PR
カレンダー
『間違いだらけの住宅建築』

発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
近々家を建てることになりました。
間取りなどは工務店さんと話し合って決めています。
※おバカさんです。
一生に一度のマイホーム建築です。
このような進め方をしてはいけない。
間取りなど すべてが決まる前に、
依頼する工務店を決めてしまってはいけない。
依頼する工務店を決める時期は、
マイホームの内容がすべて決まってから。
そこまでは、複数の工務店の比較が必要だ。
大部分の人たちが、業者を決めてから
マイホームの内容を決めていっている。
( おバカさんです )
マイホーム建築価格は、全く同じ内容でも
数百万円の価格差がつくのが当たり前だ。

※契約直前まで比較検討しよう。
そこでトイレの広さが1200×1200なのですが
幅は良いとしても奥行きが1200で狭くないか心配です。
実際にトイレの奥行き1200の方がいましたら
使用感など教えていただきたいです。
※奥行きが1200なんて、あり得ないです。
日本での一般的なトイレのサイズは、下のように
出入りがどちら方向であれ、1820×910です。

※たまに、これの4分の3の奥行きのトイレが
造られたりします。
1820の4分の3だから、1365です。
せいぜい、小さくしても・・ここまでです。
1365であっても、便器の設置位置によっては、
( 中にはのん気な大工さんもいます )
男性が小用の際に、お尻が背後の壁にぶつかったり、
女性が腰かけたり、立ったりする際に、
頭が前の壁にぶつかったりします。
昔、大手ハウスメーカーのトイレでありました。
なので、1200は なおさら あり得ません。
壁の芯どうしで1200なので、実際の空間(内寸)は、
1100ちょっとしかありません。 やめた方がいい。

※この絵のように、
便器が背中ピッタリに設置されるとは限らない。
前が40cm空くかどうかは分からない。
( 大工さん次第 )
トイレの奥行きは1820か、短くても1365まで。
A
トイレで新聞が読めないし穴を拭くときにドアに頭が
つかえちゃう
で・・・
工務店にこんな位置に誰がいいと言ったのか?アホが!
と言って動かして頂きました
(我が家は)
サイズは900×1800です
A
一般的には910x1365なので、ちょっと小さめですね。
1200は柱の芯から芯までのサイズなので実際には、
120ちょっと狭くなります。
今の家のトイレで壁から測って、1080ぐらいの位置に
壁に見立てて何か置いてみると実感できるかも。

君、自分の頭で考えてるか?
【 業務日記:行列のできるFP事務所 】
タイトル末尾に★印がある記事で、
顧問会員の状況確認ができます。
1 メール顧問会員のCさん(30代)
2020.1.22 新規メール顧問会員。
2020.1.22 ヒアリングシート送付。
2020.2.12 ヒアリングシートと提出資料 着。
整理整頓 作業、今日 2/13(木)終了しました。
「再ヒアリング」として送りました。
2 メール顧問会員のHさん(50代)
2020.1.21 新規メール顧問会員。
2020.1.21 ヒアリングシート送付。
2020.2.5 ヒアリングシート提出。
2020.2.12 提出資料が届く。
本日2/13(木)、整理整頓作業に着手しました。
終了は、2/17(月)の予定です。
お楽しみに・・。
※ メール顧問会員のHさん(30代)
2019.12.17 新規メール顧問会員。

2019.12.17 年間顧問料 入金。
2019.12.17 ヒアリングシート送付。
12/20 返信がありましたが、6ページの
ヒアリングシートの半分が白紙です。
がんばって、記入・提出しましょう!
※ メール顧問会員のKさん(40代)
2019.5.22 新規メール顧問会員。
2019.7.16 現状診断
8/23(金)、生活設計依頼 着。
8/26(月)の記事にしています。
その感想と再度の生活設計依頼待ち
・・の状況です。 連絡を待っています。
※メール顧問会員のKさん(50代)
2019.2.22 新規メール顧問会員。

会員になった日にヒアリングシートを
メール添付で送りました。
・・どうなっていますかぁ~~?
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
「無名な地元工務店」どうしでの
提案コンペの見積り比較結果の実例。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することなく、
「 まともな家を
適正価格で建築 」
する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ