PR
カレンダー
赤ちゃんを抱えていても
生命保険が不要な夫婦・・が、
マイホーム取得を検討します。
生命保険は不要!・・よくあることです。
別に珍しいことではない。
保険屋さんに騙されないよーに。
きちんと貯蓄が増えていく、
堅実でまっとうな家計なら、
生命保険は不要になりやすい。
(当たり前)
生命保険をすっきり清算して、
慎重に、真剣に考える、
マイホーム取得。
生活
設計と、生命保険とマイホーム。
がんばろー いわて
がんばろー 東北
〇メール顧問会員のAさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
本日(9/20)、
現状診断資料が完成!
メール添付で送りました。
何の問題もないキャッシュフローです。
一生・・安心・・です。
A家の概要
夫:30ウン歳 (会社員)
妻:30ウン歳 (パート)
子:1歳
生命保険は夫婦とも不要!
現在も将来も不要!
赤ちゃんがいても不要!
・・という結果が出ています。
昨日の記事のKさん(30代)も
同じく生命保険は不要!
・・でしたが、
別に珍しいことではありません。
きちんと貯蓄が増えていく家計なら、
生命保険は不要!・・になる
確率が高まります。
生命保険に入らなければ、
保険料を払わずに済むから、
ますます貯蓄が増えます。
(非常に健康的・・です)
生命保険には
入らない方が
圧倒的にお得!・・です。
(当たり前!)
保険屋さんに騙されるな!
医療保険やガン保険なども、
私たち消費者は確実に
損をすることになります。(当たり前)
保険屋さんは確実に儲かります。
騙されないよーに。
A家の現在の生命保険加入状況。
夫婦とも・・まったく、
生命保険には加入していません。
OK・・です。 立派・・です。
Aさんは、マイホーム取得も
希望しています。
どのように目安をつけるか?
『住居費』に注目したいです。
Aさんの場合は、
賃貸住まいの家賃総額・・です。
夫が死に、妻が死ぬまでの家賃。
キャッシュフロー表から、
8千数百万円・・です。
さらに最終的な貯蓄残高は・・?
夫が死に、妻が死ぬ時点での貯蓄額。
キャッシュフロー表から、
8千数百万円・・です。
合わせて、1億6千数百万円・・です。(A)
新たにマイホーム取得する際の
住居費総額が、(A)以内に納まれば、
現在の生活レベルのままで
実現が可能 ・・ということです。
新たな住宅取得の住居費総額は・・
土地代+建築費+諸費用
+ローン利息+固定資産税総額
+リフォーム代
・・の合計なんですが、
具体的には・・
『住居費総額』の捉え方。
以下のように考え、それぞれの方が
自分のケースに当てはめて計算して、
合計額を出してみましょう。
★は、よくありそうな事例。
〇土地代
当然・・場所柄によってピンキリ。
周辺の事例や広告で検討をつける。
単価×面積。
★15万円/坪×60坪=900万円
〇建築費
ザックリと60万円/坪で大丈夫。
外部給排水・電気引込・カーテン・
照明・外構込みの生活できる状態で。
大手など高コスト業者は無理。
★36坪×60万円/坪=2,160万円
〇諸費用
ローンが多額なほど、諸費用は
高額になる。ホントにザックリだけど・・
3千万円なら300万円。2千万円なら
200万円。1千万円なら100万円。
★住宅ローン2千万円なので、
諸費用は200万円。
〇ローン利息
ザックリ・・と、融資額の40%
・・で計算してOK。
★2,000万円×0.4=800万円
〇固定資産税等総額
場所柄によってピンキリだけど、
一般的な住宅地サイズであれば、
土地と建物で・・安くて10万円/年、
高くて15万円/年・・と見当をつける。
(妻の平均余命までの期間)
★13万円/年×50年=650万円
〇リフォーム代
10年程度で水廻り設備の修理や
取替え工事が、10~20年に1回
屋根・外壁の塗り替え工事が。
ザックリと見る場合は、20年ごとに
300万円とか、500万円・・とか。
★20年ごとに400万円なら・・
2回で800万円。
さあ!これからの住居費総額は?
★「よくありそうな事例」の場合、
5,510万円!・・です。
このように、
軽く5千万円を超えるのが一般的です。
Aさんのところは大都市なので・・
土地代が けた違いだと思われるので、
この程度では済みませんが、
それでも総枠は1億6千数百万円・・です。
何とかなると、思います。
(・・というよりも、楽勝?)
まずは・・しっかり、
現状診断を読み込んでください。
不明な部分は遠慮なく質問してください。
今日の佐々木FP。
〇メール顧問会員のAさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料作成。
本日終了!
武田FPが「総評」を書いて完成!
メール添付で送りました。
〇メール顧問会員のTさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料作成。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)
2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)
3 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(5/5着)
4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)
5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)
6 Aさん(30代):現状診断 今日の作業。(6/8着)
7 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(6/15着)
8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。
9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。
10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。
11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。
12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。
13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。
14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。
15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。
16 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。

がんばろー いわて
がんばろー 東北
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ