全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日はお兄ちゃんのマラソン大会とチビ太の保育参観でした。時間がかぶってしまって、午前中は慌ただしくなりました。お兄ちゃんは先週末から喘息で、最後まで走れるか心配でした。本人は五位以内に入るつもりで、スタートから猛ダッシュで一位を独走していました。が、一周走らないうちに遅れてどんどん抜かれていきました。顔も青ざめて苦しそうでした。それでもがんばって半分くらいの順位でゴール。今までで一番順位は悪いですが、体調が悪い中、本当に頑張ったと思います。彼は落ち込んでいると思うので、帰ったら思いっきり誉める予定です。さて、お兄ちゃんのゴールを見届けて、次は保育園へ。お部屋で一緒に過ごすかと思いきや、窓越しの参観でした。できるだけ普段の様子を見れるようにという配慮で、窓には覗けるくらいの隙間を残して布が張られ、ママさん達がその小さな隙間から部屋を覗いてました。私も同じように覗いてみると、トンネルをくぐり抜けるサツキの姿が見えました。まだハイハイの子もいました。遅れたから、ほんの十分ほどで懇談会が始まりました。詳しく先生から様子を聞いたり、ママ同士で悩み相談みたいな感じでした。そしていよいよ給食風景の参観!またあの覗き窓から見ると、なんと食べながら寝てるじゃないですか!すぐに先生に抱っこされ、起こそうとする努力もむなしくお昼寝しちゃいました。他の子は上手に食べていました。そして給食の試食会。サツキは卵除去のアレルギー食を食べているので、私も同じものを食べました。卵除去食の卵スープは、なんと、ゆばスープでした!結構いいもの食べてるんですね。新潟市では食育に力を入れているそうで、家での食生活アンケートというものもありました。サツキがアレルギー体質なおかげで、たいていのものは手作りするようになったので、恥ずかしくない答えを記入することが出来ました。こんな覗き窓から普段の生活を見る参観というのは初めてでしたが、けっこう楽しかったです。来年はお兄ちゃんの学校行事とかぶりませんように・・・
October 31, 2007
コメント(2)
日曜日の小学校の展覧会で言われた一言。上の息子は学校では元気いっぱい過ぎて問題を起こすこともしばしば。見た感じ、繊細とはほど遠いガキんちょです。息子の絵を見たクラスが同じ子のママが、上手いね~、印象的な絵だね~、って一通り褒めてくれて、そして最後に「ああ見えて繊細な子なんだね」と言ってくれました。繊細だから傷つきやすくて、難しい性格の息子。問題を起こす原因も結局はそこでした。誰も心の中はわかってもらえませんでした。ずっとずっとガマンさせてきました。ガマンガマンガマンガマン、ガマンシテルノニネ。絵を通してそれに気づいた人が現れて、少しラクになりました。そして、心配しなくても息子は大丈夫だって確信しました。夜空に大きな金の鳥。絵の中におさまらないほどの躍動感。物語の空想の世界に引き込こまれそうな、不思議な魅力。親バカだけど、息子の絵が本当に一番素敵でした。
October 24, 2007
コメント(2)
保育園の送り迎えは、ダンナと私どちらか早く仕事が終わった方が行きます。でも、チャイルドシートは一つだけでした。来週から二週間、ダンナは出張。私も月末月初で忙しくて、お迎えが遅くなるかもしれないので、おばあちゃんの協力を仰ぐことになりました。そうなると、チャイルドシートがどうしても必要・・・。売れてます♪送料&代引き料込でこの価格!ファンキッズ ブルーこれなら、取りつけも簡単そうだし、ちょっとしたお出かけで友達の車に乗せてもらう時も使えそうです♪友達と子連れで遊びに行く時、車の乗りあわせをすればいいのに、チャイルドシートがないだけでそれぞれの車で出かけるしかありませんでした。シートをつけかえればいいだけの話なんだけどね。
October 23, 2007
コメント(2)
ついに、冷蔵庫を買い換えました。お兄ちゃんが産まれてすぐに買った今の冷蔵庫でも不自由はしてなかったんだけど、近くに大型電気店がオープンして、あまりに安かったので買っちゃったのです。送料、リサイクル費用込みで98000円!! 今までのは、自動製氷じゃなくて、毎日毎日ケンカでした。誰が最後に氷を使ったのか?どうして最後の人が氷を作らないのか?私はあんまり氷を使うほうじゃないので、このやり取りにはウンザリ。購入してから配送までの2週間、 夫と息子が待ち焦がれていた冷蔵庫。憧れの透明氷を堪能?みんなニコニコです。 が、10年間のクセってコワイ。ドアを開ける時、今まであった取っ手がない。野菜室が一番下だったのが、一つ上の引き出しになった。麦茶用のポットが入らない・・・などなど、多少の難があります。でも一週間もすれば慣れちゃうんだろうけどネ冷蔵庫を設置してくれた配送のオジサンが「洗濯機、だいぶガタがきてるな」ってポツリとつぶやいて行ったのだけが気がかりです。 次は洗濯機か???
October 20, 2007
コメント(2)
お兄ちゃんが3歳くらいの頃に私がお気に入りでよく着せていた服がまわりまわって帰ってきました。 さっそく着せてみました。 ジーンズのつなぎ。 茶色のモコモコ襟と背中の熊ちゃんも健在♪ サツキは五人目だけどまだ着せられるのが嬉しいです。みんな大事に大事に着せてきたんだな~って実感しました。
October 19, 2007
コメント(2)
桜が咲いていました。 秋なのに…。 温暖化でサクラの木も季節感がなくなってしまったのかな?
October 9, 2007
コメント(4)
ふと作りたくなって、シュークリームに挑戦しました。 昔はどこのケーキ屋さんにもこんな白鳥の形をしたシュークリームがあったものだけど、最近は見ませんね。 子どもに見せたら、白鳥には見えなかったようです。 そして今日、さつきに奥歯が生え始めているのを発見しました。
October 8, 2007
コメント(4)
とうとうサツキ君がお話し?しました。今までは、バイバイって手を振るだけだったのに、朝、部活に出かけるお兄ちゃんを見送りに玄関へ行き、「ばーばい」って手を振ったのでした♪パパもママも、お兄ちゃんもご飯もおっぱいも、み~んな「まま」というサツキ君。バイバイだけは、区別してちゃんと分かったので嬉しいですね。これからどんどん言葉を覚えて、たくさんお話ししたいなって思います。
October 6, 2007
コメント(10)
今朝、6時前。携帯電話が鳴った。こんな朝早くの電話なんて身内の一大事を知らせるものに違いない。携帯を手にとって見ると、何度も私の実家の父から着信がきている。母の身に何か-?電話に出る。「おい、どうした、大丈夫か? 何があった??」父の焦った声。「はぁ??そっちこそどうしたの?」寝ぼけた頭で精一杯考える。私なにかあったっけ?「お前からメールが着てたから見てみたら、避難所にいるって」昨日は1日。毎月1日は、災害伝言ダイヤルの練習が出来るから、家族でやってみたのでした。中越地震があったからしばらく新潟に地震はないだろうと思っていたのに、夏に中越沖地震があったので、家族が一緒にいない時に何かあったら怖いから。家の電話だけでなく携帯でも練習したのです。ドコモの携帯はファミ割の携帯に安否確認メールを送ることが出来ます。それで、ダンナと初めて災害安否確認掲示板というのを使い、その内容がメールとしてもファミ割の人に送られることが分かりました。電話で気付きました。実は、私の両親もダンナのファミ割グループだったのです。支払いはそれぞれに送付されているから忘れてました。父親はさぞビックリしたことでしょう。アパートから実家まで車で20分程度の距離。自分の家は何もないし、ニュースでも何も言わない。一体、娘の住んでいる局所的な地域でなにが起こっているんだ!?そんな気持ちで電話をかけてきていたのでしょう。朝から父に叱られたのは言うまでもありません。父上、驚かせてしまってごめんなさい(^-^;;
October 2, 2007
コメント(3)
昨日の夜は、珍しく8時半頃に寝付いたサツキ君。抱っこでネンネして、よくよく顔を覗き込んだら、両方の鼻に大きな大きなハナクソが見えるじゃないですか!!これでは息もしにくいだろうと、取ろうとしたのですが、なかなか手強くて取れないんです。大きいし、乾燥して固まっちゃっていて。それで、綿棒を駆使して、ようやく片方を取り出すことに成功しました。ここまででちょっと鼻に違和感を感じ始めたサツキ君。少し手が触れただけでムズがり、もう片方の鼻の中を見せてくれません。無理やり綿棒を入れたら、大きく動いちゃって、その拍子に鼻の奥の方へ・・・ここで諦めちゃえばよかったのですが、鼻の奥に押し込んじゃってなおさら息がしにくいだろうと思い、深追いしすぎてしまいました。ダンナも呼んで、ピンセットや耳カキで挑戦。もちろん気持ちよく眠っているサツキにはありがた迷惑な話しですよね。とうとう、泣きながら起きてしまいました。ここまでやったんだから・・・と、さらに押さえつけてようやくハナクソを取り出しました。1センチはあるんじゃないかと思われるほどの大物でした。ハナクソは取れてスッキリしたものの、寝ているところを起こされちゃって、もう眠い様子もないおぼっちゃま。抱っこしてもおんぶしても眠りません。ベッドに連れていって、暗くしておいても、ベッドからでてお兄ちゃんの部屋で真っ暗な中ブロックで遊び始める始末。寝たのは、11時半を過ぎていました
October 1, 2007
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

