全13件 (13件中 1-13件目)
1
2週間ほど前のある日、お天気が良かったので線路端で日向ぼっこしました。いなほ5号 16-07-11 15-46 posted by (C)Traveler Kazu羽越本線 羽後亀田→二古信号場 7月中旬に入ったばかりで、稲のほうはまださほど伸びていませんでした。9月に入ると、田んぼの方も列車に合わせたような黄金色になります。あっという間ですね。この「いなほ号」は、グリーン車が贅沢な座席配置・内装になっていることで評判です。車内販売もあります(一部の列車を除く)。夏休みは新潟から「いなほ号」に乗って、庄内・鳥海へお越しくださいませ羽黒山 三光院 湯田川温泉 九兵衛旅館 庄内あつみ温泉 高見屋別邸久遠
2016年07月30日
コメント(0)
半衝動的、半計画的に購入しました「ワンダーコア2 訳アリ品」を早速組み立てました。なお、「訳アリ」の「訳」とは…前回の記事をご覧ください→こちら実際に組み立てる時は、必ず、製品に同梱されている「組み立てガイド」を参照しながら作業してください。健康器具に限らず何でもそうですが、テキトーに組み立てると、使用中思わぬ事故につながります。 開梱すると、中身がぐちゃぐちゃとか、そういうことはなさそうです。 一番最初に、内容物の棚卸をしましょう。ワンダーコアに限らず、「お客様組み立て商品」では、部品の種類や数を必ずチェック不足なく、すべて揃っていました。不足するものがあったら、即、販売元へ連絡を。 本体部分は「メインフレーム」と「フロントフレーム」に分割されていますので、一番最初に両者を連結します。連結は、メインフレームにフロントフレームを差し込み、ノブで固定します。また、完成後に体格に合わせて前後の長さを調節する場合も、この部分で変更します。 「ワンダーコア2」は通販番組でご覧になったことがある方が多いと思いますが、形状を変えて様々なトレーニングができる健康器具です。可動部分の固定には「ロックピン」という工具不要のピンをはめ込みます。「ロックピン」は球状の部分が浮き沈みするようになっていて、取り外す場合も簡単です。逆に言えば、ロックピンを使用する部分は、使用開始後に「可動部」となる部分といえます。 一例ですがこれは「背もたれを固定」するためにロックピンを使用。腹筋をするときには、このピンは外します。外すピンは、やりたい運動によって違うので、外すときには必ず取説を参照して下さい。 外してはならないロックピンを外したまま使用すると、当然、ケガをします 次いでは、本製品の外観上の最大の特徴である「背もたれ」の組み立てをしましょう。組み立てといってもフレームは溶接で組まれており、「クッションスポンジ」をはめ込みます。クッションスポンジは「背もたれ用(A)」と「脚用(C)」があるので間違えないように。※なぜか(B)はありませんクッションスポンジ自体は、フレームにはめ込むだけです。6個はめ込んだら、コネクターで固定します。 クッションスポンジは、支柱側にそれらしき溝がついているので、それに噛ませるようにコネクターa・bで左右両方を一度に固定。これを3か所。 続いて、脚用スポンジを取り付け。なお、製品添付の組み立てガイドでは、先に胸筋を鍛える「ローイングキット」を取り付けることになっていますが、間違って脚用スポンジを先に付けてしまいました。 脚用スポンジは背もたれ用スポンジと固定方法が異なり、外側からプラグキャップで押さえ付ける方法です。工具は不要となっているのですが、固くて入らなかったので、金槌を用いてはめ込みました。傷つかないように、段ボールをあてがいましょう。これは、下側の2か所のみ。上側2か所は別の部品(ハンドル)が付きます※右手にカメラを持っているので左手に金槌と段ボール両方を持っちゃっていますが、当然、現実には違います。 順番が前後しましたが、「ローイングキット」を取り付けます。付属の工具を使用します。一方がスパナ、一方がドライバーという優れもの。 ローイングキットに装着されているボルトとナットを付属工具で外して、予めフレームにについているリング付きロックピンにローイングキットを引っ掛けます。そして、ボルト&ナットで再固定。ボルト&ナット+ロックピン使用ということは、ローイングキットを取り外すことはないが可動部であるということになります。 上の黒丸がボルト&ナット(裏側ですが)、下がロックピン。ローイングキットを用いて胸筋などを鍛える場合は、ロックピンを外し、ボルト&ナットを支点にローイングキットを持ち上げます。作業は、大詰め!この先は簡単です。…ここから手順書通りに戻ります(汗) プッシュアップなどに使用するハンドルを取り付け。はめ込んで、付属工具のドライバー側を用いて固定。 画像は横倒しにした状況です。通販番組でおなじみのスタイルが出来上がりましたただ、あとひとつ、重要部品の取り付けが残っています。それを取り付けないと、腹筋で後ろに倒れたまま上体を起こせません。ある意味、本製品の最重要パーツ。 スプリングを2本取り付けます。これが、反発力の原動力!なお、本製品でバネの力を用いているのは、ここだけです。 スプリングを取り付けて、これで完成~ 宇梶剛士さんがCMで座っているあの形状がお出ましです 背もたれ下のロックピンの位置を差し変えることで、こんな形状にも。 ちなみに、今回購入したのは「マットセット」。防振マットがついています。バラで買うとマットだけで5000円ほどします。以上、「ワンダーコアの進化版!ワンダーコア2【公式】ショップジャパン(SHOPJAPAN)」の組み立て実況でした。作業にかかった時間は、撮影しながら30分程度。組み立て家具に慣れていらっしゃる方なら、もう少し早く出来上がりそうです。体を委ねる器具ですから、組み立てはしっかりと、組み立てガイドをよく読んで行いましょう。 なお、出たごみは、段ボールを除いてこの程度でした。さあ、これからトレーニングに励んで、お腹を引っ込めましょうトレーニングの進捗具合や効果のご報告は…致しません
2016年07月28日
コメント(0)
巷で噂の本格腹筋マシーンワンダーコア2を購入「ワンダーコア2」は、初期製品の「ワンダーコア」に、主に胸の筋肉を鍛える「ローイングバンド」が付くなど改良が加えられたモデル。実際の店舗で販売されていた「ワンダーコア」を見て、買うか不要か、ずっと迷っていたのですが、要らない無駄遣いと言っていた家人が親戚宅で試したところ態度を急反転させまして(笑)、しかも、キャンペーン価格ということでこの度購入と相成りました「ワンダーコア」シリーズは、もちろん、お茶目な外国人社長率いるこちらが販売元です ※社名:(株)オークローンマーケティング会社概要を見ると、この会社、NTTdocomoグループなんだねハリー・A・ヒル社長さんは、お正月にTBS系「がっちりマンデー」に出演するのが恒例ですね。さて、他の方のこの手のブログなら、「痩せました」とか「お腹が引っ込むまでの軌跡」的な執筆のされ方をされると思いますが、Kazuの腹など見ても面白くないと思いますので、本記事では…ワンダーコア2の組み立て方をご紹介したいと思います。実は、今回購入したのはわけありセール買おうか?という話題になったところでサイトを開いたところ、ちょうどワンダーコア2(マットセット)の訳あり品が出ていまして、即購入したわけです。その「訳」とは、外箱に痛みがあるため。なお、残念ながら…訳アリ品の販売は終了したもようです。(リンク切れになっている) 配送用の段ボールを開けると、「商品外箱」としての段ボールが出現。(着荷時にはもう1枚の段ボールに包まれています)「外箱」の痛みとは・・・ あ~、これですか。これだけ?他に、外箱に痛みは見つかりません。これだけで、完全美品が22800円+税のところ、訳アリ価格16800円+税と、外税ベースで6000円の値引きこりゃ凄いラッキーと思いつつ、何だかなあ??とも思った次第。(食品じゃありまいし、外箱を代えれば良いのでは?) 中身には特段「訳アリ」なところはないようです。そして、もちろんこれは「正規品」の証 ショップジャパンの納品書です。さて、この後早速組み立てに着手!基本的な部分は組まれている状態ですので、中学校の技術科の内容さえ忘れていなければ、簡単に組み立てられました。普段から組み立て家具を組んでいる方には朝飯前でしょう。組み立ての過程も写真を撮ってあるので、次回ご紹介いたします【送料無料&特典付き!】ワンダーコアの進化版!ワンダーコア2 マットセットあす楽対応開始!39日返品保証は当店だけ!【腹筋】【wondercore】【公式】ショップジャパン(SHOPJAPAN)【倒れるだけ】筋トレ 腹筋 マシン 座椅子 ベンチ価格:24624円(税込、送料無料) (2016/7/27時点)※ これは「訳あり品」ではありません ※
2016年07月27日
コメント(0)
今年も「土崎のおまつり」こと「土崎港曳山まつり」が、7月20日・21日の両日催行され、21日夜の一番最後「戻り曳山(もどりやま)」をちょっとだけ見てきました。土崎港曳山まつり 01_01 posted by (C)Traveler Kazu 今年も20台以上の曳山が奉納され、相染町にはその全てが勢ぞろいして、この夏の最後の運行「戻り曳山」を待っていました。「戻り曳山(もどりやま)」は、7月21日の夜8時、町の北端「相染町」(いまの土崎港北7丁目付近)から各町内に戻る、クライマックスの曳山運行です。哀愁漂うお囃子「あいや節」を奏でながら、曳子たちは荒々しく左右へ激しい動きで綱を曳き、時折停車しては、ドンドコドッケという独特の「盆踊り」を踊りながら自分たちの町内まで帰る、一番人気で人出も最高潮となる行事です。土崎港曳山まつり 01_02 posted by (C)Traveler Kazu 各町内思い思いのフレーズで曳山を彩ります。土崎港曳山まつり 01_03 posted by (C)Traveler Kazu 武者人形で飾られている方を前にして神社(神明社)に向かうという決まり事がある。21日午後は、町の南端「穀保町」(いまの土崎港穀保町)から土崎神明社の方向に向かって進行してくる「御幸曳山」の運行順で相染町へやってくるので、戻り曳山はお囃子の櫓が組まれている方を前にして町内へ帰ります。ほかの曳山行事だと、町内へ戻るこの部分は単なる「回送」になっていることもありますが、土崎のお祭りではしっかりとした意味があります。土崎港曳山まつり 01 posted by (C)Traveler Kazu 古い酒屋さんがあり、木造・ごく一部レンガ造りの風格ある建物は、お祭りの雰囲気とベストマッチです。祭りとは関係ありませんが、秋田市で配布している「ぐるっと文化財マップ土崎編」によると、この酒屋さんでは平成18年まで、JRと賃貸契約を結んで、奥羽線を渡る自前の踏切を設置していたそうです。敷地内にはお稲荷さんがあるそうです。※「ぐるっと文化財マップ土崎地区編」は北部市民サービスセンター(土崎港西五丁目)のほか、市役所、市内の文化施設で配布中。土崎地区編にはこのお祭りの解説も載っており、好評のため昨年増刷したそうです!土崎港曳山まつり 01_04 posted by (C)Traveler Kazu 夕方、御幸曳山が到着してからしばし休憩ののち、戻り曳山開始を前に、参加者が各自の曳山の前に戻ってきました。灯りを灯して勢ぞろいしている曳山を見られるのは相染町ということを知っているお祭り通の見物人と相まって、土崎地区の端っこなのにかなりの人出です。※この辺には露店は出ません土崎港曳山まつり 01_05 posted by (C)Traveler Kazu 午後8時開始とはいえ、20台以上もある曳山が動き出す順番が回っているまでは、時間がかかります。8時45分を過ぎたころ、お囃子を奏ではじめた曳山がありました。この町内の曳山も、そろそろ出発です。土崎港曳山まつり 01_06 posted by (C)Traveler Kazu(1枚前の写真とは違う町内です) 曳子たちは休憩の間に酒を入れ、テンションMaxで戻り曳山に臨みます。麦藁帽を被った「委員長」以下、各町内の重役の方々は、激しく動く曳山を無事町内まで帰せるよう、気を引き締めなおしていることでしょう。土崎港曳山まつり 01_08 posted by (C)Traveler Kazu ひとたび動き出すものの、曳子たちは、終わりたくないとばかりに手綱を横に振り、なかなか進もうとしません。それも激しく。しかし、町内で待つ人々に無事な姿を見せなければならず、音頭上げや進行長の合図で先へと進みます。こうして、曳山は各町内へと戻って行きました。おはやしの音は、深夜になってもどこからか聞こえてきていました。祭りのあと・・・土崎港曳山まつり 01_09 posted by (C)Traveler Kazu 深夜、ふたたび相染町を通りかかってみると、喧騒は嘘のように静まり返っていました。ただ、路面にこぼれた曳山の車輪の潤滑油とその独特の匂い。これもまた、土崎の夏の風物詩です。土崎港曳山まつり(国指定 重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」)秋田市民であれば「土崎のお祭り」といえばわかります毎年7月20日・21日(曜日にかかわらず日付固定)土崎港の「本町通り」(旧国道)を中心に一帯で開催20日(宵宮)お昼ころに曳山ごと土崎神明社へ参拝する「郷社参り」その前後は各町内付近を運行し、夕方には終了夜は本町通り(土崎郵便局付近)で観光イベント「ふれあい曳山」開催のほか、夜店で楽しむ21日(例祭)各町内より運行し、お昼ころ南端の「穀保町」に集まり「御旅所祭」(神輿渡御・祝詞奏上)午後は、「穀保町」から北端の「相染町」に向かう「御幸曳山」(午後4~5時ころまで)夜8時「相染町」から各町内へ帰る「戻り曳山」(交通規制は24時まで)列車でのアクセス時間帯によっては、道路は混むので、お出かけは電車が便利ですJR奥羽本線「土崎駅」下車。(秋田駅より1駅7分程 特急とリゾートしらかみは停まりません)駅前を直進3分ほどで土崎神明社、さらに3分ほどで本町通り。21日夜の「戻り曳山」出発前に並ぶ「相染町」、曳山が十字路を曲がる「五十嵐病院前」までは、閑散時で徒歩各10分程度の距離。お帰りの最終は奥羽線下り(八郎潟)が午前0時10分頃、奥羽線上り(秋田)が23時30分頃男鹿線(男鹿)が22時50分頃時刻は毎年変わるので、土崎駅に着いたら予め確かめておきましょうバスでのアクセス秋田駅西口より「土崎」と表示のあるバスはすべてこの地区へ行きます通常は本町通り(旧国道)運行のところ、両日は終日、国道7号臨海バイパス経由で運行されます(国道と旧国道との距離は100mほど)※神田土崎線のみ途中打ち切り・「土崎駅ゆき」は「セリオンゆき」に行先変更お帰りの最終は、新国道経由の便で21時20分頃(2016年の時刻)マイカーでのアクセス道の駅あきた港「ポートタワーセリオン」の駐車場より、徒歩7~8分程度毎年、公式駐車場になっていますホテルルートイン秋田土崎セリオンの隣です!
2016年07月23日
コメント(0)
秋田市の高清水の丘にあるいくつかの神社のうち、規模が最も大きいのが、秋田県護国神社です。秋田城跡の史跡指定区域の中にあって、史跡公園として整備されている「政庁跡」の隣に位置しています。秋田県護国神社 01 posted by (C)Traveler Kazu 新国道(県道56号)から「高清水公園坂」を登ってくると、史跡駐車場に到着する手前右側に、大きな鳥居がありまして、こちらが参道です。秋田県護国神社 02 posted by (C)Traveler Kazu 長く広い参道は、地方では珍しいもの。奉納された灯篭が並んでいて、風格を感じさせます。秋田県護国神社 03 posted by (C)Traveler Kazu 珍しく、門(神門)があります。平成7年にできた神明造の門で、伊勢神宮第61回御遷宮(前回の式年遷宮ですね)のあと、豊受大神宮(外宮)の門の部材の一部を使用して終戦50年記念として建てられたということです(現地看板より)。秋田県護国神社 04 posted by (C)Traveler Kazu 神門の左手前に手水舎があります。作法を紹介しているイラストが、非常に昭和テイスト。秋田県護国神社 05 posted by (C)Traveler Kazu 集会所とみられる建物も、だいぶ年季が入っております。秋田県護国神社 06 posted by (C)Traveler Kazu 「天皇陛下 皇后陛下 御親拝記念碑」秋田県神社庁のHPでは、昭和44年に昭和天皇、皇太后陛下、昭和45年に今上天皇・皇后両陛下が御親拝されたのをはじめ、宮様方が御参拝されたようです。この碑は、それを記念して、後年に建てられたものです。秋田県護国神社 07 posted by (C)Traveler Kazu 神門を入ると、御立派な拝殿が目に飛び込んできます。秋田県護国神社は、戊辰戦争の官軍戦没者を高清水の丘に祀ったのが始まりとされ、その後焼失により、県出身の軍人を合祀して秋田招魂社として久保田城址(=藩主佐竹家の居城/いまの千秋公園)移ったのち、昭和15年(=「紀元二千六百年」!)にこの地に遷座したものです。しかし、平成2年のとある夜、2つの時限爆弾が炸裂し、社殿が全焼。現在の社殿は、平成4年に再建されたものです。現在、主祭神は護国の神霊(37,841柱)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。戦前は内務大臣指定護国神社、現在は秋田県に4社しかない神社本庁の別表神社ということです。ちなみに、護国神社から南東に650mほどのところにある古四王神社も別表神社です。秋田県護国神社 08 posted by (C)Traveler Kazu ご挨拶を済ませ振り向くと、ちょうど神門に日光が当たっていました。秋田県護国神社 09 posted by (C)Traveler Kazu 私Kazuは、初詣をして、盆彼岸は寺へ参り、結婚式に呼ばれればチャペルへはせ参じる、典型的な日本人でありますが、日本の神様が一番神々しく感じるのであります。秋田県護国神社 10 posted by (C)Traveler Kazu 画像には映っていませんが、境内には「さざれ石」もあります。秋田県護国神社 11 posted by (C)Traveler Kazu 現在使用されているのか不明ですが、味わい深い建築の斎館と思われる建物があります。現在、社殿に隣接する位置に斎館のような建物やお札の授与所があるので、使われていないのかもしれませんが、民家と棟続きになっているので、あまり奇妙な動きはされませんように。特大の石灯籠があって、目を引きます。この建物の裏手が、7/11にご紹介した「政庁跡」となります。(境内から政庁跡へ直接出ることができます)秋田県護国神社秋田県秋田市寺内大畑5-3アクセスは「秋田城跡」と同じです。
2016年07月18日
コメント(0)
秋田市寺内高野の通称「旧国道」の道端に、「鳥居と石碑だけ」があります。秋田城跡 07 posted by (C)Traveler Kazu バス停の名前は「護国神社前」(護国神社入口)ですが、護国神社ではありません。住宅街を入ってゆくと、森の中に神社があります。「空素沼神社」(からすぬまじんじゃ)。前回ご紹介した砂丘堰塞湖「空素沼」の入口に鎮座している小さなお社です。google map上での計測ですが、秋田城跡(外郭東門前)の駐車場から真東に300mほどの場所にあります。実際には、少々遠回りとなります(前回参照)。なお、神社自体は、古代秋田城よりもずっと後の時代のものです。空素沼神社 02 posted by (C)Traveler Kazu 住宅街の中の小道を入ると、真正面に見えてきます。なお、外郭東門の方から森の中の踏み跡を通ってくると(前回参照)、鳥居の内側に出ます。空素沼神社 03 posted by (C)Traveler Kazu 立派な標柱(しめばしら)が設置されています。古いながらも社名のみが記された標柱。標柱の裏側までは見てこなかったのですが、この標柱が戦前に建てられたものならば、この神社が無格社だったことを物語っています。実際、中野(1998)にも「無格社であるが」との記述があります。空素沼神社 04 posted by (C)Traveler Kazu 鳥居を入って右に手水鉢が、よく見ると2つあります。このうち手前にある御影石の手水鉢は、1881年(明治14年)に空素沼から引き揚げられたものだと、この記事を書くために中野(1998)を読んでいて驚きました。空素沼神社 15 posted by (C)Traveler Kazu(再掲) これが社殿です。1897年(明治30年)に最初に社殿が建って、氏子・参拝者の増加によりその後増改築をしているようです。空素沼神社 05 posted by (C)Traveler Kazu 正面の戸が開いていたので、この先空素沼まで大蛇に出会わないようにお願いをしました。ちなみにこの歴史の丘「高清水丘陵」には神社が複数あり、中でも「古四王神社」は「国幣小社」、「秋田県護国神社」は「内務大臣指定護國神社」であったということです。ほかに、坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に戦勝を祈願したとされる「田村神社」※(現在は古四王神社の摂社)、鎮守府将軍が蝦夷征討のあと各地に建立したとされる「八幡社」のひとつ「両津八幡神社」、水難を治めた者を祀った「龍神堂」など、神社本庁に関連があるなしに関わらず「神社密集地帯」「神社ワールド」になっています古四王神社については2009年にご紹介しています→秋田市旧町村めぐり 寺内(てらうち)町 その2前回、今回の記事は、中野稔著『史蹟の里「寺内」のはなし』(1998)を大々的に参照しております。奥付に出版社名がなく印刷所名しか記載がないので、自費出版と思われますが、秋田県立図書館に3冊蔵書があり、うち1冊は開架(閲覧室)に配架され、借り出すこともできます。※本日現在、私がお借りしています…1テーマ5分で原因と結末がわかる 世界史【電子書籍】[ 関真興 ]価格:719円 1テーマ5分で原因と結末がわかる 日本史【電子書籍】[ 山田勝 ]価格:719円
2016年07月16日
コメント(0)
秋田市にある「高清水公園」の中には、前回までご紹介した「秋田城跡」の他に、いくつかの見どころがあります。まず先に、この写真をご覧ください。空素沼神社 18 posted by (C)Traveler Kazu 秋田城跡の「外郭東門」から東側を展望。「城内東大路」が復元された幅広の道が途切れた先、細い道が続いています。空素沼神社 17 posted by (C)Traveler Kazu その細い道を進むとやがて住宅街になるのですが、その直前、左の雑木林に入る怪しげな踏み跡がありました。空素沼神社 16 posted by (C)Traveler Kazu 直前までの開けた風景や住宅が立ち並ぶ光景とは一転して、鬱蒼とした森の中に吸い込まれます。この丘陵は、周囲は完全に市街地と秋田港に囲まれているので、熊の出没は心配ないとは思いますが、蛇が出やしないかと恐る恐る進みました。空素沼神社 15 posted by (C)Traveler Kazu すると、忽然と神社が現れました。この神社については次回ご紹介するとして…お社の右隣に、さらに踏み跡が続いているようです。空素沼神社 06 posted by (C)Traveler Kazu 最初は右手が広場のように開けていたのですが、すぐまた林に囲まれました。何かが見えます…ゲゲっ…気持ち悪い雰囲気になってきました。すう~っと背中を走る、何か。※Kazuは、霊感は全くありません空素沼神社 07 posted by (C)Traveler Kazu 祠が1つ、石碑が2つ。画像には写っていませんが、右側の画角外にも、祠が2つ、石碑が1つ…。真昼間にもかかわらず、寒気しそうなスポット空素沼神社 08 posted by (C)Traveler Kazu 勇気を出して??この祠地帯を突破すると…輝く水面が見えてきました。空素沼神社 09 posted by (C)Traveler Kazu かなり古びた階段を下ってゆくと…空素沼神社 10 posted by (C)Traveler Kazu 空素沼(からすぬま)生い立ちも雰囲気も神秘のベールに包まれていたこの沼は、秋田市民にはよく知られた存在です。1980年代に学術調査が入り、成因などは分かったようです。でも、実際に足を運んだことがある人は少ないかも。私Kazuも、今回初訪問しました。なお、「心霊スポット」として、そちらの世界にご興味がおありの方々にも有名。周囲860m、最大水深は5.3m。水源は地下水(←後に重大な意味)で、水質はかなり良いとのこと。空素沼神社 12 posted by (C)Traveler Kazu 神社から祠集積地(?)を経て、湖岸に至った歩道、最後は階段を降りて湖岸に着くのですが・・・空素沼神社 11 posted by (C)Traveler Kazu 階段はなんと水中まで続いていますなんだこれ?船着き場のようにも見えますが、この「水中まで続く階段」が、ここを心霊スポットたらしめる要素のひとつかもしれません。この沼には、驚きの言い伝えがいくつかあります。まず、「一晩にして忽然と現れた」伝説。もともと、この地は沢地だったそうですが、ある日村人が行ってみたら、それまで存在しなかった巨大な沼が忽然と姿を現していた…というものです。現実的解釈をすると、この沼の成因は、周囲の砂が風により運搬されてきて堆積し、沢を閉塞して堰止湖(砂丘堰塞湖)になったということですが(これは1980年代、調査で判明済み)、村人もめったに近づかない場所であったため、それなりの期間かけて形成された沼が、あたかも「突然現れた」ように把握した…というのが一般的な解釈になっているようです。そしてもう一つ、「入ったら絶対に浮かんでこない底なし沼」説。これがおそらく「心霊スポット」の最大の根拠でしょう。これについても現実的なことを言ってしまうと、この沼の湖岸はほぼ全周にわたって「崖」になっているので、特に子供は落ちたら這い上がってこられないはず。また、水源が地下水ということは、湖面と湖底との水温差は大きいはずで、湖面でバシャバシャ泳ぐ程度ならまだしも、潜ってしまうと水温の急変により心臓発作を起こす可能性が(空素沼に限らず、湖沼においては一般的に指摘されることです)。つまり、昔、大人が子供に発した「危険信号」ということでしょう。私Kazuも、少年の頃この辺に縁があったのですが、空素沼では絶対に泳ぐなと言われたものです。絶対に「浮かんでこない」については、当然、「底なし」な訳はなく、水質が良いため水草が繁茂していて、それに引っかかって上がるものも上がらない…と言われているそうです(科学的にはどうかは知りません)。「沈んだら上がらない」については、この後会話した秋田城跡のボランティアガイドの方もチラッとお話しされていました。ただし、ここで水泳の練習をした人も相当数いるようですね。DSC_0827 posted by (C)Traveler Kazu さらに、沼ができる前か後かは分かりませんが、この沢に入った者の中に無事戻った者がいなかったため「帰らずの沢」とも呼ばれたとか。その理由は、大蛇に巻かれたとか、毒を吹かれたとか何とか。これが現在の呼称の由来らしく、「帰らず」が訛って、プラス、上から見るとカラスが羽を広げているように見えることから「からす」沼。学術調査の内容以外はどれも畏怖の伝説です。空素沼神社 13 posted by (C)Traveler Kazu 現在は、静かで美しい沼です。晴れていればもう少しはきれいでしょうが、ドン曇りだったので「不気味さ」の方が上をいきました。湖岸に歩き回る平地はないので、さっさと戻りましょう。でもこの階段も何だか気味悪い…。空素沼神社 14 posted by (C)Traveler Kazu こんなにご立派な杉が何本も生えています。周囲の市街地とは隔絶された、もののけを感じざるを得ない「空素沼」。霊感はないよという方は、ぜひ訪れてみてください。周辺地域とのギャップに驚きます。「空素沼」の場所はこちら→google 地図「空素沼」へのアクセスはこちら→7/1up 秋田城跡へのアクセスガイド※バス寺内土崎線「護国神社前」バス停の所から住宅街を通っても行くことができます※今日の内容は、いままで自分で見聞きした情報、ネット上に上がっている情報のほか、中野稔著『史蹟の里「寺内」のはなし』(1998)を一部参考にしました。大内旅館 ホテル秋月館 ホテル なにわ
2016年07月13日
コメント(2)
古代城柵(防御機能をもちつつ、役所のようなもの)だった「秋田城跡」の散策には、資料館見学を含めると、じっくりとご覧になりたい方は、所要時間を2時間ほどお取りください。さっとこで良いという方も、1時間はみておきましょう。なお、今日ご紹介する写真は2回に分けて撮りに行きましたので、お空の様子が全く違いますさて、秋田城跡の「城内東大路」を奥の方へ進むと…秋田城跡 23 posted by (C)Traveler Kazu ふたたび門が見えてきます。外郭東門より小ぶりな門は、内郭=政庁エリアへ入る門です。これより先が、秋田城の行政の中枢政庁となります。秋田城跡(2) 07 posted by (C)Traveler Kazu 政庁ならびに、周囲の建物は、復元はされずに建物跡に柱の一部を復元したものとなっています。実は、秋田城の内郭は、明治か大正時代(?)に行われた国道工事(現在の市道「旧国道」)によって一部が欠損してしまっているそうです。秋田城跡(2) 05 posted by (C)Traveler Kazu 門の手前(外郭側)には、往時の様子を想像した模型が設置され、建物の復元が叶わなかった分、ここに政庁が置かれていた頃の様子を偲べるようになっています。これが「第1期」。秋田城跡(2) 06 posted by (C)Traveler Kazu その後の様子も再現。政庁とはいえ、中央政府からみれば辺境、エミシの地の出先ですから、こじんまりとしたものです。現代の大規模農家の御邸みたいですね。それでも、大陸からの交易を受け入れていたのではないかと言うのですから、大したものです。秋田城跡 22 posted by (C)Traveler Kazu なお、一角に、「秋田城跡歴史資料館」に行く近道が作られました(階段)。資料館に車を停め、資料館を見てから、直接、政庁跡へ登ってくることができます。「階段降りて徒歩5分」と案内が出ていますが、実際にはそんなにかかりません。トータルで3分ほどでしょう(階段を降りたらすぐ向かいです)。秋田城跡(2) 08 posted by (C)Traveler Kazu エミシの地に中央政権が着々と手を伸ばしてきた頃のロマンに馳せる旅。秋田城跡は秋田市市街地にありますから、秋田市へご旅行の際は、半日でもお時間を作って訪れてみてください。アクセス情報は今シリーズ2回目にてご紹介済み!→こちらなお、秋田県内には、秋田城が歴史に出ている期間の中の「9世紀」に設置されていたとみられる古代城柵「払田柵」もあり、秋田城跡ともども国の史跡に指定されています。「払田柵」は2011年夏に訪問!岩手の「徳丹城」「志波城」「胆沢城」などとともに巡ってみるのもいいですね。「紫波城」は2015年冬に外からちょっとだけ見物!さて、次回は、この高清水の丘にある諸々をいくつかご紹介します。秋田城に関係性のあるものもあれば、ないものもあります。【無垢】秋田杉 羽目板 1枚物 節有源平 無塗装 本実突付 長さ3640×巾120ミリ価格:10030円(税込、送料別) 秋田産ブラックきゅうり5kg 約40〜50本入価格:4320円(税込、送料無料) 秋田産枝豆「あきた香り五葉」を使った青豆のドラジェ【秋田 スイーツ チョコ 特産品 グルメ お菓子 お土産 おみやげ ご当地 逸品 銘品 銘産 名物 銘菓】価格:1296円(税込、送料別)
2016年07月11日
コメント(0)
秋田市寺内(てらうち)に発見され、近年「史跡公園」として急速に整備が進んでいる「秋田城跡」をお散歩しています前回までの3回は、公園の中央を南北に横切る市道「高清水公園坂」より東側をご紹介しました。今回と次回は、「高清水公園坂」より西側をご紹介します。史跡見学者用の駐車場(高清水中学校跡地→将軍野中学校として丘の下へ移転)の南隣で、発掘作業が行われていました秋田城跡(2) 01 posted by (C)Traveler Kazu ここは、旧高清水小学校跡地(近隣に移転)で、昨年までは「秋田城跡出土品収蔵庫」があった場所です。出土品収蔵庫は今春新規オープンした「秋田城跡歴史資料館」(6/27にご紹介済み)に移転されて建物は解体され、さっそく発掘調査が開始されています。秋田城跡(2) 02 posted by (C)Traveler Kazu ここは、「城内東大路」という道があったとみられる場所なのですが、さて、どんな遺物が出てくるでしょうか?秋田城跡(2) 03 posted by (C)Traveler Kazu 地層がよく見えますね。この丘は砂山(砂丘)なのです。発掘調査は、平日に行くと見られます。秋田城跡(2) 04 posted by (C)Traveler Kazu 発掘調査現場から西へ進むと、すでに発掘が終了したエリアとなり、「城内東大路」が復元されています。秋田では珍しい竹林は、隣にある秋田県護国神社境内のもの。護国神社も後で紹介しますね。さて、この先はいよいよ、秋田城の要「政庁跡」となります。第1・3~5回目はこちら今春新築オープン!「秋田城跡歴史資料館」「紀元二千六百年記念」の運動場って?外郭東門より外へ出て「鵜ノ木地区」へ水洗トイレですよ~♪国指定史跡 秋田城跡日本の歴史公園100選 高清水公園アクセス情報は、このシリーズの第2回でご紹介しています!→バスで行きたい!車で行きたい!…まずはアクセス情報から【送料無料】スクエアリュック バッグ メンズ 大容量26リットル 通学/通勤対応 14インチまで対応 A4書類収納可 スクエアバッグ ビジネスバッグ スクエア型 入学祝い・進学祝いに アルファインダストリーズ [200-BAGBP009]【サンワダイレクト限定品】価格:6980円(税込、送料無料) 【送料無料】ガバッと開く!スクエアリュック メンズ 耐水素材 止水ファスナー 大容量 ノートPC・iPad・タブレット収納 16.4インチまで対応 自転車通勤におすすめ [200-BAGBP001WP]【サンワダイレクト限定品】価格:6480円(税込、送料無料) 【送料無料】バッグ メンズ スクエアリュック 通学/通勤対応 ノートPC・iPad・タブレット収納 14インチまで対応 A4書類収納可 スクエアバッグ ビジネスバッグ スクエア型 入学祝い・進学祝いに アルファインダストリーズ [200-BAGBP004]【サンワダイレクト限定品】価格:5980円(税込、送料無料)
2016年07月10日
コメント(0)
今日は、秋田城跡にある「水洗トイレ」をご紹介しますよ~なんで便所の写真なんて紹介するんだいヽ( `ー´)ノ…まあまあ、後半までお付き合いください。まず先に、竪穴式建物跡(復元)を見ましょう。秋田城跡(2) 26 posted by (C)Traveler Kazu 歴史の教科書では断然おなじみの「竪穴式住居」。古代の集落遺跡といえばこれだ!って程に、あちこちの遺跡で見つかる遺構ですね。なので、さほど珍しくはないかもしれませんが、たいていは遺跡保存の為に埋め戻されて、その上に復元の竪穴式住居が建設されています。しかし、ここ秋田城跡にある竪穴式建物跡は、ご覧のように、屋根がない状態で復元されているのです。秋田城跡(2) 27 posted by (C)Traveler Kazu 構造は単純ですが、竪穴式建物における「かまど」の仕組みがはっきりわかる展示になっています。ちなみにWikipedia「竪穴式住居」によりますと、日本では6世紀にはかまどが見られたようであります。ということは、秋田城が登場した頃には、住居にかまど設置はデフォだったということになるのですかね。また、同項では「北または東向きに」と記述がありますが、ここもたしかに、かまどは「東向き」です。秋田城跡(2) 28 posted by (C)Traveler Kazu 隣には、沼地があります。葦のような植物が一面に盛大に生えています。この沼地のほとりに、今日のメインテーマ「水洗トイレ」があります。だ~から便所の写真はいいって…と思った方も、見てくださいな。それが、こちら秋田城跡(2) 35 posted by (C)Traveler Kazu こういった歴史公園によくある公衆お手洗いにも見えますが…木造というのは珍しいですね。それもそのはず。内部は秋田城跡(2) 32 posted by (C)Traveler Kazu 我々が催した時に駆け込む建物ではなくて、古代のトイレ跡なんです8世紀中頃に作られ、9世紀の初頭(平安時代の直前)まで使われたのではないかということです。しかも、その構造は「水で流す」、つまり「水洗」。しかも、沈殿槽まであって、上澄みだけを隣の沼地へ流していたのではないかと見られている、周辺環境に配慮した「便所」だったようです。なお、上の写真は発掘ままの姿で、建物内部は3つの区画に分かれていて、左の区画がこの展示になっています。秋田城跡(2) 34 posted by (C)Traveler Kazu 真ん中の区画は、発掘された便所を整備した状態。この水洗トイレが発掘されたおかげで、いろいろなことが分かったということです。秋田城跡(2) 33 posted by (C)Traveler Kazu 分析された結果出てきた、植物の種子や寄生虫の卵。これらには、もともと秋田に存在するものでないものが多数あり、特に、豚を食べることで体内に入る寄生虫の卵が出たことから、大陸との往来が盛んにあった可能性が大きいという重大な論拠になっているようです。でも、こんなデカい穴にまたがるなんて無理だよ…ご安心ください秋田城跡(2) 29 posted by (C)Traveler Kazu 現役当時はこうであっただろうという復元が右側の区画に施されていて、当時を偲ぶことができます。まあ、他人様の排泄姿を偲びたくはないかもしれませんが(笑)便槽の上に板を渡し、それに上がって踏ん張ったのではないかということです。そして、水は水瓶に用意され、柄杓状の道具で水を流したのではないかとみられています。(外部からの引き込み水路が見つかっていない)じゃあ、トイレットペーパーは秋田城跡(2) 30 posted by (C)Traveler Kazu 籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる、よく磨かれて丸みを帯びている木片が沈殿槽から多数出土し、これで拭っていたのではないかとされております。いくら丸みがあるとはいえ、あっという間に痔になりそうちなみに、別名は「クソベラ」であります(笑)(秋田城跡歴史資料館館内の解説に、本当に「クソベラ」と書いてある)秋田城跡(2) 36 posted by (C)Traveler Kazu 裏手に回り込みますと、便槽から沈殿槽へ水と排泄物を流していたとみられる勾配のついた水路が、発掘の通りに復元されています。水路は3本中2本しか見えませんが、見えない1本は現役当時のように埋設樋として復元されています。そして、斜面下部の広いところが沈殿槽で、ここから上澄みだけを沼地へ流していたのではないかと考えられているそうです。なお、現在は、当然ですが便所として使用することはできませんので、念のため。ただし、資料館主催の体験教室などでは、水を流す体験をさせることはあるようです。便所の話はこのくらいにしましょう。秋田城跡(2) 37 posted by (C)Traveler Kazu 東大路秋田城跡を東西に貫く幅広の道が復元されています。カメラは城外から、西側の東門(つまり城内方向)を向いて撮影。この先は、政庁の手前にある内郭の門まで続いています(一部、発掘調査工事中)。背後が中途半端に途切れているのですが、本来はここからどちらへ向かって伸びていたのか、興味のあるところです(現代の道は東と南に延びていて、北側は大きな沼)。常時解放されているので、近所の人たちの格好の散策コースになっているほか、近くの高校の陸上部員がランニングに励んでいました。生徒たちは東門通過時に、「ありがとうございました!」と清々しく一礼いい子たちですね。次回は、東門並びに高清水公園坂の通りより西側をご紹介します。こちらは、整備された役所の香りが漂うエリアです。≪日本酒≫ ゆきの美人 純米吟醸 夏しぼりたて生酒 720ml :ゆきのびじん価格:1543円(税込、送料別) ≪発泡性の日本酒≫ ゆきの美人 夏 純米吟醸 活性にごり生酒 720ml :ゆきのびじん価格:1543円(税込、送料別) ≪日本酒≫ 竿灯 ゆきの美人 純米 1800ml :かんとう ゆきのびじん価格:2592円(税込、送料別)
2016年07月08日
コメント(0)
史跡公園になっている「秋田城跡」(公園名称は「高清水公園」)の散策は、いきなり寄り道してしまいました(笑)前回の記事でご紹介した「紀元二千六百年記念運動場」の使われ方について、当地域で小中学校時代を過ごした知り合いから話を聞けましたので、前回の記事に追記してあります。一度戻って読んでみてください秋田城跡(2) 14 posted by (C)Traveler Kazu 外郭東門平成9年に復元が完成した建物です。秋田城は外郭と内郭という2つのエリアから成っていたとされ、それぞれのエリアは「築地塀」で仕切られていたというのが、発掘調査で分かっているそうです。また、秋田城の建物跡からは瓦が出土しており、築地塀と門は古代最北の瓦葺き屋根であったと言われています。復元されたのは、ほんの一部。本来ならば外郭の塀だけで2kmあるとか。全周全部、内郭も外郭も復元できたらさぞ壮観なことでしょう。ちなみに現代でも、日本海側において、民家の屋根を一般的に「瓦葺き」にするか「トタン葺き」にするかの明瞭な境目は秋田市の下浜で、これ以南では瓦、以北ではトタンが大多数を占めています(もちろん、家主の意向により差はあり)。余談。東門を通り抜けて、先へ進みましょう。外郭の門を抜けて…ということは、これより先は城柵の外(=役所の外)ということになります。人々の暮らし、交易の記憶が見えてくるエリアです。秋田城跡(2) 15 posted by (C)Traveler Kazu 池があります。「古代沼」。飛び砂によって沢がせき止められてできた沼の復元。城内で行われた祭祀道具を流すのにも使われたのではないかということです。その沼のほとりに、小屋があります。秋田城跡(2) 17 posted by (C)Traveler Kazuおお、観光客向けに、沼のほとりに涼しそうな東屋がありますよ…と思ったら大間違い内部は…秋田城跡(2) 16 posted by (C)Traveler Kazu 中は井戸になっています。この井戸は平安時代に作られたと考えられ、井戸の壁面の板材に、井戸の構造とは関係ない切込みがあることから、板材は再利用であろうということです。なお、この井戸は非常に浅い井戸なのですが、現在も水が滾々と湧いており、開放された井戸ながら水質はすこぶる良いのだそうです(これは試験結果であって、現在、飲用には供されていません)。(参考:「寺内地区(高清水)湧水の水質調査について」秋田県総合保健事業団児桜検査センター,2014)その先は自然のアップダウンがそのまま残り、芝生の広場になっています。秋田城跡(2) 18 posted by (C)Traveler Kazu 現代のテーブルとベンチが何セットか設置されています。しかし、それを覆う三角屋根はなんでしょうねえ?現地では謎でした。秋田城跡(2) 19 posted by (C)Traveler Kazu 少々ペンペン草気味ですが、気持ち良い芝生が程よい斜面に広がっています。完全に市街地に囲まれているためクマは出ないと思うので(カモシカはたまに迷い込むようですが)、小さいお子さんを遊ばせるのにももってこいです。秋田城跡(2) 21 posted by (C)Traveler Kazu 同所より西、つまり海の方向を見ています。いったん低くなってその先「勅使館」という高まり。そちらにも遺構があります(ただし森の中)。勅使館の遺構は高さ3mにも及ぶ土塁と空堀からなり、中世の城館跡とも、平安時代後期、清原氏の拠点に似ているともされ、資料館館内の説明板でも「謎」とされていました。そしてその向こうは旧雄物川となります。画像ではよく見えませんが、何か、3本の柱が建っています。何でしょう?秋田城跡(2) 20 posted by (C)Traveler Kazu 三本柱遺構太い柱が建っていた跡が出土したということです。柱は地中深くまでささっており、ある程度大きく頑丈な物体であっただろうということです。その目的は、目印であったかもしれないし、祭祀用であったかもしれないということです。秋田城跡(2) 22 posted by (C)Traveler Kazu 建物跡建物の柱が出土したとおりに設置されております。この辺には四天王寺があったのではないかとされているそうです。秋田城跡(2) 25 posted by (C)Traveler Kazu 柱がポツポツと。立ち入り禁止のロープが外れたのか何なのかと思ったら、どうやら、こういう柱の跡が出土しましたよ…という、これも復元らしいです。ただし、使途は何だったのかという説明は、現地にはありませんでした。秋田城跡(2) 24 posted by (C)Traveler Kazu 鵜ノ木地区の復元遺構を見て歩き、東門とは反対側の入口に着きました。こちらにも小規模ですが駐車場とトイレがあります。この先は住宅街です。秋田城跡を、どうしても外側から順番に歩きたいという方は、こちらから入ることも可能です。(道順は少々複雑です)次回、外郭東門より外のこの「鵜ノ木地区」でシンボル的な復元施設をご紹介します。東門と並び、秋田城跡のシンボルといってもいいかもしれない、現代でも各家庭・施設で絶対必需の設備です。余話…秋田城跡(2) 23 posted by (C)Traveler Kazu 史跡公園を出てすぐの道端に、もはやオブジェと化した廃車とトラクター。ジブリの世界を現実にしたような感じも無きにしも非ずですが。車はまだしも、夜中にこのトラクターと出くわしたら、気味悪いですね正直なエビフライ!【天然尾付きえびふらい】価格:2656円(税込、送料別) 大きな魚体!ノルウェー産は脂たっぷり!温めるだけ!【鯖の味噌煮】サバの味噌煮・味噌漬け 魚価格:831円(税込、送料別) 食べやすい!スティックタイプのいかフライ【いかフライ】価格:918円(税込、送料別) 秋田市内で軽の配達車両をよく見かける「東冷フーズ」さん
2016年07月04日
コメント(0)
秋田城跡の散策、いよいよ「史跡公園」の中に足を踏み入れましょう。ぶらぶら日 2016年5月29日天気が悪かったため再訪問・再撮影 6月27日秋田城跡の史跡公園は、東西に広がる形状をしていて、前回ご紹介した「高清水公園坂」の道路は公園の中間を南北に横断しています。よって、「大駐車場」(資料館の駐車場とは別)も、公園の中間にあります。本来なら、秋田城の「入口」から入りたいところですが、このような事情により、中間から入口方向に向かって見ていきましょう。秋田城跡(2) 09 posted by (C)Traveler Kazu 駐車場から道路を渡ると目に飛び込んでくるのが「東門」と「築地塀」。奈良時代の創建期の頃の姿で復元されています。秋田城は内郭線、外郭線の2つの塀に囲まれていたと考えられていて、この塀は「外郭線」に当たります。この門より外(向こう)が、秋田城の外となります。では「東門」をくぐって一旦城外へ…とその前に、右手に石柱が1本建っています。秋田城跡(2) 10 posted by (C)Traveler Kazu 紀元二千六百年記念運動場紀元2600年…何じゃそりゃと、初めて見たときには思ったものです。紀元2600年は「神武天皇即位2600年」ということだそうで、現在の年号では「昭和15年」。この「運動場」(グラウンド)が昭和15年ぴったりに出来たのかどうかは分かりませんが、昭和15年には政府主催の式典のほか、全国各地で祝賀行事が催され、戦時下ながらも神宮への参拝旅行が奨励されたりもしたようです。地方でもその一環として、国威発揚体力増強にうってつけの「運動場」などが作られたということでしょう。最初の「東京オリンピック」が計画されたのも「昭和15年」ですね。秋田城跡(2) 11 posted by (C)Traveler Kazu 「運動場」の入口には昔の学校の門のような、門が設置されています。秋田城跡(2) 12 posted by (C)Traveler Kazu 道路には、横断者に対する「とまれ」のペイント標示が残っていました。史跡整備が行われて横断歩道は東門と政庁(後日紹介)とを結ぶ「城内東大路」が復元されている位置に移されていますが、史跡整備がされる前の名残が見えます。なお、この「運動場」はもちろん現役。整備状況からみて何らかの「公式戦」が行われるような環境ではないですが、地域行事や観桜会などには使われるのではないかと推測します(高清水公園は桜の名所でもあります)。この日は、高清水丘陵の北の麓にある秋田中央高校の陸上部(長距離かな?)が練習していました。※高清水小学校、高清水中学校(いまの将軍野中学校)がこのエリア内で移転(昭和63年)しているのですが、この「運動場」と関係があるのか、知り合いに同校卒業生がいるので聞き取りしてみたいと思います。2016-07-04 重要追記この件につき、高清水小学校、高清水中学校両校を卒業した方から早速聞き取り調査ができました。かつて、「高清水小学校」がこのグラウンドの向かい側に、「高清水中学校」がその隣の、現在は秋田城跡見学者用の駐車場になっているところに存在し、「紀元二千六百年記念運動場」は両校共用のグラウンドだったということです。ただし、使い分けはされていて、小学校に近い南西側を小学校が、北東側を中学校が使用していたということです。秋田城跡(2) 13 posted by (C)Traveler Kazu 「運動場」の入口に掲示されている住所案内。平成15年と比較的新しいものですが、住所には古い地名が各所に残っているのが分かります。どれも、ここに古代城柵があった頃を想起させる地名で、人々の暮らしが延々続いていることが分かります。なお、この案内図は設置されている向きに合わせて、南北が逆さまです。秋田城跡(2) 14 posted by (C)Traveler Kazu さて、歩みを「史跡公園」に戻しましょう。史跡の案内のはずだったのに、「紀元2600年記念運動場」の話が長くなりました次回こそ本当に、秋田城跡の具体的な復元遺構をご紹介します。紀元二千六百年奉祝楽曲 (1940年)【中古】価格:24710円(税込、送料別) 紀元2600年のテレビドラマ ブラウン管が映した時代の交差点 [ 森田創 ]価格:1728円(税込、送料無料) 紀元二千六百年 [ ケネス・J.ルオフ ]価格:1620円(税込、送料無料)
2016年07月03日
コメント(0)
秋田市の中心から少し外れた市街地に、小高い丘があります。あいにくと固有の名称はなく、通称高清水丘陵、高清水の丘あるいは寺内の丘などと呼ばれています。秋田県中央部の沿岸に長く連なる通称「秋田砂丘」(この名称もなかなか聞かなくなりましたが)の一部が特に小高くなっている丘陵のひとつです。周囲は宅地開発が完了しているため、範囲の特定がなかなか難しいですが、おおよそ北は中央高校の南側の急斜面~南は寺内蛭根の旧国道ファミマの交差点あたり、西は秋田運河(旧雄物川)の旧河岸~東は草生津川の河岸を指す場合が多いようです。このうち、西端(旧雄物川の旧河岸)は急崖になっているので判別が容易で、崖下の埋め立て地を通る国道7号線臨海バイパスからも眺めることができます。そして、高度成長で秋田湾の重工業開発が始まるまでは、その崖を旧雄物川が洗っていました。前回もご紹介しましたが、高清水丘陵の最も高いところに「秋田城跡」の史跡があり、発掘調査が済み次第、徐々に史跡公園として整備されてきております。前回ご紹介した「秋田城跡歴史資料館」見学の後、史跡ゾーンも散策しました。さらに、その日は天気がイマイチだったので、後日改めて、晴れた日に写真を撮って歩きました今日はまず、「序章」という訳でもないですが、車で公園に到着するところまでご紹介しましょう。バスでお越しになりたい方も必見です。新国道(県道56号線)を経由して…新国道(県道56号線)を秋田市街地方向から走ってくると、通称「高野(こうや)の坂」と呼ばれる長めの上り坂があります。その坂を上りきると秋田城跡 01 posted by (C)Traveler Kazu 2つ目の信号が、秋田城跡への入口です。←ひだりに曲がります。(1つ目の信号は押しボタン式)秋田城跡 02 posted by (C)Traveler Kazu ちなみに、手前に「かっぱ寿司」「ENEOS」がありますので、それも目印に。なお、ここには「セブン-イレブン」もあります。園内に自動販売機はないはずなので、飲食物の購入はここで済ませましょう。(資料館の前には自販機あります)秋田城跡 03 posted by (C)Traveler Kazu 緑に包まれた長い上り坂を進みます。小学校と短期大学、護国神社があるので、歩行者に注意。そして、ちょうど坂の頂上に、駐車場への入口があります。「のぼり」が多数たっているので分かりやすいでしょう。なお、秋田城跡の見学者用駐車場と、護国神社の参拝者駐車場は分かれていますので、ご注意ください。秋田城跡(2) 38 posted by (C)Traveler Kazu 駐車場には、見学者用のきれいな公衆トイレと、新築の「案内所」があります。案内所には無料案内ボランティアの方が常駐しています。私は今回は辞退申し上げましたが、結構、熱心に誘ってくださいます。路線バスは、「高野二区」(かっぱ寿司・セブンイレブンの手前)で降り、セブンの脇の小道を登るか、次の「護国神社裏参道」(信号のちょい先)で降りて、車と同経路を登る。利用できる路線は「新国道」と表示ある路線全部です。五城目線【100】五城目BT追分線【101・102】天王グリーンランド【104】県立大学新国道土崎線【110・114・118】飯島北【113】土崎駅前新国道土崎経由秋田厚生医療センター線【111】秋田厚生医療センターセリオン線【115】セリオン【119】フェリーターミナル など 旧国道(市道・寺内)を経由して…秋田市街地(八橋)方向からこの丘をぐんぐん登ってくると、「護国神社入口」の小さな押しボタン式交差点があります。秋田城跡 06 posted by (C)Traveler Kazu ここを、みぎ→に曲がり、坂を登ると、駐車場につきます。1本道です。なお、「秋田城跡歴史資料館」に直で行きたい場合は、ここは↑直進となります。奥に見える茂みのあたりの道路 左側に、資料館の駐車場があります。秋田城跡 05 posted by (C)Traveler Kazu 秋田縣護國神社参道口の標柱がひっそりと。ちなみに、道路の右側に見える赤い物体は、飲料の自動販売機。飲料補給はここまでに済ませましょう(園内に自販機はないはず)。秋田城跡 04 posted by (C)Traveler Kazu 旧国道~鷹清水公園~新国道を結ぶ一連の坂道を「高清水公園坂」と呼ぶそうです。へぇ~。秋田城跡 08 posted by (C)Traveler Kazu 路線バスは「護国神社入口」でお降りください。押しボタン式信号の手前に停まります。「秋田城跡歴史資料館」へ直で行きたい方は、次の「秋田城跡歴史資料館前」下車。利用できる路線は「寺内経由」と表示ある路線全部です。寺内土崎線【120・122】飯島北【121】土崎駅前将軍野線【131】市民生協【133】秋田厚生医療センターところで・・・秋田城跡 07 posted by (C)Traveler Kazu 旧国道「護国神社入口」バス停の前に、石碑と鳥居がありますが、その先は民家で神殿らしき建物は見当たりません。さて、この正体は?史跡公園を一通りご紹介したら、こちらもご紹介したいと思います。次回、いよいよ、史跡公園の中を散策いたしましょう。高清水 梅酒 日本酒仕込み 720ml P01Jul16価格:1234円(税込、送料別) 高清水 大吟醸 しずく採り 瑞兆 1.8L P01Jul16価格:10760円(税込、送料無料) 高清水 菰樽(こもたる)セット P01Jul16価格:4158円(税込、送料別) 秋田酒類製造(株)の代表銘柄「高清水(タカシミズ)」名の由来は、秋田城跡の西の斜面・細い谷あいに滾々と湧き出る「高清水」(高清水霊泉)から。この記事は・現地の時刻表や看板類・秋田中央交通(株)のサイト・秋田酒類製造(株)のサイトを参考にしました
2016年07月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1