旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

完結! 2023年春 JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅

1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年12月13日
XML


この夏、2日間限定で、秋田駅を発着する 一般客向け の珍しい列車が走りました。

おでかけ日:2018年7月28日





キハ48型「あきたクルーズ号」
秋田港では、今年から、秋田港に寄港するクルーズ客船の船客向けに秋田港~市街地(秋田駅)までの専用列車を走らせていて、画期的なことだと各メディアで紹介されております。
車両は、昨年の試験運行では男鹿線用のキハ40系を使用していましたが、本運転となった今年度からは、もと「リゾートしらかみ橅(ブナ)編成」を塗り替えた専用編成「あきたクルーズ号」が充当されています。また、列車は秋田から隣駅の土崎までは他の旅客列車同様に奥羽本線を走行し、土崎から秋田港までは貨物専用の奥羽線支線(通称:秋田港線)を走行。経路の一部に、通常は貨物列車しか走らない区間を含むため、物珍しさでの乗車希望を耳にします。
しかしその列車はあくまで「クルーズ船客専用」のため、我々一般市民は乗車ができません。

それなのに、平凡ないち秋田市民の私Kazuは、なぜ乗車できたのか
もちろん、合法な手段で。


それが、これです




クルーズ列車で行こう 秋田港
マリンフェスティバル日帰りパック


毎年、秋田港の 道の駅あきた港 ポートタワーセリオン (ここ数日、TBSテレビ「ひるおび」の「森さんのお天気コーナー」に登場している)とその周辺で開催される「秋田港 海の祭典」に合わせて、秋田駅と秋田港駅とを専用列車で往復する「 びゅう 」のパックが発売されました。
これは、地元民にとっては幻の列車に乗車するチャンス

「発売早々売り切れになる盛況」で、私の知り合いにもチケットを取れずに諦めた人が続出。
ところが 、催行1週間前の地元新聞に、 初日の午前を除き空きがある 旨の広告が載り、さっそく「びゅう予約センター仙台」に電話したところ、あっさり予約を取れました。
プラチナチケット化を見込んで複数の予約を入れていた人のキャンセルが出たのではと推測、それとも、売れ行き好調だったのは初日の午前2本だけだったのか。
もし、転売ヤーから高額で購入された方がいらっしゃったら、お気の毒さま。

ちなみに、チラシの下段に記載されている表が、当日の時刻表です。
7月28日は5往復半、29日は4往復半 も運転されました。
なお、28日の復路の最終とその前は、花火大会の終了に合わせて運転され、これだけは男鹿線のキハ40系で運転されたということです。



~あきたクルーズ号や港の貨物列車の撮影に好都合~
秋田港周辺のホテル・旅館







これが、今回のきっぷです。
JRマリンフェスティバル号往復乗車+お買物券つきの「パック」ですので、乗車券や料金券ではなく、マル契乗車票です。
秋田港駅は臨時駅で、おそらく営業キロも設定がないと思われるので、券面の区間は「秋田~土崎」となっています。「秋田~秋田港」の印字を期待しましたが、これはちょっと期待外れ。
左側のきっぷが往路のきっぷで、「 マリンフェスティバル7号へご乗車ください 」と記載があります。 往路のみ列車指定 で、復路の利用列車は自由選択でした。なお、座席も自由席。
きっぷが2組あるのは、このパックが2名以上での募集だったためです。友人を誘いました。





細かくて恐縮ですが、乗車票以外の券片です。
左から、「会員券」・「バウチャー券」2枚・「案内券」。
案内券にマーカーが引かれていますが、そこには「着発駅が【土崎】となっておりますが、秋田港駅まで(から)のご乗車となります。」と記載されています。
「秋田港駅」の文字があるのは、ここだけでした。
なお、バウチャー2枚は「秋田駅ビル」と「セリオン」のお買物券。

そして、旅行代金は、秋田~秋田港往復乗車+駅ビルお買物券500円+セリオンお買物券500円で
おとな一人 1,400円

秋田~土崎の片道運賃が200円ですから、実質、 秋田~土崎間の普通往復運賃しかかかっていない 計算です


なお、本文中にもチラッと記載しましたが、「あきたクルーズ号」が使用されたこの列車の 列車名は「 マリンフェスティバル号
次回、このマリンフェスティバル号に乗って、秋田駅からわずか15分の珍列車旅に出発しましょう


以下、 次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月13日 09時30分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: