始めているようですが何でも買わずに済ませられないかと家の中を探してみたところ素材が気に入って買ったものの一度も穿いたことのない夏スカートがありましたたぶん3年ほど前に買った私としては珍しいフレアスカートですが素材が良くても着慣れない型になかなか穿く気になれずいずれ処分することになるならばと切り開いて布地に戻してしまいました ( 笑 )透け感のあるスカーフのようなサラサラの綿100%( 無地 )それを3重にして内側の布にサラシを使って4枚はぎにしても軽く夏用の立体マスクに仕立てました ただ色がペールグリーンなので慣れるまではちょっと抵抗があるかもしれないけど防菌手段と思えば手作りでも十分とします
2020年06月04日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1