全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日も良い天気で気温が上がりそうです連休中の天気が良くなると外出の自粛が辛い人は多いでしょうね私は室内派なので特に問題はありませんが天気が良いと天気の良さがもったいなくてつい大洗濯や草取りをしなくてはと落ち着きません ☆ ☆ ☆前々から気になっていたのですがあれこれ片づけるモノもなくなった気がして思い切って フォト蔵 を退会しましたこのブログに掲載した画像も結構ありましたがもともとが大した画像ではなかったしブログを見返すこともなさそうだしね( PCの中には VIX で保存してあります )もし自分の身に万が一のことがあった時誰も知らないところに大量の画像が残っていたら虚しいなあとも思ったのでした
2020年04月30日
コメント(2)

外は初夏の陽気で風がさわやかです室内は少々肌寒く感じて陽気に誘われて庭に出ました庭に出る = 草むしり 連休はこういう生活スタイルになりそうですお天気が良いと室内では落ち着きませんからね本当は雨の方が落ち着いて好きなんだけど・・・ (^-^;日本酒の空瓶ですが安定感があるので つい一輪挿しにしてしまいます
2020年04月29日
コメント(0)
今朝もしっかり雨が降っていて明るくなり始めた頃の庭では除草剤で枯れてきた草の黄色が目立っています (^-^;連休中は外に出て太陽光を浴びながら除草作業に勤しむのが良さそうです紫外線も今は良し悪しですね ☆ ☆ ☆普段から月曜日の新聞には折り込みチラシが少ないですが今日はとうとう一枚も入っていませんこの状況下では当然かもしれませんが新聞の薄さを改めて感じました薄い中に感染者への誹謗中傷の記事が増えてきているのが残念です欧米諸国から差別を受けていた日本人が国内で同じことをしていては情けないったらありゃしないそんな新聞に今頃になってマスクの型紙が載っていました知人の県ではもうずっと前に掲載されていました何でも他県の様子を伺ってから緩々と動く様には覇気がありませんまだ立体型マスクは作っていないのでせっかくだから型紙を利用して作ってみようかな幸か不幸かミシンが普通に動いてくれているのでね (^-^;
2020年04月27日
コメント(0)
昨日からの強風は今日の昼前にやっと収まり代わりに雨が降っています春爛漫も終わったみたいでもう初夏に向っているのですねいつものスーパーの買い物がこんなに緊張するなんて・・・ (^-^;きのう行った店と今日の店はどちらも週末に利用している店ですが感染対応策の効果が明らかに違っていましたきのうの店はレジの行列解消と商品への接触を抑えるためなのか商品をマイバスケットに入れるサービスを止めて店のカゴに入れていましたが元々レジ作業の手が遅い店なのでどちらのカゴに入れようと大した差がありません買い物客は自分で持参したバスケットに商品を入れ替えることになりレジ台というか作業台のところに人が集中してしまいましたあれでは新たな3密状態を作っていることになります今日の店はいつも通りマイバスケットに入れてくれましたでも元々レジ作業の早い店なので客の回転も速かったしレジ待ち列の床に表示された指示も見易かったです前者はいつも通りの高いポイント倍率後者はいつもの週末より倍率を下げています対策としては後者の方が賢いですよね普段からの仕事ぶりも後者の方が断然良いのですが前者の方も都合により利用していますどんな対策にしろ普段レベルの差が対策効果を左右するように思いますそれにしても新聞の折り込みチラシが少なくなりましたね今日はその前者の店のチラシと他1枚だけでした個人的にはなくても構わないのですが・・・
2020年04月26日
コメント(2)
ついこの間まで桜の映像を見ていたのに庭に目をやるといつの間にか水仙も終わりに近づきツツジやハナミズキやチューリップが咲き始めていますいつものように週末の買い物に行くと雪山の景色ももう春の雰囲気になっているのに気が付き暗いニュースをひと時忘れられるようでしたスーパーも先週とはまた様変わりしていてビニールカーテンに加えてカードは自分が持ったまま読み込まれマイバスケットへの詰め替えサービスは中止となっていました私はいつも土曜と日曜にまとめ買いをしているのですが毎日買い物に行っている人には難しいでしょうねましてや家族人数が多いと大変です自然の中で人が少なければ遊んでいてもいいだろうという人は非難される訳が解っていませんね誰もが遊びに出掛けたい気持ちを押さえて我慢しているからでしょ
2020年04月25日
コメント(2)
早朝に風呂掃除のあとでゴミ出しに行こうと思っていたのに風呂掃除を終わって窓を開けようとしたら雨音が・・・掃除前にゴミを出しに行けばよかったと後悔 (-.-)当市に緊張感が走ってまだ20日超ですが感染者の増加が勢いを増して日の経つのも速く感じ日にちの感覚が薄れてきたような気がしますそんな中で毎日やってくるのが迷惑メールスマホも持っていないというのに ( 関係ないのかな )【 LINE緊急問題 】 というのがPCの迷惑メールBOXに入ってきます最近はすぐにネットで検索してみることができるので助かりますがLINEというとパソコンよりスマホのイメージがあるのは単なる思い込みということでしょうか (^-^;
2020年04月22日
コメント(2)
ここ2-3日まとまった雨が降りました2週間前に大量の草を取り除いた家の横の用水が雨が降るたびに増水して気が気ではありませんでした裏の家の前から架かる数メートルほどの橋のこちら側と向こう側では明らかに水量が違うので橋の下のどこかで何かに水流を妨げられているのでしたうちの横は長靴ではとても入れない深さになっていたのですが橋の途中にあるグレーチングの隙間から覗いてみるとそのあたりから水量が少なくなっていましたグレーチングを外してもらってよく見ると川底に大きなものが鎮座しているのがみえましたグレーチングから数十センチほどの場所だったのが幸いでした1mほどの川幅をわずかに残して塞がんばかりに鎮座していたのはなんと 座椅子 と座椅子に引っ掛かった 発泡スチロールの箱数十センチ角に切られたカーペット やビニールや枯れ草など 綿入りで布張りの座椅子やカーペットの切端は泥水を含んで膨れ上がりグレーチングを外した70センチほどの隙間からは押し上げてもらうのも上から引っ張り上げるのも重すぎ!うちから30mほど川上の橋 ( 道 )からの落下かもしれませんひいき目に考えてゴミ置き場へ持ち込む際に誤って落としたか?座椅子が風で飛ばされてきたとは思えないからね雨が降った夜にゴミを出しに行って落とし人目に付かないうちに橋の下まで流されたとしか思えません落として去った人の心理ってどんなだっただろう?泥臭い座椅子を乾かしてゴミ置き場に持って行くのはうち引き揚げをしていたのは裏の家の向こう隣の家の横でしたがその家人は話し声に気が付いて窓からチラ見しただけ座椅子にぶつかった水流の音が大きかったと思うのにその家の人は何も気にならなかったのかなまあ人を当てにして待つより気付いた者が動けばイライラしなくて済むけどね
2020年04月19日
コメント(2)

窓から射し込む月光がまぶしくて目が覚めました月の左側に見えた明るい星は木星でしょうかmartind35 さん の天体情報がとても参考になっています (^.^)今日の外は暑いくらいです普段なら紫外線は大敵扱いされますが今回の対ウイルスとしては味方みたいに書かれている記事がありました ☆ ☆ ☆先日の 青いかまぼこ から 鯛かまぼこ の話が出たので過去ブログに画像を載せたのを思い出し画像管理 で探したら残っていました鯛かまぼこは昔は結婚式の引き出物としての存在感が一番大きかったのですが最近はとりあえず 昔からの風習だから 程度に添えられることが多いようで大きさや形や付属のかまぼこも自由なものになってきているようですこれは比較的安いものですね (^-^; たまたまだと思うのですが これにも 真っ青 は入っていませんね 細工かまぼこ を検索すると色々見ることができます
2020年04月15日
コメント(4)

きょうも中途半端な陽気で外は何となく暖かい気もするのですが室内は少し暖房が欲しくなりますいつもの時間にいつものスーパーに行くといつも品ぞろえのよい店も棚に隙間が目立ちました品不足なのかパート従業員の人手不足なのかどっちだろう野菜はじわりじわりと高値になっています例年になく豊漁になったホタルイカがとても安いのにいつも買っている かまぼこ が売り切れていましたそのかまぼこは先週も売り切れていたので仕方なく売れ行きの悪い 色違い を買ってきたのに今日はそれも売り切れでした常に100円未満で売っていた かまぼこ ですがそれよりも更に安いかまぼこが倍近い値段となっていてかまぼこは常備品なので仕方なくそれを買ってきましたかまぼこもメーカーや大きさや種類によって値は異なり普段使いの常備品はいつも手頃なものを買っています漁師さんも漁に出られなくてかまぼこが作られないのだろうかいつも使っている 赤かまぼこ先週 仕方なく買った 青かまぼこ 食欲をそそる色ではないけど青い皿にのせてみたのもまずかったかな (^-^;今日はまた別のかまぼこを買いました
2020年04月12日
コメント(6)
夜に雨が降り日中は晴れるこの頃桜がこんなにもきれいだったのかと人気の少ない桜の景色を新聞やテレビを見て改めて感動していますこんな季節にこのブログを始めたのも桜を見て心を惑わされたのかもしれないと何気なく思ったのが昨日でしたこれは 2004年4月11日 から 5330件目 の掲載 数年ほど前まではほぼ毎日書き込んでいたのが今になっては嘘のように思えますそれだけ日常の隅々に目配りができなくなったというのか感受性が損なわれてきた というのか自分に色や味がなくなってきたのかもしれません短文の日が多いとはいえ 5330件 の文章を通読するのにどれだけの時間や日数がかかるのだろう気にはなるけど今は通読してみたいとは思えてきませんもし思いのほか早く読み終えてしまったらこれまでの16年という自分史がその程度だったそんなものだったのかと思えてしまうのもさびしいしね
2020年04月11日
コメント(0)
まだまだ寒暖の差があるようで今日は中途半端な陽気でしたこんな季節の頭文を書くのも面倒になってきます・・・ (-.-)どこの県も同じなんでしょうかなんだか当県のVの拡散状況があまりにもおそまつというか文句の一つも言いたくなってしまいます感染者第1号が出てからわずか10日足らずですでに医療崩壊が始まりつつあるようですそれが万全の受け入れ体勢だと言っていた内部から崩壊するなんてねぇ医師らが居酒屋で送別会やって感染しかも感染医療の要となっている病院の医師と看護師開いた口が塞がらないってこういうことでしょうね自粛ってさあ・・・そもそも当県は自然災害が少ないためか自分も含めて危機管理意識が低い県民だと思っていましたがいかに甘ちゃんかというのがよ~くわかりましたしかも誹謗中傷に新聞紙上で注意を呼びかける事態となってまったく情けないです他県でもこんなアホなことやってるのでしょうか (^-^;
2020年04月10日
コメント(0)
夜明けが早くなりましたねスーパームーンの名残を見ながら早朝の冷たい空気に深呼吸しながらゴミを出しに行きました (^-^;【 復活の日 】 が書かれたのは1975年と書いていましたがそれは手元にある角川文庫の初版発行の年であり話そのものの初版本は1964年に早川書房より刊行されていたようです( 角川文庫本のエピローグに記されていました )そういえば小説の最初のあたりに南緯62度が1960年代と1970年代の境い目と書かれていました詳細はあまり覚えていないものですねまだ再読を始めて100ページも読んでいませんがボッカチオの『 デカメロン 』 に触れた一文がありついでに読んでみようかなと思い始めていますちまたでは カミユ の『 ペスト 』 が読まれているとのことなぜかどちらも社会の教科書で覚えた名前と書籍ですが読んだことがないのに知った気でいたように思います相変わらずポイント利用で文庫本を買っていますが今は配達業界が忙しそうで申し訳ないのでしばらくは手持ちの本を再読しようかとも思っています自粛しなければヒンシュクを買いそうなこの時に交通量の減った道路に大きな騒音を立てたバイクが爆走いつもの輩ですが今はムカつくというより呆れます (-.-)
2020年04月09日
コメント(2)
気持ちとは裏腹に外は春爛漫のこの頃連日新聞には満開の桜の景色が掲載されており少しでも癒しを届けたいとの配慮は分かります昨日の宣言に思うことは多々ありますがもっとスパッとストレートで分かり易い言葉を使ったらダメなのかと改めて日本人特有の言葉の包み込みが見えていたように思います宣言下の県でなくても生活環境はじわじわと変わっていますよね新聞のおくやみ欄は葬儀終了後の掲載が圧倒的となったし生活用品への不安はどうしようもないようです生産者が感染して生産が停止してしまう可能性への不安ですよね乾物やレトルト食品の買いだめも手抜きや休校中の子どものためだけでなく自分が動けなくなった時の非常用でもあるだろうし etc.それでも社会の歯車は人で自分は支えられているだけではなく支える側でもあることをあえて忘れてはいけない時だと思うのですが・・・ ☆ ☆ ☆例によってまた小松左京さんの【 復活の日 】 を読みたくなりました他にも同類の小説はいくつもあるようですがあいにくこの話しか知らないので事あるごとに思い出します ( 笑 )何かの事態が起こった時なぜその事態に似た作り話を読みたくなるのか作り話の進行や結末を現実に重ね合わせてみたいのか過去の時代に作られた話の検証をしてみたいのか・・・読みたくなる理由が自分でも分からないのですがやはり気になって読み返してしまいます【 復活の日 】 は 1975年に書かれたものです作品の中で極秘に作られたウイルスは摂氏-10℃前後で増殖を始め0℃を超えるときちがいじみた増殖の仕方をし摂氏5℃に達すると猛烈な毒性を持ち始め増殖率は-10℃の時の20億倍核ミサイルによって世界が全滅南極大陸の生存者が復活に向けて歩み出す小松左京さんが生きていたらどんなコメントをもらえただろう?
2020年04月08日
コメント(2)

フェーン現象で強風ですが桜が満開で気温も20℃を越えていますしかし明日はもう花冷えになるようです先日のブログをアップした日とうとう張り詰めていた糸が切れました当県でも感染者第1号が出たと思ったら即座に拡散です文句を言うのは気の毒ですがあまりにもおバカな行動に呆れるばかりです普段なら何の問題もない行動なんですけどねぇ (-.-) ☆ ☆ ☆裏のばあさんの家が空き家管理下となっているのですが管理会社はいつ見に来ているのやら家の前の用水の掃除については息子から聞いていないのだろう川の水量が少ないので水草が大量に生えてしまい雨が降って増水すると流れが悪くて大変なんだよねでも県外の息子はそんなことは知る由もない管理会社にうちから一報してもよいのだけどうちの敷地が接している部分の川底も泥や枯葉が堆積しているので危機に迫られて仕方なく重い腰を上げて川掃除をしました用水の深さは90センチほどですが水の深さは足首ぐらいでした長い水草なら水流に従うので水の流れもそこそこですが小さい子どもの手の平ほどの葉が繁茂しているので大変でした堆積した泥に細い根を張り巡らし茎は太くて20センチ位に伸びまだ花は見たことがないのですが調べてみると トチカガミ( スッポンの鏡 )という水草かもしれません在来種であることは救いなのかな見間違いでなければドジョウがいました夏にはクロトンボを見かけるので水はきれいなのでしょうしかしその水草は裏の家の敷地沿いだけでうちの方には生えていないまったく迷惑ですが川を区切るわけにも行かず大仕事でした (^-^;川の縁に上げた草や泥の処分がまた大変なのですがそれは後日明日は腰痛になること間違いなしです (T_T)< 追加のおまけ > 普段はこんな感じです(2年前の画像ですが )
2020年04月04日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


