PR
カレンダー
結局、国の認可が先送りに
・・なったようです。
ま・・別に、
どっちでもいいんだけど。
そもそも・・
資金準備を保険でやってはいけない。
学資保険も、個人年金も、
終身保険も、養老保険も、
・保険なので保障コストがかかる。
・同じく、保険屋さんの取り分がある。
・低金利時の長期契約なので損。
・一民間会社の長期間の約束事、
数十年先どうなっているか分からない。
(破たんすれば元本割れ)
特に・・
「住宅ローン返済中の人が、
保険で何かの資金準備している。」
なんていうのは、
ひと粒で二度おいしい おバカさんです。
(失礼!)
ダラダラ、ジャブジャブ、
お金をたれ流している状態・・です。
生活
設計は、生命保険の清算から。
ダラダラ・・たれ流し?
毎日新聞
11月30日(金)13時2分配信
政府は30日、日本郵政グループの
かんぽ生命保険が認可を求めていた
学資保険の新商品について、
保険業法に基づく認可を
当面見送ることを決めた。
※認可を先送りしたようです。
衆院選で郵政票取り込み
を狙う
与党民主、国民新両党内で
早期認可を求める声が高まっていたが、
かんぽ生命の保険金支払い漏れ問題
などを重視する金融庁は
「審査に十分な時間をかける必要がある」
と主張。
同日までに
閣僚間の調整がつかなかった。
新商品の販売開始には、
郵政民営化法を所管する 総務相の認可
と
保険業法を管轄する 金融庁の認可
が
両方必要。
下地幹郎郵政担当相は
30日の閣議後の記者会見で、
支払い漏れ対策など
8項目の対策完了を条件に、
同日付で郵政民営化法に基づく
認可を出したと明らかにした。
その上で
「(保険業法上の認可がなくても)
民営化法上の認可によって、
パンフレット印刷など
発売への準備はできる」
と述べ、
かんぽ生命が目指す 4月からの
販売開始
は可能との見解を示した。
保険業法上の認可は、
8項目の対策完了後に出す方針。
今回の認可をめぐり、政府・与党は
27日、30日までに関係省庁で
最終結論を出すことで合意していた。
【種市房子、大久保渉】
毎日新聞 2012年11月23日 東京朝刊
政府の第三者機関、郵政民営化委員会
(委員長・西室泰三東芝相談役)は22日、
かんぽ生命
保険が政府に認可申請
している学資保険の新商品について
「問題ない」とする容認意見をまとめ、
政府に提言した。
総務省と金融庁が
認可するかどうかを最終判断する。
日本郵政グループは来年4月から
新商品を投入したい考えだが、
金融庁は慎重で、
開始がずれ込む可能性もある。
日本郵政傘下の
かんぽ生命
とゆうちょ銀行は9月、
計4件の新規事業の認可を申請しており、
同委が容認意見をまとめたのは初めて。
委員会の判断を受け、
樽床伸二 総務相
は11月中にも
認可したい
との考えを示したが、
中塚一宏 金融担当相
は
「 結論を出せる段階にない
」
と述べた。
新商品は、
子どもの死亡時に支払う保障額を低く
する代わりに保険料を抑えたタイプ。
※現在のかんぽの学資保険は
元本割れ商品です。
貯蓄には向きません。
元本割れしない商品を
出したい・・ということです。
ということですが・・そもそも、
「子供の死亡」に
備える必要は全くない。
そのためにお金(保険料)を
払う(失う)のは、
まったくの無駄。
だから、将来100万円もらう
ために106万円払うような、
バカなやり方で
貯蓄をする
ことになる。
かんぽの学資保険は
元本割れが当たり前だった。
それでも加入している
おバカさん(失礼!)が大勢いる。
(日本だけの特殊現象?)
かんぽの学資保険だべ。」
「廻りと同じなら安心。」
・・。
西室氏は、
認可が妥当と判断した理由について、
生命保険契約全体に占める
学資保険の割合が小さく、
競合他社への影響が小さいこと
などを挙げた。
※学資保険の契約割合が
どうか?は問題じゃない
んですよね。
営業の切り口商品として、
おバカさん・・じゃなくって、
お客さんをひきつける魅力
がある商品かどうか?
・・が問題なんですね。
ただ、金融庁は認可の可否を
厳格に判断する方針だ。
【種市房子、大久保渉】
※どうも・・新聞記事ってのは、
表現が固くて、
簡単なことも難しく感じて
しまって、いけないですね。
簡単なことは簡単に、
難しいことも簡単に、
表現してほしい。
もっと読みやすい記事に
すれば、みんなが賢くなって、
世の中ももっともっと良くなる
かもしれないんですが・・。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
住宅購入 現金より住宅ローンがお得ですよ… 2025/11/11
土地代手付金は 子供用の貯金から払う? 2025/11/10
繰上げ返済とNISA どっちがいいですか? 2025/11/04
キーワードサーチ
フリーページ