全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は「ネコの日」だそうです。ラジオで言ってました。ウチで飼ってるネコのカインは、12年前ドライブしている時、道路の路側帯で泣いているのを見つけて拾った子。こんなところで泣いてたらあぶないよそう思って車を止めて、安全なところに移そうとしたら、もう跳ねられたあとだったの。右目の目じりが裂けて、左前足が折れ曲がって。すぐ動物病院に連れて行きました。治すのに10万はかかると言われました。しかも、事故後3日は経っていて完全には治らないとまで言われました。前足だけではなく、後ろ足も骨折してると診断されました。ホントに普通の雑種の子ネコ。飼わないなら安楽死させてあげましょうって言われ、「絶対大切にしますから助けてあげてください!!」って懇願したのを覚えています。2週間後、迎えに行ったら、立つのもままならなくて、這っていたので、この子は長くは生きられないと思いました。治療費は、先生が私の熱意?に負けてなんと無料でした。いま、もうお婆ちゃんネコになったけれど、障害ネコだけど、私にとっては大事な家族の一員です。まだまだ長生きしてほしいなぁ
February 22, 2007
コメント(2)
昨日の夕方、保育園から電話が・・・「急に発熱して、今39.5度になったので迎えに来てくださいっ!!」午前中、鼻水がひどかったので耳鼻科を受診してきたばかり。なんで~~~!? (T-T) 大事をとってたのに。お迎えに行くと、グッタリしているサツキ。診療時間内には着かなそうだったのですぐにかかりつけの小児科に電話した。受診OKのお返事をもらって直行!「9ヶ月の子だと、この発熱は突発性発疹と考えていいけれど、保育園に行ってる子はありとあらゆるものが考えられます。」って先生に言われた。インフルエンザの可能性もあるけれど、発熱後半日~1日経たないと、ウィルス検査をしても出ない場合が多いんだって。結局、解熱剤の座薬だけもらって帰ってきた。んで、今日は午前中にもう一度小児科を受診。小児科は家から見えるところにあって、こんな時にここに引っ越して良かったって思う。検査結果は陰性。朝から熱は平熱で、発疹も出ていない。原因は分からずじまい。知恵熱?あれだけ熱を出したのに、サツキはご機嫌であちこち動き回っています。
February 21, 2007
コメント(0)
今週、コウくんは張り切っています。なんで??か分かんないけれど、朝は6時に起きて洗濯して、夜は食器を片付けてくれてる。この変化はなんだろ???私も、おんぶしたまま家事をするのはキツイので、すご~~く助かっています。早く起きても朝は何かと忙しく、のんびりすることは出来ないけれど、今までは上の子が登校してから起きてくることもあったのが、こんなに早く起きて一緒に家族揃って朝食を食べられるのは幸せですね~~~♪4月になると、近くの保育園に入れるので、保育園へサツキを送るのはダンナの役目になる予定です。
February 20, 2007
コメント(0)
今日は家に帰っても、「おかえりなさ~い」ってお兄ちゃんが走ってこない。リビングの電気もテレビもつけっぱなし。そしてちゃぶ台の上には、宿題のノートが散乱してる・・・一番上になったノートには、「むすこはあずかった」って、キタナイ字で書いてある焦ったフリして二階に駆け上がり、「りく、りく~~~!!!」って叫んだら、ベッドの中から大笑いしながら出てきました「もう、びっくりさせないでよ~、イタズラに引っ掛かったよ~」お兄ちゃんは大喜び。毎日毎日、忙しくて遊んであげられない。仕事から帰って寝せるまでは、戦争のようになるけれど、お兄ちゃんのおかげで、ちょっと楽しい時間が過ごせました。もうすぐ四年生。イタズラも少し頭を使うようになったようです。
February 19, 2007
コメント(2)
仕事帰りに買い物すると、夕飯の時間が遅くなるので、まとめ買いをするようにしてます。最近は、だいぶ時間がもてるようになったから、ちょっとがんばって煮物なんかを作りました。車麩としいたけとこんにゃくの煮物。いわしの甘露煮?切干大根の煮物ほうれん草、冬菜、ブロッコリーなんかも茹でておけばラクかな??自分なりに張り切って家族のために・・・なんてやってたけど、子供の頃ってこんなのできれば食べたくないって思ってたものばかり。なんだかなぁぁ。。年取ったのかな??
February 18, 2007
コメント(2)
階段を登ってました。3段登ったところで、怖くなったのか、降りてきました。実はベッドから二回ほど落ちてから高い所は怖いようです。玄関の段差も怖いみたいです。だから、危険を感じると一瞬躊躇して、考えて、戻ってきますとはいえ、何があるか分からないので、階段のところには柵が必要と思っています。ずっと見張っていられるほど時間にゆとりがないですから。だけど、焦らなくても大丈夫かなぁぁ?なんて思ったりして。一人でよちよちと歩き始めるのももう少しかな?楽しみでもあり、さみしくもあり
February 17, 2007
コメント(2)
小さい頃、家に来るお客さんの手土産なんかで頂いたケーキの箱の中に、シュークリームばっかり詰まってたりすると、ガッカリしたものですが、コンビニで結構おいしいシュークリームが買えるようになってから、気付くとシュークリームを買ってしまいます。わたしって、シュークリームが実は好きだったんだなぁぁぁ。。。数あるコンビニの中でも、セブンイレブンのがダントツでスキです。シュークリームの皮がそこそこしっとりしていて、クリームたっぷりだから♪他のコンビニのは、ちょっとパサパサした感じがニガテ。おいしいケーキ屋さんに売ってるような、パリパリの皮とも違うんだよね。あれはあれでスキだけど、昔ながらのポッテリしたシュークリームにはまってるの。んで、昨日はサークルKにフラリと行ってしまいました。ここのはあまりスキじゃないんだよな~って思いつつも、ついつい購入・・・サークルKのは、ダブルシューで、生クリームとカスタードクリームが入ってます。そこはいいんだけど、皮がおいしくなかったの。今まではね。だけど、ちょっとリニューアルしていて、皮もおいしくなってました。たぶんこれは、セブンイレブンの「ミルクたっぷりとろりんシュー」を越えてます♪皮がそこそこおいしければ、中身のクリームがダブルな方がだんぜん勝ちです(^-^*母乳育児なので、シュークリームは極力ガマンしてきましたが、またハマリそうな予感・・・
February 16, 2007
コメント(4)
ちょっと前のことですが・・・2月3日、マリンピア日本海で「いきもの教室」が開かれました。今回はサメについて知ろうというテーマだったので、サメ好きのお兄ちゃんにはピッタリと思って応募しました。参加費は300円。そんなに人気もないと思ってたのに、120を超える応募があったそうです。(20人の参加でした)子供だけではなく、大人も半分くらいいました。サメの体に実際触ってみようと市報に書いてあったから、生きてるのを触るんだと思っていましたが、教室が始まってすぐ、目の前に死んだ鯖とトラサメが一匹ずつトレーに並べられました。頭が痛くなるくらい教室じゅうが生臭くなりました。皮膚の違い、カラダの動きの違いを実際に見て、難しい言葉で言うと、硬骨魚と軟骨魚で構造が違うということを勉強しました。顕微鏡でサメの鱗もみました。フカヒレの部分も見ました。オスとメスの違いや、ちょっとした解剖をして、卵の状態も見ることが出来ました。それから、水族館の中の生きているサメを見に行き、チョウザメがサメの仲間ではないことも教わりました。息子は始終テンションが高く、学校の図書館にはおいていない研究者向けのサメの本に釘付け。。。水族館職員も顔負けのサメマニアぶりを披露して帰ってきました。小学校三年生とは思えないほどの知識を持ってる息子に驚きました。子供より、私の方が勉強になった一日でした。
February 15, 2007
コメント(4)
今年は小さなハート型の箱にチョコを詰め込んであるのをプレゼントしました。朝、出掛けにポイって感じで渡しただけ。ラジオではドキドキするようなメッセージがたくさん流れていたけど、そんなトキメキなんかは結婚して4年も経つと皆無なのね…っで、ちょっとがんばってチョコレートブラウニーを急遽手作りしてみましたケーキ用マーガリン100g砂糖50gたまご2個小麦粉100gベーキングパウダー小さじ1にがチョコ 一枚バニラエッセンス 少々このレシピは小さい頃、ウチの母がヒマさえあれば作っていたもの。どこにも書きとめてなかったのでウロ覚えなんだけどね。にがチョコは、HERSHEY'S の料理用チョコです。(念のため)まずは、マーガリンをヘラでやわらかくしてお砂糖を入れて・・・チビ助が起きてしまったので、ここから超適当になる。マーガリンの状態がまだまだなのに卵を投入!!!!卵とマーガリンが混ざるはずもなく分離。あーーー、、感触が違う!!と思いつつも突っ走ってしまいました。180℃のオーブンで焼くコト20分。ウチのオーブンはデロンギです。火力が充分過ぎたようで、表面はカリカリ。。ぜんぜんしっとりしていない。余熱を200℃で設定してたのも原因があると思いますが。もちろん家族みんなには大不評でした日曜日、今日の教訓を基に改定した私のレシピでリベンジです♪
February 14, 2007
コメント(6)
日曜日の夜からチビ助が高熱を出し、プール熱と診断されて今週一週間は登園禁止。会社にお願いしたけれど休むなと言われ、午前中はダンナが看て、午後から仕事を抜け出して私が看病してる。新潟市内には、小児科併設の病児保育室が三つある。お願いしようかとも思ったけれど、ダンナと協力して何とかなりそうだったので今回は見送り。4月から、市の保育園へ通園できることにもなったけれどね。ママが安心して仕事をできる環境っていったい何なんだろうね。子供も大切、仕事も大切。私はカゼをひいて苦しんでいる子供の方が大切って思ったけれど、「ダンナに休んでもらえ、お母さんに看てもらうとか考えろ」なんて平気で言う社長に失望した。ダンナの実家は秋田。私の母親は、ケアマネージャーとしてフルで働いている。口で言うほど簡単に協力は仰げないし、病児保育室やベビーシッターを雇うほど高収入でもない。(病児保育室は2000円だから高くないが9時~17時の保育)重篤な病気ではないけれど、座薬に頼らなければ40度の高熱からさがらない。苦しむ我が子を見て、休んで一緒にいてあげられない自分に憤りを感じる。わたし、なんで働いてるんだろ。
February 1, 2007
コメント(8)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

