PR
カレンダー
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
ミサワホームの木質パネルと
住友林業のビックフレーム工法どちらがいいですか?
※これは比較としては、ちょっと変です。
前者は耐震性を訴えるもので、
後者は大空間構成を訴えるものです。
平屋で検討中です。
※平家であれば(2階が乗らないのなら)、
どこで建てようが、
大空間を取った間取りが可能です。
ミサワホームは平屋の蔵が気に入っており
1.5階に魅力を感じています。
※ミサワが言う「蔵」は、天井高さが
1.4m以下の収納空間のことです。
武田FPの自宅も、外観は総二階ですが、
1階部分に同様の収納空間を取り、
全体で4層構造の間取りになっています。
ミサワの平家の1.5階には、
子供部屋が配置されているようです。
武田FP宅の1.5階はダイニングキッチン。
住友林業は内装のデザイン、無垢床に惹かれています。
※無垢の床なら、日本全国の地元工務店が
最も得意とするところです。
それが、適正な価格で建築できます。
住友林業は、適正価格では建ちません。
(当たり前)
ミサワは無垢の床材は苦手だし、
もちろん、適正価格では建ちません。
(当たり前)
耐震性、デザイン性、コスパ、メンテナンスなど、
総合的にアドバイスをよろしくお願いします。
※コスパ?
この2社だけでなく、大手メーカーが
コスパがいいわけがありません!!
2002年のプレゼンコンペの実例を
掲載します。
( 20年以上前で かなり安かった )
●顧問会員のIさん(50代)宅
約70坪
※大きな吹き抜けのリビング、
続き座敷、車イスで動き回れる家。
見積価格(外構工事込み)
最高額:4,200万円 最低額:3,500万円
無名な地元工務店のみ 3社がプレゼン、
最大700万円の価格差がつきました。
I さんが展示場に通って気に入っていた
住友林業は、
その担当営業マンに
私が図面を見せて確認したところ・・
(まったく 私の予想通り)
5,000万円台~6,000万円台になりそう
で、
最初から勝負にならず、コンペは不参加。

A
工法とか言う前に、
メーカーにも「人柄」ではないけれど、
会社の質みたいなのがあると思います。
何事も人は「性善説」で、まずは考え始めますが、
当知恵袋や他にも色々ネットには載っていますから、
参考までに読まれて見てはどうですか。
私は住友林業の事を
CMをよく見かけるいいイメージしかなくて
他は全く知らずに契約までしましたが、
解約しました。
大手だからと全く何も考えずに
相手のペースに乗って仕舞って契約したからです。
最初のイメージとは全く真逆でした。
※かなり、いやな思いをしたようです。
A
ミサワの木質パネル1.5階建平屋に住んでます。
蔵すごい便利ですよ!
困ったらとりあえず、蔵に入れます!笑
収納の仕方で使いやすさだいぶ変わるので、
一概には言えないですが、私は重宝してますね!
最近の家だと普通なのかは知らないですが、
北陸地方に住んでて、冬も30畳ほどの部屋を
エアコン一台で22度設定で十分過ごせました。
すごく満足してます。
デザインに関しては、平屋なら、ほぼ注文住宅
だと思うので、質問者様次第と思いますね!
まぁ、価格だけちょっと高いですが!
※まあ・・ちょっとだけでは済まない。
契約直前まできちんと、比較検討したい。
A
平屋ですよね。
蔵は確かに魅力的ですが、
荷物の出し入れ大変ですので、やめました。
※おバカさんです。
腰が痛くなる。
歳をとったら確実に使わなくてなるのが理由です。
※それは・・そのまま使ったら、
そういうことになってしまいます。
天井高さの低い収納のある家を
建てて、収納を有効に使う場合は、
秘密兵器を用意しましょう。
天井が低い空間で、
重い荷物を移動させるには・・
キャスター付きの板、
大きさは例えば 90cm×60cm、
(武田FP宅は、これ!)
これがあれば布団だって箪笥だって
楽に簡単に運べてしまいます♪
お年寄りでも簡単です。
腰が痛くなることはありません。
私が新築するときに地震で一番強いのと、
断熱が良いのは、恐らく、ミサワだと思います。
プレミアムモノコックでしたらなおさらでしょう。
※壁倍率5倍で耐震性に優れている
のは認めますが、
断熱性能については特に突出して
いる・・とまでは言えません。
但し、平屋ですので、2階部分はない為、
地震はどちらも問題ないでしょう。
※当たり前。
熊本地震での結果を見てみると・・
2階建ての家で、2階の壁のライン
の下の1階に耐力壁が無い家が、
ペシャンコになっている。
平家なら、その心配はない。
と言うより大手ハウスメーカーで地震の対応が
されていないメーカーはまずないですし、
心配したらキリがないです。
ミサワの内装はフィルム系が多いです。
※まあ、内装は安っぽい。
これは、間違いない。
住友は、しっかりしている。
ポイントごとに木をちゃんと魅せている感じで、
私は住友林業の平屋にしました。
※まあ、1000万円高くても良ければ、
ご自由にどうぞ。
A
S林は坪単価が一番高い部類に入るわりに
うちの近所にも建ってますが、
建売か?と思うような地味な家なので
おススメできないです。
サッシやドアも、古い型のような気がします。
↓苦情も多いですし。
A
①ミサワホームは初代の
「三澤千代治(この人が会社を倒産させました)」
が特別な接着剤を開発して
「木質プレハブ(見た目はほとんど2×4ですが)」
を作りました。
②一方の「住友林業」の「BF工法」は、
「耐震性能」の為の工法ではありませんので、
混同しない方が良いですよ。
この工法は「店舗」や「事務所」の為に、
スパンを飛ばす(柱の間隔を広くする)
為のものですし、
同じ「木質ラーメン工法」であれば、地域産の
木材も使える会社に依頼した方が良いですよ。
A
ミサワがいいのでは。
平屋でも少し二階が欲しい。
痒いところに手が届くのが今の条件では、ミサワかな!
※そのような自由な設計は、
大手メーカーより地元工務店の方が
最も得意とするところです。
木質パネルのモノコック構造。
地震には強いでしょう!
※それは、認める。
でも、1000万円たかくてもいいの?
大開口に憧れるならビックフレームかな。
※それは、地元工務店でもできる。
わざわざ1000万円も余分に
払うことはない。
まぁ、私は、ミサワで建てたのでミサワがいいかな。
※お気の毒に・・
1000万円余分に払っていますよ。
契約前まできちんと比較検討
しなかったんですね。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ