全14件 (14件中 1-14件目)
1
せっかくの休日なのに、朝からお医者さんまわりでした。まずは、ダンナさんを近くの耳鼻科へ。昨日から高熱で、喉も痛いって。大人だから、一人でOK。なので、耳鼻科の前で降ろし、次は、リクを整形外科へ。2週間ほど前から続く股関節炎と、一昨日サッカーでキーパーをした時に突き指したところが、蒼く膨れ上がってきたので受診しました。股関節はだいぶ良くなり、痛くなくなれば来なくていいとのこと 成長痛というのが本当にあるのかは分からないけれど、激しく動き回る子供にはよくある軽度の炎症らしいです。結局のところ、原因は分かりません(^-^;;突き指しちゃった右手の小指は、レントゲンを見てみると、ホンの少しだけ、ヒビが入っていました。湿布をして動かさないようにしておけばすぐに治るそうです♪んで、最後はサツキを小児科へ。今朝起きてすぐに酷い下痢で、寝てる間に咳き込んでいたのです。この時期、風邪の子は少ないのでしょうか?予約もしてないのに、すぐに受診できました。下痢は、明け方ちょっと寒かったので冷えただけだそうです。心配なのはやはり咳のほうでした。今夜は小児科の先生が当直なので、夜中に苦しくなるようならすぐに来るように言われました。午前中はこんな感じであっという間にお昼でした。家に帰ると、ダンナさんは寝込んで唸ってました。吸入して、点滴までしてきたそうで、すっかり病人です (実際、苦しいんだろうけどねっ)みんな早く元気になりますように♪
June 30, 2007
コメント(4)
![]()
アトピー体質で、この時期は「あせも」なんかもでるので、常に体中が痒そうなサツキ君。お肌が弱いし、もったいないから、本当は布オムツがいちばんいいんだろうけど、働いていると時間にゆとりがなくて紙オムツをしています。暑くなってきたら、とにかくオムツの中が蒸れやすくなっていつのまにかオムツかぶれもできてました。で、最近ためしてみたのがこれです。どういう構造になっているのか分かんないけど、オムツをはずしたときに、いつもは湿っているお尻がサラッとしてました。ちなみに、よく使ってたのは、メリーズとグーンです。パンパースは、お兄ちゃんの時によく使ってたけど、サツキはどうも合いませんでした。最近発売された、アンパンマンのオムツも試してみました。平日は、保育園でウンチをするので、まだウンチとオシッコが分かれていいっていうキャッチコピーは確認できていません。汗スッキリのこのオムツはいいけれど、高いですよね。いつものオムツが一枚あたり26円なのに対し、これは38円もします。アトピーの子にオススメのオムツってあるのかなぁ??+++++今朝、トイレに座らせて、ニコニコのサツキ君。あんまり長く座らせると嫌になるって聞いたので、ちょっと座って「よくできたね」ってたっぷりほめて、リビングへ連れて行きました。新しいオムツを出していたら、リビングでオシッコをしてました。もうちょっとトイレに座らせておけば良かったです(^-^;;
June 29, 2007
コメント(2)
まだまだ、トイレトレーニングをするには早いと思いますが、買っちゃいました。サツキの体重も10キロを超え、紙おむつもLサイズになったのです。急に一枚当たりの値段が上がり、できるだけ早くオムツが取れたら・・・とりあえず、「朝起きたらトイレ」それだけを習慣づけようという魂胆です。トイレで悪戯をするのと、トイレに跨るのとでは随分と勝手が違うようで、今朝は大泣きでした。昨日の夜、試して見た時は、ニコニコで座っていたんですけどね。もちろん、まだオシッコもウンチもしないままでしたが、「よくできたね~~~ 」って思いっきり褒めまくりました。しばらく、続けてみようと思います。
June 27, 2007
コメント(6)
今日は、絵本の読み聞かせの会、本番でした。からすのパンやさんを持って勇んで行きましたが、1年生相手の予定が、3年生相手に変更されてて少し緊張しました。選んだ本も、3年生向きではないし、みんなが知っているお話し・・・とても不安になりましたが、私が本を出すと、「やった、からすだ!!」なんて何人かの男の子が言ってくれたのでホッとしました。リクやサツキには何度も何度も読んであげたこの絵本。12~3人の子供達の前で読むのは初めての体験。家で読むよりも大きい声で読んだので、喉が痛いです(^-^;;反応が気になりましたが、最後までしっかり聞いてくれたので嬉しかったです。みんな、お行儀も良くて♪ かわいい子ばかりでした。読み聞かせが終ると掃除の時間。リクの掃除場所を覗きに行きました。なぜかというと、掃除中の態度が悪いって3年生の時に聞いていたからです。今日から6年生は修学旅行だそうで、4,5年生が中心になってがんばっていました。気付かれないように見ていましたが、しっかりやっていたので安心しました。
June 27, 2007
コメント(0)
朝早くから起きて、宿題をしてました。学校から帰ってきて宿題するのが嫌なら、朝早く起きてやれって言ったからなのですが、まさか本当に自分で早く起きて宿題をしてるとは思いませんでした。4年生にもなると、自分でちゃんと決めて実行できるものなのですね。午前中、学校を遅刻して、整形外科に連れて行きました。この2週間ほど、股関節が痛くなって足を引きずって歩くこともあったので。幸い、軽い股関節炎だそうで、スポーツもOKがでました。ずっと休んでいた野球の朝練習ものんびり再開できそうです。
June 26, 2007
コメント(4)
昨日の明け方、サツキがぐずって起きました。ここ2~3日、こうやって明け方になると起きて、なかなか眠ってくれません。おっぱいを飲んでればいつもなら寝るのに。今朝はゼイゼイして、息も苦しそう。なかなか泣きやまないし・・・。救急センターへ電話をしてみたら、すぐに来てくれとのこと。あきらかに喘息の発作で、吸入をしたらだいぶラクになったようでした。朝っぱらから先生に怒られました。前から喘息だとは言われていたけれど、それほど心配してませんでした。ダンナが子供の頃は喘息だったけど今は治って大丈夫だから。そのうち、身体が丈夫になれば直る病気だから心配要らないと思っていたのです。そして、セキをして、咳き込んで息ができない状態が危険だと思っていました。これが一番の間違いだそうで、セキが出ている方がまだ軽度だということです。ゼロゼロした呼吸が続いているのがより重度だと初めて知りました。かなりの認識不足でした。反省しています。これほどの状態になるまでほっといて、親としてどうなんだって怒られました。無知は本当に罪ですね。私は勝手に大丈夫と思って喘息という病気を知ろうともしなかったのですから。サツキ、ごめんなさい。9時になって、いつものかかりつけの小児科へ行き、今後の治療のことを話してきました。来月から毎週木曜日に小児科慢性疾患外来が始まるそうで早速予約しました。3ヶ月間は毎日薬を飲み続けなければならないので、いつもみたいに「忘れちゃった」とか、「忙しいからまぁいっか。」なんてことにならないようにがんばります。
June 24, 2007
コメント(2)
昨日の夜、「ほたるの里」へ蛍を見に行ってきました。子供達に夕飯を食べさせ、お風呂に入れて、出発したのは夜八時半。車で30分くらい離れた「ほたるの里」は、蛍がほとんどいなくなっていたのに、ここ十年の間に地域の人達が環境保全に取り組んで、また蛍の舞う自然を取り戻せた場所です。夏の虫は、ちょっと湿って涼しくなってくる夜8時から9時くらいの時間が好きらしいです。「ほたるの里」に着いたのは9時を少し過ぎていましたが、たくさんの蛍を見ることが出来ました。 ゆっくりゆっくりと光りながら飛び交うホタルたち。リクが何匹か捕まえて、サツキにも見せてくれました。見たあと、手の中からフワッと夜空に離して、それがまた素敵でした。 一度悪化した環境も、一人一人の努力でまた戻すことが出来るんですね。***** 明日の夏至には、全国各地で、百万人のキャンドルナイト のイベントが開かれるようです。 我が家でも、電気やテレビを消して、ゆっくりとした夜を過ごそうと思います。
June 21, 2007
コメント(4)
サツキくん、昨日は疲れたのか、7時に帰ってきて、おっぱいを飲みながらご飯も食べずに寝ちゃいました。途中、何度かぐずって起きたので、その時に夕飯を食べさせたり、お風呂に入れたりすれば良かったのかも・・・?だけど、抱っこしてるとすぐに寝ちゃうので、まぁ、いっか・・・自分の時間も欲しいし・・・なんて自分に言い聞かせながら。今朝は、いつもより早く起きたので、朝風呂でした。汗っかきなので、朝からさっぱりして気持ちよさそうでした。去年はあせもがひどかったので、朝晩二回お風呂に入れていました。アトピーにあせもだと、痒さも倍増するようなので、今年もそうしようと思います。忙しい朝から面倒ですが、しかたないですね。
June 19, 2007
コメント(4)
今日はDOULOS号を見に来ました。詳しくはまた後で報告します。*******ドゥルス号は、世界最古の客船です。1914年に貨物蒸気船メディナ号として造船されました。タイタニック号が1912年に浸水しているので、その頃の船と思うとちょっと想像しやすいです。第二次世界大戦中は米国の海岸警備船として使用され、それから3回持ち主が変わり、ローマ号、フランカC号に改名されています。1952年には蒸気船から発動機船に改造されました。そして1977年、ドイツの慈善団体『よい本をすべての人々に』(Gute Bücher für Alle) が取得し,ドゥロス号に名称変更し、現在は約30カ国から300人ものボランティアスタッフを乗せて、世界各国を訪れています。もうすぐ引退を控え、これが最後の航海だそうです。http://www.doulos.org/世界最古の客船がきてる=とりあえず行って見てみたい!!!そんな気持ちで見に行ったので、キリスト教の慈善団体と初めて知りました。船自体は世界を巡る移動本屋さんといった感じです。当たり前だけど、英語で書かれた本がたくさんありました。そして子供向けの本もたくさんキリスト教の本はたくさんあって、なかでも赤ちゃん向けの簡単な歯切れの良い英語で書かれた本には驚きました。やっぱり産まれた時からキリスト教なんだなぁっていうか、今の日本にはない感覚ですよね。50万冊のウチの半分くらいはキリスト教関連のものだと思います。リクは、動物の世界地図(動物の名前は英語で書かれてる)のを買いました。もっと色んな本があったけれど、英語が読めないので興味も半減したようです。そして外国人と触れ合うのになれてないので、船員にドキドキしてました。サツキはコウくんの抱っこでネンネ。コウくんと私は、世界各国の料理の本に釘付け。見たことのない料理の写真を眺めるだけでも楽しかったです。料理の本のうち、半分はローファットレシピとか、ベジタリアンミールでした。EASYクッキングとか、1pot料理とか、買おうとも思いましたが、結局買ったのは乳幼児の食べ物の本です。欧米の離乳食から幼児食まで、キレイな写真付きでレシピが書かれていて、和食が基本の日本の離乳食とは程遠い、実に興味深い料理ばかりです。あとは、ダイエットの本や園芸の本、マテニティの本、幼児教育の本なんかもありました。話しかければ、気さくに話してくれるのでしょうが、英会話に自信もなく、スタッフとのふれあいは本を買う時だけでした。お客さんの中には、ギターで歌うスタッフと一緒に踊っている人もいましたが・・・ドゥルス号は、18日に新潟港を出港し、次は韓国へ寄港するそうです。
June 16, 2007
コメント(1)
![]()
小学校で、絵本の読み聞かせ練習会がありました。二週間後、保護者がボランティアで1年生に絵本を読み聞かせをするのです。図書室の司書の先生が、絵本の持ち方、読み方のお手本をみせてくれました。先生が読んでくださったのは「お茶の時間にきたトラ」でした。私にとって初めての絵本でしたが、ゆっくりと優しい声で読む絵本の世界にすっかり引き込まれてしまいました。ポイントは、ページをめくる手で絵を隠さないこと。表紙から裏表紙まですべて見せてあげること。なるべく抑揚を付けないこと。(子供にとって読み方が面白すぎると話しの内容が分からなくなるからだそうです。)抑揚を付けないで読むことはとても難しいですね。家で子供に本を読む時は、声色を変えて一人で何役もしてしまいます。練習用に私が選んだのはこの本。とてもテンポが良くて、リクが小さい時からよく読んで聞かせていたものです。ただ、抑揚を付けずに読むには難しいと思いました。司書の先生からは、1年生にはまだお話しに付いていけない子がいると言われ、本番当日には「からすのパンやさん」を読むことに決まりました。中学年以上の子供を対象にしているのなら、初天神もちょうど良いと思います。他のお母さん達も、抑揚を付けずに読むことに慣れていないので悪戦苦闘でした。だけど、どのお話も、どのお母さんの声も、子供に対する愛情にあふれ、耳に心地よく、心に響いてくるものばかりでした。家で子供達に読んでいる姿も容易に想像できました。「寝る前に絵本を読んであげましょう」と保育園からのお便りにはよく書いてあります。上手く表現できないけれど、大人の私が、他人の読み聞かせを聞いてとても温かい気持ちになるのだから、夜寝る前にお母さんがゆったりと我が子に読み聞かせる時間は子供にとってこの上ない安心感や幸福感があるのではないでしょうか。「もう、早く寝てよ」なんて思うこともたくさんありましたが、どんなに忙しくても夜の読み聞かせの時間だけは削らずに大切にしたいと思いました。それはきっと子供だけでなく、自分にとっても心の栄養になるかと思います。
June 12, 2007
コメント(6)
背番号が決まったそうです。6番らしいです。でも、試合はないし、6年生チームの補欠だとは聞いていたけれど、背番号6番ってなんなんだろう???んで、「お母さん、背番号6番ってどこのポジション?」って聞かれたけれど分かるわけないでしょっ 外野だと思うんだよね~って本人は言ってましたが、ダンナに聞いたら、ショートだそうです。 ショートは守りの花形だ!!! なんてダンナが言ってたけどね。よくわかんないです。 本人は、ピッチャーになれると思ってたらしいので、ショックみたい。 そんなことより気になることが・・・今日、お風呂に入ってる時にマジマジとリクの顔を眺めてたら眉毛がないじゃありませんか!!!!また抜いてたそうです。学校で。 嫌な事が重なってキャパシティーがオーバーになると、抜くんです。一種のチック症状で、あ~~~、またか、といった感じです。クラスに「バカ」「ウザイ」とか集中して言ってくる子がいるので、先生に相談してたんだけど、とうとうこのレベルまで来ちゃったか・・・明日、学校に行ってみようと思います。
June 7, 2007
コメント(4)
昨日とは打って変わって、今日のサツキはちょっぴり涙でした。あぁ、やっぱりママがいちばんよね なんて思ったのも束の間、すぐに反対を向いておもちゃへまっしぐらでした。こんなもんですよね。(^-^ 今日は、会社で健康診断があります。事務の人達は、体重や血糖値を気にしてお昼ご飯を抜いてました。私は普通にモリモリ食べちゃったけどねそんなに気になるなら普段から動けっつぅの
June 6, 2007
コメント(8)
今朝、私はサツキに振り向いてももらえませんでしたいつもは抱っこで部屋まで行って、保育士さんが抱っこで受けとめてくれるのですが、今日はどういうわけか、保育園の玄関からお部屋までトコトコ歩いて行き、そのまま部屋の奥のおもちゃへ。 「サツキ~行ってきま~す」なんて言ってみたけれど、ちっとも振り向きやしない(T-T)泣かれるとまた辛いんだけど、こんなに気にしてもらえないのもサミシイ。 まさか0歳1ヶ月を前に捨てられちゃうとは思いませんでした保育園に馴染んでいる証拠なんですよね~。
June 5, 2007
コメント(6)
木曜日、保育園からの呼び出しがあってすぐに迎えに行ったけれど、18時を過ぎていたのでかかりつけの小児科は診療時間を過ぎてました。しかたなく、急患センターを利用。熱がないのにゼイゼイと本当に苦しそうで、泣いてばかりでした。「喘息様発作」というそうです。ちょっと風邪を拗らせてしまって気管支が狭くなっているとのこと。10分間の吸入をして、お薬をもらって帰ってきました。次の金曜日、再度、かかりつけの小児科を受診。アレルギーもあるかもしれないけれど、体調がすぐに良くなってきているので、検査もなく、また吸入をしてホクナリンテープをもらってきました。吸入って私はラクになるので好きですが、サツキはコレが苦手な様で、10分間は大変です。抱っこしてもなにしても暴れる暴れる。 土日はゆっくり休ませて、今日はまた保育園に行ってます。今週、なるべく早く帰るようにして、疲れを溜めないようにしないと。
June 4, 2007
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1