PR
カレンダー

自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
現金資産が5000万円あります。
全て銀行に貯金と言う形です。
※素晴らしいです。
特に趣味もなく月々の収入の範囲内で
生活できる為、今も貯まりつつあります。
※将来の心配も 無さそうです。
何か投資とも思いますが
知識が無いため先送りにしてる状態です。
※ ??? なぜ そう思うの?
多くの人たちに そう感じてもらえば、
金融業界は潤うことになります。
金融業界や政府が 宣伝しているから
といって、
そうする義務も必要もありませんよ。
5000万あったら
何に投資したら良いでしょうか?
※5000万円あったら・・・
わざわざ リスクを引き受けて
「何かに投資」しなくても、
「今後の人生は まったく安泰」ですよ。
キャッシュフロー表を作ってみれば、
生涯 安泰なことが確認できます。
ちなみに住宅ローン完済済み。
※素晴らしい。
これまで がんばって繰上返済したから
今はスッカラカンで貯金が無いんですよ
なんてケースが 普通なんですが、
「ローン無し 貯蓄5000万」!
素晴らしいです。
子供は3人いますが
上から社会人、専門学生、中学生なので
一番下しかお金は掛からないかなと思ってます。
※子供たちの年齢からして、
ご本人は それなりの年齢でしょう。
それなりの年齢になりながら、
普通に貯金できていて、
それも着実に増えて行ってるのに、
なんで わざわざ リスクを引き受けて
( コストも負担し続けながら )
自分のお金を・・・
増やしたり 減らしたり、
減らしたり 減らしたり、
なんて 危ない事をしたいのでしょう。
今後、生涯の生活に 何の支障もない、
そんな状況にあります。
A
お子様の年齢から推測すると、そろそろ
高リスクの運用から低リスクの運用に
切り替えていくべき年齢に差し掛かっている
のでは無いでしょうか。
また、これまでの投資経験が少ないこと、
既に生涯に必要な資金はお持ちであることから、
あえて今から高リスクな資産運用は
すべきで無いと思います。
私はリーマンショックの際に、
保有株式の評価額が一気に半分となり、
回復するのに10年かかりました。
南海トラフ地震が発生したり、
核戦争が発生したら、同様のことが起こります。
今も貯まりつつあるお金で、
NISAを行うぐらいなら、良いかとは思います。
※何かを始める必要も無い家計なのに、
新たにNISAを始めれば
「コストを負担し続ける」ことになり、
それだけでも「損」です。
普通預金では コスト負担はありません。
その分だけ 普通預金が確実に有利です。
A
皆さん回答ありがとうございます。
回答が多かったのでこちらに書かせてもらいます。
どの意見も本当に参考になりました。
とりあえず1番多かったNISAでの運用を
開始したいと思います。
※おバカさんです。
なんで わざわざ コスト負担するの?
普通預金では コスト負担は無いよ。
早速楽天証券の口座開設しました。
皆様ありがとうございましたm(__)m
※おバカさんです。 業界は大歓迎です。

参考事例
『 これからの人生の 住居費総額 』
賃貸の人生 :7,774万円
持ち家の人生:9,266万円
《 K家 50代:3人家族 》
2023年8月
※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。
( 一年ごとの貯蓄残高の推移 )
※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。
左が現役、右が老後。
※現役の拡大。

※老後の拡大。

※マイホーム取得の資金計画。

《 持ち家の人生 》
※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ
※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。
左が現役、右が老後。
※現役の拡大。

※老後の拡大。

※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を
作ってみましょう。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
住宅購入 現金より住宅ローンがお得ですよ… 2025/11/11
土地代手付金は 子供用の貯金から払う? 2025/11/10
繰上げ返済とNISA どっちがいいですか? 2025/11/04
キーワードサーチ
フリーページ