PR
カレンダー
だまされて、
どうしようもない金融商品を
つかまされないよーに。
いちいち反応・・しないことです。
自分の頭で考える・・ 生活
設計。
あさって(11/9)のセミナー講演に向けて、
ここ数日・・原稿を作成してきました。
今日午前、ついに完成!
提出するための
・原稿
・サンプル小冊子
・・を、佐々木FPに作ってもらい、
午後に私が届けてきました。
主催者の
「岩手県市町村職員健康福利機構」 ・・へ。
50代の岩手県内の
市町村職員の方々が対象で、
それぞれがご夫婦で参加します。
温泉施設「ゆこたんの森」
いいですね~。
命の洗濯ができそうです。
岩手山の山腹の温泉施設で
1泊2日の研修で・・初日に、
年金制度、老後の健康保険制度、
退職手当などの説明を受けた後、
フィットネスインストラクターによる
健康体操。(1時間)
続いて私の
「退職後の生活設計」(2時間)
そのあと・・温泉入浴、夕食。
翌日午前中が・・大学の先生の、
「豊かな人生を送るために」(3時間)
職員による制度説明以外は、
・健康
・お金
・生きがい
・・という、
老後を生きる上で欠かせない
3要素で構成する研修
・・のようです。
私が「お金」の担当です。
そのテキストで・・
「豊かな生活をするためには、
定年時点で5,000万円が必要。」
「定年時点で3,000万円無いと、
老後の家計は破たんする!」
・・のような言葉を紹介しています。
これはもちろん、嘘っぱち!・・です。
金融業界や生命保険業界が
商品を売るするための
セールストークに過ぎません。
実際はどうか?
・・を、 総務省統計局の
家計調査報告
からデータを
ひろってテキストで紹介しています。
高齢夫婦無職世帯の1か月は・・
・支出合計 :264,885円
・手取り収入:221,936円
・不足額 :42,949円
60歳以上単身無職世帯の1か月は・・
・支出合計 :152,400円
・手取り収入:121,703円
・不足額 :30,697円
これから・・
夫婦世帯の老後は、
43,000円ほど不足、
単身世帯の老後は、
31,000円ほど不足、
・・ということが分かります。
ならば、その総額はいくらになるか?
平均余命を考慮して計算すると、
不足総額は・・
・夫婦世帯 : 1,443万円
・単身(男) : 847万円
・単身(女) : 1,031万円
・・という結果が出ました。
5,000万円でもなければ、
3,000万円でもありません。
(だまされないよーに)
テキストではこれを
グラフで表現してみせています。
ただ、この不足総額にしても、
本当にこんなに必要でしょうか?
個人差があるかと思いますが、
平均的な手取り収入の範囲でも、
十分に生活していける、
少なくても私はそう思います。
手取り22万円で夫婦が暮らす。
手取り12万円でお一人様が暮らす。
ぜんぜん不可能ではない・・と、
少なくても私はそう思います。
定年退職時に、
極端に言えば・・貯蓄ゼロでも、
別にどうということはない
・・と思っています。
金融機関や保険会社にだまされて、
どうしようもない金融商品を
買わされて・・
さらに、さらに、
お金を失うことになる方が、
家計破綻に近づいてしまいます。
定年退職金を手にして・・
だまされないよーに。
一時払い終身保険
なんかは、
銀行が販売に力を入れていますが、
年配者を対象によく売れています。
お年寄りが定期預金のつもりで買って、
下ろそうとしたら元本割れ・・で、
消費者生活センターに
クレームが持ち込まれる
ケースが増えているようです。
手数料収入が大きいので、
銀行は儲かります。
金融機関が儲かる商品が、
(初期段階でゴッソリ
お金を抜かれる商品が)
私たち消費者にとって
お得なわけがありません。
だまされないよーに。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
12年前の灯油だけど 暖房に使って大丈夫? 2024/11/19
振込をしに銀行へ できずに帰宅しました 2024/09/19
延長で勝利! オリンピックへ あと1勝です 2024/04/26
キーワードサーチ
フリーページ